トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Kilesasaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kilesa  kliś a 依(属) 煩悩、染、欲念  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「煩悩相応」  
                       
                       
                       
     1. Cakkhusuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「眼経」(『相応部』27-1  
                       
                       
                       
    322-1.                
     322. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    322-2.                
     ‘‘Yo, bhikkhave, cakkhusmiṃ chandarāgo, cittasseso upakkileso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cakkhusmiṃ    us  
      chanda    a 欲、志欲、意欲  
      rāgo,  raj a 貪、貪欲、染  
      cittassa  cit a  
      eso    代的 これ  
      upakkileso.  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
    訳文                
     「比丘たちよ、〈眼〉に対する欲貪、それは心の随煩悩です。  
                       
                       
                       
    322-3.                
     Yo sotasmiṃ chandarāgo, cittasseso upakkileso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo sotasmiṃ chandarāgo, cittasseso upakkileso. (322-2.)  
      sotasmiṃ  śru as  
    訳文                
     〈耳〉に対する欲貪、それは心の随煩悩です。  
                       
                       
                       
    322-4.                
     Yo ghānasmiṃ chandarāgo, cittasseso upakkileso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo ghānasmiṃ chandarāgo, cittasseso upakkileso. (322-2.)  
      ghānasmiṃ    a  
    訳文                
     〈鼻〉に対する欲貪、それは心の随煩悩です。  
                       
                       
                       
    322-5.                
     Yo jivhāya chandarāgo, cittasseso upakkileso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo jivhāya chandarāgo, cittasseso upakkileso. (322-2.)  
      jivhāya    ā  
    訳文                
     〈舌〉に対する欲貪、それは心の随煩悩です。  
                       
                       
                       
    322-6.                
     Yo kāyasmiṃ chandarāgo, cittasseso upakkileso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo kāyasmiṃ chandarāgo, cittasseso upakkileso. (322-2.)  
      kāyasmiṃ    a  
    訳文                
     〈身〉に対する欲貪、それは心の随煩悩です。  
                       
                       
                       
    322-7.                
     Yo manasmiṃ chandarāgo, cittasseso upakkileso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo manasmiṃ chandarāgo, cittasseso upakkileso. (322-2.)  
      manasmiṃ  man as  
    訳文                
     〈意〉に対する欲貪、それは心の随煩悩です。  
                       
                       
                       
    322-8.                
     Yato kho, bhikkhave, bhikkhuno imesu chasu ṭhānesu cetaso upakkileso pahīno hoti, nekkhammaninnañcassa cittaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      imesu    代的 これら  
      chasu     
      ṭhānesu  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      cetaso  cit as  
      upakkileso  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nekkhamma  nis-kram a 依(対) 出離、離欲  
      ninnañ  ni-nam? a 下向の、傾いた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      cittaṃ  cit a  
      hoti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘に、これら六点に対して心の随煩悩が捨断されているならば、その者の心は出離へ傾いています。  
                       
                       
                       
    322-9.                
     Nekkhammaparibhāvitaṃ cittaṃ kammaniyaṃ khāyati, abhiññā sacchikaraṇīyesu dhammesū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nekkhamma  nis-kram a 依(対) 出離、離欲  
      paribhāvitaṃ  pari-bhū 使 過分 a 遍修した  
      cittaṃ  cit a  
      kammaniyaṃ  kṛ a 適業の、仕事にたえる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khāyati,  khyā 思える、見える  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sacchi    不変 眼をもって、明瞭に  
      karaṇīyesu  kṛ 名未分 a なされるべき、義務、所作 →作証されるべき  
      dhammesū’’  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     出離を遍修した心は、自証し、作証されるべき諸法に関して、ふさわしくなすことでしょう」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system