←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
                       
     2. Dutiyamahānāmasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      mahānāma    a 依(属) 人名、マハーナーマ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二のマハーナーマ経」(『相応部』55-22  
                       
                       
                       
    1018-1.                
     1018. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    1018-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ nigrodhārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkesu    a 釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kapilavatthusmiṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      nigrodha    a 依(属) 樹名、ニグローダ、榕樹  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は釈迦国の、カピラヴァットゥのニグローダ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    1018-3.                
     Atha kho mahānāmo sakko yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マハーナーマ  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、釈迦族のマハーナーマが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    1018-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    1018-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho mahānāmo sakko bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マハーナーマ  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った釈迦族のマハーナーマは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    1018-6.                
     ‘‘idaṃ, bhante, kapilavatthu iddhañceva phītañca bāhujaññaṃ ākiṇṇamanussaṃ sambādhabyūhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kapilavatthu    u 地名、カピラヴァットゥ  
      iddhañ  ṛdh 過分 a 富んだ、成功した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      phītañ  sphāy 過分 a 裕福な、富んだ、繁栄の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bāhujaññaṃ    a 多衆の、多くの人々の  
      ākiṇṇa  ā-kṝ 過分 a 有(持) 散乱した、卑しい  
      manussaṃ    a 男→中 人、人間  
      sambādha  saṃ-bādh 使 a 有(持) 障碍、繁雑  
      byūhaṃ.  vi-vah a 男→中 軍、陣、集団、群  
    訳文                
     「尊者よ、このカピラヴァットゥは富み、栄え、多くの人があり、人があふれ、雑多な群衆があります。  
                       
                       
                       
    1018-7.                
     So khvāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ vā payirupāsitvā manobhāvanīye vā bhikkhū sāyanhasamayaṃ kapilavatthuṃ pavisanto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      payirupāsitvā  pari-upa-ās 尊敬する、奉事する、訪ねる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(対)  
      bhāvanīye  bhū 使 未分 a 尊敬されるべき、修習されるべき  
          不変 あるいは  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      kapilavatthuṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      pavisanto;  pra-vis 現分 ant 入る  
    訳文                
     尊者よ、この私は世尊へ、あるいは意を修習すべき比丘たちへ奉事してから、夕暮れ時にカピラヴァットゥへ入ります。  
                       
                       
                       
    1018-8.                
     bhantenapi hatthinā samāgacchāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhantena  bhram 過分 a 迷行した、失走の、迷走の、うろついた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hatthinā    in  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samāgacchāmi;  saṃ-ā-gam 来集する、会合する  
    訳文                
     私は狂奔する象とも鉢合わせます。  
                       
                       
                       
    1018-9.                
     bhantenapi assena samāgacchāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhantenapi assena samāgacchāmi; (1018-8.)  
      assena    a  
    訳文                
     私は狂奔する馬とも鉢合わせます。  
                       
                       
                       
    1018-10.                
     bhantenapi rathena samāgacchāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhantenapi assena samāgacchāmi; (1018-8.)  
      rathena    a  
    訳文                
     私は狂奔する車とも鉢合わせます。  
                       
                       
                       
    1018-11.                
     bhante, napi sakaṭena samāgacchāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhantenapi sakaṭena samāgacchāmi; (1018-8.)  
      sakaṭena    a 男中 車、荷車  
    訳文                
     私は狂奔する荷車とも鉢合わせます。  
    メモ                
     ・bhante, napiと区切られているがこれは誤りであろう。  
                       
                       
                       
    1018-12.                
     bhante, napi purisena samāgacchāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhantenapi purisena samāgacchāmi; (1018-8.)  
      purisena    a 人、男  
    訳文                
     私は狂奔する人とも鉢合わせます。  
                       
                       
                       
    1018-13.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, tasmiṃ samaye mussateva bhagavantaṃ ārabbha sati, mussati dhammaṃ ārabbha sati, mussati saṅghaṃ ārabbha sati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mussati  mṛṣ 忘れる、忘失する、失念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha  ā-rabh 始める、出発する、励む →関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati,  smṛ i 念、憶念、正念  
      mussati  同上  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      ārabbha  同上  
      sati,  smṛ i 念、憶念、正念  
      mussati  同上  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ārabbha  同上  
      sati.  smṛ i 念、憶念、正念  
    訳文                
     尊者よ、その私にはそのとき、世尊に関する念が失われ、法に関する念が失われ、僧伽に関する念が失われています。  
                       
                       
                       
    1018-14.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     尊者よ、その私にはこのような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    1018-15.                
     ‘imamhi cāhaṃ samaye kālaṃ kareyyaṃ, kā mayhaṃ gati, ko abhisamparāyo’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘imamhi    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      samaye  saṃ-i a  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyaṃ,  kṛ 能反 なす、つくる →命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 何、誰  
      mayhaṃ    代的  
      gati,  gam i 帰趣、行方、死去  
      ko    代的 何、誰  
      abhisamparāyo’’’    a 未来の運命  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この時に私が命終したならば、私にはいかなる帰趣、いかなる来世があるのであろうか』と」  
                       
                       
                       
    1018-16.                
     ‘‘Mā bhāyi, mahānāma, mā bhāyi, mahānāma!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā    不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāyi,  bhī 怖れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
          不変 なかれ  
      bhāyi,  同上  
      mahānāma!    a 人名、マハーナーマ  
    訳文                
     「マハーナーマよ、怖れるなかれ。マハーナーマよ、怖れるなかれ。  
                       
                       
                       
    1018-17.                
     Apāpakaṃ te maraṇaṃ bhavissati apāpikā kālaṃkiriyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Apāpakaṃ    a 罪悪なき、汚れなき  
      te    代的 あなた  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      apāpikā    a 罪悪なき、汚れなき  
      kālaṃkiriyā.  kṛ ā 命終  
    訳文                
     あなたには罪穢なき死、罪穢なき命終があることでしょう。  
                       
                       
                       
    1018-18.                
     Catūhi kho, mahānāma, dhammehi samannāgato ariyasāvako nibbānaninno hoti nibbānapoṇo nibbānapabbhāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catūhi    男中  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      ninno  ni-nam? a 下降の、傾いた、低い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      poṇo  nam a 傾斜の、傾いた  
      nibbāna  nir-vā? a 有(対) 涅槃、寂滅  
      pabbhāro.    a 傾斜、坂道  
    訳文                
     マハーナーマよ、四つの法を具足した聖者の弟子は、涅槃へ向かい、涅槃へ傾き、涅槃への傾斜ある者となります。  
                       
                       
                       
    1018-19.                
     Katamehi catūhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      catūhi?    男中  
    訳文                
     いかなる四をか。  
                       
                       
                       
    1018-20.                
     Idha, mahānāma, ariyasāvako buddhe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      avecca  a-vi-i 不変 確かな、決定的な、絶対的な  
      pasādena  pra-sad a 明浄、浄信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     マハーナーマよ、ここに聖者の弟子がいる〔とします〕。かれは仏陀に対する不壊の浄信を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    1018-21.                
     itipi so bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり……  
                       
                       
                       
    1018-22.                
     satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    1018-23.                
     Dhamme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamme…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     法に対する……  
                       
                       
                       
    1018-24.                
     saṅghe …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe …pe…  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     僧伽に対する……  
                       
                       
                       
    1018-25.                
     ariyakantehi sīlehi samannāgato hoti akhaṇḍehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      kantehi    a 可愛、所愛  
      sīlehi    a  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akhaṇḍehi…pe…    a 欠けない、壊れない  
    訳文                
     聖者所愛の、欠けず……  
                       
                       
                       
    1018-26.                
     samādhisaṃvattanikehi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神統一  
      saṃvattanikehi.  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
    訳文                
     ……定へ至らしめるような諸戒を具足します。  
                       
                       
                       
    1018-27.                
     ‘‘Seyyathāpi, mahānāma, rukkho pācīnaninno pācīnapoṇo pācīnapabbhāro, so mūlacchinno katamena papateyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      rukkho    a 木、樹木  
      pācīna    a 依(対) 東の  
      ninno  ni-nam? a 下降の、傾いた、低い  
      pācīna    a 依(対) 東の  
      poṇo  nam a 傾斜の、傾いた  
      pācīna    a 有(対) 東の  
      pabbhāro,    a 傾斜、坂道  
      so    代的 それ、彼  
      mūla    a 依(処) 根、根本  
      chinno  chid 過分 a 切られた  
      katamena    代的 いずれの、どちらの  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papateyyā’’  pra-pat 倒れる、落ち込む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     たとえばマハーナーマよ、東に向かい、東に傾き、東に傾斜した樹木。それが根から切られたら、どちらへ倒れるでしょうか」  
                       
                       
                       
    1018-28.                
     ‘‘Yena, bhante, ninno yena poṇo yena pabbhāro’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yena,    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ninno  ni-nam? a 下降の、傾いた、低い  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      poṇo  nam a 傾斜の、傾いた  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      pabbhāro’’    a 傾斜、坂道  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、向かう方、傾いた方、傾斜ある方です」  
                       
                       
                       
    1018-29.                
     ‘‘Evameva kho, mahānāma, imehi catūhi dhammehi samannāgato ariyasāvako nibbānaninno hoti nibbānapoṇo nibbānapabbhāro’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho, mahānāma, imehi catūhi dhammehi samannāgato ariyasāvako nibbānaninno hoti nibbānapoṇo nibbānapabbhāro’’ti. (1018-1.)  
      imehi    代的 男中 これら  
    訳文                
     「まさにそのように、マハーナーマよ、これら四つの法を具足した聖者の弟子は、涅槃へ向かい、涅槃へ傾き、涅槃への傾斜ある者となるのです」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system