←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Dutiyaphalasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      phala  phal a 依(属) 果、結果、果報  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の果経」(『相応部』48-66  
                       
                       
                       
    536-1.                
     536. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, indriyāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      indriyāni.    a 根、感覚器官  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五根があります。  
                       
                       
                       
    536-2.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    536-3.                
     Saddhindriyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      indriyaṃ…pe…    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     信根……  
                       
                       
                       
    536-4.                
     paññindriyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      indriyaṃ –    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     慧根です。  
                       
                       
                       
    536-5.                
     imāni kho, bhikkhave, pañcindriyāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imāni    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      indriyāni.    a 根、感覚器官  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが五根です。  
                       
                       
                       
    536-6.                
     Imesaṃ kho, bhikkhave, pañcannaṃ indriyānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā satta phalā sattānisaṃsā pāṭikaṅkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañcannaṃ     
      indriyānaṃ    a 根、感覚器官  
      bhāvitattā  bhū 使 a 修習性  
      bahulīkatattā  kṛ a 多修性  
      satta     
      phalā  phal a 中(男) 結果、果実  
      satta     
      ānisaṃsā    a 功徳、利益  
      pāṭikaṅkhā.  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五根の修習され、多修されたことのゆえに、七つの果報、七つの利益が期待されます。  
                       
                       
                       
    536-7.                
     Katame satta phalā sattānisaṃsā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      satta     
      phalā  phal a 中(男) 結果、果実  
      satta     
      ānisaṃsā?    a 功徳、利益  
    訳文                
     いかなるものが七つの果報、七つの利益なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    536-8.                
     Diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti, no ce diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti, atha maraṇakāle aññaṃ ārādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      paṭikacca  prati-kṛ 不変 前もって、あらかじめ(連続体より)  
      aññaṃ  ā-jñā ā 了知、完全智、開悟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheti,  ā-rādh 使 喜ばす、成功する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti, atha maraṇakāle aññaṃ ārādheti. (同上)  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      kāle    a  
    訳文                
     現法においてあらかじめ開悟へ到達します。もし現法においてあらかじめ開悟へ到達しなくとも、その場合は死の時に開悟へ到達します。  
                       
                       
                       
    536-9.                
     No ce diṭṭheva dhamme aññaṃ ārādheti, no ce maraṇakāle aññaṃ ārādheti, atha pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā antarāparinibbāyī hoti, upahaccaparinibbāyī hoti, asaṅkhāraparinibbāyī hoti, sasaṅkhāraparinibbāyī hoti, uddhaṃsoto hoti akaniṭṭhagāmī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce diṭṭheva dhamme aññaṃ ārādheti, no ce maraṇakāle aññaṃ ārādheti, atha (536-8.)  
      pañcannaṃ     
      orambhāgiyānaṃ    a 下分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      parinibbāyī    in 般涅槃者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      upahacca  upa-pad? 生じて、再生して  
      語根 品詞 語基 意味  
      parinibbāyī hoti, asaṅkhāraparinibbāyī hoti, sasaṅkhāraparinibbāyī hoti, uddhaṃsoto hoti akaniṭṭhagāmī. (同上)  
      asaṅkhāra  a-saṃ-kṛ a 依(具) 無行  
      sasaṅkhāra  sa-saṃ-kṛ a 依(具) 有行の  
      uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      soto  sru as 中→男 流、流水、流口、穴  
      akaniṭṭha    a 依(対) 色究竟、アカニッタ、阿迦𧸐陀(吒)  
      gāmī.  gam 名形 in 行く、導く  
    訳文                
     もし現法において開悟へ到達せず、もし死の時に開悟へ到達しなくとも、その場合は五下分結の遍尽のゆえに中間般涅槃者となり、已生般涅槃者となり、無行般涅槃者となり、有行般涅槃者となり、上への流れにのって色究竟天へ至る者となります。  
                       
                       
                       
    536-10.                
     Imesaṃ kho, bhikkhave, pañcannaṃ indriyānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā ime satta phalā sattānisaṃsā pāṭikaṅkhā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ kho, bhikkhave, pañcannaṃ indriyānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā ime satta phalā sattānisaṃsā pāṭikaṅkhā’’ (536-6.)  
      ime    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五根の修習され、多修されたことのゆえに、これら七つの果報、七つの利益が期待されます」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system