←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Aggisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aggi    i 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「火経」(『相応部』46-53  
                       
                       
                       
    234-1.                
     234. Atha kho sambahulā bhikkhū pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiyaṃ piṇḍāya pavisiṃsu. (Pariyāyasuttasadisaṃ).  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      pubba    代的 過去の  
      aṇha    a 依(属) 日 →午前  
      samayaṃ    a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 副与 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisiṃsu.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに、多くの比丘たちが、午前中、内衣をつけ、鉢と衣をもって、托鉢のためサーヴァッティーへ入った……  
    メモ                
     ・( )内は「「理趣経」に同等」。前経と同じ五蓋と七覚支に関する教説の差異についてのやりとりを補って読めということであろう。そのため、peは無いが省略記号……を入れた。  
                       
                       
                       
    234-2.                
     ‘‘Evaṃvādino, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā evamassu vacanīyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino,  vad in 説者  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      añña    代的 他の  
      titthiyā    a 外道、異学  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴行者  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacanīyā –  vac 未分 a いわれるべき  
    訳文                
     「比丘たちよ、そのように言う異学外教の遍歴行者たちは、このようにいわれるべきでしょう。  
                       
                       
                       
    234-3.                
     ‘yasmiṃ, āvuso, samaye līnaṃ cittaṃ hoti, katamesaṃ tasmiṃ samaye bojjhaṅgānaṃ akālo bhāvanāya, katamesaṃ tasmiṃ samaye bojjhaṅgānaṃ kālo bhāvanāya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      āvuso,    不変 友よ  
      samaye  saṃ-i a 時、適時  
      līnaṃ  過分 a 退縮の、下劣の、愛着した  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a 時、適時  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgānaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      akālo    a 非時の、適時でない  
      bhāvanāya,  bhū 使 ā 修習  
      katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgānaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      kālo    a 時、適時  
      bhāvanāya?  bhū 使 ā 修習  
    訳文                
     『友らよ、心が退縮しているとき、そのときはいかなる覚支の修習のためには非時であり、そのときはいかなる覚支の修習のためには適時であるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    234-4.                
     Yasmiṃ panāvuso, samaye uddhataṃ cittaṃ hoti, katamesaṃ tasmiṃ samaye bojjhaṅgānaṃ akālo bhāvanāya, katamesaṃ tasmiṃ samaye bojjhaṅgānaṃ kālo bhāvanāyā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ panāvuso, samaye uddhataṃ cittaṃ hoti, katamesaṃ tasmiṃ samaye bojjhaṅgānaṃ akālo bhāvanāya, katamesaṃ tasmiṃ samaye bojjhaṅgānaṃ kālo bhāvanāyā’ (234-3.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      uddhataṃ    a 掉挙した、うわついた  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また友らよ、心が掉挙しているとき、そのときはいかなる覚支の修習のためには非時であり、そのときはいかなる覚支の修習のためには適時であるのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    234-5.                
     Evaṃ puṭṭhā, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā na ceva sampāyissanti, uttariñca vighātaṃ āpajjissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭhā,  prach 過分 a 問われた  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      añña    代的 他の  
      titthiyā    a 外道、異学  
      paribbājakā  pari-vraj a 遍歴行者  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampāyissanti,  saṃ-pra-ā-i 解答できる  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttariñ    i 副対 さらに、それ以上  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vighātaṃ    a 破壊、殺戮、悩害、困惑、反論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjissanti.  ā-pad 来る、遭遇する、到達する  
    訳文                
     比丘たちよ、異学外教の遍歴行者たちは、このように問われても、解答することはできず、さらに混乱に陥ることでしょう。  
                       
                       
                       
    234-6.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    234-7.                
     Yathā taṃ, bhikkhave, avisayasmiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      avisayasmiṃ.  a-viṣ a 男中 邪境の、非境の  
    訳文                
     比丘たちよ、そのことは、〔異学者にとって〕認識の範囲外にあるようなものだからです。  
                       
                       
                       
    234-8.                
     ‘‘Nāhaṃ taṃ, bhikkhave, passāmi sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya yo imesaṃ pañhānaṃ veyyākaraṇena cittaṃ ārādheyya, aññatra tathāgatena vā tathāgatasāvakena vā ito vā pana sutvā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sadevake    a 天ある  
      loke    a 世間、世界  
      samārake    a 魔ある  
      sabrahmake  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya    a 男→女 人、人間  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      imesaṃ    代的 これら  
      pañhānaṃ    a 問い  
      veyyākaraṇena  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheyya,  ā-rādh 使 喜ばせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatra    不変 除いて、以外で  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
          不変 あるいは  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(属) 如来  
      sāvakena    a 声聞、弟子  
          不変 あるいは  
      ito    不変 これより、ここより  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā. śru 聞く  
    訳文                
     比丘たちよ、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうちで、如来、如来の弟子、あるいはここ(仏教)より聞いて〔答えを知った者〕以外に、これらの問いへの解答によって心を喜ばせる、そのような者を、私は見出しません。  
                       
                       
                       
    234-9.                
     ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, samaye līnaṃ cittaṃ hoti, akālo tasmiṃ samaye passaddhisambojjhaṅgassa bhāvanāya, akālo samādhisambojjhaṅgassa bhāvanāya, akālo upekkhāsambojjhaṅgassa bhāvanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, samaye līnaṃ cittaṃ hoti, akālo tasmiṃ samaye passaddhisambojjhaṅgassa bhāvanāya, akālo samādhisambojjhaṅgassa bhāvanāya, akālo upekkhāsambojjhaṅgassa bhāvanāya. (234-3.)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安、安息、止  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgassa    a 支分、部分 →覚支  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     比丘たちよ、心が退縮しているとき、そのときは軽安覚支の修習のためには非時であり、定覚支の修習のためには非時であり、捨覚支の修習のためには非時です。  
    メモ                
     ・二〜四番目の択法、精進、喜と、五〜七番目の軽安、定、捨とがそれぞれグループになっている。第一支である念覚支については最後に言及される。  
                       
                       
                       
    234-10.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    234-11.                
     Līnaṃ, bhikkhave, cittaṃ taṃ etehi dhammehi dussamuṭṭhāpayaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Līnaṃ,  過分 a 退縮の、下劣の、愛着した  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cittaṃ  cit a  
      taṃ    代的 それ  
      etehi    代的 男中 これ  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      dussamuṭṭhāpayaṃ  dur-saṃ-sthā 使 a 等起させがたい?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、その退縮した心は、それらの諸法によっては奮起させがたいものだからです。  
    メモ                
     ・dussamuṭṭhāpayaは語形からの類推。「等起」では掴み難いのでやや意訳して「奮起」とした。  
                       
                       
                       
    234-12.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso parittaṃ aggiṃ ujjāletukāmo assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      parittaṃ    a 小さい、少ない  
      aggiṃ    i  
      ujjāletu  ud-jval 使 不定 燃やすこと、輝かせること  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa.  as ある、なる  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、小さな火を燃え上がらせることを欲する男がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    234-13.                
     So tattha allāni ceva tiṇāni pakkhipeyya, allāni ca gomayāni pakkhipeyya, allāni ca kaṭṭhāni pakkhipeyya, udakavātañca dadeyya, paṃsukena ca okireyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      allāni    a 濡れた、新鮮な、生の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tiṇāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhipeyya,  pra-kṣip 投入する  
      語根 品詞 語基 意味  
      allāni    a 濡れた、新鮮な、生の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gomayāni    a 男中 牛糞  
      pakkhipeyya,  同上  
      allāni    a 濡れた、新鮮な、生の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kaṭṭhāni    a 薪、木材  
      pakkhipeyya,  同上  
      udaka    a  
      vātañ  a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dadeyya,    与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṃsukena    a 男中 塵の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okireyya;  ava-kṝ 散布する、排棄する、投げ捨てる  
    訳文                
     彼がそこに、生の草を投じ、生の牛糞を投じ、生の薪を投じ、水と風を与え、塵を撒き散らすとします。  
                       
                       
                       
    234-14.                
     bhabbo nu kho so puriso parittaṃ aggiṃ ujjālitu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhabbo  bhū 未分 a できる、可能な  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      parittaṃ    a 小さい、少ない  
      aggiṃ    i  
      ujjālitu’’n  ud-jval 使 不定 燃やすこと、輝かせること  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いったい、その男は小さな火を燃え上がらせることができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    234-15.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否/〜かどうか  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    234-16.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yasmiṃ samaye līnaṃ cittaṃ hoti, akālo tasmiṃ samaye passaddhisambojjhaṅgassa bhāvanāya, akālo samādhisambojjhaṅgassa bhāvanāya, akālo upekkhāsambojjhaṅgassa bhāvanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, yasmiṃ samaye līnaṃ cittaṃ hoti, akālo tasmiṃ samaye passaddhisambojjhaṅgassa bhāvanāya, akālo samādhisambojjhaṅgassa bhāvanāya, akālo upekkhāsambojjhaṅgassa bhāvanāya. (234-9.)  
    訳文                
     「まさにそのように、比丘たちよ、心が退縮しているとき、そのときは軽安覚支の修習のためには非時であり、定覚支の修習のためには非時であり、捨覚支の修習のためには非時です。  
                       
                       
                       
    234-17.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (234-10.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    234-18.                
     Līnaṃ, bhikkhave, cittaṃ taṃ etehi dhammehi dussamuṭṭhāpayaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Līnaṃ, bhikkhave, cittaṃ taṃ etehi dhammehi dussamuṭṭhāpayaṃ hoti. (234-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その退縮した心は、それらの諸法によっては奮起させがたいものだからです。  
                       
                       
                       
    234-19.                
     ‘‘Yasmiñca kho, bhikkhave, samaye līnaṃ cittaṃ hoti, kālo tasmiṃ samaye dhammavicayasambojjhaṅgassa bhāvanāya, kālo vīriyasambojjhaṅgassa bhāvanāya, kālo pītisambojjhaṅgassa bhāvanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiñca kho, bhikkhave, samaye līnaṃ cittaṃ hoti, kālo tasmiṃ samaye dhammavicayasambojjhaṅgassa bhāvanāya, kālo vīriyasambojjhaṅgassa bhāvanāya, kālo pītisambojjhaṅgassa bhāvanāya. (234-3, 9.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 簡択、調査 →択法  
      vīriya    a 精進  
      pīti    i 喜、喜悦  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、心が退縮しているとき、そのときは択法覚支の修習のためには適時であり、精進覚支の修習のためには適時であり、喜覚支の修習のためには適時です。  
                       
                       
                       
    234-20.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (234-10.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    234-21.                
     Līnaṃ, bhikkhave, cittaṃ taṃ etehi dhammehi susamuṭṭhāpayaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Līnaṃ, bhikkhave, cittaṃ taṃ etehi dhammehi susamuṭṭhāpayaṃ hoti.(234-11.)  
      susamuṭṭhāpayaṃ  su-saṃ-sthā 使 a 等起させやすい?  
    訳文                
     比丘たちよ、その退縮した心は、それらの諸法によって奮起させやすいものだからです。  
                       
                       
                       
    234-22.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso parittaṃ aggiṃ ujjāletukāmo assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso parittaṃ aggiṃ ujjāletukāmo assa. (234-12.)  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、小さな火を燃え上がらせることを欲する男がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    234-23.                
     So tattha sukkhāni ceva tiṇāni pakkhipeyya, sukkhāni gomayāni pakkhipeyya, sukkhāni kaṭṭhāni pakkhipeyya, mukhavātañca dadeyya, na ca paṃsukena okireyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha sukkhāni ceva tiṇāni pakkhipeyya, sukkhāni gomayāni pakkhipeyya, sukkhāni kaṭṭhāni pakkhipeyya, mukhavātañca dadeyya, na ca paṃsukena okireyya; (234-13.)  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sukkhāni  śuṣ a 乾いた、乾燥した  
      mukha    a 依(奪) 口、面  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼がそこに、乾いた草を投じ、乾いた牛糞を投じ、乾いた薪を投じ、口からの風を与え、塵を撒き散らさないとします。  
                       
                       
                       
    234-24.                
     bhabbo nu kho so puriso parittaṃ aggiṃ ujjālitu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhabbo nu kho so puriso parittaṃ aggiṃ ujjālitu’’nti? (234-14.)  
    訳文                
     いったい、その男は小さな火を燃え上がらせることができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    234-25.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    234-26.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yasmiṃ samaye līnaṃ cittaṃ hoti, kālo tasmiṃ samaye dhammavicayasambojjhaṅgassa bhāvanāya, kālo vīriyasambojjhaṅgassa bhāvanāya, kālo pītisambojjhaṅgassa bhāvanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yasmiṃ samaye līnaṃ cittaṃ hoti, kālo tasmiṃ samaye dhammavicayasambojjhaṅgassa bhāvanāya, kālo vīriyasambojjhaṅgassa bhāvanāya, kālo pītisambojjhaṅgassa bhāvanāya. (234-16, 19.)  
    訳文                
     「まさにそのように、比丘たちよ、心が退縮しているとき、そのときは択法覚支の修習のためには適時であり、精進覚支の修習のためには適時であり、喜覚支の修習のためには適時です。  
                       
                       
                       
    234-27.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (234-10.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    234-28.                
     Līnaṃ, bhikkhave, cittaṃ taṃ etehi dhammehi susamuṭṭhāpayaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Līnaṃ, bhikkhave, cittaṃ taṃ etehi dhammehi susamuṭṭhāpayaṃ hoti. (234-21.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その退縮した心は、それらの諸法によって奮起させやすいものだからです。  
                       
                       
                       
    234-29.                
     ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, samaye uddhattaṃ cittaṃ hoti, akālo tasmiṃ samaye dhammavicayasambojjhaṅgassa bhāvanāya, akālo vīriyasambojjhaṅgassa bhāvanāya, akālo pītisambojjhaṅgassa bhāvanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, samaye uddhattaṃ cittaṃ hoti, akālo tasmiṃ samaye dhammavicayasambojjhaṅgassa bhāvanāya, akālo vīriyasambojjhaṅgassa bhāvanāya, akālo pītisambojjhaṅgassa bhāvanāya. (234-4, 19.)  
    訳文                
     比丘たちよ、心が掉挙しているとき、そのときは択法覚支の修習のためには非時であり、精進覚支の修習のためには非時であり、喜覚支の修習のためには非時です。  
    メモ                
     ・ここだけuddhattaṃになっているが誤記あるいは異体であろう。  
                       
                       
                       
    234-30.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (234-10.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    234-31.                
     Uddhataṃ, bhikkhave, cittaṃ taṃ etehi dhammehi duvūpasamayaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhataṃ, bhikkhave, cittaṃ taṃ etehi dhammehi duvūpasamayaṃ hoti. (234-4, 11.)  
      dussamuṭṭhāpayaṃ  dur-vi-upa-śam a 寂静・静止しがたい?  
    訳文                
     比丘たちよ、その掉挙した心は、それらの諸法によっては鎮静しがたいものだからです。  
                       
                       
                       
    234-32.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso mahantaṃ aggikkhandhaṃ nibbāpetukāmo assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso mahantaṃ aggikkhandhaṃ nibbāpetukāmo assa. (234-12.)  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      aggi    i 依(属)  
      khandhaṃ    a 肩、蘊  
      nibbāpetu  nir-vā 使 不定 消尽させること、涅槃に至らせること  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、大きな火塊を消尽させることを欲する男がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    234-33.                
     So tattha sukkhāni ceva tiṇāni pakkhipeyya, sukkhāni ca gomayāni pakkhipeyya, sukkhāni ca kaṭṭhāni pakkhipeyya, mukhavātañca dadeyya, na ca paṃsukena okireyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha sukkhāni ceva tiṇāni pakkhipeyya, sukkhāni ca gomayāni pakkhipeyya, sukkhāni ca kaṭṭhāni pakkhipeyya, mukhavātañca dadeyya, na ca paṃsukena okireyya; (234-23.)  
    訳文                
     彼がそこに、乾いた草を投じ、乾いた牛糞を投じ、乾いた薪を投じ、口からの風を与え、塵を撒き散らさないとします。  
                       
                       
                       
    234-34.                
     bhabbo nu kho so puriso mahantaṃ aggikkhandhaṃ nibbāpetu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhabbo nu kho so puriso mahantaṃ aggikkhandhaṃ nibbāpetu’’nti? (234-14, 32.)  
    訳文                
     いったい、その男は大きな火塊を消尽させることができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    234-35.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (234-15.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    234-36.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yasmiṃ samaye uddhataṃ cittaṃ hoti, akālo tasmiṃ samaye dhammavicayasambojjhaṅgassa bhāvanāya, akālo vīriyasambojjhaṅgassa bhāvanāya, akālo pītisambojjhaṅgassa bhāvanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yasmiṃ samaye uddhataṃ cittaṃ hoti, akālo tasmiṃ samaye dhammavicayasambojjhaṅgassa bhāvanāya, akālo vīriyasambojjhaṅgassa bhāvanāya, akālo pītisambojjhaṅgassa bhāvanāya. (234-16, 29.)  
    訳文                
     「まさにそのように、比丘たちよ、心が掉挙しているとき、そのときは択法覚支の修習のためには非時であり、精進覚支の修習のためには非時であり、喜覚支の修習のためには非時です。  
                       
                       
                       
    234-37.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (234-10.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    234-38.                
     Uddhataṃ, bhikkhave, cittaṃ taṃ etehi dhammehi duvūpasamayaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhataṃ, bhikkhave, cittaṃ taṃ etehi dhammehi duvūpasamayaṃ hoti. (234-31.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その掉挙した心は、それらの諸法によっては鎮静しがたいものだからです。  
                       
                       
                       
    234-39.                
     ‘‘Yasmiñca kho, bhikkhave, samaye uddhataṃ cittaṃ hoti, kālo tasmiṃ samaye passaddhisambojjhaṅgassa bhāvanāya, kālo samādhisambojjhaṅgassa bhāvanāya, kālo upekkhāsambojjhaṅgassa bhāvanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiñca kho, bhikkhave, samaye uddhataṃ cittaṃ hoti, kālo tasmiṃ samaye passaddhisambojjhaṅgassa bhāvanāya, kālo samādhisambojjhaṅgassa bhāvanāya, kālo upekkhāsambojjhaṅgassa bhāvanāya. (234-4, 9, 19.)  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、心が掉挙しているとき、そのときは軽安覚支の修習のためには適時であり、定覚支の修習のためには適時であり、捨覚支の修習のためには適時です。  
    メモ                
     ・本相応第三経(『相応部』46-3「戒経」)などでは七覚支が順時に起こる描写があるが、そうなると後半の覚支を適時に修習するためには、けっきょく前半の覚支を非時であるにもかかわらず修習せねばならないことになってしまうのではないか。  
                       
                       
                       
    234-40.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (234-10.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    234-41.                
     Uddhataṃ, bhikkhave, cittaṃ taṃ etehi dhammehi suvūpasamayaṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhataṃ, bhikkhave, cittaṃ taṃ etehi dhammehi suvūpasamayaṃ hoti. (234-4, 11.)  
      suvūpasamayaṃ  su-vi-upa-śam a 寂静・静止しやすい?  
    訳文                
     比丘たちよ、その掉挙した心は、それらの諸法によって鎮静しやすいものだからです。  
                       
                       
                       
    234-42.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso mahantaṃ aggikkhandhaṃ nibbāpetukāmo assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso mahantaṃ aggikkhandhaṃ nibbāpetukāmo assa. (234-32.)  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、大きな火塊を消尽させることを欲する男がいるとしましょう。  
                       
                       
                       
    234-43.                
     So tattha allāni ceva tiṇāni pakkhipeyya, allāni ca gomayāni pakkhipeyya, allāni ca kaṭṭhāni pakkhipeyya, udakavātañca dadeyya, paṃsukena ca okireyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tattha allāni ceva tiṇāni pakkhipeyya, allāni ca gomayāni pakkhipeyya, allāni ca kaṭṭhāni pakkhipeyya, udakavātañca dadeyya, paṃsukena ca okireyya; (234-13.)  
    訳文                
     彼がそこに、生の草を投じ、生の牛糞を投じ、生の薪を投じ、水と風を与え、塵を撒き散らすとします。  
                       
                       
                       
    234-44.                
     bhabbo nu kho so puriso mahantaṃ aggikkhandhaṃ nibbāpetu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhabbo nu kho so puriso mahantaṃ aggikkhandhaṃ nibbāpetu’’nti? (234-34.)  
    訳文                
     いったい、その男は大きな火塊を消尽させることができるでしょうか」  
                       
                       
                       
    234-45.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ, bhante’’. (234-25.)  
    訳文                
     「尊者よ、そのとおりです」  
                       
                       
                       
    234-46.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yasmiṃ samaye uddhataṃ cittaṃ hoti, kālo tasmiṃ samaye passaddhisambojjhaṅgassa bhāvanāya, kālo samādhisambojjhaṅgassa bhāvanāya, kālo upekkhāsambojjhaṅgassa bhāvanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, bhikkhave, yasmiṃ samaye uddhataṃ cittaṃ hoti, kālo tasmiṃ samaye passaddhisambojjhaṅgassa bhāvanāya, kālo samādhisambojjhaṅgassa bhāvanāya, kālo upekkhāsambojjhaṅgassa bhāvanāya. (234-16, 19.)  
    訳文                
     「まさにそのように、比丘たちよ、心が掉挙しているとき、そのときは軽安覚支の修習のためには適時であり、定覚支の修習のためには適時であり、捨覚支の修習のためには適時です。  
                       
                       
                       
    234-47.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (234-10.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    234-48.                
     Uddhataṃ, bhikkhave, cittaṃ taṃ etehi dhammehi suvūpasamayaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhataṃ, bhikkhave, cittaṃ taṃ etehi dhammehi suvūpasamayaṃ hoti. (234-41.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その掉挙した心は、それらの諸法によって鎮静しやすいものだからです。  
                       
                       
                       
    234-49.                
     Satiñca khvāhaṃ, bhikkhave, sabbatthikaṃ vadāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Satiñ  smṛ i 念、憶念、正念  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sabba    名形 代的 () すべて  
      atthikaṃ    a 意義のある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmī’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、私は念〔覚支〕を、すべての場合において意義あるものと説きます」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system