←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Assajisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Assaji    i 依(属) 人名、アッサジ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「アッサジ経」(『相応部』22-88  
                       
                       
                       
    88-1.                
     88. Ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    88-2.                
     Tena kho pana samayena āyasmā assaji kassapakārāme viharati ābādhiko dukkhito bāḷhagilāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      assaji    i 人名、アッサジ  
      kassapaka    a 地名、カッサパカ  
      ārāme    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ābādhiko  ā-bādh a 病気の  
      dukkhito    過分 a 苦しむ  
      bāḷha    a 激しい、甚だしい  
      gilāno.    a 病んだ、病人  
    訳文                
     さてそのとき、尊者アッサジが病気になり、苦しみ、激しく病んで、カッサパカ園に住していた。  
                       
                       
                       
    88-3.                
     Atha kho āyasmā assaji upaṭṭhāke āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      assaji    i 人名、アッサジ  
      upaṭṭhāke  upa-sthā a 奉仕者、随侍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに尊者アッサジは、随侍たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    88-4.                
     ‘‘etha tumhe, āvuso, yena bhagavā tenupasaṅkamatha;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘etha  i 行け、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      āvuso,    不変 友よ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamatha;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     「いざ、友らよ、あなたがたは世尊へ近づいて下さい。  
                       
                       
                       
    88-5.                
     upasaṅkamitvā mama vacanena bhagavato pāde sirasā vandatha –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 語、言、命令語  
      bhagavato    ant 世尊  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandatha –  vand 礼拝する →頭面礼足する  
    訳文                
     近づいて、私の言葉をもって、世尊へ頭面礼足してください。  
                       
                       
                       
    88-6.                
     ‘assaji, bhante, bhikkhu ābādhiko dukkhito bāḷhagilāno.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘assaji,    i 人名、アッサジ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ābādhiko  ā-bādh a 病気の  
      dukkhito    過分 a 苦しむ  
      bāḷha    a 激しい、甚だしい  
      gilāno.    a 病んだ、病人  
    訳文                
     『尊者よ、アッサジ比丘は、病気になり、苦しみ、激しく病んでいます。  
                       
                       
                       
    88-7.                
     So bhagavato pāde sirasā vandatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandatī’  vand 礼拝する →頭面礼足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼が〔代理人によって〕世尊へ頭面礼足いたします』と。  
                       
                       
                       
    88-8.                
     Evañca vadetha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadetha –  vad 言う  
    訳文                
     また、このように言って下さい。  
                       
                       
                       
    88-9.                
     ‘sādhu kira, bhante, bhagavā yena assaji bhikkhu tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      assaji    i 人名、アッサジ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamatu  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāyā’’’  upa-ā-dā 取る、執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、なにとぞ世尊は、アッサジ比丘に、憐愍をもってお近づき下さい』とのことです』と」  
                       
                       
                       
    88-10.                
     ‘‘Evamāvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato assajissa paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      vakkalissa    i 人名、ヴァッカリ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と、かれら比丘たちは尊者アッサジへ応えて、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    88-11.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    88-12.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    88-13.                
     ‘‘assaji, bhante, bhikkhu ābādhiko…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘assaji, bhante, bhikkhu ābādhiko…pe… (88-6.)  
    訳文                
     「尊者よ、アッサジ比丘は、病気になり……  
                       
                       
                       
    88-14.                
     sādhu kira, bhante, bhagavā yena assaji bhikkhu tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhu kira, bhante, bhagavā yena assaji bhikkhu tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’ti. (88-9.)  
    訳文                
     『尊者よ、なにとぞ世尊は、アッサジ比丘に、憐愍をもってお近づき下さい』とのことです」と。  
                       
                       
                       
    88-15.                
     Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     世尊は沈黙をもって承認された。  
                       
                       
                       
    88-16.                
     Atha kho bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yenāyasmā assaji tenupasaṅkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      assaji    i 人名、アッサジ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami.  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで世尊は夕暮れ時、独坐より出定すると尊者アッサジへ近づかれた。  
                       
                       
                       
    88-17.                
     Addasā kho āyasmā assaji bhagavantaṃ dūratova āgacchantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      assaji    i 人名、アッサジ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dūrato    a 遠く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āgacchantaṃ.  ā-gaṃ 現分 ant 来る  
    訳文                
     尊者アッサジは遠くからやってくる世尊を見た。  
                       
                       
                       
    88-18.                
     Disvāna mañcake samadhosi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mañcake    a 臥床  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samadhosi.  saṃ-dhū? 動く?  
    訳文                
     見て、〔起きようとして〕臥床で動いた。  
                       
                       
                       
    88-19.                
     Atha kho bhagavā āyasmantaṃ assajiṃ [āyasmato assajissa (pī. ka.)] etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      assajiṃ    i 人名、アッサジ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに世尊は尊者アッサジへこう仰った。  
                       
                       
                       
    88-20.                
     ‘‘alaṃ, assaji, mā tvaṃ mañcake samadhosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘alaṃ,    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      assaji,    i 人名、アッサジ  
          不変 なかれ  
      tvaṃ    代的 あなた  
      mañcake    a 臥床  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samadhosi.  saṃ-dhū? 動く?  
    訳文                
     「かまいません、アッサジよ、あなたは〔起きようとして〕臥床で動いてはいけません。  
                       
                       
                       
    88-21.                
     Santimāni āsanāni paññattāni, tatthāhaṃ nisīdissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      imāni    代的 これら  
      āsanāni  ās a 坐具、坐処、座  
      paññattāni,  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、用意された  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdissāmī’’  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これらの用意された座があります。そこへ私は坐ることにします」と。  
                       
                       
                       
    88-22.                
     Nisīdi bhagavā paññatte āsane.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisīdi  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane.  ās a 坐処  
    訳文                
     世尊は用意された座に坐られた。  
                       
                       
                       
    88-23.                
     Nisajja kho bhagavā āyasmantaṃ assajiṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      assajiṃ    i 人名、アッサジ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     坐って、世尊は尊者アッサジへこう仰った。  
                       
                       
                       
    88-24.                
     ‘‘kacci te, assaji, khamanīyaṃ, kacci yāpanīyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kacci    不変 〜かどうか  
      te,    代的 あなた  
      assaji,    i 人名、アッサジ  
      khamanīyaṃ,  kṣam 未分 a 堪え忍ばれるべき  
      kacci    不変 〜かどうか  
      yāpanīyaṃ…pe…   使 未分 a 生きながらえるべき  
    訳文                
     「アッサジよ、あなたは堪え忍ぶことができそうですか。生きながらえることができそうですか……  
                       
                       
                       
    88-25.                
     paṭikkamosānaṃ paññāyati no abhikkamo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭikkama  prati-kram a 依(具) 減退、退歩  
      osānaṃ  ava-sā a 終末  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      abhikkamo’’  abhi-kram a 進行、増進  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……進行ではなく、減退による結末は見られませんか」  
                       
                       
                       
    88-26.                
     ‘‘Na me, bhante, khamanīyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      khamanīyaṃ…pe…  kṣam 未分 a 堪え忍ばれるべき  
    訳文                
     「尊者よ、私は堪え忍ぶことができません……  
                       
                       
                       
    88-27.                
     abhikkamosānaṃ paññāyati no paṭikkamo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhikkama  abhi-kram a 依(具) 進行、増進  
      osānaṃ  ava-sā a 終末  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati,  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      paṭikkamo’’  prati-kram a 減退、退歩  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……減退ではなく、進行による結末が見られます」  
                       
                       
                       
    88-28.                
     ‘‘Kacci te, assaji, na kiñci kukkuccaṃ na koci vippaṭisāro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kacci    不変 〜かどうか  
      te,    代的 あなた  
      assaji,    i 人名、アッサジ  
      na    不変 ない  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      kukkuccaṃ,    a 悪作、悔  
      na    不変 ない  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      vippaṭisāro’’  vi-prati-smṛ a 追悔、後悔  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アッサジよ、あなたには何らかの悔いがありませんか。何らかの後悔はありませんか」  
                       
                       
                       
    88-29.                
     ‘‘Taggha me, bhante, anappakaṃ kukkuccaṃ anappako vippaṭisāro’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha    不変 たしかに  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      anappakaṃ    a 少なからざる、多くの  
      kukkuccaṃ,    a 悪作、悔  
      anappako    a 少なからざる、多くの  
      vippaṭisāro’’  vi-prati-smṛ a 追悔、後悔  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、たしかに私には少なからぬ悔いが、少なからぬ後悔があります」  
                       
                       
                       
    88-30.                
     ‘‘Kacci pana taṃ, assaji, attā sīlato na upavadatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kacci    不変 〜かどうか  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      taṃ,    代的 あなた  
      assaji,    i 人名、アッサジ  
      attā    an 我、自己  
      sīlato    a 戒、習慣  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upavadatī’’  upa-vad 非難する、罵る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばアッサジよ、戒のゆえに己があなたを責めているのではありますまいか」  
                       
                       
                       
    88-31.                
     ‘‘Na kho maṃ, bhante, attā sīlato upavadatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      attā sīlato upavadatī’’ti. (88-30.)  
    訳文                
     「尊者よ、戒のゆえに己が私を責めているのではありません」  
                       
                       
                       
    88-32.                
     ‘‘No ce kira taṃ, assaji, attā sīlato upavadati, atha kiñca te kukkuccaṃ ko ca vippaṭisāro’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      taṃ, assaji, attā sīlato upavadati, (88-30.)  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 あなた  
      kukkuccaṃ    a 悪作、悔  
      ko    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vippaṭisāro’’  vi-prati-smṛ a 追悔、後悔  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「もしも、アッサジよ、戒のゆえに己があなたを責めているのでないのであれば、その場合、あなたにはいかなる悔いがあり、いかなる後悔があるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    88-33.                
     ‘‘Pubbe khvāhaṃ, bhante, gelaññe passambhetvā passambhetvā kāyasaṅkhāre viharāmi, sohaṃ samādhiṃ nappaṭilabhāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pubbe    不変 前に、以前に  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      gelaññe    a 病気、疾病  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passambhetvā  pra-śrambh 安静にさせる、止息させる  
      passambhetvā  pra-śrambh 安静にさせる、止息させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭilabhāmi.  prati-labh 得る、受領する、獲得する  
    訳文                
     「尊者よ、かつて私は病気で、身行をひたすら安静にさせながら住しており、その私は三昧を得られなくなりました。  
                       
                       
                       
    88-34.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, taṃ samādhiṃ appaṭilabhato evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的 属絶  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      taṃ    代的 それ  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      appaṭilabhato  a-prati-labh 現分 ant 属絶 得られない  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     尊者よ、私には、その三昧を得られないとき、このような〔思いが〕起こりました。  
                       
                       
                       
    88-35.                
     ‘no cassāhaṃ parihāyāmī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘no    不変 ない、否/〜かどうか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assu    不変 じつに  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyāmī’’’  pari-hā 衰退する、損減する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は衰退してしまったのではないか』と」  
                       
                       
                       
    88-36.                
     ‘‘Ye te, assaji, samaṇabrāhmaṇā samādhisārakā samādhisāmaññā tesaṃ taṃ samādhiṃ appaṭilabhataṃ evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      assaji,    i 人名、アッサジ  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 有(持) 定、三昧、精神統一  
      sārakā    a 真髄の  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 有(持) 定、三昧、精神統一  
      sāmaññā  śram a 沙門性、沙門位  
      tesaṃ    代的 属絶 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      appaṭilabhataṃ  a-prati-labh 現分 ant 属絶 得られない  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「アッサジよ、およそ沙門婆羅門たちで三昧を真髄とし、三昧を沙門たることとする者たち。かれらには、その三昧を得られないとき、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    88-37.                
     ‘no cassu mayaṃ parihāyāmā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘no    不変 ない、否/〜かどうか  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assu    不変 じつに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyāmā’’’  pari-hā 衰退する、損減する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々は衰退してしまったのではないか』と。  
                       
                       
                       
    88-38.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, assaji, rūpaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      assaji,    i 人名、アッサジ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アッサジよ、これをどう考えますか。〈色〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    88-39.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bhante’’…pe…  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    88-40.                
     viññāṇaṃ …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ …pe…  vi-jñā a  
    訳文                
     「〈識〉は……  
                       
                       
                       
    88-41.                
     tasmātiha…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā    代的 それ、彼  
      iha…pe…    不変 ここに、この世で、いま、さて  
    訳文                
     それゆえ、ここに……  
                       
                       
                       
    88-42.                
     evaṃ passaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ…  paś 現分 ant 見る  
    訳文                
     そのように見て……  
                       
                       
                       
    88-43.                
     nāparaṃ itthattāyāti pajānātīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです。  
                       
                       
                       
    88-44.                
     So sukhaṃ ce vedanaṃ vedayati [vediyati (sī. pī.)], sā ‘aniccā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sukhaṃ    名形 a 中→女  
      ce    不変 もし、たとえ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayati,  vid 使 感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      ‘aniccā’    a 無常の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼はもし楽なる〈受〉を感受しても、『それは無常である』と了知します。  
    メモ                
     ・『中部』140「界分別経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    88-45.                
     ‘Anajjhositā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Anajjhositā’  an-adhi-ava-śī 過分 a 固執されない、執着されない  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『〔それは私によって〕固執されていない』と了知します。  
                       
                       
                       
    88-46.                
     ‘Anabhinanditā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Anabhinanditā’  an-abhi-nand 過分 a 歓喜されない  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『〔それは私によって〕歓喜されていない』と了知します。  
                       
                       
                       
    88-47.                
     Dukkhaṃ ce vedanaṃ vedayati, sā ‘aniccā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhaṃ    名形 a 中→女  
      ce vedanaṃ vedayati, sā ‘aniccā’ti pajānāti. (88-44.)  
    訳文                
     もし苦なる〈受〉を感受しても、『それは無常である』と了知します。  
                       
                       
                       
    88-48.                
     ‘Anajjhositā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Anajjhositā’ti pajānāti. (88-45.)  
    訳文                
     『〔それは私によって〕固執されていない』と了知します。  
                       
                       
                       
    88-49.                
     ‘Anabhinanditā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Anabhinanditā’ti pajānāti. (88-46.)  
    訳文                
     『〔それは私によって〕歓喜されていない』と了知します。  
                       
                       
                       
    88-50.                
     Adukkhamasukhaṃ ce vedanaṃ vedayati, sā ‘aniccā’ti pajānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
      ce vedanaṃ vedayati, sā ‘aniccā’ti pajānāti…pe… (88-44.)  
    訳文                
     もし不苦不楽なる〈受〉を感受しても、『それは無常である』と了知します……  
                       
                       
                       
    88-51.                
     ‘anabhinanditā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anabhinanditā’ti pajānāti. (88-46.)  
    訳文                
     ……『〔それは私によって〕歓喜されていない』と了知します。  
                       
                       
                       
    88-52.                
     So sukhaṃ ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sukhaṃ ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati; (88-44.)  
      visaṃyutto  vi-sam-yuj 過分 a 離縛した  
      naṃ    代的 それ、彼  
    訳文                
     彼はもし楽なる〈受〉を感受するにしても、離縛者としてそれを感受します。  
                       
                       
                       
    88-53.                
     dukkhaṃ ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhaṃ    名形 a 中→女  
      ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati; (88-52.)  
    訳文                
     彼はもし苦なる〈受〉を感受するにしても、離縛者としてそれを感受します。  
                       
                       
                       
    88-54.                
     adukkhamasukhaṃ ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
      ce vedanaṃ vedayati, visaṃyutto naṃ vedayati. (88-52.)  
    訳文                
     彼はもし不苦不楽なる〈受〉を感受するにしても、離縛者としてそれを感受します。  
                       
                       
                       
    88-55.                
     So kāyapariyantikaṃ ce vedanaṃ vedayamāno ‘kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      pariyantikaṃ    a 制限ある、究竟する  
      ce    不変 もし、たとえ  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedayamāno  vid 使 現分 a 感受する  
      ‘kāya    a 依(具) 身体、集まり  
      pariyantikaṃ    a 制限ある、究竟する  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayāmī’  vid 使 感受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼は、もし身体に制限された〈受〉を感受すると、『私は身体に制限された〈受〉を感受している』と了知します。  
    メモ                
     ・(追記)kāyapariyantikaṃ については、PTS辞書のkāyaの項にlimited by the body, said of vedanā とあるとおり、「身体が存続する間にのみ、限定的に存在しうる感受」という理解で「身体に制限された」と訳した。『註』の「身に限定された、五門を有する身が転起する、その間に転起した五門の受、という意味である」kāyaparicchinnaṃ, yāva pañcadvārakāyo pavattati, tāva pavattaṃ pañcadvārikavedananti attho. という解説もこの理解を支持しよう。『南伝』『パーリ』も同様に解している。  
     ・これに対し、pariyantikaṃ を「終わり」と解し「身体の終わりの〈受〉」と訳してはどうか、とのご指摘を賜った。Sutta Centralの諸訳もFeeling the end of the body approaching 等としており、またこの後に続く譬喩に照らしても大いに有り得る解釈と思われたため、ここに並記しておく。『原始』の「身体には限りがあるとする感受」という訳もこちらよりの理解であろう。  
                       
                       
                       
    88-56.                
     Jīvitapariyantikaṃ ce vedanaṃ vedayamānāe ‘jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jīvita  jīv 名過分 a 依(具) 寿命、生命  
      pariyantikaṃ ce vedanaṃ vedayamānāe ‘jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti. (88-55.)  
      vedayamānāe  vid 使 現分 a 感受する  
    訳文                
     もし寿命に制限された〈受〉を感受するときには、『私は身体に制限された〈受〉を感受している』と了知します。  
                       
                       
                       
    88-57.                
     ‘Kāyassa bhedā uddhaṃ jīvitapariyādānā idheva sabbavedayitāni anabhinanditāni sītībhavissantī’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(属) 寿命  
      pariyādānā  pari-ā-dā a 遍取、尽滅  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sabba    名形 代的 すべて  
      vedayitāni  vid 使 過分 a 感受された  
      anabhinanditāni  an-abhi-nand 過分 a 歓喜されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sītībhavissantī’  bhū 寒冷となる、冷静となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『身破れてより、寿命の遍取のゆえに、ここにおけるあらゆる感受されたものは歓喜されないものとなり、冷え切ったものとなるであろう』と了知します。  
                       
                       
                       
    88-58.                
     ‘‘Seyyathāpi, assaji, telañca paṭicca, vaṭṭiñca paṭicca, telappadīpo jhāyeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assaji,    i 人名、アッサジ  
      telañ    a 油、胡麻油  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca,  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṭṭiñ    i 灯心  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭicca,  同上  
      tela    a 依(属)  
      padīpo  pra-dīp a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāyeyya;  kṣai 燃える、焼ける  
    訳文                
     あたかもアッサジよ、油により、灯心によって灯明が燃え、  
                       
                       
                       
    88-59.                
     tasseva telassa ca vaṭṭiyā ca pariyādānā anāhāro nibbāyeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      telassa    a 油、胡麻油  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vaṭṭiyā    i 灯心  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pariyādānā  pari-ā-dā a 遍取、尽滅  
      anāhāro  an-ā-hṛ a 食なき、原因のない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbāyeyya.  nir-vā 消える、寂静となる  
    訳文                
     その油と灯心の遍取のゆえに、糧のないものとなって消失する、  
                       
                       
                       
    88-60.                
     Evameva kho, assaji, bhikkhu kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      assaji,    i 人名、アッサジ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘kāyapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti. (88-55.)  
    訳文                
     アッサジよ、まさにそのように、比丘は、身体に制限された〈受〉を感受すると、『私は身体に制限された〈受〉を感受している』と了知します。  
                       
                       
                       
    88-61.                
     Jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayamāno ‘jīvitapariyantikaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti. (88-55, 56.)  
    訳文                
     寿命に制限された〈受〉を感受すると、『私は身体に制限された〈受〉を感受している』と了知します。  
                       
                       
                       
    88-62.                
     ‘Kāyassa bhedā uddhaṃ jīvitapariyādānā idheva sabbavedayitāni anabhinanditāni sītībhavissantī’ti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      jīvita  jīv 名過分 a 依(属) 寿命  
      pariyādānā  pari-ā-dā a 遍取、尽滅  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sabba    名形 代的 すべて  
      vedayitāni  vid 使 過分 a 感受された  
      anabhinanditāni  an-abhi-nand 過分 a 歓喜されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sītībhavissantī’  bhū 寒冷となる、冷静となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『身身破れてより、寿命の遍取のゆえに、ここにおけるあらゆる感受されたものは歓喜されないものとなり、冷え切ったものとなるであろう』と了知します」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system