←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     4. Pariññeyyasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Pariññeyya  pari-jñā 未分 a 依(属) 遍知されるべき    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「所遍知経」(『相応部』22-106    
                         
                         
                         
    106-1.                  
     106. Sāvatthinidānaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城    
      nidānaṃ.    a 因縁、因由    
    訳文                  
     サーヴァッティーでのことである。    
                         
                         
                         
    106-2.                  
     ‘‘Pariññeyye ca, bhikkhave, dhamme desessāmi pariññañca pariññātāviñca puggalaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Pariññeyye  pari-jñā 未分 a 遍知されるべき    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      dhamme  dhṛ a 男中    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      desessāmi  diś 使 示す    
      語根 品詞 語基 意味    
      pariññañ  pari-jñā ā 遍知、暁了、知悉    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      pariññātāviñ  pari-jñā in 遍知ある    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      puggalaṃ.    a 人、個人    
    訳文                  
     「比丘たちよ、私は、遍知されるべき諸法を、遍知を、遍知ある人を教示しようと思います。    
                         
                         
                         
    106-3.                  
     Taṃ suṇātha.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Taṃ    代的 それ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      suṇātha.  śru 聞く    
    訳文                  
     あなたがたはそれを聞いて下さい。    
                         
                         
                         
    106-4.                  
     Katame ca, bhikkhave, pariññeyyā dhammā?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katame    代的 いずれの、どちらの    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      pariññeyyā  pari-jñā 未分 a 遍知されるべき    
      dhammā?  dhṛ a 男中    
    訳文                  
     では比丘たちよ、何が遍知されるべき諸法なのでしょうか。    
                         
                         
                         
    106-5.                  
     Rūpaṃ, bhikkhave, pariññeyyo dhammo.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      pariññeyyo  pari-jñā 未分 a 遍知されるべき    
      dhammo.  dhṛ a 男中    
    訳文                  
     比丘たちよ、〈色〉は遍知されるべき法です。    
                         
                         
                         
    106-6.                  
     Vedanā…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      Vedanā…pe…  vid ā 受、感受、苦痛    
    訳文                  
     〈受〉は……    
                         
                         
                         
    106-7.                  
     saññā…     
      語根 品詞 語基 意味    
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象    
    訳文                  
     〈想〉は……    
                         
                         
                         
    106-8.                  
     saṅkhārā…     
      語根 品詞 語基 意味    
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象    
    訳文                  
     〈諸行〉は……    
                         
                         
                         
    106-9.                  
     viññāṇaṃ pariññeyyo dhammo.     
      語根 品詞 語基 意味    
      viññāṇaṃ  vi-jñā a    
      pariññeyyo  pari-jñā 未分 a 遍知されるべき    
      dhammo.  dhṛ a 男中    
    訳文                  
     〈識〉は遍知されるべき法です。    
                         
                         
                         
    106-10.                  
     Ime vuccanti, bhikkhave, pariññeyyā dhammā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Ime    代的 これら    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccanti,  vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      pariññeyyā  pari-jñā 未分 a 遍知されるべき    
      dhammā.  dhṛ a 男中    
    訳文                  
     比丘たちよ、これらが遍知されるべき諸法といわれるのです。    
                         
                         
                         
    106-11.                  
     Katamā ca, bhikkhave, pariññā?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamā    代的 いずれの、どちらの    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      pariññā?  pari-jñā ā 遍知、暁了、知悉    
    訳文                  
     では比丘たちよ、何が遍知なのでしょうか。    
                         
                         
                         
    106-12.                  
     Rāgakkhayo, dosakkhayo, mohakkhayo –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染    
      khayo,  kṣī a 滅尽、尽滅    
      dosa    a 依(属) 瞋恚    
      khayo,  kṣī a 滅尽、尽滅    
      moha    a 依(属) 愚痴    
      khayo –  kṣī a 滅尽、尽滅    
    訳文                  
     貪欲の滅尽、瞋恚の滅尽、愚痴の滅尽です。    
                         
                         
                         
    106-13.                  
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, pariññā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ayaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati,  vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      pariññā.  pari-jñā ā 遍知、暁了、知悉    
    訳文                  
     比丘たちよ、これが遍知といわれるのです。    
                         
                         
                         
    106-14.                  
     Katamo ca, bhikkhave, pariññātāvī puggalo?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamo    代的 いずれの、どちらの    
      ca,    不変 と、また、そして、しかし    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      pariññātāvī  pari-jñā in 遍知ある    
      puggalo?    a 人、個人    
    訳文                  
     では比丘たちよ、何が遍知ある人なのでしょうか。    
                         
                         
                         
    106-15.                  
     Arahātissa vacanīyaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Arahā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      assa    代的 これ    
      vacanīyaṃ.  vac 未分 a 言われるべき    
    訳文                  
     『阿羅漢である』と、それに関していわれるべきです。    
                         
                         
                         
    106-16.                  
     Yvāyaṃ āyasmā evaṃnāmo evaṃgotto –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Yo    代的 (関係代名詞)    
      ayaṃ    代的 これ    
      āyasmā    ant 尊者、具寿    
      evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      nāmo    an 中→男    
      evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      gotto –    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系    
    訳文                  
     かくのごとき名あり、かくのごとき氏姓あるかの尊者、    
    メモ                  
     ・これは「サーリプッタ、モッガッラーナ」云々と列挙するのでなく「かくかくしかじかの姓名」という略した表現であろうか。『パーリ』は自注で阿羅漢は如是という姓名を持つという説を出す。    
     ・あるいはこれは、宿命通を体得した者というニュアンスか。    
                         
                         
                         
    106-17.                  
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, pariññātāvī puggalo’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ayaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati,  vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      pariññātāvī  pari-jñā in 遍知ある    
      puggalo’’    a 人、個人    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     比丘たちよ、これが遍知ある人といわれるのです」    
                         
                         
                         
     Catutthaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Catutthaṃ.    a 第四の    
    訳文                  
     第四〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system