←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Mahākappinasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahākappina    a 依(属) 人名、マハーカッピナ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「マハーカッピナ経」(『相応部』54-7  
                       
                       
                       
    983-1.                
     983. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    983-2.                
     Tena kho pana samayena āyasmā mahākappino bhagavato avidūre nisinno hoti pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākappino    a 人名、マハーカッピナ  
      bhagavato    ant 世尊  
      avidūre    不変 遠からぬ所に、近くに  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    不変 正しい、まっすぐ  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前に置く、定置する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前の、前に  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā.  upa-sthā 使 起こす  
    訳文                
     さてそのとき、尊者マハーカッピナが世尊の近くで、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こして結跏趺坐していた。  
                       
                       
                       
    983-3.                
     Addasā kho bhagavā āyasmantaṃ mahākappinaṃ avidūre nisinnaṃ pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahākappinaṃ    a 人名、マハーカッピナ  
      avidūre    不変 遠からぬ所に、近くに  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      nisinnaṃ pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā. (983-2.)  
    訳文                
     ときに世尊は、近くで、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こして結跏趺坐した尊者マハーカッピナをごらんになった。  
                       
                       
                       
    983-4.                
     Disvāna bhikkhū āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ごらんになり、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    983-5.                
     ‘‘Passatha no tumhe, bhikkhave, etassa bhikkhuno kāyassa iñjitattaṃ vā phanditattaṃ vā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Passatha  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etassa    代的 これ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      iñjitattaṃ  iṅg a 動揺性、動転性  
          不変 あるいは  
      phanditattaṃ  spand a 動揺性、戦慄性  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたは、この比丘の身にうごめきや揺らぎを見出すでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    983-6.                
     ‘‘Yadāpi mayaṃ, bhante, taṃ āyasmantaṃ passāma saṅghamajjhe vā nisinnaṃ ekaṃ vā raho nisinnaṃ, tadāpi mayaṃ tassa āyasmato na passāma kāyassa iñjitattaṃ vā phanditattaṃ vā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā    不変 〜の時  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      taṃ    代的 それ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāma  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(属) 僧伽、衆  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
          不変 あるいは  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
      ekaṃ    代的 一、とある  
          不変 あるいは  
      raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      nisinnaṃ,  ni-sad 過分 a 坐った  
      tadā    不変 そのとき  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      tassa    代的 それ、彼  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāma  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      iñjitattaṃ  iṅg a 動揺性、動転性  
          不変 あるいは  
      phanditattaṃ  spand a 動揺性、戦慄性  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、我々は、その尊者が僧伽の中で座っているのを、あるいはひとり独処して坐っているのを見ましたが、しかしそのとき我々は、その比丘の身にうごめきや揺らぎを見出しませんでした」  
                       
                       
                       
    983-7.                
     ‘‘Yassa, bhikkhave, samādhissa bhāvitattā bahulīkatattā neva kāyassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā, na cittassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā, tassa so, bhikkhave, bhikkhu samādhissa nikāmalābhī akicchalābhī akasiralābhī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samādhissa  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      bhāvitattā  bhū 使 a 修習性  
      bahulīkatattā  kṛ a 多修性  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      iñjitattaṃ  iṅg a 動揺性、動転性  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      phanditattaṃ  spand a 動揺性、戦慄性  
      vā,    不変 あるいは  
      na    不変 ない  
      cittassa  cit a  
      iñjitattaṃ  iṅg a 動揺性、動転性  
          不変 あるいは  
      hoti  同上  
      phanditattaṃ  spand a 動揺性、戦慄性  
      vā,    不変 あるいは  
      tassa    代的 それ、彼  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      samādhissa  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      nikāma    a 依(属) 欲望、満足  
      lābhī  labh in 利得者  
      akiccha    a 困難でない、容易な  
      lābhī  labh in 利得者  
      akasira    a 困難でない、容易な  
      lābhī.  labh in 利得者  
    訳文                
     「比丘たちよ、それが修習され、多修されたならば、身にうごめきや揺らぎがなく、あるいは心にうごめきや揺らぎがなくなるような三昧がありますが、比丘たちよ、その比丘(カッピナ)は、その三昧の満足な利得者、困難なき利得者、容易き利得者なのです。  
                       
                       
                       
    983-8.                
     Katamassa ca, bhikkhave, samādhissa bhāvitattā bahulīkatattā neva kāyassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā, na cittassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamassa    代的 いずれか、どちらか  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, samādhissa bhāvitattā bahulīkatattā neva kāyassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā, na cittassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā? (983-7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなる三昧が修習され、多修されたならば、身にうごめきや揺らぎがなく、あるいは心にうごめきや揺らぎがなくなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    983-9.                
     ‘‘Ānāpānassatisamādhissa, bhikkhave, bhāvitattā bahulīkatattā neva kāyassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā, na cittassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      sati  smṛ i 依(処) 念、憶念、正念  
      samādhissa, bhikkhave, bhāvitattā bahulīkatattā neva kāyassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā, na cittassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā. (983-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、出入息念のうえでの三昧が修習され、多修されたならば、身にうごめきや揺らぎがなく、あるいは心にうごめきや揺らぎがなくなるのです。  
    メモ                
     ・Ānāpāna-sati-samādhiという複合語について、本品第9経に関して『註』は「出入息に資助された念に倶行・相応した三昧、あるいは出入息念のうえでの三昧」ānāpānapariggāhikāya satiyā saddhiṃ sampayutto samādhi, ānāpānassatiyaṃ vā samādhiと述べる。三十七菩提分法などではしばしばsatiの後にsamādhiが来ることから、この後者によって訳してみた。  
                       
                       
                       
    983-10.                
     Kathaṃ bhāvite ca, bhikkhave, ānāpānassatisamādhimhi kathaṃ bahulīkate neva kāyassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā, na cittassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bhāvite  bhū 使 過分 a 処絶 あらせられた、修された  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      sati  smṛ i 依(処) 念、憶念、正念  
      samādhimhi    i 処絶 定、三昧  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bahulīkate  kṛ 過分 a 処絶 多作された  
      neva kāyassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā, na cittassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā? (983-7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、出入息念のうえでの三昧が、いかに修習され、いかに多修されたならば、身にうごめきや揺らぎがなく、あるいは心にうごめきや揺らぎがなくなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    983-11.                
     ‘‘Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arañña    a 依(対) 林野、空閑処  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      rukkha    a 依(属) 樹木  
      mūla    a 依(対) 根、根本  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      suñña    名形 a 空の、空  
      agāra    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    不変 正しい、まっすぐ  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 定置する、思考する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前の、前に  
      satiṃ  smṛ i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā.  upa-sthā 使 起こす  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘がいる〔とします〕。かれは林野へ行き、樹の根へ行き、あるいは空き家へ行って、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こして結跏趺坐します。  
                       
                       
                       
    983-12.                
     So satova assasati, satova passasati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sato  smṛ 過分 a 具念の、憶念した、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasati,  ā-śvas 出息する、呼吸する、蘇生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 具念の、憶念した、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasati…pe…  pra-śvas 入息する、出息する  
    訳文                
     彼は、念をそなえて出息し、念をそなえて入息します……  
                       
                       
                       
    983-13.                
     ‘paṭinissaggānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘paṭinissaggānupassī passasissāmī’ti sikkhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭinissagga  prati-ni-sṛj a 依(対) 捨遺、定棄  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasissāmī’  ā-śvas 出息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkhati,  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭinissagga  prati-ni-sṛj a 依(対) 捨遺、定棄  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasissāmī’  pra-śvas 入息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sikkhati.  同上  
    訳文                
     ……『私は捨棄を随観して出息しよう』と修練し、『私は捨棄を随観して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    983-14.                
     Evaṃ bhāvite ca kho, bhikkhave, ānāpānassatisamādhimhi evaṃ bahulīkate neva kāyassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā, na cittassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvite ca kho, bhikkhave, ānāpānassatisamādhimhi evaṃ bahulīkate neva kāyassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā, na cittassa iñjitattaṃ vā hoti phanditattaṃ vā’’ (983-10.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、出入息念のうえでの三昧が、このように修習され、このように多修されたならば、身にうごめきや揺らぎがなく、あるいは心にうごめきや揺らぎがなくなるのです」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system