←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Mahānāmasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahānāma    a 依(属) 人名、マハーナーマ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「マハーナーマ経」(『相応部』55-37  
                       
                       
                       
    1033-1.                
     1033. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ nigrodhārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkesu    a 釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kapilavatthusmiṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      nigrodha    a 依(属) 樹名、ニグローダ、榕樹  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は釈迦国の、カピラヴァットゥのニグローダ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    1033-2.                
     Atha kho mahānāmo sakko yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マハーナーマ  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、釈迦族のマハーナーマが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    1033-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    1033-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho mahānāmo sakko bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マハーナーマ  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った釈迦族のマハーナーマは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    1033-5.                
     ‘‘Kittāvatā nu kho, bhante, upāsako hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      upāsako  upa-as a 優婆塞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、どれだけをもって優婆塞となるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    1033-6.                
     ‘‘Yato kho, mahānāma, buddhaṃ saraṇaṃ gato hoti, dhammaṃ saraṇaṃ gato hoti, saṅghaṃ saraṇaṃ gato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      buddhaṃ  budh 名過分 a 仏陀  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gato  gam 過分 a 行った →帰依した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gato  gam 過分 a 行った →帰依した  
      hoti,  同上  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gato  gam 過分 a 行った →帰依した  
      hoti –  同上  
    訳文                
     「マハーナーマよ、仏陀に帰依し、法に帰依し、僧伽に帰依した者となるならば、  
                       
                       
                       
    1033-7.                
     ettāvatā kho, mahānāma, upāsako hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      kho, mahānāma, upāsako hotī’’ti. (1033-5.)  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
    訳文                
     マハーナーマよ、それだけをもって優婆塞となるのです」  
                       
                       
                       
    1033-8.                
     ‘‘Kittāvatā pana, bhante, upāsako sīlasampanno hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kittāvatā pana, bhante, upāsako sīlasampanno hotī’’ti? (1033-5.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sīla    a 依(具)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、どれだけをもって優婆塞は戒を具足した者となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    1033-9.                
     ‘‘Yato kho, mahānāma, upāsako pāṇātipātā paṭivirato hoti, adinnādānā paṭivirato hoti, kāmesumicchācārā paṭivirato hoti, musāvādā paṭivirato hoti, surāmerayamajjappamādaṭṭhānā paṭivirato hoti, –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      upāsako  upa-as a 優婆塞  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      surā    ā 穀物酒  
      meraya    a 果実酒  
      majja    a 依(具)  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhānā  sthā a 処、場所、状態、原因、理由 →飲酒  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti, –  同上  
    訳文                
     「マハーナーマよ、優婆塞が殺生を離れ、偸盗を離れ、邪淫を離れ、妄語を離れ、飲酒を離れた者となるならば、  
                       
                       
                       
    1033-10.                
     ettāvatā kho, mahānāma, upāsako sīlasampanno hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettāvatā kho, mahānāma, upāsako sīlasampanno hotī’’ti. (1033-7, 8.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、それだけをもって優婆塞は戒を具足した者となるのです」  
                       
                       
                       
    1033-11.                
     ‘‘Kittāvatā pana, bhante, upāsako saddhāsampanno hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kittāvatā pana, bhante, upāsako saddhāsampanno hotī’’ti? (1033-8.)  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(具)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、どれだけをもって優婆塞は信を具足した者となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    1033-12.                
     ‘‘Idha, mahānāma, upāsako saddho hoti, saddahati tathāgatassa bodhiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      upāsako  upa-as a 優婆塞  
      saddho  śrad-dhā 名形 a 信ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      saddahati  śrad-dhā 信じる、信頼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bodhiṃ –  budh i 菩提、悟り  
    訳文                
     「マハーナーマよ、ここに優婆塞が有信の者として、如来の菩提を信じます。  
                       
                       
                       
    1033-13.                
     itipi so bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり……  
                       
                       
                       
    1033-14.                
     satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    1033-15.                
     Ettāvatā kho, mahānāma, upāsako saddhāsampanno hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā kho, mahānāma, upāsako saddhāsampanno hotī’’ti. (1033-7, 11.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、それだけをもって優婆塞は信を具足した者となるのです」  
                       
                       
                       
    1033-16.                
     ‘‘Kittāvatā pana, bhante, upāsako cāgasampanno hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kittāvatā pana, bhante, upāsako cāgasampanno hotī’’ti? (1033-8.)  
      cāga  tyaj a 依(具) 捨、施捨  
    訳文                
     「しからば尊者よ、どれだけをもって優婆塞は施を具足した者となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    1033-17.                
     ‘‘Idha, mahānāma, upāsako vigatamalamaccherena cetasā agāraṃ ajjhāvasati muttacāgo payatapāṇi vossaggarato yācayogo dānasaṃvibhāgarato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      upāsako  upa-as a 優婆塞  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      mala    a  
      maccherena    名形 a 慳吝  
      cetasā  cit as  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mutta  muc 過分 a 有(持) 脱した、放出された  
      cāgo  tyaj a 中→男 捨、施捨  
      payata  pra-yam 過分 a 有(持) 与えられた、抑制した、洗浄した  
      pāṇi    i  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 捨遺、棄捨  
      rato  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      yāca  yāc a 有(対) 乞求  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行 →乞求に応じた  
      dāna  a 依(属)  
      saṃvibhāga    a 依(対) 均分、分与、均布  
      rato –  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
    訳文                
     マハーナーマよ、ここに優婆塞が、垢と吝嗇を去った心をもって在家に住し、施捨を解き放ち、手を清め、棄捨を喜び、乞求に応じ、施の分与を喜ぶ者となります。  
                       
                       
                       
    1033-18.                
     ettāvatā kho, mahānāma, upāsako cāgasampanno hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettāvatā kho, mahānāma, upāsako cāgasampanno hotī’’ti. (1033-7, 16.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、それだけをもって優婆塞は施を具足した者となるのです」  
                       
                       
                       
    1033-19.                
     ‘‘Kittāvatā pana, bhante, upāsako paññāsampanno hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kittāvatā pana, bhante, upāsako paññāsampanno hotī’’ti? (1033-8.)  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
    訳文                
     「しからば尊者よ、どれだけをもって優婆塞は慧を具足した者となるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    1033-20.                
     ‘‘Idha, mahānāma, upāsako paññavā hoti udayatthagāminiyā paññāya samannāgato ariyāya nibbedhikāya sammā dukkhakkhayagāminiyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      upāsako  upa-as a 優婆塞  
      paññavā  pra-jñā ant 有慧の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udaya  ud-i a 生起、興起  
      attha    a 依(対) 滅没  
      gāminiyā  gam in 行かせる、導く  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      nibbedhikāya  nir-vyadh ā 決択の、洞察の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khaya  kṣi a 依(対)  
      gāminiyā.  gam in 行かせる、導く  
    訳文                
     マハーナーマよ、ここに優婆塞が、有慧の者、生起と滅没〔の認識〕へ導き、聖なる洞察によって正しい苦の滅尽へ導く智慧を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    1033-21.                
     ettāvatā kho, mahānāma, upāsako paññāsampanno hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettāvatā kho, mahānāma, upāsako paññāsampanno hotī’’ti. (1033-7, 19.)  
    訳文                
     マハーナーマよ、それだけをもって優婆塞は慧を具足した者となるのです」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system