←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Sālasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāla    ā 依(属) 地名、サーラー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サーラー経」(『相応部』47-4  
                       
                       
                       
    370-1.                
     370. Ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu viharati sālāya brāhmaṇagāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sālāya    ā 地名、サーラー  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      gāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はコーサラ国の、サーラーという婆羅門の村に住しておられた  
                       
                       
                       
    370-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi…pe…    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた……  
                       
                       
                       
    370-3.                
     etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ……こう仰った。  
                       
                       
                       
    370-4.                
     ‘‘Ye te, bhikkhave, bhikkhū navā acirapabbajitā adhunāgatā imaṃ dhammavinayaṃ, te vo, bhikkhave, bhikkhū catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvanāya samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      navā    a 若い、新しい  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pabbajitā  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      adhunā    不変 只今、最近  
      āgatā  ā-gam 過分 a 来た  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayaṃ,    a  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      catunnaṃ     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānānaṃ  pra-sthā a 出発、発趣 →念処  
      bhāvanāya  bhū 使 ā 修習  
      samādapetabbā  saṃ-ā-dā 使 未分 a 取らせられるべき、勧導・訓誡されるべき  
      nivesetabbā  ni-vas 使 未分 a 入らせられるべき、住立・確立させられるべき  
      patiṭṭhāpetabbā.  prati-sthā 使 未分 a 確立・住立させられるべき  
    訳文                
     「比丘たちよ、およそ新参の、出家してより間もない、さいきん法と律へやって来た比丘たち。比丘たちよ、〔そのような〕比丘たちであるあなたがたは、四念処の修習へと訓誡され、住立させられ、確立させられるべきです。  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』はvoの対応訳語を出さない。つづく内容からして、呼びかけられている比丘たち自身が当該の新参者であるという解釈で、voを人称複数主格として訳した。あるいは具格で「新参比丘たちはあなたがたによって」とすべきか。  
                       
                       
                       
    370-5.                
     Katamesaṃ catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      catunnaṃ?     
    訳文                
     いかなる四のか。  
                       
                       
                       
    370-6.                
     Etha tumhe, āvuso, kāye kāyānupassino viharatha ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, kāyassa yathābhūtaṃ ñāṇāya;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Etha  i 行け、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      āvuso,    不変 友よ  
      kāye    a 身、身体  
      kāya    a 依(属) 身体  
      anupassino  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatha  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpino  ā-tap? in 熱心の、熱意ある、正勤の  
      sampajānā  saṃ-pra-jñā a 正知の  
      ekodi    i 専一の、一点の  
      bhūtā  bhū 過分 a あった  
      vippasanna  vi-pra-sad 過分 a 有(持) 明浄の  
      cittā  cit a 中→男  
      samāhitā  saṃ-ā-dhā 過分 a 入定した  
      ekagga    a 有(持) 一点の、一境の  
      cittā,  cit a 中→男  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      ñāṇāya;  jñā a 智、智慧  
    訳文                
     いざ、友らよ、あなたがたは、身に関する如実な智のため、身に対する身随観者たち、熱心なる正知の者たち、専一となった、明浄の心ある、入定した、一境の心ある者たちとして住しなさい。  
                       
                       
                       
    370-7.                
     vedanāsu vedanānupassino viharatha ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, vedanānaṃ yathābhūtaṃ ñāṇāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu  vid ā 受、感受  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      anupassino viharatha ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, vedanānaṃ yathābhūtaṃ ñāṇāya; (370-6.)  
      vedanānaṃ  vid ā 感受、苦痛  
    訳文                
     諸受に関する如実な智のため、諸受に対する受随観者たち、熱心なる正知の者たち、専一となった、明浄の心ある、入定した、一境の心ある者たちとして住しなさい。  
                       
                       
                       
    370-8.                
     citte cittānupassino viharatha ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, cittassa yathābhūtaṃ ñāṇāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte    a  
      citta  cit a 依(属)  
      anupassino viharatha ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, vedanānaṃ yathābhūtaṃ ñāṇāya; (370-6.)  
      cittassa  cit a  
    訳文                
     心に関する如実な智のため、心に対する心随観者たち、熱心なる正知の者たち、専一となった、明浄の心ある、入定した、一境の心ある者たちとして住しなさい。  
                       
                       
                       
    370-9.                
     dhammesu dhammānupassino viharatha ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, dhammānaṃ yathābhūtaṃ ñāṇāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassino viharatha ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, vedanānaṃ yathābhūtaṃ ñāṇāya; (370-6.)  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
    訳文                
     諸法に関する如実な智のため、諸法に対する法随観者たち、熱心なる正知の者たち、専一となった、明浄の心ある、入定した、一境の心ある者たちとして住しなさい。  
                       
                       
                       
    370-10.                
     Yepi te, bhikkhave, bhikkhū sekhā appattamānasā anuttaraṃ yogakkhemaṃ patthayamānā viharanti, tepi kāye kāyānupassino viharanti ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, kāyassa pariññāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi te, bhikkhave, bhikkhū sekhā appattamānasā anuttaraṃ yogakkhemaṃ patthayamānā viharanti, tepi kāye kāyānupassino viharanti ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, kāyassa pariññāya; (370-4, 6.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sekhā  śikṣ a 学人、有学  
      appatta  a-pra-āp 過分 a 有(持) 得ない、未到達の  
      mānasā    a 中→男  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、瑜伽  
      khemaṃ    名形 a 安穏 →軛安穏  
      patthayamānā  pra-arth 現分 a 欲求する、望む  
      pariññāya;  pari-jñā ā 遍知、暁了、知悉  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ有学の、意が未到達の、無上の軛安穏を望んで住する比丘たち。比丘たちよ、彼らもまた、身の遍知のため、身に対する身随観者たち、熱心なる正知の者たち、専一となった、明浄の心ある、入定した、一境の心ある者たちとして住しています。  
                       
                       
                       
    370-11.                
     vedanāsu vedanānupassino viharanti ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, vedanānaṃ pariññāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu vedanānupassino viharanti ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, vedanānaṃ pariññāya; (370-7, 10.)  
    訳文                
     諸受の遍知のため、受に対する受随観者たち、熱心なる正知の者たち、専一となった、明浄の心ある、入定した、一境の心ある者たちとして住しています。  
                       
                       
                       
    370-12.                
     citte cittānupassino viharanti ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, cittassa pariññāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte cittānupassino viharanti ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, cittassa pariññāya; (370-8, 10.)  
    訳文                
     心の遍知のため、心に対する心随観者たち、熱心なる正知の者たち、専一となった、明浄の心ある、入定した、一境の心ある者たちとして住しています。  
                       
                       
                       
    370-13.                
     dhammesu dhammānupassino viharanti ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, dhammānaṃ pariññāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu dhammānupassino viharanti ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, dhammānaṃ pariññāya. (370-9, 10.)  
    訳文                
     諸法の遍知のため、法に対する法随観者たち、熱心なる正知の者たち、専一となった、明浄の心ある、入定した、一境の心ある者たちとして住しています。  
                       
                       
                       
    370-14.                
     ‘‘Yepi te, bhikkhave, bhikkhū arahanto khīṇāsavā vusitavanto katakaraṇīyā ohitabhārā anuppattasadatthā parikkhīṇabhavasaṃyojanā sammadaññā vimuttā, tepi kāye kāyānupassino viharanti ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, kāyena visaṃyuttā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yepi te, bhikkhave, bhikkhū arahanto khīṇāsavā vusitavanto katakaraṇīyā ohitabhārā anuppattasadatthā parikkhīṇabhavasaṃyojanā sammadaññā vimuttā, tepi kāye kāyānupassino viharanti ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, kāyena visaṃyuttā; (370-10.)  
      arahanto  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavā  ā-sru a  
      vusitavanto  ava-sā? ant 修行完成した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      karaṇīyā  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 下ろされた  
      bhārā  bhṛ a 重荷、荷物  
      anuppatta  anu-pra-āp 過分 a 有(持) 得達した  
      sadatthā    a 自己の利  
      parikkhīṇa  pari-kṣī 過分 a 有(持) 消尽した、滅尽した  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      saṃyojanā  saṃ-yuj a 中→男 結縛、繋縛  
      samma    不変 正しい  
      aññā  ā-jñā  ā 依(具) 了知、完全智、開悟、己知  
      vimuttā,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      kāyena    a  
      visaṃyuttā;  vi-saṃ-yuj 過分 a 離縛した  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ阿羅漢であり、漏が尽き、修行が完成し、なすべき事がなされ、重荷が下ろされ、自己の利を得達し、有の結縛が消尽し、正しい了知によって解脱した比丘たち。比丘たちよ、彼らもまた、身に対する身随観者たち、熱心なる正知の者たち、専一となった、明浄の心ある、入定した、一境の心ある、身に関して解縛した者たちとして住しています。  
                       
                       
                       
    370-15.                
     vedanāsu vedanānupassino viharanti ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, vedanāhi visaṃyuttā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu vedanānupassino viharanti ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, vedanāhi visaṃyuttā; (370-7, 14.)  
      vedanāhi  vid ā 受、感受  
    訳文                
     諸受に対する受随観者たち、熱心なる正知の者たち、専一となった、明浄の心ある、入定した、一境の心ある、諸受に関して解縛した者たちとして住しています。  
                       
                       
                       
    370-16.                
     citte cittānupassino viharanti ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, cittena visaṃyuttā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte cittānupassino viharanti ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, cittena visaṃyuttā; (370-8, 14.)  
      cittena  cit a  
    訳文                
     心に対する受随観者たち、熱心なる正知の者たち、専一となった、明浄の心ある、入定した、一境の心ある、心に関して解縛した者たちとして住しています。  
                       
                       
                       
    370-17.                
     dhammesu dhammānupassino viharanti ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, dhammehi visaṃyuttā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu dhammānupassino viharanti ātāpino sampajānā ekodibhūtā vippasannacittā samāhitā ekaggacittā, dhammehi visaṃyuttā. (370-9, 14.)  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
    訳文                
     諸法に対する法随観者たち、熱心なる正知の者たち、専一となった、明浄の心ある、入定した、一境の心ある、諸法に関して解縛した者たちとして住しています。  
                       
                       
                       
    370-18.                
     ‘‘Yepi te, bhikkhave, bhikkhū navā acirapabbajitā adhunāgatā imaṃ dhammavinayaṃ, te vo, bhikkhave, bhikkhū imesaṃ catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvanāya samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yepi te, bhikkhave, bhikkhū navā acirapabbajitā adhunāgatā imaṃ dhammavinayaṃ, te vo, bhikkhave, bhikkhū imesaṃ catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvanāya samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā’’ (370-4.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      imesaṃ    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ新参の、出家してより間もない、さいきん法と律へやって来た比丘たち。比丘たちよ、〔そのような〕比丘たちであるあなたがたもまた、これら四念処の修習へと訓誡され、住立させられ、確立させられるべきです」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system