←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Vesālīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vesālī    ī 依(属) 地名、ヴェーサーリー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ヴェーサーリー経」(『相応部』54-9  
                       
                       
                       
    985-1.                
     985. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    985-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      kūṭa    a 男中 依(具) 尖頂、屋頂  
      agāra    a 家 →二階家、重閣  
      sālāyaṃ.    ā 会堂、家屋  
    訳文                
     あるとき世尊はヴェーサーリーの大林、重閣講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    985-3.                
     Tena kho pana samayena bhagavā bhikkhūnaṃ anekapariyāyena asubhakathaṃ katheti, asubhāya vaṇṇaṃ bhāsati, asubhabhāvanāya vaṇṇaṃ bhāsati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理趣、方便  
      asubha    a 依(属) 不浄の  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katheti,    言う、話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      asubhāya  śubh a 不浄の  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、称讃、種姓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati,  bhāṣ 話す、語る →称讃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asubha    a 依(属) 不浄の  
      bhāvanāya  bhū 使 ā 修習  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、称讃、種姓  
      bhāsati.  同上  
    訳文                
     さてそのとき、世尊は比丘たちに、多数の法門によって不浄〔観〕に関する話を説き、不浄〔観〕を称讃し、不浄〔観〕の修習を称讃された。  
    メモ                
     ・ここでのasubhaとは『長部』22「大念処経」の【身随観:九墓所の部】で語られたような観想をいったものであろうから、上記のように補訳した。  
                       
                       
                       
    985-4.                
     Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    985-5.                
     ‘‘icchāmahaṃ, bhikkhave, aḍḍhamāsaṃ paṭisallīyituṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘icchāmi  iṣ 欲する、求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aḍḍha    a 半、半分  
      māsaṃ    a 副対  
      paṭisallīyituṃ.  prati-saṃ-lī 不定 独坐すること  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は半月、独坐することを望みます。  
                       
                       
                       
    985-6.                
     Nāmhi kenaci upasaṅkamitabbo, aññatra ekena piṇḍapātanīhārakenā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      upasaṅkamitabbo,  upa-saṃ-kram 未分 a 近づかれるべからざる  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      ekena    代的 一、とある  
      piṇḍapāta    a 依(属) 団食  
      nīhārakenā’’  nir-hṛ a 運搬(食)、持って来たもの  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     食事を運ぶ一名を除いて、誰も私に近づかないで下さい」  
                       
                       
                       
    985-7.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paṭissutvā nāssudha koci bhagavantaṃ upasaṅkamati, aññatra ekena piṇḍapātanīhārakena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      assu    不変 じつに  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati,  upa-saṃ-kram 近付く  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      ekena    代的 一、とある  
      piṇḍapāta    a 依(属) 団食  
      nīhārakena.  nir-hṛ a 運搬(食)、持って来たもの  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、かれら比丘たちは世尊へ応えて、そこで、食事を運ぶ一名を除いて、誰も世尊へ近づかなかった。  
                       
                       
                       
    985-8.                
     Atha kho te bhikkhū –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū –  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     ときにかれら比丘たちは、  
                       
                       
                       
    985-9.                
     ‘‘bhagavā anekapariyāyena asubhakathaṃ katheti, asubhāya vaṇṇaṃ bhāsati, asubhabhāvanāya vaṇṇaṃ bhāsatī’’ti anekākāravokāraṃ asubhabhāvanānuyogamanuyuttā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhagavā anekapariyāyena asubhakathaṃ katheti, asubhāya vaṇṇaṃ bhāsati, asubhabhāvanāya vaṇṇaṃ bhāsatī’’ (985-3.)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      aneka    代的 有(持) 一つならぬ、多数の  
      ākāra    a 相、相貌、行相  
      vokāraṃ    a 差別、別異  
      asubha    a 依(属) 不浄の  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、従事、専心  
      anuyuttā  anu-yuj 過分 a 実践した、従事した、専心した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『世尊は多数の法門によって不浄〔観〕に関する話を説き、不浄〔観〕を称讃し、不浄〔観〕の執趣を称讃された』と、多数の行相・別異ある、不浄〔観〕の修習の実践に従事して住した。  
                       
                       
                       
    985-10.                
     Te iminā kāyena aṭṭīyamānā [aṭṭiyamānā (sī. syā. kaṃ. pī. ka.)] harāyamānā jigucchamānā satthahārakaṃ pariyesanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      iminā    代的 これ  
      kāyena    a  
      aṭṭīyamānā    現分 a 悩む、困惑する  
      harāyamānā    現分 a 慚愧する、恥じる、悩む、いらいらする  
      jigucchamānā  gup 意 現分 a 厭う、厭悪する  
      sattha  śas a 依(対) 刀、剣  
      hārakaṃ  hṛ 名形 a 取る者、運ぶもの →刺客、暗殺者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyesanti.  pari-iṣ 遍求する、欲求する  
    訳文                
     彼らはその身に関して悩み、恥じ、厭悪して、刺客を欲した。  
                       
                       
                       
    985-11.                
     Dasapi bhikkhū ekāhena satthaṃ āharanti, vīsampi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasa     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      eka    代的 一、とある  
      ahena    as 副具  
      satthaṃ  śas a 刀、剣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āharanti,  ā-hṛ 運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīsam    a 二十  
      pi…pe…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     ある日には十人もの比丘たちが刀をとり、二十人もの……  
                       
                       
                       
    985-12.                
     tiṃsampi bhikkhū ekāhena satthaṃ āharanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṃsam    a 三十  
      pi bhikkhū ekāhena satthaṃ āharanti. (985-11.)  
    訳文                
     ある日には三十人もの比丘たちが刀をとった。  
                       
                       
                       
    985-13.                
     Atha kho bhagavā tassa aḍḍhamāsassa accayena paṭisallānā vuṭṭhito āyasmantaṃ ānandaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tassa    代的 それ、彼  
      aḍḍha    a 半、半分  
      māsassa    a  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊はその半月が過ぎると、独坐より出定して尊者アーナンダへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    985-14.                
     ‘‘kiṃ nu kho, ānanda, tanubhūto viya bhikkhusaṅgho’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tanu    u 細い、薄い  
      bhūto  bhū 過分 a なった →痩せた、病弱な  
      viya    不変 ごとき  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgho’’  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、いったいなぜ比丘僧伽が、病み衰えたがごとくになっているのですか」と。  
    メモ                
     ・釈尊の失策とも言い得るような出来事が語られるのは珍しいことではある。それだけに、これは何らかの歴史的事実の反映であるのかもしれない。  
                       
                       
                       
    985-15.                
     ‘‘Tathā hi pana, bhante, ‘bhagavā bhikkhūnaṃ anekapariyāyena asubhakathaṃ katheti, asubhāya vaṇṇaṃ bhāsati, asubhabhāvanāya vaṇṇaṃ bhāsatī’ti anekākāravokāraṃ asubhabhāvanānuyogamanuyuttā viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ‘bhagavā bhikkhūnaṃ anekapariyāyena asubhakathaṃ katheti, asubhāya vaṇṇaṃ bhāsati, asubhabhāvanāya vaṇṇaṃ bhāsatī’ti anekākāravokāraṃ asubhabhāvanānuyogamanuyuttā viharanti. (985-9.)  
    訳文                
     「なぜなら尊者よ、このようなことなのです。かれらは『世尊は多数の法門によって不浄〔観〕に関する話を説き、不浄〔観〕を称讃し、不浄〔観〕の執趣を称讃された』と、多数の行相・別異ある、不浄〔観〕の修習の実践に従事して住しました。  
                       
                       
                       
    985-16.                
     Te iminā kāyena aṭṭīyamānā harāyamānā jigucchamānā satthahārakaṃ pariyesanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te iminā kāyena aṭṭīyamānā harāyamānā jigucchamānā satthahārakaṃ pariyesanti. (985-10.)  
    訳文                
     彼らはその身に関して悩み、恥じ、厭悪して、刺客を欲しました。  
                       
                       
                       
    985-17.                
     Dasapi bhikkhū ekāhena satthaṃ āharanti, vīsampi bhikkhū…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasapi bhikkhū ekāhena satthaṃ āharanti, vīsampi bhikkhū…  (985-11.)  
    訳文                
     ある日には十人もの比丘たちが刀をとり、二十人もの比丘たちが……  
                       
                       
                       
    985-18.                
     tiṃsampi bhikkhū ekāhena satthaṃ āharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṃsampi bhikkhū ekāhena satthaṃ āharanti. (985-12.)  
    訳文                
     ある日には三十人もの比丘たちが刀をとりました。  
                       
                       
                       
    985-19.                
     Sādhu, bhante, bhagavā aññaṃ pariyāyaṃ ācikkhatu yathāyaṃ bhikkhusaṅgho aññāya saṇṭhaheyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu,  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhatu  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      aññāya  ā-jñā ā 了知、完全智、開悟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhaheyyā’’  saṃ-sthā 立つ、住立する、停止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、なにとぞ世尊は、この比丘僧伽が開悟に住立できるような、他の法門をお説き下さい」  
                       
                       
                       
    985-20.                
     ‘‘Tenahānanda, yāvatikā bhikkhū vesāliṃ upanissāya viharanti te sabbe upaṭṭhānasālāyaṃ sannipātehī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yāvatikā    a である限りの、それだけの  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      vesāliṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanissāya  upa-ni-śri 依止して、接近して  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      upaṭṭhāna  upa-sthā a 依(与) 奉仕、随侍  
      sālāyaṃ    ā 会堂、家屋 →侍者堂、講堂、集会所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sannipātehī’’  saṃ-ni-pat 使 集合させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばアーナンダよ、ヴェーサーリーに依って住するかぎりの比丘、彼らを全て講堂へ集合させて下さい」  
                       
                       
                       
    985-21.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho āyasmā ānando bhagavato paṭissutvā yāvatikā bhikkhū vesāliṃ upanissāya viharanti te sabbe upaṭṭhānasālāyaṃ sannipātetvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      yāvatikā bhikkhū vesāliṃ upanissāya viharanti te sabbe upaṭṭhānasālāyaṃ (985-20.)  
      sannipātetvā  saṃ-ni-pat 使 集合させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、尊者アーナンダは世尊へ応え、ヴェーサーリーに依って住するかぎりの比丘、彼らを全て講堂へ集合させて、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    985-22.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近付いて、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    985-23.                
     ‘‘sannipatito [sannipātito (sī.)], bhante, bhikkhusaṅgho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sannipatito,  saṃ-ni-pat 過分 a 集合した  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgho.  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     「尊者よ、比丘僧伽が集合しました。  
                       
                       
                       
    985-24.                
     Yassa dāni, bhante, bhagavā kālaṃ maññatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni,    不変 今、いまや  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊が、いまや時を〔説法の適時であると〕お考えであるならば、〔お越し下さい〕」と。  
                       
                       
                       
    985-25.                
     Atha kho bhagavā yena upaṭṭhānasālā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      upaṭṭhāna  upa-sthā a 依(与) 奉仕、随侍  
      sālā    ā 会堂、家屋 →侍者堂、講堂、集会所  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は講堂へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    985-26.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、用意された座に坐られた。  
                       
                       
                       
    985-27.                
     Nisajja kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     坐って、世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    985-28.                
     ‘‘ayampi kho, bhikkhave, ānāpānassatisamādhi bhāvito bahulīkato santo ceva paṇīto ca asecanako ca sukho ca vihāro uppannuppanne ca pāpake akusale dhamme ṭhānaso antaradhāpeti vūpasameti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      sati  smṛ i 依(処) 念、憶念、正念  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      bhāvito  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkato  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      santo  śam 過分 a 寂静の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paṇīto  pra-nī a 適用された、勝れた、妙勝の、極妙の.  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      asecanako  a-sic? a 混濁なき、純粋の、美味の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sukho    名形 a 中→男  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vihāro  vi-hṛ a 住、住法  
      uppanna  ud-pad 過分 a 生起した、発生した  
      uppanne  ud-pad 過分 a 生じた、発生した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pāpake    a 悪しき  
      akusale    a 不善の  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      ṭhānaso  sthā a 場所、状態、理由、道理(副奪で「即座に、自然に」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāpeti  dhā 使 滅没させる、隠没させる  
      vūpasameti’’.  vi-upa-śam 使 鎮める、寂静となす  
    訳文                
     「比丘たちよ、この出入息念のうえでの三昧が修習され、多修されたならば、寂静の、勝妙の、純粋の、楽なる、おのおの生じた悪しき不善の諸法を即座に消滅させ、鎮静させる住法となります。  
    メモ                
     ・santoは「善き」であるかもしれない。  
                       
                       
                       
    985-29.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, gimhānaṃ pacchime māse ūhataṃ rajojallaṃ, tamenaṃ mahāakālamegho ṭhānaso antaradhāpeti vūpasameti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gimhānaṃ    a 夏、夏期  
      pacchime    a 男中 後の、最後の  
      māse    a 男中  
      ūhataṃ  ud-hṛ/ud-han 過分 a 挙げられた、取り出された/汚された、乱された  
      rajo    as  
      jallaṃ,    a 塵、汚物  
      tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      mahā    ant 大きい  
      akāla    a 非時の、適時でない  
      megho    a 雲、雨雲  
      ṭhānaso  sthā a 場所、状態、理由、道理(副奪で「即座に、自然に」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāpeti  dhā 使 滅没させる、隠没させる  
      vūpasameti;  vi-upa-śam 使 鎮める、寂静となす  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、夏の終わりの月に、巻き上げられた塵芥。それを大きな時ならぬ雨雲がただちに消滅させ、鎮静させます。  
    メモ                
     ・『相応部』445-156「第一の雨雲経」などに出る譬喩。  
                       
                       
                       
    985-30.                
     evameva kho, bhikkhave, ānāpānassatisamādhi bhāvito bahulīkato santo ceva paṇīto ca asecanako ca sukho ca vihāro uppannuppanne ca pāpake akusale dhamme ṭhānaso antaradhāpeti vūpasameti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho, bhikkhave, ānāpānassatisamādhi bhāvito bahulīkato santo ceva paṇīto ca asecanako ca sukho ca vihāro uppannuppanne ca pāpake akusale dhamme ṭhānaso antaradhāpeti vūpasameti. (985-28.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、この出入息念のうえでの三昧が修習され、多修されたならば、寂静の、勝妙の、純粋の、楽なる、おのおの生じた悪しき不善の諸法を即座に消滅させ、鎮静させる住法となります。  
                       
                       
                       
    985-31.                
     Kathaṃ bhāvito ca, bhikkhave, ānāpānassatisamādhi kathaṃ bahulīkato santo ceva paṇīto ca asecanako ca sukho ca vihāro uppannuppanne ca pāpake akusale dhamme ṭhānaso antaradhāpeti vūpasameti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bhāvito ca, bhikkhave, ānāpānassatisamādhi kathaṃ bahulīkato santo ceva paṇīto ca asecanako ca sukho ca vihāro uppannuppanne ca pāpake akusale dhamme ṭhānaso antaradhāpeti vūpasameti? (985-28.)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     では比丘たちよ、この出入息念のうえでの三昧がいかに修習され、いかに多修されたならば、寂静の、勝妙の、純粋の、楽なる、おのおの生じた悪しき不善の諸法を即座に消滅させ、鎮静させる住法となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    985-32.                
     ‘‘Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arañña    a 依(対) 林野、空閑処  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      rukkha    a 依(属) 樹木  
      mūla    a 依(対) 根、根本  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      suñña    名形 a 空の、空  
      agāra    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    不変 正しい、まっすぐ  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 定置する、思考する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前の、前に  
      satiṃ  smṛ i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā.  upa-sthā 使 起こす  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいる〔とします〕。かれは林野へ行き、樹の根へ行き、あるいは空き家へ行って、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こして結跏趺坐します。  
                       
                       
                       
    985-33.                
     So satova assasati, satova passasati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sato  smṛ 過分 a 具念の、憶念した、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasati,  ā-śvas 出息する、呼吸する、蘇生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 具念の、憶念した、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasati…pe…  pra-śvas 入息する、出息する  
    訳文                
     彼は、念をそなえて出息し、念をそなえて入息します……  
                       
                       
                       
    985-34.                
     ‘paṭinissaggānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘paṭinissaggānupassī passasissāmī’ti sikkhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭinissagga  prati-ni-sṛj a 依(対) 捨遺、定棄  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasissāmī’  ā-śvas 出息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkhati,  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭinissagga  prati-ni-sṛj a 依(対) 捨遺、定棄  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasissāmī’  pra-śvas 入息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sikkhati.  同上  
    訳文                
     ……『私は捨棄を随観して出息しよう』と修練し、『私は捨棄を随観して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    985-35.                
     Evaṃ bhāvito kho, bhikkhave, ānāpānassatisamādhi evaṃ bahulīkato santo ceva paṇīto ca asecanako ca sukho ca vihāro uppannuppanne ca pāpake akusale dhamme ṭhānaso antaradhāpeti vūpasametī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvito kho, bhikkhave, ānāpānassatisamādhi evaṃ bahulīkato santo ceva paṇīto ca asecanako ca sukho ca vihāro uppannuppanne ca pāpake akusale dhamme ṭhānaso antaradhāpeti vūpasametī’’ (985-28.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、この出入息念のうえでの三昧がこのように修習され、このように多修されたならば、寂静の、勝妙の、純粋の、楽なる、おのおの生じた悪しき不善の諸法を即座に消滅させ、鎮静させる住法となるのです」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system