←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Vitakkasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka    a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「尋経」(『相応部』56-7  
                       
                       
                       
    1077-1.                
     1077. ‘‘Mā, bhikkhave, pāpake akusale vitakke vitakkeyyātha [vitakketha (sī. syā. kaṃ.)], seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā,    不変 なかれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pāpake    a 悪しき  
      akusale    a 不善の  
      vitakke    a 尋、尋求、思惟、考察  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakkeyyātha,    尋思する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたは悪しき不善の尋思をなすなかれ。すなわち、  
                       
                       
                       
    1077-2.                
     kāmavitakkaṃ, byāpādavitakkaṃ, vihiṃsāvitakkaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      vitakkaṃ,    a 尋、尋求、思惟、考察  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      vitakkaṃ,    a 尋、尋求、思惟、考察  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
      vitakkaṃ.    a 尋、尋求、思惟、考察  
    訳文                
     欲の尋思、瞋恚の尋思、悩害の尋思を。  
                       
                       
                       
    1077-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    1077-4.                
     Nete, bhikkhave, vitakkā atthasaṃhitā nādibrahmacariyakā na nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na sambodhāya na nibbānāya saṃvattanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ete,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vitakkā    a 尋、尋求、思惟、考想  
      attha    a 男中 依(具)  
      saṃhitā  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      na    不変 ない  
      ādi    i 男中 依(属) 最初、初  
      brahmacariyakā  bṛh, car a 梵行の →初梵行、根本梵行  
      na    不変 ない  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      na    不変 ない  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      na    不変 ない  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      na    不変 ない  
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息  
      na    不変 ない  
      abhiññāya  abhi-jñā ā 証知、神通  
      na    不変 ない  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      na    不変 ない  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     比丘たちよ、これらの尋思は、意義をともなわず、梵行の端緒とならず、厭離へ、離貪へ、滅尽へ、寂止へ、証知へ、正覚へ、涅槃へ導かないからです。  
                       
                       
                       
    1077-5.                
     ‘‘Vitakkentā ca kho tumhe, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti vitakkeyyātha, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti vitakkeyyātha, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti vitakkeyyātha, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti vitakkeyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vitakkentā    現分 ant 尋思する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakkeyyātha,    尋思する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti vitakkeyyātha, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti vitakkeyyātha, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti vitakkeyyātha. (同上)  
      ‘ayaṃ    代的 男女 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ‘ayaṃ    代的 男女 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
    訳文                
     比丘たちよ、尋思するのであれば、あなたがたは『これは苦である』と尋思し、『これは苦の集(原因)である』と尋思し、『これは苦の滅である』と尋思し、『これは苦の滅へ導く道である』と尋思すべきです。  
                       
                       
                       
    1077-6.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (1077-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    1077-7.                
     Ete, bhikkhave, vitakkā atthasaṃhitā ete ādibrahmacariyakā ete nibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete, bhikkhave, vitakkā atthasaṃhitā ete ādibrahmacariyakā ete nibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattanti. (1077-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらの尋思は、意義をともない、これらは梵行の端緒となり、これらは厭離へ、離貪へ、滅尽へ、寂止へ、証知へ、正覚へ、涅槃へ導くからです。  
                       
                       
                       
    1077-8.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……  
                       
                       
                       
    1077-9.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system