トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Bojjhaṅgasaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提  
      aṅga    a 依(属) 支分、部分 →覚支  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「覚支相応」  
                       
                       
                       
     1. Pabbatavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pabbata    a 依(属)  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「山品」  
                       
                       
                       
     1. Himavantasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Himavanta    a 依(属) 地名、雪山、ヒマヴァント、ヒマラヤ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ヒマヴァント経」(『相応部』46-1  
                       
                       
                       
    182-1.                
     182. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    182-2.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, himavantaṃ pabbatarājānaṃ nissāya nāgā kāyaṃ vaḍḍhenti, balaṃ gāhenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      himavantaṃ    ant 地名、雪山、ヒマヴァント、ヒマラヤ  
      pabbata    a 依(属)  
      rājānaṃ    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāgā    a 竜、蛇、象  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaḍḍhenti,  vṛdh 使 増大させる、成長させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      balaṃ    名形 a 力、軍勢  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gāhenti;  grah 使 取らせる  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、諸々の龍は、山王ヒマヴァントに依止することで、身を増大させ、力を養います。  
    メモ                
     ・『相応部』45-151「龍経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    182-3.                
     te tattha kāyaṃ vaḍḍhetvā balaṃ gāhetvā kusobbhe otaranti, kusobbhe otaritvā mahāsobbhe otaranti, mahāsobbhe otaritvā kunnadiyo otaranti, kunnadiyo otaritvā mahānadiyo otaranti, mahānadiyo otaritvā mahāsamuddasāgaraṃ otaranti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaḍḍhetvā  vṛdh 使 増大させる、成長させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      balaṃ    名形 a 力、軍勢  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gāhetvā  grah 使 取らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusobbhe    a 中(男) 小池、小沼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      otaranti,  ava-tṝ 入る、下る、到着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusobbhe    a 中(男) 小池、小沼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      otaritvā  ava-tṝ 入る、下る、到着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      sobbhe    名形 a 穴、溝、河底、深い  
      otaranti,  同上  
      mahā    ant 大きい  
      sobbhe    名形 a 穴、溝、河底、深い  
      otaritvā  同上  
      kunnadiyo    ī 小川  
      otaranti,  同上  
      kunnadiyo    ī 小川  
      otaritvā  同上  
      mahā    ant 大きい  
      nadiyo    ī  
      otaranti,  同上  
      mahā    ant 大きい  
      nadiyo    ī  
      otaritvā  同上  
      mahā    ant 大きい  
      samudda    a 大洋  
      sāgaraṃ    a 海、海洋  
      otaranti;  同上  
    訳文                
     彼らはそこで身を増大させ、力を養うと小池へ下ります。小池へ下ってから大溝へ下ります。大溝へ下ってから小川へ下ります。小川へ下ってから大河へ下ります。大河へ下ってから大海、大洋へ下ります。  
                       
                       
                       
    182-4.                
     te tattha mahantattaṃ vepullattaṃ āpajjanti kāyena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      mahantattaṃ    a 偉大性、巨大性  
      vepullattaṃ    a 広大性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjanti  ā-pad 来る、会う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena;    a  
    訳文                
     彼らはそこで身に関して偉大性、広大性へいたります。  
                       
                       
                       
    182-5.                
     evameva kho, bhikkhave, bhikkhu sīlaṃ nissāya sīle patiṭṭhāya satta bojjhaṅge bhāvento satta bojjhaṅge bahulīkaronto mahantattaṃ vepullattaṃ pāpuṇāti dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sīlaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāya  prati-sthā 住立する、確立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提  
      aṅge    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      bhāvento  bhū 使 現分 a 修習する  
      satta     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提  
      aṅge    a 中(男) 支分 →七菩提分、七覚支  
      bahulīkaronto  kṛ 現分 a 多作する  
      mahantattaṃ    a 偉大性、巨大性  
      vepullattaṃ    a 広大性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāpuṇāti  pra-āp 得る、達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、比丘は、戒に依止し、戒に住立することで、七覚支を修習し、七覚支を多作し、諸々の法に関して偉大性、広大性を獲得するのです。  
    メモ                
     ・この文のようにaṅgaは中性でありながら男性であるかのように曲用し、しかも有財釈とは思われないケースが頻出する。水野・雲井辞書がbojjhaṅgaを男性としているとおり、「覚支」の場合には男性扱いなのかも知れない(これは「念処」satipaṭṭhānaなどでも同様か)。  
                       
                       
                       
    182-6.                
     Kathañca, bhikkhave, bhikkhu sīlaṃ nissāya sīle patiṭṭhāya satta bojjhaṅge bhāvento satta bojjhaṅge bahulīkaronto mahantattaṃ vepullattaṃ pāpuṇāti dhammesūti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, bhikkhu sīlaṃ nissāya sīle patiṭṭhāya satta bojjhaṅge bhāvento satta bojjhaṅge bahulīkaronto mahantattaṃ vepullattaṃ pāpuṇāti dhammesū (182-5.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     では比丘たちよ、比丘は、戒に依止し、戒に住立することで、いかに七覚支を修習し、七覚支を多作し、諸々の法に関して偉大性、広大性を獲得するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    182-7.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu satisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 棄捨  
      pariṇāmiṃ;  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう念覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    182-8.                
     dhammavicayasambojjhaṅgaṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 簡択、調査 →択法  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti…pe…  (182-7.)  
    訳文                
     ……択法覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    182-9.                
     vīriyasambojjhaṅgaṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 精進  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti…pe…  (182-7.)  
    訳文                
     ……精進覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    182-10.                
     pītisambojjhaṅgaṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti    i 喜、喜悦  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti…pe…  (182-7.)  
    訳文                
     ……喜覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    182-11.                
     passaddhisambojjhaṅgaṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安、安息、止  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti…pe…  (182-7.)  
    訳文                
     ……軽安覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    182-12.                
     samādhisambojjhaṅgaṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti…pe…  (182-7.)  
    訳文                
     ……定覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    182-13.                
     upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ. (182-7.)  
    訳文                
     ……遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう捨覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    182-14.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu sīlaṃ nissāya sīle patiṭṭhāya satta bojjhaṅge bhāvento satta bojjhaṅge bahulīkaronto mahantattaṃ vepullattaṃ pāpuṇāti dhammesū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu sīlaṃ nissāya sīle patiṭṭhāya satta bojjhaṅge bhāvento satta bojjhaṅge bahulīkaronto mahantattaṃ vepullattaṃ pāpuṇāti dhammesū’’ (182-5.)  
      ti.     不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、戒に依止し、戒に住立することで、そのように七覚支を修習し、七覚支を多作し、諸々の法に関して偉大性、広大性を獲得するのです。  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system