←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Saṅkāsanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkāsana  saṃ-kāś a, ā 中女 依(属) 説明、開明、弁  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「説明経」(『相応部』56-19  
                       
                       
                       
    1089-1.                
     1089. ‘‘‘Idaṃ dukkhaṃ ariyasacca’nti bhikkhave, mayā paññattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Idaṃ    代的 これ  
      dukkhaṃ    名形 a  
      ariya    名形 a 聖なる  
      sacca’n    a 真実  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      paññattaṃ.  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された  
    訳文                
     「比丘たちよ、『これが苦なる聖諦である』と私によって説かれました。  
                       
                       
                       
    1089-2.                
     Tattha aparimāṇā vaṇṇā aparimāṇā byañjanā aparimāṇā saṅkāsanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      aparimāṇā  a-pari-mā 過分 a 無量の、無限の  
      vaṇṇā    a 色、容色、称讃、種類、音節  
      aparimāṇā  a-pari-mā 過分 a 無量の、無限の  
      byañjanā  vyañjanā  a 中(男) 相、字句  
      aparimāṇā  a-pari-mā 過分 a 無量の、無限の  
      saṅkāsanā –  saṃ-kāś a, ā 中女 説明、開明、弁  
    訳文                
     それについては、無量の種類、無量の字句、無量の説明があります。  
    メモ                
     ・『註』に曰く「aparimāṇā vaṇṇāとは無量の文字である。Byañjanāとはそれらの同義語である。あるいはvaṇṇānaṃをすなわち11の文字とするということである(訳注:これはおそらくIdaṃ dukkhaṃ ariyasaccaṃを構成するi,d,a,ṃ,u,k,h,r,y,s,c11文字のことであろう)。Saṅkāsanāとは語尾変化である」。  
     ・その原文。aparimāṇā vaṇṇāti appamāṇāni akkharāni. Byañjanāti tesaṃyeva vevacanaṃ, vaṇṇānaṃ vā ekadesā yadidaṃ byañjanā nāma. Saṅkāsanāti vibhattiyo.  
     ・しかし『註』自身「11文字」といっているとおり、文字のことだとすると、とても「無量」とは言い難い。そこでここでは上記のように訳してみた。四諦の教説は、趣旨は一つでもたくさんの表現上の違いがある、というようなニュアンスで解したものである。  
     ・なお『南伝』は「無量の字、無量の文、無量の弁」、『原始』は「無限の母音があり、無限の子音があり、無限の解釈がある」としている。  
                       
                       
                       
    1089-3.                
     ‘itipidaṃ dukkhaṃ ariyasacca’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idaṃ dukkhaṃ ariyasacca’nti; (1089-1.)  
    訳文                
     『かくのごとく、これが苦なる聖諦である』と。  
                       
                       
                       
    1089-4.                
     idaṃ dukkhasamudayaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayaṃ…pe…  saṃ-ud-i a 男(中) 集、生起、原因  
    訳文                
     『これが苦の集(原因)なる……  
                       
                       
                       
    1089-5.                
     idaṃ dukkhanirodhaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhaṃ…pe…  ni-rudh 受 a 男(中) 滅、滅尽  
    訳文                
     『これが苦の滅なる……  
                       
                       
                       
    1089-6.                
     ‘idaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasacca’nti, bhikkhave, mayā paññattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      ariyasacca’nti, bhikkhave, mayā paññattaṃ. (1089-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、『これが苦の滅へ導く道なる聖諦である』と私によって説かれました。  
                       
                       
                       
    1089-7.                
     Tattha aparimāṇā vaṇṇā aparimāṇā byañjanā aparimāṇā saṅkāsanā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha aparimāṇā vaṇṇā aparimāṇā byañjanā aparimāṇā saṅkāsanā – (1089-2.)  
    訳文                
     それについては、無量の種類、無量の字句、無量の説明があります。  
                       
                       
                       
    1089-8.                
     ‘itipidaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasacca’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘itipidaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasacca’nti. (1089-3, 6.)  
    訳文                
     『かくのごとく、これが苦の滅へ導く道なる聖諦である』と。  
                       
                       
                       
    1089-9.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘よ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……  
                       
                       
                       
    1089-10.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system