←前へ   トップへ        
                         
                         
     55. Viññāṇaappaccakkhakammasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Viññāṇa  vi-jñā a 依(処)    
      appaccakkha    a 現見なき    
      kamma  kṛ an 依(属)    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「識不現見業経」(『相応部』33-55    
                         
                         
                         
    661-1.                  
     661. Sāvatthinidānaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城    
      nidānaṃ.    a 因縁、因由    
    訳文                  
     サーヴァッティーでのことである。    
                         
                         
                         
    661-2.                  
     ‘‘Viññāṇe kho, vaccha, appaccakkhakammā, viññāṇasamudaye appaccakkhakammā, viññāṇanirodhe appaccakkhakammā, viññāṇanirodhagāminiyā paṭipadāya appaccakkhakammā;     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Viññāṇe  vi-jñā a    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ    
      appaccakkha    a 現見なき    
      kammā,  kṛ an    
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)    
      samudaye  saṃ-ud-i a 集、生起、原因    
      appaccakkha    a 現見なき    
      kammā,  kṛ an    
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)    
      nirodhe  ni-rudh 受 a    
      appaccakkha    a 現見なき    
      kammā,  kṛ an    
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)    
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽    
      gāminiyā  gam in 行かせる、導く    
      paṭipadāya  prati-pad ā    
      appaccakkha    a 現見なき    
      kammā;  kṛ an    
    訳文                  
     「ヴァッチャよ、〈識〉に関する不現見業ゆえ、〈識〉の生起に関する不現見業ゆえ、〈識〉の滅尽に関する不現見業ゆえ、〈識〉の滅尽へ導く道に関する不現見業ゆえ、    
                         
                         
                         
    661-3.                  
     evamimāni anekavihitāni diṭṭhigatāni loke uppajjanti –     
      語根 品詞 語基 意味    
      evam    不変 このように、かくの如き    
      imāni    代的 これら    
      aneka    代的 一つならぬ、多数の    
      vihitāni  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の    
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見    
      gatāni  gam 過分 a いった →悪見、成見    
      loke    a 世界、世間    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      uppajjanti –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する    
    訳文                  
     そのような、これら種々の悪見が世間に生じるのです。    
                         
                         
                         
    661-4.                  
     sassato lokoti vā, asassato lokoti vā…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      sassato    a 常の、恒常の、常住の    
      loko    a 世界、世間    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      vā,    不変 あるいは    
      asassato    a 無常    
      loko    a 世界、世間    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      vā…pe…    不変 あるいは    
    訳文                  
     『世間は常住である』、『世間は無常である』……    
                         
                         
                         
    661-5.                  
     neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vāti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      na    不変 ない    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      na    不変 ない    
      na    不変 ない    
      hoti  同上    
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来    
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)    
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
          不変 あるいは    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ……あるいは『如来は死後に存在するのでなく、存在しないのでもない』という〔悪見が〕。    
                         
                         
                         
    661-6.                  
     Ayaṃ kho, vaccha, hetu, ayaṃ paccayo, yānimāni anekavihitāni diṭṭhigatāni loke uppajjanti –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Ayaṃ    代的 これ    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      vaccha,    a 人名、ヴァッチャ    
      hetu,  hi u 因、原因    
      ayaṃ    代的 これ    
      paccayo,  prati-i a 縁、資具    
      yāni    代的 (関係代名詞)    
      imāni    代的 これら    
      aneka    代的 一つならぬ、多数の    
      vihitāni  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の    
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見    
      gatāni  gam 過分 a いった →悪見、成見    
      loke    a 世界、世間    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      uppajjanti –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する    
    訳文                  
     ヴァッチャよ、この因、この縁あって、これら種々の悪見が世間に生じるのです。    
                         
                         
                         
    661-7.                  
     sassato lokoti vā, asassato lokoti vā, antavā lokoti vā, anantavā lokoti vā, taṃ jīvaṃ taṃ sarīranti vā, aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīranti vā, hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      sassato    a 常の、恒常の、常住の    
      loko    a 世界、世間    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      vā,    不変 あるいは    
      asassato    a 無常    
      lokoti vā, antavā lokoti vā, anantavā lokoti vā, (同上)    
      antavā    ant 有限、有辺    
      anantavā    ant 無限、無辺    
      taṃ    代的 それ    
      jīvaṃ  jīv a 命、生命    
      taṃ    代的 それ    
      sarīran    a 遺体、遺骨、舎利    
      ti vā, aññaṃ jīvaṃ aññaṃ sarīranti vā, (同上)    
      aññaṃ    代的 他の、異なる    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti  bhū ある、なる、存在する    
      語根 品詞 語基 意味    
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来    
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)    
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      vā,    不変 あるいは    
      na    不変 ない    
      hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā’’ti. (同上)    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      eva    不変 まさに、のみ、じつに    
    訳文                  
     『世間は常住である』、『世間は無常である』、『世間は有限である』、『世間は無限である』、『霊魂と身体は同一である』、『霊魂と身体は別異である』、『如来は死後に存在する』、『如来は死後に存在しない』、『如来は死後に存在し、かつ存在しない』、あるいは『如来は死後に存在するのでなく、存在しないのでもない』という〔悪見が〕」    
                         
                         
                         
     Pañcapaññāsamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Pañcapaññāsamaṃ.    a 第五十五の    
    訳文                  
     第五十五〔経〕。    
                         
                         
                         
     Vacchagottasaṃyuttaṃ samattaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ    
      gotta    a 依(属) 氏姓、家系    
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した    
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった    
    訳文                  
     「ヴァッチャ氏相応」おわり。    
                         
                         
                         
     Tassuddānaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tassa    代的 それ、彼    
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌    
    訳文                  
     その摂頌は、    
                         
                         
                         
     Aññāṇā adassanā ceva, anabhisamayā ananubodhā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Aññāṇā  a-jñā a 無知、無智    
      adassanā  a-dṛś 名形 a 無見の    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに    
      anabhisamayā  an-abhi-saṃ-i a 不現観    
      ananubodhā;  an-anu-budh  a 不随覚、不了悟    
    訳文                  
     ♪無智ゆえの〔悪見に関する「色無智経」、「受無智経」、「想無智経」、「行無智経」、「識無智経」〕、不見ゆえの〔悪見に関する「色不見経」など五経〕、不現観ゆえの〔悪見に関する「色不現観経」など五経〕、不随覚ゆえの〔悪見に関する「色不随覚経」など五経〕、    
                         
                         
                         
     Appaṭivedhā asallakkhaṇā, anupalakkhaṇena appaccupalakkhaṇā;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Appaṭivedhā  a-prati-vyadh a 男中 不通達の、理解のない    
      asallakkhaṇā,    ā 女(男中) 不等観、不観察    
      anupalakkhaṇena    a 不随観    
      appaccupalakkhaṇā;    a 男中 観察なき、省察なき    
    訳文                  
     ♪不通達ゆえの〔悪見に関する「色不通達経」など五経〕、不等観ゆえの〔悪見に関する「色不等観経」など五経〕、不随観ゆえの〔悪見に関する「色不随観経」など五経〕、不省察ゆえの〔悪見に関する「色不省察経」など五経〕、    
                         
                         
                         
     Asamapekkhaṇā appaccupekkhaṇā, appaccakkhakammanti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Asamapekkhaṇā  a-saṃ-ava-īkṣ a 男中 考慮なき、観察なき    
      appaccupekkhaṇā,  a-prati-ava-īkṣ a 男中 観察なき、省察なき    
      appaccakkha    a 現見なき    
      kamman  kṛ an 業、行為    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪不考慮ゆえの〔悪見に関する「色不考慮経」など五経〕、不観察ゆえの〔悪見に関する「色不観察経」など五経〕、不現見業〔ゆえの悪見に関する「色不現見業経」など四経および「識不現見業経」〕である。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ        
inserted by FC2 system