←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Kimilasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kimila    a 依(属) 人名、キミラ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「キミラ経」(『相応部』54-10  
                       
                       
                       
    986-1.                
     986. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    986-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā kimilāyaṃ [kimbilāyaṃ (sī. pī.)] viharati veḷuvane.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kimilāyaṃ    ā 地名、キミラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane.    a 竹林  
    訳文                
     あるとき世尊はキミラーの竹林に住しておられた。  
                       
                       
                       
    986-3.                
     Tatra kho bhagavā āyasmantaṃ kimilaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      kimilaṃ    a 人名、キミラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は尊者キミラへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    986-4.                
     ‘‘kathaṃ bhāvito nu kho, kimila, ānāpānassatisamādhi kathaṃ bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bhāvito  bhū 使 過分 a 修習された  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kimila,    a 人名、キミラ  
      ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      sati  smṛ i 依(処) 念、憶念、正念  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bahulīkato  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalo  phal a 中→男 果、結果、果実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃso’’    a 功徳、利益  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「キミラよ、いったい、出入息念のうえでの三昧は、いかに修習され、以下に多修されたならば大果あり、大功徳あるものとなるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    986-5.                
     Evaṃ vutte āyasmā kimilo tuṇhī ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kimilo    a 人名、キミラ  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     このように言われて、尊者キミラは沈黙した。  
                       
                       
                       
    986-6.                
     Dutiyampi kho bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 第二の、伴侶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     ふたたび世尊は……  
                       
                       
                       
    986-7.                
     tatiyampi kho bhagavā āyasmantaṃ kimilaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyam    a 副対 第三の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      kimilaṃ    a 人名、キミラ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     みたび世尊は尊者キミラへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    986-8.                
     ‘‘kathaṃ bhāvito nu kho, kimila, ānāpānassatisamādhi kathaṃ bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kathaṃ bhāvito nu kho, kimila, ānāpānassatisamādhi kathaṃ bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso’’ti? (986-4.)  
    訳文                
     「キミラよ、いったい、出入息念のうえでの三昧は、いかに修習され、以下に多修されたならば大果あり、大功徳あるものとなるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    986-9.                
     Tatiyampi kho āyasmā kimilo tuṇhī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyam    a 副対 第三の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kimilo    a 人名、キミラ  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     みたび、尊者キミラは沈黙した。  
                       
                       
                       
    986-10.                
     Evaṃ vutte āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、尊者アーナンダは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    986-11.                
     ‘‘etassa, bhagavā, kālo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘etassa,    代的 これ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      kālo;    a 時、適時  
    訳文                
     「尊者よ、このことの適時です。  
                       
                       
                       
    986-12.                
     etassa, sugata, kālo!   
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa,    代的 これ  
      sugata,  su-gam 名過分 a 善逝  
      kālo!    a 時、適時  
    訳文                
     善逝よ、このことの適時です。  
                       
                       
                       
    986-13.                
     Yaṃ bhagavā ānāpānassatisamādhiṃ bhāseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhagavā    ant 世尊  
      ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      sati  smṛ i 依(処) 念、憶念、正念  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāseyya.  bhāṣ 言う、話す、語る  
    訳文                
     〔すなわち〕世尊が出入息念のうえでの三昧を説かれることの。  
                       
                       
                       
    986-14.                
     Bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の〔言葉を〕聞いて、比丘たちは憶念することでしょう」  
                       
                       
                       
    986-15.                
     ‘‘Tenahānanda, suṇāhi, sādhukaṃ manasi karohi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāhi,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karohi;  man, kṛ 注意する、作意する  
    訳文                
     「しからばアーナンダよ、あなたは聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    986-16.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    986-17.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paccassosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosi.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と尊者アーナンダは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    986-18.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    986-19.                
     ‘‘kathaṃ bhāvito ca, ānanda, ānāpānassatisamādhi kathaṃ bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kathaṃ bhāvito ca, ānanda, ānāpānassatisamādhi kathaṃ bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso? (986-4.)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「ではアーナンダよ、出入息念のうえでの三昧は、いかに修習され、以下に多修されたならば大果あり、大功徳あるものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    986-20.                
     Idhānanda, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arañña    a 依(対) 林野、空閑処  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      rukkha    a 依(属) 樹木  
      mūla    a 依(対) 根、根本  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      suñña    名形 a 空の、空  
      agāra    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    不変 正しい、まっすぐ  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 定置する、思考する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前の、前に  
      satiṃ  smṛ i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā.  upa-sthā 使 起こす  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘がいる〔とします〕。かれは林野へ行き、樹の根へ行き、あるいは空き家へ行って、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こして結跏趺坐します。  
                       
                       
                       
    986-21.                
     So satova assasati, satova passasati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sato  smṛ 過分 a 具念の、憶念した、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasati,  ā-śvas 出息する、呼吸する、蘇生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 具念の、憶念した、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasati…pe…  pra-śvas 入息する、出息する  
    訳文                
     彼は、念をそなえて出息し、念をそなえて入息します……  
                       
                       
                       
    986-22.                
     ‘paṭinissaggānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘paṭinissaggānupassī passasissāmī’ti sikkhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭinissagga  prati-ni-sṛj a 依(対) 捨遺、定棄  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasissāmī’  ā-śvas 出息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkhati,  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭinissagga  prati-ni-sṛj a 依(対) 捨遺、定棄  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasissāmī’  pra-śvas 入息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sikkhati.  同上  
    訳文                
     ……『私は捨棄を随観して出息しよう』と修練し、『私は捨棄を随観して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    986-23.                
     Evaṃ bhāvito kho, ānanda, ānāpānassatisamādhi evaṃ bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvito kho, ānanda, ānāpānassatisamādhi evaṃ bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso’’. (986-4, 19.)  
    訳文                
     アーナンダよ、出入息念のうえでの三昧は、このように修習され、このように多修されたならば大果あり、大功徳あるものとなるのです。  
                       
                       
                       
    986-24.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu dīghaṃ vā assasanto ‘dīghaṃ assasāmī’ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      samaye,  saṃ-i a  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dīghaṃ    a 副対 長く  
          不変 あるいは  
      assasanto  ā-śvas 現分 ant 出息する  
      ‘dīghaṃ    a 副対 長く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasāmī’  ā-śvas 出息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīghaṃ    a 副対 長く  
          不変 あるいは  
      passasanto  pra-śvas 現分 ant 入息する  
      ‘dīghaṃ    a 副対 長く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasāmī’  pra-śvas 入息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti;  同上  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が、長く出息しながら『私は長く出息している』と了知し、あるいは、長く入息しながら『私は長く入息している』と了知し、  
    メモ                
     ・Yasmiṃ samayeの訳語は後に回した。  
                       
                       
                       
    986-25.                
     rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāti; (986-24.)  
      rassaṃ    a 副対 短く  
    訳文                
     短く出息しながら『私は短く出息している』と了知し、あるいは、短く入息しながら『私は短く入息している』と了知し、  
                       
                       
                       
    986-26.                
     ‘sabbakāyappaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘sabbakāyappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabba    名形 代的 全て  
      kāya    a 依(対)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する、感知する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasissāmī’  ā-śvas 出息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkhati,  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabba    名形 代的 全て  
      kāya    a 依(対)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する、感知する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasissāmī’  pra-śvas 入息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sikkhati;  同上  
    訳文                
     『私は全身を感受して出息しよう』と修練し、『私は全身を感受して入息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    986-27.                
     ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passambhayaṃ  pra-śrambh 使 現分 ant 安静にさせる、止息させる  
      kāya    a 依(属)  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati – (986-26.)  
    訳文                
     『私は身行を安静にさせて出息しよう』と修練し、『私は身行を安静にさせて入息しよう』と修練するような、そのとき。  
                       
                       
                       
    986-28.                
     kāye kāyānupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāye    a 身、身体  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      anupassī,  anu-paś in 随観する  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世界、世間  
      abhijjhā  abhi-dhī ā 貪欲、貪求  
      domanassaṃ.  dur-man a 憂、憂悩  
    訳文                
     アーナンダよ、そのとき比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住しているのです。  
                       
                       
                       
    986-29.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    986-30.                
     Kāyaññatarāhaṃ, ānanda, etaṃ vadāmi yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      aññataraṃ    代的 随一、とある  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     アーナンダよ、私は、身のうちの随一のものとして、これを挙げます。すなわち、  
                       
                       
                       
    986-31.                
     assāsapassāsaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāsaṃ.  pra-śvas a 入息(じつは「出息」)  
    訳文                
     出入息を。  
                       
                       
                       
    986-32.                
     Tasmātihānanda, kāye kāyānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda, kāye kāyānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (986-28.)  
    訳文                
     それゆえ、アーナンダよ、そのとき比丘はここに、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住しているのです。  
                       
                       
                       
    986-33.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu ‘pītippaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘pītippaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu (986-24.)  
      ‘pīti    i 依(対) 喜、喜悦  
      paṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘pītippaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (986-26.)  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が、『私は喜を感受して出息しよう』と修練し、『私は喜を感受して入息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    986-34.                
     ‘sukhappaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘sukhappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sukha    名形 a 依(対)  
      paṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘sukhappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (986-26.)  
    訳文                
     『私は楽を感受して出息しよう』と修練し、『私は楽を感受して入息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    986-35.                
     ‘cittasaṅkhārappaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘cittasaṅkhārappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘citta  cit a 依(属)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(対) 行、為作、潜勢力、現象  
      paṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘cittasaṅkhārappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (986-26.)  
    訳文                
     『私は心行を感受して出息しよう』と修練し、『私は心行を感受して入息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    986-36.                
     ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati – (986-27.)  
      citta  cit a 依(属)  
    訳文                
     〔『私は心行を安静にさせて出息しよう』と修練し、〕『私は心行を安静にさせて入息しよう』と修練するような、そのとき。  
    メモ                
     ・‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati, があるべきであるが抜けている。通例に従い補った。  
                       
                       
                       
    986-37.                
     vedanāsu vedanānupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu  vid ā 受、感受  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      anupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (986-28.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そのとき比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸受に対する受随観者として住しているのです。  
                       
                       
                       
    986-38.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (986-29.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    986-39.                
     Vedanāññatarāhaṃ, ānanda, etaṃ vadāmi, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      aññatarāhaṃ, ānanda, etaṃ vadāmi, yadidaṃ – (986-30.)  
    訳文                
     アーナンダよ、私は、受のうちの随一のものとして、これを挙げます。すなわち、  
                       
                       
                       
    986-40.                
     assāsapassāsānaṃ [assāsapassāsaṃ (pī. ka.) ma. ni. 3.145] sādhukaṃ manasikāraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāsānaṃ  pra-śvas a 入息、出息  
      sādhukaṃ    a よい、十分に  
      manasikāraṃ.  man, kṛ a 作意、思念、注意  
    訳文                
     出入息の充分な作意を。  
                       
                       
                       
    986-41.                
     Tasmātihānanda, vedanāsu vedanānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātihānanda, vedanāsu vedanānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (986-32, 39.)  
    訳文                
     それゆえ、アーナンダよ、そのとき比丘はここに、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸受に対する受随観者として住しているのです。  
                       
                       
                       
    986-42.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu ‘cittappaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘cittappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu (986-24.)  
      ‘citta  cit a 依(対)  
      paṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘cittappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (986-26.)  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が、『私は心を感受して出息しよう』と修練し、『私は心を感受して入息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    986-43.                
     abhippamodayaṃ cittaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhippamodayaṃ  abhi-pra-mud 使 現分 ant 大いに喜ばせる、満足させる  
      cittaṃ…pe…  cit a  
    訳文                
     『私は心を満足させて……  
                       
                       
                       
    986-44.                
     samādahaṃ cittaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samādahaṃ  saṃ-ā-dhā 現分 ant 定める、(心を)統一する  
      cittaṃ…pe…  cit a  
    訳文                
     『私は心を統一させて……  
                       
                       
                       
    986-45.                
     ‘vimocayaṃ cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘vimocayaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vimocayaṃ  vi-muc 使 現分 ant 解脱させる、解放する  
      cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘vimocayaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati – (986-26, 43.)  
    訳文                
     『私は心を解脱させて出息しよう』と修練し、『私は心を解脱させて入息しよう』と修練するような、そのとき。  
                       
                       
                       
    986-46.                
     citte cittānupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte    a  
      citta  cit a 依(属)  
      anupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (986-28.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そのとき比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、心に対する心随観者として住しているのです。  
                       
                       
                       
    986-47.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (986-29.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    986-48.                
     Nāhaṃ, ānanda, muṭṭhassatissa asampajānassa ānāpānassatisamādhibhāvanaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘失された  
      satissa  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      asampajānassa    a 正知ならぬ  
      ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      sati  smṛ i 依(処) 念、憶念、正念  
      samādhi    i 依(属) 定、三昧  
      bhāvanaṃ    ā 修習  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     アーナンダよ、私は念を忘失した者、正知ならぬ者の出入息念のうえでの三昧を説くことはありません。  
                       
                       
                       
    986-49.                
     Tasmātihānanda, citte cittānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātihānanda, citte cittānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (986-32, 46.)  
    訳文                
     それゆえ、アーナンダよ、そのとき比丘はここに、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、心に対する心随観者として住しているのです。  
                       
                       
                       
    986-50.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu ‘aniccānupassī assasissāmī’ti sikkhati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu (986-24.)  
      ‘anicca    a 依(対) 無常の  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      assasissāmī’ti sikkhati…pe… (986-26.)  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が、『私は無常を随観して出息しよう』と修練し……  
                       
                       
                       
    986-51.                
     virāgānupassī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪  
      anupassī…pe…  anu-paś in 随観する  
    訳文                
     『離貪を随観して……  
                       
                       
                       
    986-52.                
     nirodhānupassī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      anupassī…pe…  anu-paś in 随観する  
    訳文                
     『滅尽を随観して……  
                       
                       
                       
    986-53.                
     ‘paṭinissaggānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘paṭinissaggānupassī passasissāmī’ti sikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭinissagga  prati-ni-sṛj a 依(対) 捨遺、定棄  
      anupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘paṭinissaggānupassī passasissāmī’ti sikkhati – (986-26, 50.)  
    訳文                
     『私は捨棄を随観して出息しよう』と修練し、『私は捨棄を随観して入息しよう』と修練するような、そのとき。  
                       
                       
                       
    986-54.                
     dhammesu dhammānupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (986-28.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そのとき比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住しているのです。  
                       
                       
                       
    986-55.                
     So yaṃ taṃ hoti abhijjhādomanassānaṃ pahānaṃ taṃ paññāya disvā sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhijjhā  abhi-dhī ā 貪欲、貪求  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      pahānaṃ  pra-hā a 捨断  
      taṃ    代的 それ  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      ajjhupekkhitā  adhi-upa-īkṣ ar 観察者、注意者  
      hoti.  同上  
    訳文                
     彼は、およそ貪欲と憂悩の捨断、それを智慧によって見て、充分に観察する者となります。  
                       
                       
                       
    986-56.                
     Tasmātihānanda, dhammesu dhammānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātihānanda, dhammesu dhammānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (986-32, 54.)  
    訳文                
     それゆえ、アーナンダよ、そのとき比丘はここに、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住しているのです。  
                       
                       
                       
    986-57.                
     ‘‘Seyyathāpi, ānanda, catumahāpathe [cātummahāpathe (sī. syā. kaṃ.)] mahāpaṃsupuñjo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      catu     
      mahā    ant 大きい  
      pathe  path a  
      mahā    ant 大きい  
      paṃsu    u 依(属) 塵、土、汚れ  
      puñjo.    a 集積、聚  
    訳文                
     たとえばアーナンダよ、大きな四辻に大きな土塊がある〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    986-58.                
     Puratthimāya cepi disāyaṃ āgaccheyya sakaṭaṃ vā ratho vā, upahanateva taṃ paṃsupuñjaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Puratthimāya    a 東の  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      disāyaṃ    ā 処(奪) 方位、方角、四方  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakaṭaṃ    a 男中 荷車  
          不変 あるいは  
      ratho    a  
      vā,    不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upahanati  upa-han 害する、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      paṃsu    u 依(属) 塵、土、汚れ  
      puñjaṃ;    a 集積、聚  
    訳文                
     もし東の方角から荷車あるいは車がやってきても、それは、その土塊を破壊します。  
    メモ                
     ・ここだけdisāyaṃとなっているが、他と同じ奪格のdisāyaとみなした。  
                       
                       
                       
    986-59.                
     pacchimāya cepi disāya āgaccheyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimāya    a 西方の  
      cepi disāya āgaccheyya…pe… (986-58.)  
    訳文                
     もし西の方角からやってきても……  
                       
                       
                       
    986-60.                
     uttarāya cepi disāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttarāya    代的 北の  
      cepi disāya…pe… (986-58.)  
    訳文                
     もし北の方角から……  
                       
                       
                       
    986-61.                
     dakkhiṇāya cepi disāya āgaccheyya sakaṭaṃ vā ratho vā, upahanateva taṃ paṃsupuñjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhiṇāya    代的 南の  
      cepi disāya āgaccheyya sakaṭaṃ vā ratho vā, upahanateva taṃ paṃsupuñjaṃ. (986-58.)  
    訳文                
     もし南の方角から荷車あるいは車がやってきても、それは、その土塊を破壊します。  
                       
                       
                       
    986-62.                
     Evameva kho, ānanda, bhikkhu kāye kāyānupassī viharantopi upahanateva pāpake akusale dhamme;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身、身体  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upahanati  upa-han 害する、破壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāpake    a 悪しき  
      akusale    a 不善の  
      dhamme;  dhṛ a 男中  
    訳文                
     まさにそのように、アーナンダよ、比丘が身に対する身随観者としても、悪しき不善の諸法は破壊されます。  
                       
                       
                       
    986-63.                
     vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu…pe…  vid ā 受、感受  
    訳文                
     諸受に対する……  
                       
                       
                       
    986-64.                
     citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…pe…    a  
    訳文                
     心に対する……  
                       
                       
                       
    986-65.                
     dhammesu dhammānupassī viharantopi upahanateva pāpake akusale dhamme’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu dhammānupassī viharantopi upahanateva pāpake akusale dhamme’’ (986-54, 62.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     諸法に対する法随観者としても、悪しき不善の諸法は破壊されます」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Ekadhammavaggo paṭhamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Eka    代的 一、とある  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vaggo    a 章、品  
      paṭhamo.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『相応部』「大篇」「出入息相応」〕第一〔品〕」「一法品」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Ekadhammo ca bojjhaṅgo, suddhikañca duve phalā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Eka    代的 一、とある  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgo,    a 中(男) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
      suddhikañ  śudh a 清浄の、純粋の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      duve     
      phalā;  phal a 中(男) 結果、果実  
    訳文                
     ♪「一法〔経〕」、「覚支〔経〕」、「簡潔〔経〕」、二つの「果〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Ariṭṭho kappino dīpo, vesālī kimilena cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ariṭṭho    a 人名、アリッタ  
      kappino    a 人名、カッピナ  
      dīpo,    a  
      vesālī    ī 地名、ヴェーサーリー  
      kimilena    a 人名、キミラ  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「アリッタ〔経〕」、「〔マハー〕カッピナ〔経〕」、「灯〔喩経〕」、「ヴェーサーリー〔経〕」、「キミラ〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system