←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     54. Uṇhavalāhakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uṇha    a 熱い  
      valāhaka    a 依(属) 雲、雲馬  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「熱雲経」(『相応部』32-54  
                       
                       
                       
    603-1.                
     603. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    603-2.                
     Ekamantaṃ nisinno kho so bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその比丘は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    603-3.                
     ‘‘ko nu kho, bhante, hetu, ko paccayo, yenekadā uṇhaṃ hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      hetu,  hi u 因、原因  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo,  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ekadā    不変 一時、ある時  
      uṇhaṃ    a 熱い、暑い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、ときに熱気がおこるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    603-4.                
     ‘‘Santi, bhikkhu, uṇhavalāhakā nāma devā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      uṇha    a 熱い  
      valāhakā    a 雲、雲馬  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      devā.    a  
    訳文                
     「比丘よ、熱雲という名の神々がいます。  
                       
                       
                       
    603-5.                
     Tesaṃ yadā evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      yadā    不変 〜の時  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼らにこのような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    603-6.                
     ‘yaṃnūna mayaṃ sakāya ratiyā vaseyyāmā’ti, tesaṃ taṃ cetopaṇidhimanvāya uṇhaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      mayaṃ    代的 私たち  
      sakāya    a 自分の  
      ratiyā  ram i 喜楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vaseyyāmā’  vas 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      ceto  cit as 依(属)  
      paṇidhim  pra-ni-dhā i 誓願、願求、志向  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāya  anu-i 従って、随従して  
      語根 品詞 語基 意味  
      uṇhaṃ    a 熱い、暑い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     『我々は、己が喜楽に住してはどうだろうか』と。そのような時、彼らのその心の願求にしたがって、熱気がおこるのです。  
                       
                       
                       
    603-7.                
     Ayaṃ kho, bhikkhu, hetu, ayaṃ paccayo, yenekadā uṇhaṃ hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho, bhikkhu, hetu, ayaṃ paccayo, yenekadā uṇhaṃ hotī’’ti. (603-3.)  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘よ、この因、この縁があって、ときに熱気がおこるのです」  
                       
                       
                       
     Catupaññāsamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catupaññāsamaṃ.    a 第五十四の  
    訳文                
     第五十四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system