←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Dutiyakulaputtasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putta    a 依(属) 息子  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の善男子経」(『相応部』56-4  
                       
                       
                       
    1074-1.                
     1074. ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, atītamaddhānaṃ kulaputtā sammā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā yathābhūtaṃ abhisamesuṃ, sabbe te cattāri ariyasaccāni yathābhūtaṃ abhisamesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      atītam  ati-i 名過分 a 副対 過去、過ぎ去った  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajitā  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisamesuṃ,  abhi-saṃ-i 現観する、領解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      cattāri     
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccāni    a 諦、真実  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      abhisamesuṃ.  同上  
    訳文                
     「比丘たちよ、およそ誰であれ、過去の時の、正しく在家より非家へと出家し、如実に現観した善男子たち。彼らはみな、四聖諦を如実に現観したのでした。  
                       
                       
                       
    1074-2.                
     Ye hi keci, bhikkhave, anāgatamaddhānaṃ kulaputtā sammā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā yathābhūtaṃ abhisamessanti, sabbe te cattāri ariyasaccāni yathābhūtaṃ abhisamessanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi keci, bhikkhave, anāgatamaddhānaṃ kulaputtā sammā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā yathābhūtaṃ abhisamessanti, sabbe te cattāri ariyasaccāni yathābhūtaṃ abhisamessanti. (1074-1.)  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisamessanti,  abhi-saṃ-i 現観する、領解する  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ誰であれ、未来の時の、正しく在家より非家へと出家し、如実に現観するであろう善男子たち。彼らはみな、四聖諦を如実に現観することになるのです。  
                       
                       
                       
    1074-3.                
     Ye hi keci, bhikkhave, etarahi kulaputtā sammā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā yathābhūtaṃ abhisamenti, sabbe te cattāri ariyasaccāni yathābhūtaṃ abhisamenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi keci, bhikkhave, etarahi kulaputtā sammā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā yathābhūtaṃ abhisamenti, sabbe te cattāri ariyasaccāni yathābhūtaṃ abhisamenti. (1074-1.)  
      etarahi    不変 いま、現在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisamenti,  abhi-saṃ-i 現観する、領解する  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ誰であれ、現在の、正しく在家より非家へと出家し、如実に現観する善男子たち。彼らはみな、四聖諦を如実に現観するのです。  
                       
                       
                       
    1074-4.                
     ‘‘Katamāni cattāri?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      cattāri?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    1074-5.                
     Dukkhaṃ ariyasaccaṃ, dukkhasamudayaṃ ariyasaccaṃ, dukkhanirodhaṃ ariyasaccaṃ, dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasaccaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhaṃ    名形 a  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ,    a 真実  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 男(中) 集、生起、原因  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ,    a 真実  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 男(中) 滅、滅尽  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ,    a 真実  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ.    a 真実  
    訳文                
     苦なる聖諦、苦の集(原因)なる聖諦、苦の滅なる聖諦、苦の滅へ導く道なる聖諦です。  
    メモ                
     ・四聖諦を主格でいう場合、samudayaṃnirodhaṃは男性にもかかわらず、しばしばそのような形である。有財釈かとも考えたが、paṭipadāpaṭipadaṃとはならずそのままなので、単に-aṃという曲用でも男性主格であると見なした。中性名詞paṭṭānasati-paṭṭānaのときは男性の曲用を見せるなど、テクニカルタームの場合に特殊な曲用になることはままあるので、これもその一例と見たものである。なおタイ版やカンボジア版ではdukkhasamudayo ariyasaccaṃ, dukkhanirodho ariyasaccaṃとなっているようである。  
                       
                       
                       
    1074-6.                
     Ye hi keci, bhikkhave, atītamaddhānaṃ kulaputtā sammā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā yathābhūtaṃ abhisamesuṃ …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi keci, bhikkhave, atītamaddhānaṃ kulaputtā sammā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā yathābhūtaṃ abhisamesuṃ …pe… (1074-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ誰であれ、過去の時の、正しく在家より非家へと出家し、如実に現観した善男子たち……  
                       
                       
                       
    1074-7.                
     abhisamessanti…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisamessanti…pe…  abhi-saṃ-i 現観する、領解する  
    訳文                
     現観するであろう……  
                       
                       
                       
    1074-8.                
     abhisamenti, sabbe te imāni cattāri ariyasaccāni yathābhūtaṃ abhisamenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhisamenti, sabbe te imāni cattāri ariyasaccāni yathābhūtaṃ abhisamenti. (1074-3.)  
      imāni    代的 これら  
    訳文                
     ……現観する〔善男子たち〕。彼らはみな、これら四聖諦を如実に現観するのです。  
                       
                       
                       
    1074-9.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……  
                       
                       
                       
    1074-10.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system