←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Gilānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gilāna    a 依(属) 病んだ、病人  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「病経」(『相応部』47-9  
    メモ                
     ・『長部』16「大般涅槃経」にパラレル。そちらのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    375-1.                
     375. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    375-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati veḷuvagāmake [beluvagāmake (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuva    a 地名、ヴェールヴァ  
      gāmake.    a 小村、村人  
    訳文                
     あるとき世尊はヴェーサーリーの、ヴェールヴァ村に住しておられた。  
                       
                       
                       
    375-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    375-4.                
     ‘‘etha tumhe, bhikkhave, samantā vesāliyā yathāmittaṃ yathāsandiṭṭhaṃ yathāsambhattaṃ vassaṃ upetha.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘etha    ゆけ、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samantā    a 副奪 あまねく、どこにも  
      vesāliyā    ī 地名、ヴェーサーリー  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      mittaṃ    a 男中 友人、朋友  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sandiṭṭhaṃ  saṃ-dṛś 名過分 a 相識、知人、親友  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sambhattaṃ  saṃ-bhaj 名過分 a 親近した、友人、同僚  
      vassaṃ    a 男中 雨、安居、年  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upetha.  upa-i 近づく、至る  
    訳文                
     「いざ、比丘たちよ、あなたがたは、あまねくヴェーサーリーにおける朋友、知人、友人の所へ行き、安居に入りなさい。  
                       
                       
                       
    375-5.                
     Idhevāhaṃ veḷuvagāmake vassaṃ upagacchāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ    代的  
      veḷuva    a 地名、ヴェールヴァ  
      gāmake    a 小村、村人  
      vassaṃ    a 男中 雨、安居、年  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchāmī’’  upa-gam 近づく、接近する、着手する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私も、まさにこのヴェールヴァ村で安居に入ります」  
                       
                       
                       
    375-6.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paṭissutvā samantā vesāliyā yathāmittaṃ yathāsandiṭṭhaṃ yathāsambhattaṃ vassaṃ upagacchuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samantā vesāliyā yathāmittaṃ yathāsandiṭṭhaṃ yathāsambhattaṃ vassaṃ (375-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchuṃ.    能反 近づく  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、彼ら比丘たちは世尊へ応え、あまねくヴェーサーリーにおける朋友、知人、友人の所へ行き、安居に入った。  
                       
                       
                       
    375-7.                
     Bhagavā pana tattheva veḷuvagāmake vassaṃ upagacchi [upagañchi (sī. pī.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      veḷuva    a 地名、ヴェールヴァ  
      gāmake    a 小村、村人  
      vassaṃ    a 男中 雨、安居、年  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchi. upa-gam 近づく、接近する、着手する  
    訳文                
     世尊もまた、まさにそのヴェールヴァ村で安居に入られた。  
                       
                       
                       
    375-8.                
     Atha kho bhagavato vassūpagatassa kharo ābādho uppajji, bāḷhā vedanā vattanti māraṇantikā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 属絶 世尊  
      vassa    a 男中 依(対) 雨、安居、年  
      upagatassa  upa-gam 過分 a 属絶 近づく、接近する、着手する  
      kharo    a 激しい、粗な、堅い  
      ābādho  ā-bādh a 病気  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajji,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bāḷhā    a 激しい、甚だしい  
      vedanā  vid ā 感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattanti  vṛt 転ずる、起こる  
      語根 品詞 語基 意味  
      māraṇantikā.  mṛ a 死に近い、瀕死の  
    訳文                
     ときに、安居に入った世尊に激しい病が生じ、死ぬほどの激痛が起こった。  
                       
                       
                       
    375-9.                
     Tatra sudaṃ bhagavā sato sampajāno adhivāsesi avihaññamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avihaññamāno.  a-vi-han 受 現分 a 打たれざる、殺されざる、悩害されざる  
    訳文                
     そこで世尊は正念正知をもって、悩害されることなく忍従された。  
                       
                       
                       
    375-10.                
     Atha kho bhagavato etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
    訳文                
     ときに世尊に、この〔思い〕が生じた。  
                       
                       
                       
    375-11.                
     ‘‘na kho me taṃ patirūpaṃ, yohaṃ anāmantetvā upaṭṭhāke anapaloketvā bhikkhusaṅghaṃ parinibbāyeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      taṃ    代的 これ  
      patirūpaṃ,    a 適当な、相応しい  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anāmantetvā    呼びかけず、話しかけず、相談せず  
      語根 品詞 語基 意味  
      upaṭṭhāke  upa-sthā a 奉仕者、随侍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anapaloketvā    見ず、回顧せず、注意せず  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyeyyaṃ.  pari-nir-vā? 能反 般涅槃する  
    訳文                
     「私が随侍たちに告げず、比丘僧伽を見ないままに般涅槃すること。これは私にとって適切なことではない」と。  
                       
                       
                       
    375-12.                
     Yaṃnūnāhaṃ imaṃ ābādhaṃ vīriyena paṭipaṇāmetvā jīvitasaṅkhāraṃ adhiṭṭhāya vihareyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに(yaṃ〜で、「いかに〜すべきか」「〜したらどうか」)  
      ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      ābādhaṃ  ā-bādh a 病気  
      vīriyena    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipaṇāmetvā  prati-pra-nam 使 戻す、去らせる、避ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(属) 命、寿命  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhiṭṭhāya  adhi-sthā 決意して  
      vihareyya’’n  vi-hṛ 能反 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私はこの病気を精進によって退け、寿命の為作〔による延長〕を決意して住してはどうか」と。  
                       
                       
                       
    375-13.                
     Atha kho bhagavā taṃ ābādhaṃ vīriyena paṭipaṇāmetvā jīvitasaṅkhāraṃ adhiṭṭhāya vihāsi. (Atha kho bhagavato so ābādho paṭippassambhi) [( ) dī. ni. 2.164 dissati].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      taṃ    代的 それ  
      ābādhaṃ vīriyena paṭipaṇāmetvā jīvitasaṅkhāraṃ adhiṭṭhāya (375-12.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そこで世尊は、その病気を精進によって退け、寿命の為作〔による延長〕を決意して住された。  
                       
                       
                       
    375-14.                
     Atha kho bhagavā gilānā vuṭṭhito [gilānavuṭṭhito (saddanīti)] aciravuṭṭhito gelaññā vihārā nikkhamitvā vihārapacchāyāyaṃ [vihārapacchāchāyāyaṃ (bahūsu)] paññatte āsane nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      gilānā    a 男中 病んだ  
      vuṭṭhito  ud-sthā? 過分 a 立ち上った、出た  
      acira    不変 久しからず、暫時の  
      vuṭṭhito  ud-sthā? 過分 a 立ち上った、出た  
      gelaññā    a 病気、疾病  
      vihārā  vi-hṛ a 男中 住居、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nis-kram 出る、出離する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vihāra  vi-hṛ a 男中 依(属) 住居、精舎、僧房  
      pacchāyāyaṃ    ā 日陰、木陰  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     そこで病より脱した世尊は、病より脱してすぐ、僧房を出て、精舎の日陰に準備された座に坐られた。  
                       
                       
                       
    375-15.                
     Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    375-16.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    375-17.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    375-18.                
     ‘‘diṭṭho me, bhante, bhagavato phāsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘diṭṭho  dṛś 過分 a 見られた  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      phāsu;    u 安楽、安穏、愉快  
    訳文                
     「尊者よ、わたしは、世尊の安穏であることを拝見しました。  
                       
                       
                       
    375-19.                
     diṭṭhaṃ, bhante, bhagavato khamanīyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhaṃ,  dṛś 過分 a 見られた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      khamanīyaṃ;  ksaṃ 未分 a 堪え忍ばれるべき、和らいだ  
    訳文                
     尊者よ、世尊の和らいでおられることを拝見しました。  
                       
                       
                       
    375-20.                
     diṭṭhaṃ, bhante, bhagavato yāpanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhaṃ,  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      yāpanīyaṃ.   使 未分 a 生きながらえるべき  
    訳文                
     尊者よ、世尊の生き長らえられたことを拝見しました。  
                       
                       
                       
    375-21.                
     Api ca me, bhante, madhurakajāto viya kāyo, disāpi me na pakkhāyanti, dhammāpi maṃ nappaṭibhanti bhagavato gelaññena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      madhuraka    a 酔った  
      jāto  jan 過分 a 生じた →酒に酔った  
      viya    不変 ごとき  
      kāyo,    a  
      disā  diś ā 方位、方角  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhāyanti,  pra-khyā 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maṃ    代的  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhanti  prati-bhā 現れる、明らかとなる、見える、思える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      gelaññena.    a 病気、疾病  
    訳文                
     しかし尊者よ、私の身体は、〔不安のあまり〕まるで酒に酔った状態のようです。方角すら、私にははっきりしていません。世尊の病により、諸法もまた、私に対し明らかになりませんでした。  
                       
                       
                       
    375-22.                
     Api ca me, bhante, ahosi kācideva assāsamattā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāci   代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assāsa  ā-śvas a 依(属) 呼吸、安息  
      mattā –  ā 量、適量  
    訳文                
     しかし尊者よ、私は、なんであれ一息つきました。  
                       
                       
                       
    375-23.                
     ‘na tāva bhagavā parinibbāyissati, na yāva bhagavā bhikkhusaṅghaṃ ārabbha kiñcideva udāharatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      tāva    不変 まず、それだけ、それほど  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyissati,  pari-nir-vā? 般涅槃する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ārabbha  ā-rabh 不変 関して(連続体より)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udāharatī’’’  ud-ā-hṛ 発言する、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊が比丘僧伽〔の今後の指針〕に関して何も仰らない限り、その間は、世尊が般涅槃されることはないであろう、と」  
                       
                       
                       
    375-24.                
     ‘‘Kiṃ pana dāni, ānanda, bhikkhusaṅgho mayi paccāsīsati [paccāsiṃsati (sī. syā. kaṃ. pī.)]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    代的  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      dāni,    不変 今、いまや  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      mayi    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāsīsati?    期待する、待望する  
    訳文                
     「しかしアーナンダよ、比丘僧伽がいまや私に何を期待するというのでしょうか。  
                       
                       
                       
    375-25.                
     Desito, ānanda, mayā dhammo anantaraṃ abāhiraṃ karitvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Desito,  diś 使 過分 a 示された、教示された  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mayā    代的  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      anantaraṃ    a 副対 無間の、直接、内ならぬ  
      abāhiraṃ    a 副対 外ならぬ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā.  kṛ なす  
    訳文                
     アーナンダよ、私は、内外の別をなさず、法を教示してきました。  
                       
                       
                       
    375-26.                
     Natthānanda, tathāgatassa dhammesu ācariyamuṭṭhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      ācariya  ā-car a 依(属)  
      muṭṭhi.    i  
    訳文                
     アーナンダよ、如来の教法に、師の握拳(奥義、秘伝の類)は存在しません。  
                       
                       
                       
    375-27.                
     Yassa nūna, ānanda, evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      nūna,    不変 たしかに(yaṃ〜で、「いかに〜すべきか」「〜したらどうか」)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –    ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、その者に、このような〔思いが〕あるとしましょう。  
                       
                       
                       
    375-28.                
     ‘ahaṃ bhikkhusaṅghaṃ pariharissāmī’ti vā, ‘mamuddesiko bhikkhusaṅgho’ti vā, so nūna, ānanda, bhikkhusaṅghaṃ ārabbha kiñcideva udāhareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharissāmī’  pari-hṛ 注意する、世話をする、運ぶ、隠す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ‘mam    代的  
      uddesiko  ud-diś 名形 a 関係した、指定の、所管の  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅgho’  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      so    代的 それ、彼  
      nūna,    不変 たしかに(yaṃ〜で、「いかに〜すべきか」「〜したらどうか」)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ārabbha  ā-rabh 不変 関して(連続体より)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udāhareyya.  ud-ā-hṛ 発言する、述べる  
    訳文                
     〔すなわち〕『私が比丘僧伽を後見するであろう』とか『比丘僧伽は私を〔師と〕指定する』と。〔そうであれば〕たしかにその者は比丘僧伽について、何らかの〔今後の指針〕を述べることでしょう。  
                       
                       
                       
    375-29.                
     Tathāgatassa kho, ānanda, na evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      na    不変 ない  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     〔しかし〕アーナンダよ、如来にはそのような〔思いが〕ないのです。  
                       
                       
                       
    375-30.                
     ‘ahaṃ bhikkhusaṅghaṃ pariharissāmī’ti vā, ‘mamuddesiko bhikkhusaṅgho’ti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ bhikkhusaṅghaṃ pariharissāmī’ti vā, ‘mamuddesiko bhikkhusaṅgho’ti vā. (375-28.)  
    訳文                
     『私が比丘僧伽を後見するであろう』とか『比丘僧伽は私を〔師と〕指定する』とは。  
                       
                       
                       
    375-31.                
     Sa kiṃ [so nūna (sī. pī.)], ānanda, tathāgato bhikkhusaṅghaṃ ārabbha kiñcideva udāharissati!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa    代的 それ、彼  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ārabbha  ā-rabh 不変 関して(連続体より)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udāharissati.  ud-ā-hṛ 発言する、述べる  
    訳文                
     アーナンダよ、その如来が比丘僧伽に関して、何らかの〔今後の指針〕を述べることがあるでしょうか。  
    メモ                
     ・「大般涅槃経」ではsa kiṃでなくsakiṃ すなわち「ひとたび」と表記されていた。もしそうであれば「一度だけ述べます」という文となり、教団の今後の指針としていわゆる「自燈明、法燈明」を挙げた、という解釈となろうか。  
                       
                       
                       
    375-32.                
     Etarahi kho panāhaṃ, ānanda, jiṇṇo vuddho mahallako addhagato vayoanuppatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etarahi    不変 いま、現在  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      jiṇṇo  jṝ 受 過分 a 老いた  
      vuddho  vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      mahallako    a 老練の、老大、高齢の  
      addha    an 依(対) 時、時間  
      gato  gam 過分 a いった →晩年  
      vayo    as 依(対) (=vaya) 年量、年代、青春  
      anuppatto.  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た →高齢の  
    訳文                
     アーナンダよ、しかるに私はいまや、老いて、年長、高齢で、年経て老境に至っています。  
                       
                       
                       
    375-33.                
     Āsītiko me vayo vattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āsītiko    a 八十の  
      me    代的  
      vayo    as 年量、年代、青春  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattati.  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
    訳文                
     私には八十年の歳月が起こりました。  
                       
                       
                       
    375-34.                
     Seyyathāpi, ānanda, jajjarasakaṭaṃ [jarasakaṭaṃ (sabbattha)] veḷamissakena [vegamissakena (sī.), veḷumissakena (syā. kaṃ.), vedhamissakena (pī. ka.), vekhamissakena (ka.)] yāpeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      jajjara    a 老朽の  
      sakaṭaṃ    a 男中 荷車  
      veḷa    a 依(属) 革紐vedhaの異体か?  
      missakena    名形 a 雑の、混合、複合  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti;   使 行かせる、存続させる、生存させる  
    訳文                
     アーナンダよ、あたかも老朽の荷車を、革紐の繋ぎ合わせで存続させる、  
    メモ                
     ・veḷaは辞書類に出ない。異版のvegaならぬveghaもしくはvedhaであれば「革紐」、veḷuであれば「竹」である。「大般涅槃経」では「巻くもの、ターバン」を意味するveṭhaであった。次文がvedhaであることから、これを採った。  
                       
                       
                       
    375-35.                
     evameva kho, ānanda, vedhamissakena maññe tathāgatassa kāyo yāpeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      veṭha  viṣṭ, veṣṭ a 依(具) 巻くもの、ターバン  
      missakena    名形 a 雑の、混合、複合  
      maññe  man 不変 思うに、確かに  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      kāyo    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpeti.   使 行かせる、存続させる、生存させる  
    訳文                
     まさにそのように、アーナンダよ、如来の身体は、まるで革紐の繋ぎ合わせで存続しているようなものです。  
                       
                       
                       
    375-36.                
     ‘‘Yasmiṃ, ānanda, samaye tathāgato sabbanimittānaṃ amanasikārā ekaccānaṃ vedanānaṃ nirodhā animittaṃ cetosamādhiṃ upasampajja viharati, phāsutaro [phāsutaraṃ (sabbattha)], ānanda, tasmiṃ samaye tathāgatassa kāyo hoti [tathāgatassa hoti (bahūsu)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      samaye  saṃ-i a  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      sabba    名形 代的 すべて  
      nimittānaṃ    a 相、因相  
      amanasikārā    a 男中 不作意  
      ekaccānaṃ    代的 ある一類の  
      vedanānaṃ  vid ā  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      animittaṃ    a 無相  
      ceto    as 依(属)  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-sam-pad 到達する、具足する、成就する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      phāsutaro,    a より安楽  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      kāyo    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     アーナンダよ、如来が、あらゆる相の不作意による、一部の受の滅による、無相なる心定を成就して住するとき、アーナンダよ、そのようなとき、如来の身は、より安穏となるのです。  
                       
                       
                       
    375-37.                
     Tasmātihānanda, attadīpā viharatha attasaraṇā anaññasaraṇā, dhammadīpā dhammasaraṇā anaññasaraṇā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      dīpā    a 男中 洲、庇護処(「灯」は男性名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatha  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      saraṇā    a 中→男 帰依処  
      anañña    a 有(持) 他ならぬ  
      saraṇā,    a 中→男 帰依処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      dīpā    a 男中 洲、庇護処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      saraṇā    a 中→男 帰依処  
      anañña    a 有(持) 他ならぬ  
      saraṇā.    a 中→男 帰依処  
    訳文                
     それゆえアーナンダよ、ここにあなた方は、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、住しなさい。  
    メモ                
     ・なにが「それゆえ」かといえば、やはり「間もなく私は入滅するから」ということなのであろう。  
                       
                       
                       
    375-38.                
     ‘‘Kathañcānanda, bhikkhu attadīpo viharati attasaraṇo anaññasaraṇo, dhammadīpo dhammasaraṇo anaññasaraṇo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      dīpo    a 男中 洲、庇護処(「灯」は男性名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      saraṇo    a 中→男 帰依処  
      anañña    a 有(持) 他ならぬ  
      saraṇo,    a 中→男 帰依処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      dīpo    a 男中 洲、庇護処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      saraṇo    a 中→男 帰依処  
      anañña    a 有(持) 他ならぬ  
      saraṇo?    a 中→男 帰依処  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかに比丘は、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    375-39.                
     Idhānanda, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a  
      kāya    a 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する、観察する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心な、熱意ある、正勤の  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      satimā,  smṛ ant 具念の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a  
      abhijjhā    ā 貪欲、貪求  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘がいる〔としましょう〕。かれは熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住します。  
                       
                       
                       
    375-40.                
     vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu…pe…  vid ā  
    訳文                
     諸受に対する……  
                       
                       
                       
    375-41.                
     citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…pe…  cit a  
    訳文                
     心に対する……  
                       
                       
                       
    375-42.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (375-39.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住します。  
                       
                       
                       
    375-43.                
     Evaṃ kho, ānanda, bhikkhu attadīpo viharati attasaraṇo anaññasaraṇo, dhammadīpo dhammasaraṇo anaññasaraṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, bhikkhu attadīpo viharati attasaraṇo anaññasaraṇo, dhammadīpo dhammasaraṇo anaññasaraṇo. (375-38.)  
    訳文                
     アーナンダよ、まさにこのように、比丘は、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、住するのです。  
                       
                       
                       
    375-44.                
     Ye hi keci, ānanda, etarahi vā mamaccaye vā attadīpā viharissanti attasaraṇā anaññasaraṇā, dhammadīpā dhammasaraṇā anaññasaraṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etarahi    不変 いま、現在  
          不変 あるいは  
      mama    代的  
      accaye  ati-i a 死後  
          不変 あるいは  
      atta    an 有(持) 我、自分  
      dīpā    a 男中 洲、庇護処(「灯」は男性名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      attasaraṇā anaññasaraṇā, dhammadīpā dhammasaraṇā anaññasaraṇā; (375-37.)  
    訳文                
     アーナンダよ、およそ誰であれ、今あるいは私の死後に、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせず住するものたち、  
                       
                       
                       
    375-45.                
     tamatagge mete, ānanda, bhikkhū bhavissanti ye keci sikkhākāmā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamatagge    代的 最上の  
      me    代的  
      te,    代的 それら、かれら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      sikkhā  śikṣ ā 有(持) 学、訓練  
      kāmā’’    a 男中  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ誰であれ学びを欲するものたちは、我が最上の比丘たちとなることでしょう」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system