←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Nandakalicchavisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandaka    a 人名、ナンダカ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ナンダカリッチャヴィ経」(『相応部』55-30  
                       
                       
                       
    1026-1.                
     1026. Ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      kūṭa    a 男中 依(具) 尖頂、屋頂  
      agāra    a 家 →二階家、重閣  
      sālāyaṃ.    ā 会堂、家屋  
    訳文                
     あるとき世尊はヴェーサーリーの大林、重閣講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    1026-2.                
     Atha kho nandako licchavimahāmatto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nandako    a 人名、ナンダカ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      mahā    ant 大きい  
      amatto    a 大臣、朝臣  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、リッチャヴィ族の大臣ナンダカが、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    1026-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    1026-4.                
     Ekamantaṃ nisinnaṃ kho nandakaṃ licchavimahāmattaṃ bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nandakaṃ    a 人名、ナンダカ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      mahā    ant 大きい  
      amattaṃ    a 大臣  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったリッチャヴィ族の大臣ナンダカへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    1026-5.                
     ‘‘Catūhi kho, nandaka, dhammehi samannāgato ariyasāvako sotāpanno hoti avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catūhi    男中  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      nandaka,    a 人名、ナンダカ  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      sotāpanno  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      niyato  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyaṇo.  para-ā-i a 中→男 所趣処、到彼岸  
    訳文                
     「ナンダカよ、四つの法を具足した聖者の弟子は、預流、不堕悪の法を有する者、〔さとりを得ることが〕決定した者、正覚へ至る者となります。  
                       
                       
                       
    1026-6.                
     Katamehi catūhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      catūhi?    男中  
    訳文                
     いかなる四をか。  
                       
                       
                       
    1026-7.                
     Idha, nandaka, ariyasāvako buddhe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      nandaka,    a 人名、ナンダカ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      avecca  a-vi-i 不変 確かな、決定的な、絶対的な  
      pasādena  pra-sad a 明浄、浄信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ナンダカよ、ここに聖者の弟子がいる〔とします〕。かれは仏陀に対する不壊の浄信を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    1026-8.                
     itipi so bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり……  
                       
                       
                       
    1026-9.                
     satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    1026-10.                
     Dhamme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamme…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     法に対する……  
                       
                       
                       
    1026-11.                
     saṅghe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe…pe…  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     僧伽に対する……  
                       
                       
                       
    1026-12.                
     ariyakantehi sīlehi samannāgato hoti akhaṇḍehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      kantehi    a 可愛、所愛  
      sīlehi    a  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akhaṇḍehi…pe…    a 欠けない、壊れない  
    訳文                
     聖者所愛の、欠けず……  
                       
                       
                       
    1026-13.                
     samādhisaṃvattanikehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神統一  
      saṃvattanikehi.  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
    訳文                
     ……定へ至らしめるような諸戒を具足します。  
                       
                       
                       
    1026-14.                
     Imehi kho, nandaka, catūhi dhammehi samannāgato ariyasāvako sotāpanno hoti avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho, nandaka, catūhi dhammehi samannāgato ariyasāvako sotāpanno hoti avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo. (1026-5.)  
    訳文                
     ナンダカよ、これら四つの法を具足した聖者の弟子は、預流、不堕悪の法を有する者、〔さとりを得ることが〕決定した者、正覚へ至る者となります。  
                       
                       
                       
    1026-15.                
     ‘‘Imehi ca pana, nandaka, catūhi dhammehi samannāgato ariyasāvako āyunā saṃyutto hoti dibbenapi mānusenapi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi ca pana, nandaka, catūhi dhammehi samannāgato ariyasāvako āyunā saṃyutto hoti dibbenapi mānusenapi; (1026-14.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyunā    us 寿命  
      saṃyutto  saṃ-yuj 過分 a 相応した、結ばれた  
      dibbena    a 天の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mānusena    名形 a 人の  
      pi;    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     またナンダカよ、これら四つの法を具足した聖者の弟子は、天の、また人の寿命と結ばれ、  
    メモ                
     ・これは、預流であるから来生に三悪道に行かず、人天の境涯で楽を受ける、というような趣旨か。  
                       
                       
                       
    1026-16.                
     vaṇṇena saṃyutto hoti dibbenapi mānusenapi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṇṇena    a 色、容色、階級、称讃  
      saṃyutto hoti dibbenapi mānusenapi; (1026-15.)  
    訳文                
     天の、また人の容色と結ばれ、  
                       
                       
                       
    1026-17.                
     sukhena saṃyutto hoti dibbenapi mānusenapi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhena    名形 a  
      saṃyutto hoti dibbenapi mānusenapi; (1026-15.)  
    訳文                
     天の、また人の楽と結ばれ、  
                       
                       
                       
    1026-18.                
     yasena saṃyutto hoti dibbenapi mānusenapi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yasena    as 名声  
      saṃyutto hoti dibbenapi mānusenapi; (1026-15.)  
    訳文                
     天の、また人の名声と結ばれ、  
                       
                       
                       
    1026-19.                
     ādhipateyyena saṃyutto hoti dibbenapi mānusenapi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ādhipateyyena    a 王権、主権  
      saṃyutto hoti dibbenapi mānusenapi. (1026-15.)  
    訳文                
     天の、また人の主権と結ばれた者となります。  
                       
                       
                       
    1026-20.                
     Taṃ kho panāhaṃ, nandaka, nāññassa samaṇassa vā brāhmaṇassa vā sutvā vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      nandaka,    a 人名、ナンダカ  
      na    不変 ない  
      aññassa    代的 他の  
      samaṇassa  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     しかしてナンダカよ、私はそのことを、他の沙門あるいは婆羅門〔の言葉を〕聞いて説いているのではありません。  
                       
                       
                       
    1026-21.                
     Api ca yadeva mayā sāmaṃ ñātaṃ sāmaṃ diṭṭhaṃ sāmaṃ viditaṃ, tadevāhaṃ vadāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mayā    代的  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      ñātaṃ  jñā 過分 a 知られた、理解された  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      viditaṃ,  vid 過分 a 知られた、見出された  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmī’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私によって自ら理解され、自ら見られ、自ら知られたこと、それのみを私は説いているのです」  
                       
                       
                       
    1026-22.                
     Evaṃ vutte aññataro puriso nandakaṃ licchavimahāmattaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      puriso    a 人、男  
      nandakaṃ    a 人名、ナンダカ  
      licchavi    i 依(属) 種族名、リッチャヴィ  
      mahā    ant 大きい  
      amattaṃ    a 大臣  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われたとき、とある男がリッチャヴィ族の大臣ナンダカへこう言った。  
                       
                       
                       
    1026-23.                
     ‘‘nahānakālo, bhante’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘nahāna  snā a 依(属) 沐浴  
      kālo,    a 時、適時  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊き方よ、沐浴の時間です」と。  
                       
                       
                       
    1026-24.                
     ‘‘Alaṃ dāni, bhaṇe, etena bāhirena nahānena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      dāni,    不変 今、いまや  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇe,  bhāṣ 言う、話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      etena    代的 これ  
      bāhirena    a  
      nahānena.  snā a 沐浴  
    訳文                
     「この外なる沐浴については、今や充分だ、と私は言おう。  
                       
                       
                       
    1026-25.                
     Alamidaṃ ajjhattaṃ nahānaṃ bhavissati, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      idaṃ    代的 これ  
      ajjhattaṃ    a 内に  
      nahānaṃ  snā a 沐浴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     この内なる沐浴が存在すれば、充分だ。すなわち、  
                       
                       
                       
    1026-26.                
     bhagavati pasādo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavati    ant 世尊  
      pasādo’’  pra-sad a 浄信  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊に対する浄信が」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Saraṇānivaggo tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saraṇāni    i 依(属) 人名、サラナーニ  
      vaggo    a 章、品  
      tatiyo.    a 第三の  
    訳文                
     〔『相応部』「大篇」「預流相応」〕第三〔品〕」「サラナーニ品」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Mahānāmena dve vuttā, godhā ca saraṇā duve;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahānāmena    a 人名、マハーナーマ  
      dve     
      vuttā,  vac 過分 a 言われた  
      godhā    ā 人名、ゴーダー  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saraṇā    a(i) サラナーニの略  
      duve;     
    訳文                
     ♪二つの「マハーナーマ〔経〕」が説かれ、「ゴーダー〔釈子経〕」、二つの「サラナー〔ニ釈子経〕」、  
                       
                       
                       
     Duve anāthapiṇḍikā, duve verabhayena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Duve     
      anāthapiṇḍikā,    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      duve     
      vera    a 怨み、怨恨  
      bhayena  bhī a 男中 恐怖  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪二つの「アナータピンディカ〔経〕」、また二つの「恐怖怨恨〔寂止経〕」、  
                       
                       
                       
     Licchavī dasamo vutto, vaggo tena pavuccatīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Licchavī    i 種族名、リッチャヴィ  
      dasamo    a 第十の  
      vutto,  vac 受 過分 a 言われた  
      vaggo    a 章、品  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavuccatī  pra-vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪第十に「〔ナンダカ〕リッチャヴィ〔経〕」が説かれ、それによって「〔サラナーニ〕品」が説かれた。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system