←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyavihārasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      vihāra  vi-hṛ a 依(属) 住、精舎  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の住経」(『相応部』45-12  
                       
                       
                       
    12-1.                
     12. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    12-2.                
     ‘‘Icchāmahaṃ, bhikkhave, temāsaṃ paṭisalliyituṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Icchāmi  iṣ 欲する、求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      te     
      māsaṃ    a 副対  
      paṭisalliyituṃ.  prati-saṃ-lī 不定 独坐すること  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は三ヶ月、独坐することを望みます。  
                       
                       
                       
    12-3.                
     Namhi kenaci upasaṅkamitabbo, aññatra ekena piṇḍapātanīhārakenā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      upasaṅkamitabbo,  upa-saṃ-kram 未分 a 近づかれるべからざる  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      ekena    代的 一、とある  
      piṇḍapāta    a 依(属) 団食  
      nīhārakenā’’  nir-hṛ a 運搬(食)、持って来たもの  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     食事を運ぶ一名を除いて、誰も私に近づかないで下さい」  
                       
                       
                       
    12-4.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paṭissutvā nāssudha koci bhagavantaṃ upasaṅkamati, aññatra ekena piṇḍapātanīhārakena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      assu    不変 じつに  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati,  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      ekena    代的 一、とある  
      piṇḍapāta    a 依(属) 団食  
      nīhārakena.  nir-hṛ a 運搬(食)、持って来たもの  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、かれら比丘たちは世尊へ応えて、そこで、食事を運ぶ一名を除いて、誰も世尊へ近づかなかった。  
                       
                       
                       
    12-5.                
     Atha kho bhagavā tassa temāsassa accayena paṭisallānā vuṭṭhito bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tassa    代的 それ、彼  
      te     
      māsassa    a  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎてから  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、その三ヶ月が過ぎると独坐より出定して比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    12-6.                
     ‘‘yena svāhaṃ, bhikkhave, vihārena paṭhamābhisambuddho viharāmi, tassa padesena vihāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      so    代的 それ、彼  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vihārena  vi-hṛ a 住、住法  
      paṭhamaṃ    a 副対 初の、第一の  
      abhisambuddho  abhi-saṃ-budh a 現等覚した、現覚ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      padesena    a 地方、国土、場所、部分、限定  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihāsiṃ.  vi-hṛ 住する、ある  
    訳文                
     「現等覚したこの私が、はじめその住法によって住したところの、その〔住法〕の一部に私は〔この三ヶ月〕住しました。  
                       
                       
                       
    12-7.                
     So evaṃ pajānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmi –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     そのわたしは、このように了知しました。  
                       
                       
                       
    12-8.                
     ‘micchādiṭṭhipaccayāpi vedayitaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vedayitaṃ;  vid 使 過分 a 知らしめられた、感受された  
    訳文                
     『邪見によっても感受されるものがある。  
                       
                       
                       
    12-9.                
     micchādiṭṭhivūpasamapaccayāpi vedayitaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      vūpasama  vi-upa-śam a 依(対) 寂静、寂止、寂滅、静止  
      paccayāpi vedayitaṃ; (12-8.)  
    訳文                
     邪見の寂止によっても感受されるものがある。  
                       
                       
                       
    12-10.                
     sammādiṭṭhipaccayāpi vedayitaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 依(対) 見、見解、意見  
      paccayāpi vedayitaṃ; (12-8.)  
    訳文                
     正見によっても感受されるものがある。  
                       
                       
                       
    12-11.                
     sammādiṭṭhivūpasamapaccayāpi vedayitaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      vūpasama  vi-upa-śam a 依(対) 寂静、寂止、寂滅、静止  
      paccayāpi vedayitaṃ…pe… (12-8.)  
    訳文                
     正見の寂止によっても感受されるものがある……  
                       
                       
                       
    12-12.                
     micchāsamādhipaccayāpi vedayitaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神統一  
      paccayāpi vedayitaṃ; (12-8.)  
    訳文                
     ……邪定によっても感受されるものがある。  
                       
                       
                       
    12-13.                
     micchāsamādhivūpasamapaccayāpi vedayitaṃ, sammāsamādhipaccayāpi vedayitaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      vūpasama  vi-upa-śam a 依(対) 寂静、寂止、寂滅、静止  
      pasamapaccayāpi vedayitaṃ, sammāsamādhipaccayāpi vedayitaṃ; (12-8.)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     邪定の寂止によっても感受されるものがある。正定によっても感受されるものがある。  
                       
                       
                       
    12-14.                
     sammāsamādhivūpasamapaccayāpi vedayitaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      vūpasama  vi-upa-śam a 依(対) 寂静、寂止、寂滅、静止  
      paccayāpi vedayitaṃ; (12-8.)  
    訳文                
     正定の寂止によっても感受されるものがある。  
                       
                       
                       
    12-15.                
     chandapaccayāpi vedayitaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      chanda    a 依(対) 欲、志欲、意欲  
      paccayāpi vedayitaṃ; (12-8.)  
    訳文                
     欲によっても感受されるものがある。  
                       
                       
                       
    12-16.                
     chandavūpasamapaccayāpi vedayitaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      chanda    a 依(属) 欲、志欲、意欲  
      vūpasama  vi-upa-śam a 依(対) 寂静、寂止、寂滅、静止  
      paccayāpi vedayitaṃ; (12-8.)  
    訳文                
     欲の寂止によっても感受されるものがある。  
                       
                       
                       
    12-17.                
     vitakkapaccayāpi vedayitaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vitakka    a 依(対)  
      paccayāpi vedayitaṃ; (12-8.)  
    訳文                
     尋によっても感受されるものがある。  
                       
                       
                       
    12-18.                
     vitakkavūpasamapaccayāpi vedayitaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vitakka    a 依(属)  
      vūpasama  vi-upa-śam a 依(対) 寂静、寂止、寂滅、静止  
      paccayāpi vedayitaṃ; (12-8.)  
    訳文                
     尋の寂止によっても感受されるものがある。  
                       
                       
                       
    12-19.                
     saññāpaccayāpi vedayitaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(対) 想、想念、概念、表象  
      paccayāpi vedayitaṃ; (12-8.)  
    訳文                
     〈想〉によっても感受されるものがある。  
                       
                       
                       
    12-20.                
     saññāvūpasamapaccayāpi vedayitaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
      vūpasama  vi-upa-śam a 依(対) 寂静、寂止、寂滅、静止  
      paccayāpi vedayitaṃ; (12-8.)  
    訳文                
     〈想〉の寂止によっても感受されるものがある。  
                       
                       
                       
    12-21.                
     chando ca avūpasanto hoti, vitakko ca avūpasanto hoti, saññā ca avūpasantā hoti, tappaccayāpi vedayitaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      avūpasanto  a-vi-upa-śam 過分 a 静まらない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vitakko    a 尋、尋求、思惟、考察  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      avūpasanto  a-vi-upa-śam 過分 a 静まらない  
      hoti,  同上  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      avūpasantā  a-vi-upa-śam 過分 a 静まらない  
      hoti,  同上  
      tam    代的 依(対) それ  
      paccayāpi vedayitaṃ; (12-8.)  
    訳文                
     欲が静まらず、尋が静まらず、〈想〉が静まらない、そのことによっても感受されるものがある。  
                       
                       
                       
    12-22.                
     chando ca vūpasanto hoti, vitakko ca vūpasanto hoti, saññā ca vūpasantā hoti, tappaccayāpi vedayitaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      chando ca vūpasanto hoti, vitakko ca vūpasanto hoti, saññā ca vūpasantā hoti, tappaccayāpi vedayitaṃ; (12-21.)  
      vūpasanto  vi-upa-śam 過分 a 静まった  
      vūpasantā  vi-upa-śam 過分 a 静まった  
    訳文                
     欲が静まり、尋が静まり、〈想〉が静まる、そのことによっても感受されるものがある。  
                       
                       
                       
    12-23.                
     appattassa pattiyā atthi āyāmaṃ [vāyāmaṃ (sī. syā.)], tasmimpi ṭhāne anuppatte tappaccayāpi vedayita’’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appattassa  a-pra-āp 過分 a 得達されない  
      pattiyā  pra-āp i 得達、獲得、利得  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāyāmaṃ,    a 男(中) 精進、勤  
      tasmim    代的 処絶 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ṭhāne  sthā a 処絶 場所、状態、原因、道理  
      anuppatte  anu-pra-āp 過分 a 処絶 到達する、得る、見出す  
      tappaccayāpi vedayita’’’n (12-21.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     得ていないものの獲得のための精進があり、かの状態があるとき、そのことによっても感受されるものがある』と」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system