←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Paṭhamadhāraṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      dhāraṇa  dhṛ a 依(属) 受持、憶持; 着ること  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の憶持経」(『相応部』56-15  
                       
                       
                       
    1085-1.                
     1085. ‘‘Dhāretha no tumhe, bhikkhave, mayā cattāri ariyasaccāni desitānī’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Dhāretha  dhṛ 使 持たせる、憶持する、着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      cattāri     
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccāni    a 諦、真実  
      desitānī’’  diś 使 過分 a 示された  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたは、私によって教示された四聖諦を憶持しているでしょうか」  
                       
                       
                       
    1085-2.                
     Evaṃ vutte aññataro bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、とある比丘が、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    1085-3.                
     ‘‘ahaṃ kho, bhante, dhāremi bhagavatā cattāri ariyasaccāni desitānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ahaṃ    代的  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāremi  dhṛ 使 持たせる、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      cattāri ariyasaccāni desitānī’’ti. (1085-1.)  
    訳文                
     「尊者よ、私は、世尊によって教示された四聖諦を憶持しています」と。  
                       
                       
                       
    1085-4.                
     ‘‘Yathā kathaṃ pana tvaṃ, bhikkhu, dhāresi mayā cattāri ariyasaccāni desitānī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāresi  dhṛ 使 持たせる、憶持する  
      mayā cattāri ariyasaccāni desitānī’’ti? (1085-1.)  
    訳文                
     「しからば比丘よ、あなたは、私によって教示された四聖諦をどのように憶持しているのですか」  
                       
                       
                       
    1085-5.                
     ‘‘Dukkhaṃ khvāhaṃ, bhante, bhagavatā paṭhamaṃ ariyasaccaṃ desitaṃ dhāremi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ    名形 a  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ    a 真実  
      desitaṃ  diś 使 過分 a 示された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāremi;  dhṛ 使 持たせる、憶持する  
    訳文                
     「尊者よ、私は苦を、世尊によって教示された第一の聖諦として憶持しています。  
                       
                       
                       
    1085-6.                
     dukkhasamudayaṃ khvāhaṃ, bhante, bhagavatā dutiyaṃ ariyasaccaṃ desitaṃ dhāremi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      khvāhaṃ, bhante, bhagavatā dutiyaṃ ariyasaccaṃ desitaṃ dhāremi; (1085-5.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     尊者よ、私は苦の集(原因)を、世尊によって教示された第二の聖諦として憶持しています。  
                       
                       
                       
    1085-7.                
     dukkhanirodhaṃ khvāhaṃ, bhante, bhagavatā tatiyaṃ ariyasaccaṃ desitaṃ dhāremi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      khvāhaṃ, bhante, bhagavatā tatiyaṃ ariyasaccaṃ desitaṃ dhāremi; (1085-5.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     尊者よ、私は苦の滅を、世尊によって教示された第三の聖諦として憶持しています。  
                       
                       
                       
    1085-8.                
     dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ khvāhaṃ, bhante, bhagavatā catutthaṃ ariyasaccaṃ desitaṃ dhāremi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminiṃ  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
      khvāhaṃ, bhante, bhagavatā catutthaṃ ariyasaccaṃ desitaṃ dhāremi. (1085-5.)  
      catutthaṃ    a 第四の  
    訳文                
     尊者よ、私は苦の滅へ導く道を、世尊によって教示された第四の聖諦として憶持しています。  
                       
                       
                       
    1085-9.                
     Evaṃ khvāhaṃ, bhante, dhāremi bhagavatā cattāri ariyasaccāni desitānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      khvāhaṃ, bhante, dhāremi bhagavatā cattāri ariyasaccāni desitānī’’ti. (1085-3.)  
    訳文                
     尊者よ、私は、世尊によって教示された四聖諦をこのように憶持しています」  
                       
                       
                       
    1085-10.                
     ‘‘Sādhu sādhu, bhikkhu!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      bhikkhu!  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、比丘よ。  
                       
                       
                       
    1085-11.                
     Sādhu kho tvaṃ, bhikkhu, dhāresi mayā cattāri ariyasaccāni desitānīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ, bhikkhu, dhāresi mayā cattāri ariyasaccāni desitānīti. (1085-4.)  
    訳文                
     善きかな、比丘よ、あなたはたしかに、私によって教示された四聖諦を憶持しています。  
                       
                       
                       
    1085-12.                
     Dukkhaṃ kho, bhikkhu, mayā paṭhamaṃ ariyasaccaṃ desitaṃ, tathā naṃ dhārehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhaṃ    名形 a  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      mayā    代的  
      paṭhamaṃ    a 第一の、最初の  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ    a 真実  
      desitaṃ,  diś 使 過分 a 示された  
      tathā    不変 かく、その如く  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārehi;  dhṛ 使 持たせる、憶持する  
    訳文                
     比丘よ、苦は、私によって教示された第一の聖諦です。あなたはそのとおりにそれを憶持なさい。  
                       
                       
                       
    1085-13.                
     dukkhasamudayaṃ [dukkhasamudayo (syā. kaṃ.)] kho, bhikkhu, mayā dutiyaṃ ariyasaccaṃ desitaṃ, tathā naṃ dhārehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 男(中) 集、生起、原因  
      kho, bhikkhu, mayā dutiyaṃ ariyasaccaṃ desitaṃ, tathā naṃ dhārehi; (1085-12.)  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘よ、苦の集(原因)は、私によって教示された第二の聖諦です。あなたはそのとおりにそれを憶持なさい。  
                       
                       
                       
    1085-14.                
     dukkhanirodhaṃ [dukkhanirodho (syā. kaṃ.)] kho, bhikkhu, mayā tatiyaṃ ariyasaccaṃ desitaṃ, tathā naṃ dhārehi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 男(中) 滅、滅尽  
      kho, bhikkhu, mayā tatiyaṃ ariyasaccaṃ desitaṃ, tathā naṃ dhārehi; (1085-12.)  
      tatiyaṃ    a 第三の  
    訳文                
     比丘よ、苦の滅は、私によって教示された第三の聖諦です。あなたはそのとおりにそれを憶持なさい。  
                       
                       
                       
    1085-15.                
     dukkhanirodhagāminī paṭipadā [dukkhanirodhagāminipaṭipadaṃ (pī.), dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ (ka.)] kho, bhikkhu, mayā catutthaṃ ariyasaccaṃ desitaṃ, tathā naṃ dhārehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      kho, bhikkhu, mayā catutthaṃ ariyasaccaṃ desitaṃ, tathā naṃ dhārehi. (1085-12.)  
      catutthaṃ    a 第四の  
    訳文                
     比丘よ、苦の滅は、私によって教示された第四の聖諦です。あなたはそのとおりにそれを憶持なさい。  
                       
                       
                       
    1085-16.                
     Evaṃ kho, bhikkhu, dhārehi mayā cattāri ariyasaccāni desitānīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho, bhikkhu, dhārehi mayā cattāri ariyasaccāni desitānīti. (1085-1, 12.)  
    訳文                
     比丘よ、あなたは、私によって教示された四聖諦を、そのように憶持なさい。  
                       
                       
                       
    1085-17.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhu, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘よ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……  
                       
                       
                       
    1085-18.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system