←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Sūdasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sūda    a 依(属) 料理人  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「料理人経」(『相応部』47-8  
                       
                       
                       
    374-1.                
     374. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, bālo abyatto akusalo sūdo rājānaṃ vā rājamahāmattaṃ vā [rājamahāmattānaṃ vā (sī.)] nānaccayehi sūpehi paccupaṭṭhito assa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bālo    a 愚かな、無知の、若い  
      abyatto  a-vi-añj a 不聡明の、無能の  
      akusalo    a 不善の  
      sūdo    a 料理人  
      rājānaṃ    an  
          不変 あるいは  
      rāja    an 依(属)  
      mahā    ant 大きい  
      amattaṃ    a 大臣  
          不変 あるいは  
      nāna    a 有(持) 種々の、異なった  
      accayehi  ati-i a 死去、経過、超越  
      sūpehi    a スープ、汁  
      paccupaṭṭhito  prati-upa-sthā 過分 a 現起した、奉仕した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、愚かで聡明でなく善巧ならぬ料理人が、王あるいは王の大臣に、種々に〔味の〕際だった汁物をによって奉仕するとしましょう。  
                       
                       
                       
    374-2.                
     ambilaggehipi, tittakaggehipi, kaṭukaggehipi, madhuraggehipi, khārikehipi, akhārikehipi, loṇikehipi, aloṇikehipi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambila    a 有(持) 酸っぱい、酸の  
      aggehi    a 第一、最上、最高、首位、頂点  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tittaka  tij a 有(持) 苦い  
      aggehi    a 第一、最上、最高、首位、頂点  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kaṭuka    a 有(持) 辛い、激しい  
      aggehi    a 第一、最上、最高、首位、頂点  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      madhura    名形 a 有(持) 蜜の如き、甘い、美味、甘言  
      aggehi    a 第一、最上、最高、首位、頂点  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      khārikehi    a 鹸、アルカリ性の  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      akhārikehi    a 無鹸の  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      loṇikehi    a 塩の、鹸味の  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aloṇikehi    a 無塩の  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     酸味の一番〔つよい〕もの、苦味の一番〔つよい〕もの、辛味の一番〔つよい〕もの、甘味の一番〔つよい〕もの、灰汁味のあるもの、灰汁味のないもの、塩味のあるもの、また塩味のないものによって。  
                       
                       
                       
    374-3.                
     ‘‘Sa kho so, bhikkhave, bālo abyatto akusalo sūdo sakassa bhattu nimittaṃ na uggaṇhāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bālo    a 愚かな、無知の、若い  
      abyatto  a-vi-añj a 不聡明の、無能の  
      akusalo    a 不善の  
      sūdo    a 料理人  
      sakassa    a 自分の、自己の  
      bhattu    ar 夫、主人  
      nimittaṃ    a 相、特相  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uggaṇhāti –  ud-grah 取り上げる、学ぶ、把持する  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、その愚かで聡明でなく善巧ならぬ料理人は、自分の主人の特相を把握していません。  
    メモ                
     ・saは副詞的主格と見なした。  
                       
                       
                       
    374-4.                
     ‘idaṃ vā me ajja bhattu sūpeyyaṃ ruccati, imassa vā abhiharati, imassa vā bahuṃ gaṇhāti, imassa vā vaṇṇaṃ bhāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
          不変 あるいは  
      me    代的  
      ajja    不変 今日、今  
      bhattu    ar 属(主) 夫、主人  
      sūpeyyaṃ    a スープ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ruccati,  ruc 喜ぶ、好む  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiharati,  abhi-hṛ 持ち来たる、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
          不変 あるいは  
      bahuṃ    u 多い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaṇhāti,  grah 捕らえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
          不変 あるいは  
      vaṇṇaṃ    a 色、容色、称讃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati.  bhāṣ 話す、語る  
    訳文                
     『今日、私の主人はこの汁物を喜び、これを〔口へ〕運び、これを多く取り、あるいはこれを称讃している。  
    メモ                
     ・構文の不明な文。ここでは主格のbhattāにすべきところを誤って与属格であるbhattuとしてしまったものと仮定して訳した。強引であるが、こうすれば一応文脈には合致すると考えてのことである。  
                       
                       
                       
    374-5.                
     Ambilaggaṃ vā me ajja bhattu sūpeyyaṃ ruccati, ambilaggassa vā abhiharati, ambilaggassa vā bahuṃ gaṇhāti, ambilaggassa vā vaṇṇaṃ bhāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ambila    a 有(持) 酸っぱい、酸の  
      aggaṃ    a 第一、最上、最高、首位、頂点  
      vā me ajja bhattu sūpeyyaṃ ruccati, ambilaggassa vā abhiharati, ambilaggassa vā bahuṃ gaṇhāti, ambilaggassa vā vaṇṇaṃ bhāsati. (374-4.)  
      aggassa    a 第一、最上、最高、首位、頂点  
    訳文                
     今日、私の主人は酸味の一番〔つよい〕汁物を喜び、酸味の一番〔つよい〕ものを〔口へ〕運び、酸味の一番〔つよい〕ものを多く取り、あるいは酸味の一番〔つよい〕ものを称讃している。  
                       
                       
                       
    374-6.                
     Tittakaggaṃ vā me ajja…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tittaka  tij a 有(持) 苦い  
      aggaṃ vā me ajja… (374-4.)  
    訳文                
     今日、私の〔主人は〕苦味の一番〔つよい〕ものを……  
                       
                       
                       
    374-7.                
     kaṭukaggaṃ vā me ajja…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṭuka    a 有(持) 辛い、激しい  
      aggaṃ vā me ajja… (374-4.)  
    訳文                
     今日、私の〔主人は〕辛味の一番〔つよい〕ものを……  
                       
                       
                       
    374-8.                
     madhuraggaṃ vā me ajja…   
      語根 品詞 語基 意味  
      madhura    名形 a 有(持) 蜜の如き、甘い、美味、甘言  
      aggaṃ vā me ajja… (374-4.)  
    訳文                
     今日、私の〔主人は〕甘味の一番〔つよい〕ものを……  
                       
                       
                       
    374-9.                
     khārikaṃ vā me ajja…   
      語根 品詞 語基 意味  
      khārikaṃ    a 鹸、アルカリ性の  
      vā me ajja… (374-4.)  
    訳文                
     今日、私の〔主人は〕灰汁味のあるものを……  
                       
                       
                       
    374-10.                
     akhārikaṃ vā me ajja…   
      語根 品詞 語基 意味  
      akhārikaṃ    a 無鹸の  
      vā me ajja… (374-4.)  
    訳文                
     今日、私の〔主人は〕灰汁味のないものを……  
                       
                       
                       
    374-11.                
     loṇikaṃ vā me ajja…   
      語根 品詞 語基 意味  
      loṇikaṃ    a 塩の、鹸味の  
      vā me ajja… (374-4.)  
    訳文                
     今日、私の〔主人は〕塩味のあるものを……  
                       
                       
                       
    374-12.                
     aloṇikaṃ vā me ajja bhattu sūpeyyaṃ ruccati, aloṇikassa vā abhiharati, aloṇikassa vā bahuṃ gaṇhāti, aloṇikassa vā vaṇṇaṃ bhāsatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      aloṇikaṃ    a 無塩の  
      vā me ajja bhattu sūpeyyaṃ ruccati, aloṇikassa vā abhiharati, aloṇikassa vā bahuṃ gaṇhāti, aloṇikassa vā vaṇṇaṃ bhāsatī’’’ti. (374-4.)  
      aloṇikassa    a 無塩の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     今日、私の主人は塩味のない汁物を喜び、塩味のないものを〔口へ〕運び、塩味のないものを多く取り、あるいは塩味のないものを称讃している』というようには〔把握していません〕。  
                       
                       
                       
    374-13.                
     ‘‘Sa kho so, bhikkhave, bālo abyatto akusalo sūdo na ceva lābhī hoti acchādanassa, na lābhī vetanassa, na lābhī abhihārānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, bhikkhave, bālo abyatto akusalo sūdo (374-3.)  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      lābhī  labh in 利得者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      acchādanassa,  ā-chad 使 a 覆蔽、庇護  
      na    不変 ない  
      lābhī  labh in 利得者  
      vetanassa,    a 賃金、給料  
      na    不変 ない  
      lābhī  labh in 利得者  
      abhihārānaṃ.  abhi-hṛ a 持参、提供、贈与  
    訳文                
     そして比丘たちよ、その愚かで聡明でなく善巧ならぬ料理人は、庇護を得る者、給与を得る者、諸々の贈与を得る者とはなりません。  
                       
                       
                       
    374-14.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    374-15.                
     Tathā hi so, bhikkhave, bālo abyatto akusalo sūdo sakassa bhattu nimittaṃ na uggaṇhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so, bhikkhave, bālo abyatto akusalo sūdo sakassa bhattu nimittaṃ na uggaṇhāti. (374-3.)  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、その愚かで聡明でなく善巧ならぬ料理人は、そのように自分の主人の特相を把握していないからです。  
                       
                       
                       
    374-16.                
     Evameva kho, bhikkhave, idhekacco bālo abyatto akusalo bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      bālo    a 愚かな、無知の、若い  
      abyatto  a-vi-añj a 不聡明の、無能の  
      akusalo    a 不善の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(属) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、ここに、一部の愚かで聡明でなく善巧ならぬ比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住します。  
                       
                       
                       
    374-17.                
     Tassa kāye kāyānupassino viharato cittaṃ na samādhiyati, upakkilesā na pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(属) 身体  
      anupassino  anu-paś in 属絶 随観する  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādhiyati,  saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      upakkilesā  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyanti.  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
    訳文                
     〔しかし〕その者が、身に対する身随観者として住しても、心は定まらず、随染は捨断されません。  
                       
                       
                       
    374-18.                
     So taṃ nimittaṃ na uggaṇhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      nimittaṃ    a 相、特相  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uggaṇhāti.  ud-grah 取り上げる、学ぶ、把持する  
    訳文                
     彼はその特相を把握していないのです。  
                       
                       
                       
    374-19.                
     Vedanāsu vedanānupassī viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāsu  vid ā 受、感受  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      anupassī viharati…pe… (374-16.)  
    訳文                
     諸受に対する受随観者として住し……  
                       
                       
                       
    374-20.                
     citte cittānupassī viharati …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte    a  
      citta  cit a 依(属)  
      anupassī viharati…pe… (374-16.)  
    訳文                
     心に対する心随観者として住し……  
                       
                       
                       
    374-21.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (374-16.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住します。  
                       
                       
                       
    374-22.                
     Tassa dhammesu dhammānupassino viharato cittaṃ na samādhiyati, upakkilesā na pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa dhammesu dhammānupassino viharato cittaṃ na samādhiyati, upakkilesā na pahīyanti. (374-17.)  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
    訳文                
     〔しかし〕その者が、諸法に対する法随観者として住しても、心は定まらず、随染は捨断されません。  
                       
                       
                       
    374-23.                
     So taṃ nimittaṃ na uggaṇhāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ nimittaṃ na uggaṇhāti. (374-18.)  
    訳文                
     彼はその特相を把握していないのです。  
                       
                       
                       
    374-24.                
     ‘‘Sa kho so, bhikkhave, bālo abyatto akusalo bhikkhu na ceva lābhī hoti diṭṭheva dhamme sukhavihārānaṃ, na lābhī satisampajaññassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, bhikkhave, bālo abyatto akusalo bhikkhu na ceva lābhī hoti diṭṭheva dhamme sukhavihārānaṃ, na lābhī  (374-13.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 →現法、現世  
      sukha    名形 a  
      vihārānaṃ,  vi-hṛ a  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sampajaññassa.  saṃ-pra-jñā a 正知  
    訳文                
     そして比丘たちよ、その愚かで聡明でなく善巧ならぬ比丘は、現法における楽住を得る者、正念正知を得る者とはなりません。  
                       
                       
                       
    374-25.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (374-14.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    374-26.                
     Tathā hi so, bhikkhave, bālo abyatto akusalo bhikkhu sakassa cittassa nimittaṃ na uggaṇhāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so, bhikkhave, bālo abyatto akusalo bhikkhu sakassa cittassa nimittaṃ na uggaṇhāti. (374-16, 18.)  
      sakassa    a 自分の、自己の  
      cittassa  cit a  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、その愚かで聡明でなく善巧ならぬ比丘は、そのように自分の心の特相を把握していないからです。  
                       
                       
                       
    374-27.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, paṇḍito byatto kusalo sūdo rājānaṃ vā rājamahāmattaṃ vā nānaccayehi sūpehi paccupaṭṭhito assa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, paṇḍito byatto kusalo sūdo rājānaṃ vā rājamahāmattaṃ vā nānaccayehi sūpehi paccupaṭṭhito assa – (374-1.)  
      paṇḍito    a 賢い  
      byatto  vi-añj 過分 a 聡明、有能  
      kusalo    a 良き、善巧の、巧みな  
    訳文                
     またたとえば比丘たちよ、賢く聡明で善巧なる料理人が、王あるいは王の大臣に、種々に〔味の〕際だった汁物をによって奉仕するとしましょう。  
                       
                       
                       
    374-28.                
     ambilaggehipi, tittakaggehipi, kaṭukaggehipi, madhuraggehipi, khārikehipi, akhārikehipi, loṇikehipi, aloṇikehipi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ambilaggehipi, tittakaggehipi, kaṭukaggehipi, madhuraggehipi, khārikehipi, akhārikehipi, loṇikehipi, aloṇikehipi. (374-2.)  
    訳文                
     酸味の一番〔つよい〕もの、苦味の一番〔つよい〕もの、辛味の一番〔つよい〕もの、甘味の一番〔つよい〕もの、灰汁味のあるもの、灰汁味のないもの、塩味のあるもの、また塩味のないものによって。  
                       
                       
                       
    374-29.                
     ‘‘Sa kho so, bhikkhave, paṇḍito byatto kusalo sūdo sakassa bhattu nimittaṃ uggaṇhāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, bhikkhave, paṇḍito byatto kusalo sūdo sakassa bhattu nimittaṃ uggaṇhāti – (374-3, 27.)  
    訳文                
     そして比丘たちよ、その賢く聡明で善巧なる料理人は、自分の主人の特相を把握しています。  
                       
                       
                       
    374-30.                
     ‘idaṃ vā me ajja bhattu sūpeyyaṃ ruccati, imassa vā abhiharati, imassa vā bahuṃ gaṇhāti, imassa vā vaṇṇaṃ bhāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ vā me ajja bhattu sūpeyyaṃ ruccati, imassa vā abhiharati, imassa vā bahuṃ gaṇhāti, imassa vā vaṇṇaṃ bhāsati. (374-4.)  
    訳文                
     『今日、私の主人はこの汁物を喜び、これを〔口へ〕運び、これを多く取り、あるいはこれを称讃している。  
                       
                       
                       
    374-31.                
     Ambilaggaṃ vā me ajja bhattu sūpeyyaṃ ruccati, ambilaggassa vā abhiharati, ambilaggassa vā bahuṃ gaṇhāti, ambilaggassa vā vaṇṇaṃ bhāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ambilaggaṃ vā me ajja bhattu sūpeyyaṃ ruccati, ambilaggassa vā abhiharati, ambilaggassa vā bahuṃ gaṇhāti, ambilaggassa vā vaṇṇaṃ bhāsati. (374-5.)  
    訳文                
     今日、私の主人は酸味の一番〔つよい〕汁物を喜び、酸味の一番〔つよい〕ものを〔口へ〕運び、酸味の一番〔つよい〕ものを多く取り、あるいは酸味の一番〔つよい〕ものを称讃している。  
                       
                       
                       
    374-32.                
     Tittakaggaṃ vā me ajja…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tittakaggaṃ vā me ajja… (374-6.)  
    訳文                
     今日、私の〔主人は〕苦味の一番〔つよい〕ものを……  
                       
                       
                       
    374-33.                
     kaṭukaggaṃ vā me ajja…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṭukaggaṃ vā me ajja… (374-7.)  
    訳文                
     今日、私の〔主人は〕辛味の一番〔つよい〕ものを……  
                       
                       
                       
    374-34.                
     madhuraggaṃ vā me ajja…   
      語根 品詞 語基 意味  
      madhuraggaṃ vā me ajja… (374-8.)  
    訳文                
     今日、私の〔主人は〕甘味の一番〔つよい〕ものを……  
                       
                       
                       
    374-35.                
     khārikaṃ vā me ajja…   
      語根 品詞 語基 意味  
      khārikaṃ vā me ajja… (374-9.)  
    訳文                
     今日、私の〔主人は〕灰汁味のあるものを……  
                       
                       
                       
    374-36.                
     akhārikaṃ vā me ajja…   
      語根 品詞 語基 意味  
      akhārikaṃ vā me ajja… (374-10.)  
    訳文                
     今日、私の〔主人は〕灰汁味のないものを……  
                       
                       
                       
    374-37.                
     loṇikaṃ vā me ajja…   
      語根 品詞 語基 意味  
      loṇikaṃ vā me ajja… (374-11.)  
    訳文                
     今日、私の〔主人は〕塩味のあるものを……  
                       
                       
                       
    374-38.                
     aloṇikaṃ vā me ajja bhattu sūpeyyaṃ ruccati, aloṇikassa vā abhiharati, aloṇikassa vā bahuṃ gaṇhāti, aloṇikassa vā vaṇṇaṃ bhāsatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      aloṇikaṃ vā me ajja bhattu sūpeyyaṃ ruccati, aloṇikassa vā abhiharati, aloṇikassa vā bahuṃ gaṇhāti, aloṇikassa vā vaṇṇaṃ bhāsatī’’’ti. (374-12.)  
    訳文                
     今日、私の主人は塩味のない汁物を喜び、塩味のないものを〔口へ〕運び、塩味のないものを多く取り、あるいは塩味のないものを称讃している』というように〔把握しています〕。  
                       
                       
                       
    374-39.                
     ‘‘Sa kho so, bhikkhave, paṇḍito byatto kusalo sūdo lābhī ceva hoti acchādanassa, lābhī vetanassa, lābhī abhihārānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, bhikkhave, paṇḍito byatto kusalo sūdo lābhī ceva hoti acchādanassa, lābhī vetanassa, lābhī abhihārānaṃ. (374-13, 27.)  
    訳文                
     そして比丘たちよ、その賢く聡明で善巧なる料理人は、庇護を得る者、給与を得る者、諸々の贈与を得る者となります。  
                       
                       
                       
    374-40.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (374-14.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    374-41.                
     Tathā hi so, bhikkhave, paṇḍito byatto kusalo sūdo sakassa bhattu nimittaṃ uggaṇhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā hi so, bhikkhave, paṇḍito byatto kusalo sūdo sakassa bhattu nimittaṃ uggaṇhāti. (374-15, 27.)  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、その賢く聡明で善巧なる料理人は、そのように自分の主人の特相を把握しているからです。  
                       
                       
                       
    374-42.                
     Evameva kho, bhikkhave, idhekacco paṇḍito byatto kusalo bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, idhekacco paṇḍito byatto kusalo bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (374-16, 27.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、ここに、一部の賢く聡明で善巧なる比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住します。  
                       
                       
                       
    374-43.                
     Tassa kāye kāyānupassino viharato cittaṃ samādhiyati, upakkilesā pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa kāye kāyānupassino viharato cittaṃ samādhiyati, upakkilesā pahīyanti. (374-17.)  
    訳文                
     その者が、身に対する身随観者として住すると、心は定まり、随染は捨断されます。  
                       
                       
                       
    374-44.                
     So taṃ nimittaṃ uggaṇhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ nimittaṃ uggaṇhāti. (374-18.)  
    訳文                
     彼はその特相を把握しているのです。  
                       
                       
                       
    374-45.                
     Vedanāsu vedanānupassī viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāsu vedanānupassī viharati…pe… (374-19.)  
    訳文                
     諸受に対する受随観者として住し……  
                       
                       
                       
    374-46.                
     citte cittānupassī viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte cittānupassī viharati…pe… (374-20.)  
    訳文                
     心に対する心随観者として住し……  
                       
                       
                       
    374-47.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (374-21.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住します。  
                       
                       
                       
    374-48.                
     Tassa dhammesu dhammānupassino viharato cittaṃ samādhiyati, upakkilesā pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa dhammesu dhammānupassino viharato cittaṃ samādhiyati, upakkilesā pahīyanti. (374-22.)  
    訳文                
     その者が、諸法に対する法随観者として住すると、心は定まり、随染は捨断されます。  
                       
                       
                       
    374-49.                
     So taṃ nimittaṃ uggaṇhāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So taṃ nimittaṃ uggaṇhāti. (374-23.)  
    訳文                
     彼はその特相を把握しているのです。  
                       
                       
                       
    374-50.                
     ‘‘Sa kho so, bhikkhave, paṇḍito byatto kusalo bhikkhu lābhī ceva hoti diṭṭheva dhamme sukhavihārānaṃ, lābhī hoti satisampajaññassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa kho so, bhikkhave, paṇḍito byatto kusalo bhikkhu lābhī ceva hoti diṭṭheva dhamme sukhavihārānaṃ, lābhī hoti satisampajaññassa. (374-24, 27.)  
    訳文                
     そして比丘たちよ、その賢く聡明で善巧なる比丘は、現法における楽住を得る者、正念正知を得る者となります。  
                       
                       
                       
    374-51.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (374-25.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    374-52.                
     Tathā hi so, bhikkhave, paṇḍito byatto kusalo bhikkhu sakassa cittassa nimittaṃ uggaṇhātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā hi so, bhikkhave, paṇḍito byatto kusalo bhikkhu sakassa cittassa nimittaṃ uggaṇhātī’’ti. (374-26, 27.)  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、その賢く聡明で善巧なる比丘は、そのように自分の心の特相を把握しているからです」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system