←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Sīlasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīla    a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「戒経」(『相応部』46-3  
                       
                       
                       
    184-1.                
     184. ‘‘Ye te, bhikkhave, bhikkhū sīlasampannā samādhisampannā ñāṇasampannā vimuttisampannā vimuttiñāṇadassanasampannā, dassanampāhaṃ, bhikkhave, tesaṃ bhikkhūnaṃ bahukāraṃ [bahūpakāraṃ (syā.)] vadāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      sīla    a 依(具)  
      sampannā  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(具) 定、三昧、精神統一  
      sampannā  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      ñāṇa  jñā a 依(具) 智慧  
      sampannā  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(具) 解脱  
      sampannā  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassana  dṛś a 依(具) 見、見ること  
      sampannā,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      dassanam    a 見、見ること  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      bahu    u 有(持) 多い  
      kāraṃ  kṛ a 男→中 行為、作者 →多益、援助者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi;  vad 言う  
    訳文                
     「比丘たちよ、およそ戒を具足し、定を具足し、慧を具足し、解脱を具足し、解脱智見を具足した比丘たち。比丘たちよ、私はそれらの比丘たちへの会見を、多くの益をもたらすものと説きます。  
    メモ                
     ・dassanam……tesaṃ bhikkhūnaṃ『南伝』は「その比丘の見に」とするが、ここは『原始』の「かれらと会うことは」という解釈が適切であろうと考えた。  
                       
                       
                       
    184-2.                
     savanampāhaṃ, bhikkhave, tesaṃ bhikkhūnaṃ bahukāraṃ vadāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      savanam  śru a 耳、聞、聴聞  
      pāhaṃ, bhikkhave, tesaṃ bhikkhūnaṃ bahukāraṃ vadāmi; (184-1.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、私はそれらの比丘たちへの聴聞を、多くの益をもたらすものと説きます。  
                       
                       
                       
    184-3.                
     upasaṅkamanampāhaṃ, bhikkhave, tesaṃ bhikkhūnaṃ bahukāraṃ vadāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamanam  upa-saṃ-kram a 接近  
      pāhaṃ, bhikkhave, tesaṃ bhikkhūnaṃ bahukāraṃ vadāmi; (184-1.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、私はそれらの比丘たちへの接近を、多くの益をもたらすものと説きます。  
                       
                       
                       
    184-4.                
     payirupāsanampāhaṃ, bhikkhave, tesaṃ bhikkhūnaṃ bahukāraṃ vadāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      payirupāsanam  pari-upa-ās a, ā 中女 尊敬、恭敬  
      pāhaṃ, bhikkhave, tesaṃ bhikkhūnaṃ bahukāraṃ vadāmi; (184-1.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、私はそれらの比丘たちへの恭敬を、多くの益をもたらすものと説きます。  
                       
                       
                       
    184-5.                
     anussatimpāhaṃ, bhikkhave, tesaṃ bhikkhūnaṃ bahukāraṃ vadāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anussatim  anu-smṛ i 随念  
      pāhaṃ, bhikkhave, tesaṃ bhikkhūnaṃ bahukāraṃ vadāmi; (184-1.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、私はそれらの比丘たちへの随念を、多くの益をもたらすものと説きます。  
                       
                       
                       
    184-6.                
     anupabbajjampāhaṃ, bhikkhave, tesaṃ bhikkhūnaṃ bahukāraṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anupabbajjam  anu-pra-vraj ā 随出家  
      pāhaṃ, bhikkhave, tesaṃ bhikkhūnaṃ bahukāraṃ vadāmi. (184-1.)  
    訳文                
     また比丘たちよ、私はそれらの比丘たちへの随出家を、多くの益をもたらすものと説きます。  
                       
                       
                       
    184-7.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    184-8.                
     Tathārūpānaṃ, bhikkhave, bhikkhūnaṃ dhammaṃ sutvā dvayena vūpakāsena vūpakaṭṭho [dvayena vūpakaṭṭho (sī. syā.)] viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathārūpānaṃ,    a かくの如きの  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvayena    名形 a 二種の  
      vūpakāsena  vi-ava-kṛṣ 使 a 遠離、閑静  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、〔ひとは〕そのような比丘たちの法を聞くと、二種の閑静によって閑静する者として住することとなります。  
    メモ                
     ・vi-ava-kṛṣの使役形(語形からvi-upa-kṛṣと解しそうになるが、そうではないようである)がほんらい持つ「引き離す」の意味から「遠離」を採用すべきかとも考えたが、遠離した結果として静まるのであろうから、次文のニュアンスも鑑み、あえて「閑静」とした。  
                       
                       
                       
    184-9.                
     kāyavūpakāsena ca cittavūpakāsena ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      vūpakāsena  vi-ava-kṛṣ 使 a 遠離、閑静  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      citta  cit a 依(属)  
      vūpakāsena  vi-ava-kṛṣ 使 a 遠離、閑静  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     〔すなわち〕身の閑静と心の閑静によって。  
                       
                       
                       
    184-10.                
     So tathā vūpakaṭṭho viharanto taṃ dhammaṃ anussarati anuvitakketi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      anuvitakketi.    随尋、思惟する  
    訳文                
     その者は、そのように閑静して住し、その法を随念し、思惟します。  
                       
                       
                       
    184-11.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu tathā vūpakaṭṭho viharanto taṃ dhammaṃ anussarati anuvitakketi, satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      samaye,  saṃ-i a  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tathā vūpakaṭṭho viharanto taṃ dhammaṃ anussarati anuvitakketi, (184-10.)  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      āraddho  ā-rabh 過分 a 開始した、励んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘がそのように閑静して住し、その法を随念し、思惟するそのとき、比丘の念覚支が始動します。  
    メモ                
     ・ā-rabhの「始まる」と「励む」の二義をふくめて「始動」としてみたが、他にもっとよい訳語はないものか。  
                       
                       
                       
    184-12.                
     satisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti;  bhū 使 修習する  
    訳文                
     そのとき、比丘は念覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    184-13.                
     satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      pāripūriṃ  pari-pūr ī 完全、円満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く  
    訳文                
     そのとき、比丘の念覚支は修習の完成に至ります。  
                       
                       
                       
    184-14.                
     So tathā sato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicarati parivīmaṃsamāpajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tathā    不変 かく、その如く  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavicinati  pa-vi-ci 簡択する、考察する  
      pavicarati  pa-vi-car 伺察する、考察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parivīmaṃsam  pari-man 意 ā 審慮、思量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     その者は、そのように念をそなえて住すると、その法を智慧によって簡択し、考察して審慮に至ります。  
                       
                       
                       
    184-15.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu tathā sato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicarati parivīmaṃsamāpajjati, dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu tathā sato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicarati parivīmaṃsamāpajjati, dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti; (184-11, 14.)  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 簡択、調査 →択法  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘がそのように念をそなえて住し、その法を智慧によって簡択し、考察して審慮に至るそのとき、比丘の択法覚支が始動します。  
                       
                       
                       
    184-16.                
     dhammavicayasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammavicayasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti; (184-12, 15.)  
    訳文                
     そのとき、比丘は択法覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    184-17.                
     dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (184-13, 15.)  
    訳文                
     そのとき、比丘の択法覚支は修習の完成に至ります。  
                       
                       
                       
    184-18.                
     Tassa taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicarato parivīmaṃsamāpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      taṃ    代的 男中 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      pavicinato  pa-vi-ci 現分 ant 属絶 簡択する、考察する  
      pavicarato  pa-vi-car 現分 ant 属絶 伺察する、考察する  
      parivīmaṃsam  pari-man 意 ā 審慮、思量  
      āpajjato  ā-pad 現分 ant 属絶 来る、遭う、到達する  
      āraddhaṃ  ā-rabh 過分 a 開始された、励まれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriyaṃ    a 精進  
      asallīnaṃ.  a-saṃ-lī 過分 a 不退の、不動の  
    訳文                
     その者には、その法を智慧によって簡択し、考察して審慮に至ると、不動の精進が始動します。  
                       
                       
                       
    184-19.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicarato parivīmaṃsamāpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ, vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicarato parivīmaṃsamāpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ, vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti; (184-11, 18.)  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      vīriya    a 精進  
    訳文                
     比丘たちよ、その法を智慧によって簡択し、考察して審慮に至る比丘に不動の精進が始動するそのとき、比丘の精進覚支が始動します。  
                       
                       
                       
    184-20.                
     vīriyasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriyasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti; (184-12, 19.)  
    訳文                
     そのとき、比丘は精進覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    184-21.                
     vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (184-13, 19.)  
    訳文                
     そのとき、比丘の精進覚支は修習の完成に至ります。  
                       
                       
                       
    184-22.                
     Āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyassa    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti    i 依(属) 喜、喜悦  
      nirāmisā.    a 無食味の、無雑染の、離財の、非物質的な  
    訳文                
     精進を始動した者には、無雑染の喜が起こります。  
                       
                       
                       
    184-23.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā, pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā, pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti; (184-19, 22.)  
      pīti    i 喜、喜悦  
    訳文                
     比丘たちよ、精進を始動した比丘に無雑染の喜が起こるそのとき、比丘の喜覚支が始動します。  
                       
                       
                       
    184-24.                
     pītisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pītisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti; (184-12, 23.)  
    訳文                
     そのとき、比丘は喜覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    184-25.                
     pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (184-13, 23.)  
    訳文                
     そのとき、比丘の喜覚支は修習の完成に至ります。  
                       
                       
                       
    184-26.                
     Pītimanassa kāyopi passambhati, cittampi passambhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pīti    i 有(持) 喜、喜悦  
      manassa  man as  
      kāyo    a 身体  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passambhati,  pra-śrambh 軽安となる、止息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittam  cit a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      passambhati.  同上  
    訳文                
     喜なる意ある者には、身も軽安となり、心も軽安となります。  
                       
                       
                       
    184-27.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno pītimanassa kāyopi passambhati cittampi passambhati, passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno pītimanassa kāyopi passambhati cittampi passambhati, passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti; (184-19, 26.)  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安、安息、止  
    訳文                
     比丘たちよ、喜なる意ある比丘の、身も軽安となり、心も軽安となるそのとき、比丘の軽安覚支が始動します。  
                       
                       
                       
    184-28.                
     passaddhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti; (184-12, 27.)  
    訳文                
     そのとき、比丘は軽安覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    184-29.                
     passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (184-13, 2.)  
    訳文                
     そのとき、比丘の軽安覚支は修習の完成に至ります。  
                       
                       
                       
    184-30.                
     Passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Passaddha  pra-śrambh 過分 a 有(持) 軽安となった  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      sukhino    in 楽の  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādhiyati.  saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
    訳文                
     身が軽安となり、安楽となった者の心は定まります。  
                       
                       
                       
    184-31.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati, samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhuno passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati, samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti;  (184-19, 30.)  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     比丘たちよ、身が軽安となり、安楽となった比丘の心が定まるそのとき、比丘の定覚支が始動します。  
                       
                       
                       
    184-32.                
     samādhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti; (184-12, 31.)  
    訳文                
     そのとき、比丘は定覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    184-33.                
     samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (184-13, 31.)  
    訳文                
     そのとき、比丘の定覚支は修習の完成に至ります。  
                       
                       
                       
    184-34.                
     So tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tathā    不変 かく、その如く  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 過分 a 定められた、統一された  
      cittaṃ  cit a  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に、自発的に、願って  
      ajjhupekkhitā  adhi-upa-īkṣ ar 観察者、注意者/無視者、無関心者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     その者は、そのように定まった心をよく観察する者となります。  
    メモ                
     ・(追記)はじめ、adhi-upa-īkṣに「観察する」の他に「無視する」の意があることから、samāhitaṃ cittaṃを対格絶対節として「その者は、そのように心を定め、自発的に無関心な者となります」としたが、思い直して訳を改めた。「捨」が述べられていることから「無視者」としたく、そのようにしたのだが、やはり構文上無理があると考え直してのことである。  
                       
                       
                       
    184-35.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti; (184-11, 34.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘がそのように定まった心をよく観察する者となるそのとき、比丘の捨覚支が始動します。  
                       
                       
                       
    184-36.                
     upekkhāsambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhāsambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti; (184-12, 35.)  
    訳文                
     そのとき、比丘は捨覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    184-37.                
     upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (184-13, 35.)  
    訳文                
     そのとき、比丘の捨覚支は修習の完成に至ります。  
                       
                       
                       
    184-38.                
     ‘‘Evaṃ bhāvitesu kho, bhikkhave, sattasu sambojjhaṅgesu evaṃ bahulīkatesu satta phalā sattānisaṃsā pāṭikaṅkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvitesu  bhū 使 過分 a 処絶 修習された  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattasu    処絶  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgesu    a 処絶 支分 →七菩提分、七覚支  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bahulīkatesu  kṛ 過分 a 処絶 多作された  
      satta     
      phalā  phal a 中(男) 結果、果実  
      satta     
      ānisaṃsā    a 功徳、利益  
      pāṭikaṅkhā.  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、七覚支がこのように修習され、このように多作されると、七つの果報、七つの利益が期待されます。  
                       
                       
                       
    184-39.                
     Katame satta phalā sattānisaṃsā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      satta     
      phalā  phal a 中(男) 結果、果実  
      satta     
      ānisaṃsā?    a 功徳、利益  
    訳文                
     いかなるものが七つの果報、七つの利益なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    184-40.                
     Diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      paṭikacca  prati-kṛ 不変 前もって、あらかじめ(連続体より)  
      aññaṃ  ā-jñā ā 了知、完全智、開悟  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārādheti.  ā-rādh 使 喜ばす、成功する、到達する  
    訳文                
     現法においてあらかじめ開悟へ到達します。  
                       
                       
                       
    184-41.                
     No ce diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti, atha maraṇakāle aññaṃ ārādheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti, atha maraṇakāle aññaṃ ārādheti. (184-40.)  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      kāle    a  
    訳文                
     もし現法においてあらかじめ開悟へ到達しなくとも、その場合は死の時に開悟へ到達します。  
                       
                       
                       
    184-42.                
     No ce diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti, no ce maraṇakāle aññaṃ ārādheti, atha pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā antarāparinibbāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti, no ce maraṇakāle aññaṃ ārādheti, atha (184-41.)  
      pañcannaṃ     
      orambhāgiyānaṃ    a 下分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      parinibbāyī    in 般涅槃者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     もし現法においてあらかじめ開悟へ到達せず、もし死の時に開悟へ到達しなくとも、その場合は五下分結の遍尽のゆえに中間般涅槃者となります。  
    メモ                
     ・以下五種は『長部』33「合誦経」に出る。  
     ・『註』は、「中間般涅槃者」Antarāparinibbāyinとは、「〔五部浄居天での〕寿命のさなかに、〔次の生に〕行き過ぎることなく般涅槃する者であり、それは三種である」yo āyuvemajjhaṃ anatikkamitvā parinibbāyati, so tividho hoti. という。すなわちいわゆる「不還果」がいわれたものか。三種というのは、無煩天、無熱天などに生まれ変わって、一日乃至百代の劫以内に般涅槃する者、二百代の劫以内の者、四百代の劫以内の者という三種なのだとされる。  
     ・これが五百劫以上ということになると、次文の「已生般涅槃者」upahaccaparinibbāyinが相当することになるらしい。  
                       
                       
                       
    184-43.                
     No ce diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti, no ce maraṇakāle aññaṃ ārādheti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā antarāparinibbāyī hoti, atha pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā upahaccaparinibbāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti, no ce maraṇakāle aññaṃ ārādheti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā antarāparinibbāyī hoti, atha pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā upahaccaparinibbāyī hoti. (184-42.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upahacca  upa-pad? 生じて、再生して  
    訳文                
     もし現法においてあらかじめ開悟へ到達せず、もし死の時に開悟へ到達せず、もし五下分結の遍尽のゆえに中間般涅槃者とならなくとも、その場合は五下分結の遍尽のゆえに已生般涅槃者となります。  
                       
                       
                       
    184-44.                
     No ce diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti, no ce maraṇakāle aññaṃ ārādheti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā antarāparinibbāyī hoti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā upahaccaparinibbāyī hoti, atha pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā asaṅkhāraparinibbāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti, no ce maraṇakāle aññaṃ ārādheti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā antarāparinibbāyī hoti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā upahaccaparinibbāyī hoti, atha pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā asaṅkhāraparinibbāyī hoti. (184-43.)  
      asaṅkhāra  a-saṃ-kṛ a 依(具) 無行  
    訳文                
     もし現法においてあらかじめ開悟へ到達せず、もし死の時に開悟へ到達せず、もし五下分結の遍尽のゆえに中間般涅槃者とならず、もし五下分結の遍尽のゆえに已生般涅槃者とならなくとも、その場合は五下分結の遍尽のゆえに無行般涅槃者となります。  
    メモ                
     ・「どこであれ生まれて、為作あり加行あって阿羅漢果を得るのが有行般涅槃者であり、為作なく加行なくして阿羅漢果を得るのが無行般涅槃者である」Yattha katthaci uppanno pana sasaṅkhārena sappayogena arahattaṃ patto sasaṅkhāraparinibbāyī nāma, asaṅkhārena appayogena patto asaṅkhāraparinibbāyī nāma. と『註』はいう。  
                       
                       
                       
    184-45.                
     No ce diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti, no ce maraṇakāle aññaṃ ārādheti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā antarāparinibbāyī hoti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā upahaccaparinibbāyī hoti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā asaṅkhāraparinibbāyī hoti, atha pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sasaṅkhāraparinibbāyī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      No ce diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti, no ce maraṇakāle aññaṃ ārādheti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā antarāparinibbāyī hoti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā upahaccaparinibbāyī hoti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā asaṅkhāraparinibbāyī hoti, atha pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sasaṅkhāraparinibbāyī hoti. (184-44.)  
      sasaṅkhāra  sa-saṃ-kṛ a 依(具) 有行の  
    訳文                
     もし現法においてあらかじめ開悟へ到達せず、もし死の時に開悟へ到達せず、もし五下分結の遍尽のゆえに中間般涅槃者とならず、もし五下分結の遍尽のゆえに已生般涅槃者とならず、もし五下分結の遍尽のゆえに無行般涅槃者とならなくとも、その場合は五下分結の遍尽のゆえに有行般涅槃者となります。  
                       
                       
                       
    184-46.                
     No ce diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti, no ce maraṇakāle aññaṃ ārādheti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā antarāparinibbāyī hoti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā upahaccaparinibbāyī hoti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā asaṅkhāraparinibbāyī hoti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sasaṅkhāraparinibbāyī hoti, atha pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā uddhaṃsoto hoti akaniṭṭhagāmī.   
      語根 品詞 語基 意味  
       No ce diṭṭheva dhamme paṭikacca aññaṃ ārādheti, no ce maraṇakāle aññaṃ ārādheti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā antarāparinibbāyī hoti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā upahaccaparinibbāyī hoti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā asaṅkhāraparinibbāyī hoti, no ce pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sasaṅkhāraparinibbāyī hoti, atha pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā (184-45.)  
      uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      soto  sru as 中→男 流、流水、流口、穴  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akaniṭṭha    a 依(対) 色究竟、アカニッタ、阿迦𧸐陀(吒)  
      gāmī.  gam 名形 in 行く、導く  
    訳文                
     もし現法においてあらかじめ開悟へ到達せず、もし死の時に開悟へ到達せず、もし五下分結の遍尽のゆえに中間般涅槃者とならず、もし五下分結の遍尽のゆえに已生般涅槃者とならず、もし五下分結の遍尽のゆえに無行般涅槃者とならず、もし五下分結の遍尽のゆえに有行般涅槃者とならなくとも、その場合は五下分結の遍尽のゆえに上への流れにのって色究竟天へ至る者となります。  
    メモ                
     ・『註』はこれを「無煩天などに生まれてはそこで寿命の限り住し、徐々に上に生まれ変わって色究竟天へ至る」Avihādīsupi nibbatto tattha yāvatāyukaṃ ṭhatvā uparūpari nibbattitvā akaniṭṭhaṃ pattoと述べる。『長部』14「大譬喩経」では、五部浄居天は釈尊がかつて住したことのない天界とされている。すなわちここに至ったならばそこで必ず般涅槃するということなのであろう。ただ、その浄居天の内部での複数回の転生は起こりうるという趣旨を述べたのがこの文なのだと思われる。  
     ・以上、『註』の解説を記したが、これらが経の編者の意図を正確にあらわしたものであるかどうかは別途検討されねばなるまい。たとえば、有行か無行かの二つと、どのタイミングで悟るかという他の五つでは趣旨がまるで異なるし、それらの五つが現法、臨終、中間、已生、多生と並ぶと、南方上座部の解釈では採用しないところの、いわゆる「中有」を連想せざるを得ない。  
                       
                       
                       
    184-47.                
     Evaṃ bhāvitesu kho, bhikkhave, sattasu bojjhaṅgesu evaṃ bahulīkatesu ime satta phalā sattānisaṃsā pāṭikaṅkhā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ bhāvitesu kho, bhikkhave, sattasu bojjhaṅgesu evaṃ bahulīkatesu ime satta phalā sattānisaṃsā pāṭikaṅkhā’’ (184-44.)  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      ime    代的 これら  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、七覚支がこのように修習され、このように多作されると、これら七つの果報、七つの利益が期待されます」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system