←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Dīghāvuupāsakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīghāvu    u 人名、ディーガーヴ  
      upāsaka  upa-as a 依(属) 優婆塞  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ディーガーヴ優婆塞経」(『相応部』55-3  
                       
                       
                       
    999-1.                
     999. Ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    999-2.                
     Tena kho pana samayena dīghāvu upāsako ābādhiko hoti dukkhito bāḷhagilāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      dīghāvu    u 人名、ディーガーヴ  
      upāsako  upa-as a 優婆塞  
      ābādhiko  ā-bādh a 病気の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhito    過分 a 苦しむ  
      bāḷha    a 激しい、甚だしい  
      gilāno.    a 病んだ、病人  
    訳文                
     さてそのとき、ディーガーヴ優婆塞が、病気になり、激しい病で苦しんでいた。  
                       
                       
                       
    999-3.                
     Atha kho dīghāvu upāsako pitaraṃ jotikaṃ gahapatiṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dīghāvu    u 人名、ディーガーヴ  
      upāsako  upa-as a 優婆塞  
      pitaraṃ    ar  
      jotikaṃ    a 人名、ジョーティカ  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこでディーガーヴ優婆塞は、父であるジョーティカ居士に呼びかけた。  
                       
                       
                       
    999-4.                
     ‘‘ehi tvaṃ, gahapati, yena bhagavā tenupasaṅkama;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkama;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     「居士よ、いざあなたは、世尊へ近づいてください。  
                       
                       
                       
    999-5.                
     upasaṅkamitvā mama vacanena bhagavato pāde sirasā vanda –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 語、言、命令語  
      bhagavato    ant 世尊  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vanda –  vand 礼拝する →頭面礼足  
    訳文                
     近づいて、我が言葉により、世尊へ頭面礼足してください。  
                       
                       
                       
    999-6.                
     ‘dīghāvu, bhante, upāsako ābādhiko hoti dukkhito bāḷhagilāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dīghāvu, bhante, upāsako ābādhiko hoti dukkhito bāḷhagilāno. (999-2.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     『尊者よ、ディーガーヴ優婆塞は、病気になり、激しい病で苦しんでいます。  
                       
                       
                       
    999-7.                
     So bhagavato pāde sirasā vandatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandatī’  vand 礼拝する →頭面礼足  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼が〔代理人によって〕世尊へ頭面礼足いたします』といって。  
                       
                       
                       
    999-8.                
     Evañca vadehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehi –  vad いう  
    訳文                
     またこのように言ってください。  
                       
                       
                       
    999-9.                
     ‘sādhu kira, bhante, bhagavā yena dīghāvussa upāsakassa nivesanaṃ tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      dīghāvussa    u 人名、ディーガーヴ  
      upāsakassa    a 優婆塞  
      nivesanaṃ  ni-viś a 住居  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamatu  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāyā’’’  upa-ā-dā 取る、執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、世尊はなにとぞ、憐愍をもってディーガーヴ優婆塞の住居へお近づきくださいとのことです』と」  
                       
                       
                       
    999-10.                
     ‘‘Evaṃ, tātā’’ti kho jotiko gahapati dīghāvussa upāsakassa paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      tātā’’    不変 父よ、男性への呼びかけ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jotiko    a 人名、ジョーティカ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      dīghāvussa    u 人名、ディーガーヴ  
      upāsakassa    a 優婆塞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「愛児よ、そのように」とジョーティカ居士はディーガーヴ優婆塞へ応えて、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    999-11.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    999-12.                
     Ekamantaṃ nisinno kho jotiko gahapati bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jotiko    a 人名、ジョーティカ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったジョーティカ居士は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    999-13.                
     ‘‘dīghāvu, bhante, upāsako ābādhiko hoti dukkhito bāḷhagilāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘dīghāvu, bhante, upāsako ābādhiko hoti dukkhito bāḷhagilāno. (999-6.)  
    訳文                
     「尊者よ、ディーガーヴ優婆塞は、病気になり、激しい病で苦しんでいます。  
                       
                       
                       
    999-14.                
     So bhagavato pāde sirasā vandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So bhagavato pāde sirasā vandati. (999-7.)  
    訳文                
     彼が〔代理人によって〕世尊へ頭面礼足いたします」と。  
                       
                       
                       
    999-15.                
     Evañca vadeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeti –  vad 言う  
    訳文                
     またこのように言った。  
                       
                       
                       
    999-16.                
     ‘sādhu kira, bhante, bhagavā yena dīghāvussa upāsakassa nivesanaṃ tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhu kira, bhante, bhagavā yena dīghāvussa upāsakassa nivesanaṃ tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’’ti. (999-9.)  
    訳文                
     「『尊者よ、世尊はなにとぞ、憐愍をもってディーガーヴ優婆塞の住居へお近づきください』とのことです」と。  
                       
                       
                       
    999-17.                
     Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     世尊は沈黙によって承認された。  
                       
                       
                       
    999-18.                
     Atha kho bhagavā nivāsetvā pattacīvaramādāya yena dīghāvussa upāsakassa nivesanaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      dīghāvussa    u 人名、ディーガーヴ  
      upāsakassa    a 優婆塞  
      nivesanaṃ  ni-viś 使 a 居住、住処  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊は、内衣をつけ、鉢と外衣を取って、ディーガーヴ優婆塞の住処へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    999-19.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、準備された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    999-20.                
     Nisajja kho bhagavā dīghāvuṃ upāsakaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      dīghāvuṃ    u 人名、ディーガーヴ  
      upāsakaṃ    a 優婆塞  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     坐って、世尊はディーガーヴ優婆塞へこう仰った。  
                       
                       
                       
    999-21.                
     ‘‘kacci te, dīghāvu, khamanīyaṃ, kacci yāpanīyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kacci    不変 〜かどうか  
      te,    代的 あなた  
      dīghāvu,    u 人名、ディーガーヴ  
      khamanīyaṃ,  kṣam 未分 a 堪え忍ばれるべき  
      kacci    不変 〜かどうか  
      yāpanīyaṃ?   使 未分 a 生きながらえるべき  
    訳文                
     「ディーガーヴよ、あなたは堪え忍ぶことができそうですか。生きながらえることができそうですか。  
                       
                       
                       
    999-22.                
     Kacci dukkhā vedanā paṭikkamanti, no abhikkamanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kacci    不変 〜かどうか  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkamanti,  prati-kram 戻る、減退する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhikkamanti;  abhi-kram 前進する、近づく  
    訳文                
     諸々の苦受は進行せず、減退していますか。  
                       
                       
                       
    999-23.                
     paṭikkamosānaṃ paññāyati, no abhikkamo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭikkama  prati-kram a 依(具) 減退、退歩  
      osānaṃ  ava-sā a 終末  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati,  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      abhikkamo’’  abhi-kram a 進行、増進  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     進行ではなく、減退による結末は見られませんか」  
                       
                       
                       
    999-24.                
     ‘‘Na me, bhante, khamanīyaṃ, na yāpanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      khamanīyaṃ,  kṣam 未分 a 堪え忍ばれるべき  
      na    不変 ない  
      yāpanīyaṃ.   使 未分 a 生きながらえるべき  
    訳文                
     「尊者よ、私は堪え忍ぶことができません。生きながらえることができません。  
                       
                       
                       
    999-25.                
     Bāḷhā me dukkhā vedanā abhikkamanti, no paṭikkamanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bāḷhā    a 激しい  
      me    代的  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhikkamanti,  abhi-kram 前進する、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkamanti;  prati-kram 戻る、減退する  
    訳文                
     私には、激しい諸々の苦受が減退せず、進行しています。  
                       
                       
                       
    999-26.                
     abhikkamosānaṃ paññāyati, no paṭikkamo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhikkama  abhi-kram a 依(具) 進行、増進  
      osānaṃ  ava-sā a 終末  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati,  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      paṭikkamo’’  prati-kram a 減退、退歩  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     減退ではなく、進行による結末が見られます」  
                       
                       
                       
    999-27.                
     ‘‘Tasmātiha te, dīghāvu, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      te,    代的 あなた  
      dīghāvu,    u 人名、ディーガーヴ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     「しからばディーガーヴよ、ここにあなたはこのように学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    999-28.                
     ‘buddhe aveccappasādena samannāgato bhavissāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      avecca  a-vi-i 不変 確かな、決定的な、絶対的な  
      pasādena  pra-sad a 明浄、浄信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     『私は仏陀に対する不壊の浄信を具足した者となろう。  
                       
                       
                       
    999-29.                
     itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊なりと。  
                       
                       
                       
    999-30.                
     Dhamme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamme…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     法に対する……  
                       
                       
                       
    999-31.                
     saṅghe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe…pe…  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     僧伽に対する……  
                       
                       
                       
    999-32.                
     ariyakantehi sīlehi samannāgato bhavissāmi akhaṇḍehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      kantehi    a 可愛、所愛  
      sīlehi    a  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      akhaṇḍehi…pe…    a 欠けない、壊れない  
    訳文                
     聖者所愛の、欠けず……  
                       
                       
                       
    999-33.                
     samādhisaṃvattanikehi’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神統一  
      saṃvattanikehi.  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
    訳文                
     ……定へ至らしめるような諸戒を具足しよう』〔と〕。  
                       
                       
                       
    999-34.                
     Evañhi te, dīghāvu, sikkhitabba’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 具奪 あなた  
      dīghāvu,    u 人名、ディーガーヴ  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ディーガーヴよ、あなたはこのように学ぶべきです」  
                       
                       
                       
    999-35.                
     ‘‘Yānimāni, bhante, bhagavatā cattāri sotāpattiyaṅgāni desitāni, saṃvijjante te dhammā mayi, ahañca tesu dhammesu sandissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāni    代的 (関係代名詞)  
      imāni,    代的 これら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      cattāri     
      sotāpatti  sru, ā-pat? i 依(属) 預流  
      aṅgāni    a 支分、肢体、理由  
      desitāni,  diś 使 過分 a 示された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvijjante  saṃ-vid 受 見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      mayi,    代的  
      ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tesu    代的 男中 それら、彼ら  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandissāmi.  saṃ-dṛś 見られる、現れる、存在する  
    訳文                
     「尊者よ、世尊によって説かれたこれら四つの預流支。それらの法は私の内にあり、私はそれらの法の内にあることでしょう。  
    メモ                
     ・『中部』129「愚賢経」などに出る表現。  
     ・sotāpattiyaṅgāniyは連声による挿入音と見なした。  
                       
                       
                       
    999-36.                
     Ahañhi, bhante, buddhe aveccappasādena samannāgato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      buddhe aveccappasādena samannāgato – (999-28.)  
    訳文                
     尊者よ、私は、仏陀に対する不壊の浄信を具足した者です。  
                       
                       
                       
    999-37.                
     itipi so bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      itipi so bhagavā…pe… (999-29.)  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり……  
                       
                       
                       
    999-38.                
     satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti. (999-29.)  
    訳文                
     ……人師、仏、世尊なり』というように。  
                       
                       
                       
    999-39.                
     Dhamme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamme…pe… (999-30.)  
    訳文                
     法に対する……  
                       
                       
                       
    999-40.                
     saṅghe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe…pe… (999-31.)  
    訳文                
     僧伽に対する……  
                       
                       
                       
    999-41.                
     ariyakantehi sīlehi samannāgato akhaṇḍehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyakantehi sīlehi samannāgato akhaṇḍehi…pe… (999-32.)  
    訳文                
     聖者所愛の、欠けず……  
                       
                       
                       
    999-42.                
     samādhisaṃvattanikehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神統一  
      saṃvattanikehī’’  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……定へ至らしめるような諸戒を具足しています」  
                       
                       
                       
    999-43.                
     ‘‘Tasmātiha tvaṃ, dīghāvu, imesu catūsu sotāpattiyaṅgesu patiṭṭhāya cha vijjābhāgiye dhamme uttari bhāveyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      dīghāvu,    u 人名、ディーガーヴ  
      imesu    代的 これら  
      catūsu     
      sotāpatti  sru, ā-pat? i 依(属) 預流  
      aṅgesu    a 支分、肢体、理由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāya  prati-sthā 住立する、確立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cha     
      vijjā  vid ā 依(属) 明智  
      bhāgiye    a 男中 分有する、部分の →明分の  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      uttari    不変 より上の、超えて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveyyāsi.  bhū 使 あらしめる、修習する  
    訳文                
     「それならば、ディーガーヴよ、ここにあなたは、これら四つの預流支に立脚して、六つの智慧の資助となる法を、さらに修習すべきです。  
    メモ                
     ・vijjābhāgiyeについてはPTS辞書のconducive to wisdomという説明に従った。  
                       
                       
                       
    999-44.                
     Idha tvaṃ, dīghāvu, sabbasaṅkhāresu aniccānupassī viharāhi, anicce dukkhasaññī, dukkhe anattasaññī pahānasaññī virāgasaññī nirodhasaññīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      dīghāvu,    u 人名、ディーガーヴ  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      anicca    a 依(対) 無常の  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāhi,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anicce    a 男中 無常  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      saññī,  saṃ-jñā in 有想の  
      dukkhe    名形 a  
      anatta    an 依(属) 無我、非我  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      pahāna  pra-hā a 依(属) 捨断  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      virāga  vi-raj a 依(属) 離貪、遠離  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(属) 滅尽  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ディーガーヴよ、ここにあなたは、一切諸行に対して無常を随観し、無常なものに対して苦の想をいだき、苦なるものに対して非我の想、捨断の想、遠離の想、滅尽の想をいだいて住しなさい。  
                       
                       
                       
    999-45.                
     Evañhi te, dīghāvu, sikkhitabba’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi te, dīghāvu, sikkhitabba’’nti. (999-34.)  
    訳文                
     ディーガーヴよ、あなたはこのように学ぶべきです」  
                       
                       
                       
    999-46.                
     ‘‘Yeme, bhante, bhagavatā cha vijjābhāgiyā dhammā desitā, saṃvijjante te dhammā mayi, ahañca tesu dhammesu sandissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      ime,    代的 これら  
      bhagavatā cha vijjābhāgiyā dhammā desitā, saṃvijjante te dhammā mayi, ahañca tesu dhammesu sandissāmi. (999-35.)  
      cha     
      vijjā  vid ā 依(属) 明智  
      bhāgiyā    a 男中 分有する、部分の →明分の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      desitā,  diś 使 過分 a 男中 示された  
    訳文                
     「尊者よ、世尊によって説かれたこれら六つの智慧の資助となる法。それらの法は私の内にあり、私はそれらの法の内にあることでしょう。  
                       
                       
                       
    999-47.                
     Ahañhi, bhante, sabbasaṅkhāresu aniccānupassī viharāmi, anicce dukkhasaññī, dukkhe anattasaññī pahānasaññī virāgasaññī nirodhasaññī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañhi, bhante, sabbasaṅkhāresu aniccānupassī viharāmi, anicce dukkhasaññī, dukkhe anattasaññī pahānasaññī virāgasaññī nirodhasaññī. (999-36, 44.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi,  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尊者よ、私は、一切諸行に対して無常を随観し、無常なものに対して苦の想をいだき、苦なるものに対して非我の想、捨断の想、遠離の想、滅尽の想をいだいて住しています。  
                       
                       
                       
    999-48.                
     Api ca me, bhante, evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     しかし尊者よ、私には、このような〔思いが〕あります。  
                       
                       
                       
    999-49.                
     ‘mā hevāyaṃ jotiko gahapati mamaccayena vighātaṃ āpajjī’’’ti [āpajjati (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā    不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ayaṃ    代的 男女 これ  
      jotiko    a 人名、ジョーティカ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      mama    代的  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから、死後  
      vighātaṃ    a 破壊、殺戮、悩害、困惑、反論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjī’’’  ā-pad 来る、遭う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.     不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『このジョーティカ居士は、私の死後、悩害に陥らないように』と」  
                       
                       
                       
    999-50.                
     ‘‘Mā tvaṃ, tāta dīghāvu, evaṃ manasākāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā    不変 なかれ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      dīghāvu,    u 人名、ディーガーヴ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasākāsi.  man, kṛ 作意する、注意する  
    訳文                
     「愛児ディーガーヴよ、あなたはそのように作意するなかれ。  
    メモ                
     ・『南伝』がそう解しているとおり、これはジョーティカ居士の台詞なのであろう。  
                       
                       
                       
    999-51.                
     Iṅgha tvaṃ, tāta dīghāvu, yadeva te bhagavā āha, tadeva tvaṃ sādhukaṃ manasi karohī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iṅgha    不変 いざ  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      tāta    不変 (男性への愛称)  
      dīghāvu,    u 人名、ディーガーヴ  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 あなた  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tvaṃ    代的 あなた  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karohī’’  man, kṛ 作意する、注意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、愛児ディーガーヴよ、あなたは、世尊があなたへ仰ったこと、それのみを充分に作意しなさい」  
                       
                       
                       
    999-52.                
     Atha kho bhagavā dīghāvuṃ upāsakaṃ iminā ovādena ovaditvā uṭṭhāyāsanā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      dīghāvuṃ    u 人名、ディーガーヴ  
      upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      iminā    代的 これ  
      ovādena  ava-vad a 教誡、訓誡  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ovaditvā  ava-vad 教誡する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     そして世尊はディーガーヴ優婆塞をこの教誡によって教誡し、座より立つと立ち去られた。  
                       
                       
                       
    999-53.                
     Atha kho dīghāvu upāsako acirapakkantassa bhagavato kālamakāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      dīghāvu    u 人名、ディーガーヴ  
      upāsako    a 優婆塞  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkantassa  pra-kram 過分 a 属絶 去った、出発した、過ぎた  
      bhagavato    ant 属絶 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālamakāsi.  kṛ 命終する  
    訳文                
     ときにディーガーヴ優婆塞は、世尊が立ち去って間もなく、命終した。  
                       
                       
                       
    999-54.                
     Atha kho sambahulā bhikkhū yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで多くの比丘たちが、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    999-55.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    999-56.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った比丘たちは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    999-57.                
     ‘‘yo so, bhante, dīghāvu nāma upāsako bhagavatā saṃkhittena ovādena ovadito so kālaṅkato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dīghāvu    u 人名、ディーガーヴ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      upāsako    a 優婆塞  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 要略すれば、簡潔には  
      ovādena  ava-vad a 教誡  
      ovadito  ava-vad 過分 a 教誡された  
      so    代的 それ、彼  
      kālaṅkato.  kṛ 過分 a 命終した  
    訳文                
     「尊者よ、世尊による簡略な教誡で教誡されたディーガーヴという名の優婆塞、彼が命終しました。  
                       
                       
                       
    999-58.                
     Tassa kā gati, ko abhisamparāyo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
          代的 何、誰  
      gati,  gam i 帰趣、行方  
      ko    代的 何、誰  
      abhisamparāyo’’    a 未来の運命  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼にはいかなる帰趣、いかなる来世があるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    999-59.                
     ‘‘Paṇḍito, bhikkhave, dīghāvu upāsako, paccapādi [ahosi saccavādī (syā. kaṃ. pī. ka.)] dhammassānudhammaṃ, na ca maṃ dhammādhikaraṇaṃ [na ca dhammādhikaraṇaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.)] vihesesi [viheṭhesi (itipi aññattha)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṇḍito,    a 賢い  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dīghāvu    u 人名、ディーガーヴ  
      upāsako,    a 優婆塞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccapādi  prati-pad 向かって歩く、行動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      anudhammaṃ,  anu-dhṛ a 随法  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maṃ    代的  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 問題、事、作務、争論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihesesi.  vi-hiṃs 困らせる、苦しめる  
    訳文                
     「比丘たちよ、ディーガーヴ優婆塞は賢く、法の随法を実践しました。法論が私を煩わせることはありませんでした。  
                       
                       
                       
    999-60.                
     Dīghāvu, bhikkhave, upāsako pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātiko tattha parinibbāyī anāvattidhammo tasmā lokā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīghāvu,    u 人名、ディーガーヴ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      upāsako    a 優婆塞  
      pañcannaṃ     
      orambhāgiyānaṃ    a 下分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      opapātiko    a 化生の  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      parinibbāyī    in 般涅槃者  
      anāvatti  an-ā-vṛt in 有(属) 不還  
      dhammo  dhṛ a 男中 法 →不還者  
      tasmā    代的 それ、彼  
      lokā’’    a 世界、世間  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、ディーガーヴ優婆塞は、五下分結の滅尽によって化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなりました」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system