←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     8. Paṭipannasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Paṭipanna  prati-pad 過分 a 依(属) 行道した    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「行道経」(『相応部』48-18    
                         
                         
                         
    488-1.                  
     488. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, indriyāni.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Pañca       
      imāni,    代的 これら    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      indriyāni.    a 根、感覚器官    
    訳文                  
     「比丘たちよ、これら五根があります。    
                         
                         
                         
    488-2.                  
     Katamāni pañca?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの    
      pañca?       
    訳文                  
     いかなる五か。    
                         
                         
                         
    488-3.                  
     Saddhindriyaṃ…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      Saddhā  śrad-dhā ā 依(属)    
      indriyaṃ…pe…    a 根、感官、感覚能力、感覚器官    
    訳文                  
     信根……    
                         
                         
                         
    488-4.                  
     paññindriyaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若    
      indriyaṃ –    a 根、感官、感覚能力、感覚器官    
    訳文                  
     慧根です。    
                         
                         
                         
    488-5.                  
     imāni kho, bhikkhave, pañcindriyāni.     
      語根 品詞 語基 意味    
      imāni    代的 これら    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      pañca       
      indriyāni.    a 根、感覚器官    
    訳文                  
     比丘たちよ、これらが五根です。    
                         
                         
                         
    488-6.                  
     Imesaṃ kho, bhikkhave, pañcannaṃ indriyānaṃ samattā paripūrattā arahaṃ hoti, tato mudutarehi arahattaphalasacchikiriyāya paṭipanno hoti, tato mudutarehi anāgāmī hoti, tato mudutarehi anāgāmiphalasacchikiriyāya paṭipanno hoti, tato mudutarehi sakadāgāmī hoti, tato mudutarehi sakadāgāmiphalasacchikiriyāya paṭipanno hoti, tato mudutarehi sotāpanno hoti, tato mudutarehi sotāpattiphalasacchikiriyāya paṭipanno hoti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Imesaṃ    代的 これら    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      pañcannaṃ       
      indriyānaṃ    a 根、感覚器官    
      samattā  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した    
      paripūrattā  pari-pṝ a 完全性、完成    
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti,  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      tato    不変 それより、それゆえに、その後    
      mudutarehi    代的 より柔軟な、より柔弱な    
      arahatta  arh a 阿羅漢性    
      phala  phal a 依(属) 果、結果、果報    
      sacchikiriyāya  kṛ ā 作証、現証、能証    
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した    
      hoti, tato mudutarehi anāgāmī hoti, tato mudutarehi anāgāmiphalasacchikiriyāya paṭipanno hoti, tato mudutarehi sakadāgāmī hoti, tato mudutarehi sakadāgāmiphalasacchikiriyāya paṭipanno hoti, tato mudutarehi sotāpanno hoti, tato mudutarehi sotāpattiphalasacchikiriyāya paṭipanno hoti. (同上)    
      anāgāmī  an-ā-gam in 不還    
      anāgāmi  ā-gam in 不還、阿那含    
      sakadāgāmī  sakid-ā-gam 名形 in 一来    
      sakadāgāmi  sakid-ā-gam 名形 in 一来    
      sotāpanno  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流    
      sotāpatti  sru, ā-pat? i 預流    
    訳文                  
     比丘たちよ、これら五根の完成したこと、完全なることのゆえに、阿羅漢となります。それより弱い〔五根〕によっては阿羅漢果の作証のため行道する者となります。それより弱い〔五根〕によっては不還なります。それより弱い〔五根〕によっては不還果の作証のため行道する者となります。それより弱い〔五根〕によっては一来となります。それより弱い〔五根〕によっては一来果の作証のため行道する者となります。それより弱い〔五根〕によっては預流となります。それより弱い〔五根〕によっては預流果の作証のため行道する者となります。    
                         
                         
                         
    488-7.                  
     Yassa kho, bhikkhave, imāni pañcindriyāni sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ natthi, tamahaṃ ‘bāhiro puthujjanapakkhe ṭhito’ti vadāmī’’ti.     
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      Yassa    代的 (関係代名詞)    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      imāni    代的 これら    
      pañca       
      indriyāni    a 根、感覚器官    
      sabbena    代的 副具 すべて    
      sabbaṃ    名形 代的 副対 すべて    
      sabbathā    不変 あらゆる方法で    
      sabbaṃ    名形 代的 副対 すべて    
      na    不変 ない    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      atthi,  as ある、なる    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      tam    代的 それ    
      ahaṃ    代的    
      ‘bāhiro    a 外の    
      puthu    u 個別の、多数の    
      jana    a 依(属) 人 →凡夫    
      pakkhe    a 翼、脇、半月    
      ṭhito’  sthā 過分 a 立つ    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vadāmī’’  vad いう    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     比丘たちよ、その者にこれら五根が、完全に、全く存在しないならば、私はその者を『外なる者、凡夫の側に立つ者』と説きます」    
                         
                         
                         
     Aṭṭhamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の    
    訳文                  
     第八〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system