←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Anurādhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anurādha    a 依(属) 人名、アヌラーダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「アヌラーダ経」(『相応部』22-86  
                       
                       
                       
    86-1.                
     86. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私は、このように聞いた。  
                       
                       
                       
    86-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      kūṭa    a 男中 依(具) 尖頂、屋頂  
      agāra    a 家 →二階家、重閣  
      sālāyaṃ.    ā 会堂、家屋  
    訳文                
     あるとき世尊はヴェーサーリーの大林、重閣講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    86-3.                
     Tena kho pana samayena āyasmā anurādho bhagavato avidūre araññakuṭikāyaṃ viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anurādho    a 人名、アヌラーダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      avidūre    不変 遠からぬ所に、近くに  
      arañña    a 依(処) 林野、閑林  
      kuṭikāyaṃ    ā 小屋  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     さてそのとき、尊者アヌラーダが、世尊の近くの閑林の小屋に住していた。  
                       
                       
                       
    86-4.                
     Atha kho sambahulā aññatitthiyā paribbājakā yena āyasmā anurādho tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      aññatitthiyā    a 異学、外教  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anurādho    a 人名、アヌラーダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに、多くの異学の遍歴行者達が、尊者アヌラーダへ近づいた。  
                       
                       
                       
    86-5.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā anurādhena saddhiṃ sammodiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      anurādhena    a 人名、アヌラーダ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃsu.  saṃ-mud 能反 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者アヌラーダと挨拶した。  
                       
                       
                       
    86-6.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    86-7.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te aññatitthiyā paribbājakā āyasmantaṃ anurādhaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      aññatitthiyā    a 異学、外教  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      anurādhaṃ    a 人名、アヌラーダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったかれら異学の遍歴行者達は、尊者アヌラーダへこう言った。  
                       
                       
                       
    86-8.                
     ‘‘yo so, āvuso anurādha, tathāgato uttamapuriso paramapuriso paramapattipatto, taṃ tathāgato imesu catūsu ṭhānesu paññāpayamāno paññāpeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      āvuso    不変 友よ  
      anurādha,    a 人名、アヌラーダ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      uttama    代的 最上の  
      puriso    a 人、男  
      parama    a 最高の、最上の  
      puriso    a 人、男  
      parama    a 最高の、最上の  
      patti  pra-āp i 依(対) 得達、利得  
      patto,  pra-āp 過分 a 得達した  
      taṃ    代的 それ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      imesu    代的 これら  
      catūsu     
      ṭhānesu  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      paññāpayamāno  pra-jñā 使 現分 a 知らしめる、施設する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpeti –  pra-jñā 使 知らしめる、施設する、告知する  
    訳文                
     「友、アヌラーダよ、およそ如来は、最上の人、最高の人で、最高の到達を得た者ですが、如来は、それ(如来の境地)を説く場合、これら四つの道理のうちの〔いずれかを〕説くのではありませんか。  
                       
                       
                       
    86-9.                
     ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā’’ti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā’  mṛ a 死 →死後に  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā,    不変 あるいは  
      ‘na    不変 ない  
      hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā’’ti? (同上)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     『如来は死後に存在する』、『如来は死後に存在しない』、『如来は死後に存在し、かつ存在しない』、『如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもない』という〔道理のうち、いずれかを〕」と。  
                       
                       
                       
    86-10.                
     Evaṃ vutte, āyasmā anurādho te aññatitthiye paribbājake etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anurādho    a 人名、アヌラーダ  
      te    代的 それら、彼ら  
      aññatitthiye    a 異学、外教  
      paribbājake  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、尊者アヌラーダはかれら異学の遍歴行者たちへこう言った。  
                       
                       
                       
    86-11.                
     ‘‘yo so āvuso tathāgato uttamapuriso paramapuriso paramapattipatto taṃ tathāgato aññatra imehi catūhi ṭhānehi paññāpayamāno paññāpeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yo so āvuso tathāgato uttamapuriso paramapuriso paramapattipatto taṃ tathāgato aññatra imehi catūhi ṭhānehi paññāpayamāno paññāpeti – (86-8.)  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      imehi    代的 これら  
      catūhi     
      ṭhānehi  sthā a 場所、状態、原因、道理  
    訳文                
     「友らよ、およそ如来は、最上の人、最高の人で、最高の到達を得た者ですが、如来は、それ(如来の境地)を説く場合、これら四つの道理より他をもってお説きになります。  
                       
                       
                       
    86-12.                
     ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘hoti ca na ca hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā, ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā’’ti. (86-9.)  
    訳文                
     『如来は死後に存在する』、『如来は死後に存在しない』、『如来は死後に存在し、かつ存在しない』、『如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもない』という〔道理以外を〕」と。  
                       
                       
                       
    86-13.                
     Evaṃ vutte, aññatitthiyā paribbājakā āyasmantaṃ anurādhaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      aññatitthiyā    a 異学、外教  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      anurādhaṃ    a 人名、アヌラーダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、異学の遍歴行者たちは尊者アヌラーダに対し、こう言った。  
                       
                       
                       
    86-14.                
     ‘‘so cāyaṃ bhikkhu navo bhavissati acirapabbajito, thero vā pana bālo abyatto’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘so    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      navo    a 新しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pabbajito,  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      thero    a 長老  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bālo    a 愚かな、無知の、若い  
      abyatto’’  a-vi-añj a 不聡明の、無能の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「この比丘は出家して間もない新参であるか、あるいは長老であっても無知で聡明ならぬ者なのであろう」と。  
                       
                       
                       
    86-15.                
     Atha kho aññatitthiyā paribbājakā āyasmantaṃ anurādhaṃ navavādena ca bālavādena ca apasādetvā uṭṭhāyāsanā pakkamiṃsu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññatitthiyā    a 異学、外教  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      anurādhaṃ    a 人名、アヌラーダ  
      nava    依(属) 新しい  
      vādena  vad a 説、語、論  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bāla    a 依(属) 愚かな、若い  
      vādena  vad a 説、語、論  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apasādetvā  a-pra-sad 使? 信楽しない  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamiṃsu.  pra-kram 能反 出発する、進む  
    訳文                
     そこで異学の遍歴行者たちは、尊者アヌラーダに対し、新人呼ばわり、愚者呼ばわりをもって、信楽せぬまま座より立って立ち去った。  
                       
                       
                       
    86-16.                
     Atha kho āyasmato anurādhassa acirapakkantesu tesu aññatitthiyesu paribbājakesu etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      anurādhassa    a 人名、アヌラーダ  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkantesu  pra-kram 過分 a 処絶 出発した  
      tesu    代的 処絶 それら、彼ら  
      aññatitthiyesu    a 処絶 異学、外教  
      paribbājakesu  pra-vraj a 処絶 遍歴行者  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに、尊者アヌラーダには、かれら異学の遍歴行者たちが立ち去って間もなく、この〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    86-17.                
     ‘‘sace kho maṃ te aññatitthiyā paribbājakā uttariṃ pañhaṃ puccheyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sace    不変 もし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      aññatitthiyā    a 異学、外教  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      uttariṃ    i 副対 より上の、さらに  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyuṃ.  prach 問う、質問する  
    訳文                
     「もし、私へ彼ら異学の遍歴行者たちがさらに問うたならば、  
                       
                       
                       
    86-18.                
     Kathaṃ byākaramāno nu khvāhaṃ tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ vuttavādī ceva bhagavato assaṃ, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkheyyaṃ, dhammassa cānudhammaṃ byākareyyaṃ, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      byākaramāno  vi-ā-kṛ 現分 a 解答する  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aññatitthiyānaṃ    a 異学、外教  
      paribbājakānaṃ  pra-vraj a 遍歴行者  
      vutta  vac 過分 a 依(対) 言われた、説かれた  
      vādī  vad in 説、語、論ある →所説の説者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      abhūtena    名形 a 不実の、虚偽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkheyyaṃ,  abhi-ā-khyā 強 能反 誹謗する、非難する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anudhammaṃ  anu-dhṛ a 随法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ,  vi-ā-kṛ 能反 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      sahadhammiko  dhṛ a 同法の、倶法の、如法の、理由のある  
      vāda  vad a 有(相) 語、言  
      anuvādo  anu-vad a 争論、非難、随説 →種々の説  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 非難されるべき  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyā’’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼ら異学の遍歴行者たちへ、いかに解答すれば、私は、世尊の所説を〔正当に〕説く者たちとなり、沙門ゴータマを不当に非難せず、法の随法を解答し、また、誰であれ〔我々と〕道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に至らないということになるであろうか」と。  
                       
                       
                       
    86-19.                
     Atha kho āyasmā anurādho yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anurādho    a 人名、アヌラーダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者アヌラーダは世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    86-20.                
     upasaṅkamitvā…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā…pe…  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     近づいて……  
                       
                       
                       
    86-21.                
     ekamantaṃ nisinno kho āyasmā anurādho bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anurādho    a 人名、アヌラーダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アヌラーダは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    86-22.                
     ‘‘idhāhaṃ, bhante, bhagavato avidūre araññakuṭikāyaṃ viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato avidūre araññakuṭikāyaṃ (86-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     「尊者よ、ここなる私は、世尊の近くの閑林の小屋に住していました。  
                       
                       
                       
    86-23.                
     Atha kho, bhante, sambahulā aññatitthiyā paribbājakā yenāhaṃ tenupasaṅkamiṃsu …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhante, sambahulā aññatitthiyā paribbājakā yenāhaṃ tenupasaṅkamiṃsu …pe… (86-4.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ahaṃ    代的  
    訳文                
     尊者よ、ときに、多くの異学の遍歴行者達が、私へ近づきました……  
                       
                       
                       
    86-24.                
     maṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     ……私へこう言いました。  
                       
                       
                       
    86-25.                
     ‘yo so, āvuso anurādha, tathāgato uttamapuriso paramapuriso paramapattipatto taṃ tathāgato imesu catūsu ṭhānesu paññāpayamāno paññāpeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo so, āvuso anurādha, tathāgato uttamapuriso paramapuriso paramapattipatto taṃ tathāgato imesu catūsu ṭhānesu paññāpayamāno paññāpeti – (86-8.)  
    訳文                
     『友、アヌラーダよ、およそ如来は、最上の人、最高の人で、最高の到達を得た者ですが、如来は、それ(如来の境地)を説く場合、これら四つの道理のうちの〔いずれかを〕説くのではありませんか。  
                       
                       
                       
    86-26.                
     hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, na hoti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā, na hoti… (86-9.)  
    訳文                
     如来は死後に存在する〔如来は死後に〕存在しない―……  
                       
                       
                       
    86-27.                
     hoti ca na ca hoti, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      hoti ca na ca hoti, neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā’’’ti? (86-9.)  
    訳文                
     〔如来は死後に〕存在し、かつ存在しない如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもないという〔道理のうち、いずれかを〕』と。  
                       
                       
                       
    86-28.                
     Evaṃ vuttāhaṃ, bhante, te aññatitthiye paribbājake etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vuttāhaṃ, bhante, te aññatitthiye paribbājake etad (86-10.)  
      ahaṃ,    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     尊者よ、このように言われて、私はかれら異学の遍歴行者たちへこう言いました。  
                       
                       
                       
    86-29.                
     ‘‘yo so, āvuso, tathāgato uttamapuriso paramapuriso paramapattipatto, taṃ tathāgato aññatra imehi catūhi ṭhānehi paññāpayamāno paññāpeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yo so, āvuso, tathāgato uttamapuriso paramapuriso paramapattipatto, taṃ tathāgato aññatra imehi catūhi ṭhānehi paññāpayamāno paññāpeti – (86-11.)  
    訳文                
     『友らよ、およそ如来は、最上の人、最高の人で、最高の到達を得た者ですが、如来は、それ(如来の境地)を説く場合、これら四つの道理より他をもってお説きになります。  
                       
                       
                       
    86-30.                
     ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vā…pe… (86-9.)  
    訳文                
     如来は死後に存在する―……  
                       
                       
                       
    86-31.                
     ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇā’ti vāti. (86-12.)  
    訳文                
     ……―如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもないという〔道理以外を〕』と。  
                       
                       
                       
    86-32.                
     Evaṃ vutte, bhante, te aññatitthiyā paribbājakā maṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte, bhante, te aññatitthiyā paribbājakā maṃ etadavocuṃ – (86-13.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      te    代的 それら、彼ら  
      maṃ    代的  
    訳文                
     尊者よ、このように言われて、かれら異学の遍歴行者たちは私に対し、こう言いました。  
                       
                       
                       
    86-33.                
     ‘so cāyaṃ bhikkhu na vo bhavissati acirapabbajito thero vā pana bālo abyatto’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘so cāyaṃ bhikkhu na vo bhavissati acirapabbajito thero vā pana bālo abyatto’ti. (86-14.)  
    訳文                
     『この比丘は出家して間もない新参であるか、あるいは長老であっても無知で聡明ならぬ者なのであろう』と。  
    メモ                
     ・na voとあるがnavoの誤りであろう。  
                       
                       
                       
    86-34.                
     Atha kho maṃ, bhante, te aññatitthiyā paribbājakā navavādena bālavādena ca apasādetvā uṭṭhāyāsanā pakkamiṃsu’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho maṃ, bhante, te aññatitthiyā paribbājakā navavādena bālavādena ca apasādetvā uṭṭhāyāsanā pakkamiṃsu’’.(86-15.)  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      te    代的 それら、彼ら  
    訳文                
     尊者よ、そこでかれら異学の遍歴行者たちは、私に対し、新人呼ばわり、愚者呼ばわりをもって、信楽せぬまま座より立って立ち去りました。  
                       
                       
                       
    86-35.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, bhante, acirapakkantesu tesu aññatitthiyesu paribbājakesu etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      acirapakkantesu tesu aññatitthiyesu paribbājakesu etadahosi – (86-16.)  
    訳文                
     その私には、かれら異学の遍歴行者たちが立ち去って間もなく、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    86-36.                
     ‘sace kho maṃ te aññatitthiyā paribbājakā uttariṃ pañhaṃ puccheyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace kho maṃ te aññatitthiyā paribbājakā uttariṃ pañhaṃ puccheyyuṃ. (86-17.)  
    訳文                
     『もし、私へ彼ら異学の遍歴行者たちがさらに問うたならば、  
                       
                       
                       
    86-37.                
     Kathaṃ byākaramāno nu khvāhaṃ tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ vuttavādī ceva bhagavato assaṃ, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkheyyaṃ, dhammassa cānudhammaṃ byākareyyaṃ, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyyā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ byākaramāno nu khvāhaṃ tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ vuttavādī ceva bhagavato assaṃ, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkheyyaṃ, dhammassa cānudhammaṃ byākareyyaṃ, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgaccheyyā’’’ti? (86-18.)  
    訳文                
     彼ら異学の遍歴行者たちへ、いかに解答すれば、私は、世尊の所説を〔正当に〕説く者たちとなり、沙門ゴータマを不当に非難せず、法の随法を解答し、また、誰であれ〔我々と〕道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に至らないということになるであろうか』と」  
                       
                       
                       
    86-38.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, anurādha, rūpaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      anurādha,    a 人名、アヌラーダ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アヌラーダよ、これをどう考えますか。〈色〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    86-39.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    86-40.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      sukhaṃ    名形 a  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    86-41.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ,    名形 a  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    86-42.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      kallaṃ    a 善い、賢い、適当である  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      samanupassituṃ –  saṃ-anu-paś 不定 見ること、みなすこと、考えること  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの、それを〔このように〕見なすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    86-43.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eso    代的 これ  
      me    代的  
      attā’    an 我、自己  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と」  
                       
                       
                       
    86-44.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    86-45.                
     ‘‘Vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「〈受〉は……  
                       
                       
                       
    86-46.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    86-47.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    86-48.                
     viññāṇaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (86-38.)  
    訳文                
     〈識〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    86-49.                
     ‘‘Aniccaṃ bhante’’…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ bhante’’…pe… (86-39.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    86-50.                
     tasmātiha…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā    代的 それ、彼  
      iha…pe…    不変 ここに、この世で、いま、さて  
    訳文                
     それゆえ、ここに……  
                       
                       
                       
    86-51.                
     evaṃ passaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ…  paś 現分 ant 見る  
    訳文                
     そのように見て……  
                       
                       
                       
    86-52.                
     nāparaṃ itthattāyāti pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti’’. pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです。  
                       
                       
                       
    86-53.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, anurādha, rūpaṃ tathāgatoti samanupassasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, anurādha, (86-38.)  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassasī’’  saṃ-anu-paś 見る、見なす、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アヌラーダよ、これをどう考えますか。あなたは〈色〉を如来であるとみなしますか」  
                       
                       
                       
    86-54.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (86-44.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    86-55.                
     ‘‘Vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanaṃ…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「〈受〉を……  
                       
                       
                       
    86-56.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    86-57.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    86-58.                
     viññāṇaṃ tathāgatoti samanupassasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      tathāgatoti samanupassasī’’ti? (86-53.)  
    訳文                
     あなたは〈識〉を如来であるとみなしますか」  
                       
                       
                       
    86-59.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (86-44.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    86-60.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, anurādha, rūpasmiṃ tathāgatoti samanupassasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, anurādha, rūpasmiṃ tathāgatoti samanupassasī’’ti? (86-53.)  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     「アヌラーダよ、これをどう考えますか。あなたは、如来は〈色〉のうちのものであるとみなしますか」  
                       
                       
                       
    86-61.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (86-44.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    86-62.                
     ‘‘Aññatra rūpā tathāgatoti samanupassasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aññatra    不変 他所で、除いて  
      rūpā    a 色、物質、肉体、形相  
      tathāgatoti samanupassasī’’ti? (86-53.)  
    訳文                
     「あなたは、如来は〈色〉より他のものであるとみなしますか」  
                       
                       
                       
    86-63.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (86-44.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    86-64.                
     ‘‘Vedanāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanāya…pe…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「〈受〉のうちの……  
                       
                       
                       
    86-65.                
     aññatra vedanāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      vedanāya…pe…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉より他の……  
                       
                       
                       
    86-66.                
     saññāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāya…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉のうちの……  
                       
                       
                       
    86-67.                
     aññatra saññāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      saññāya…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉より他の……  
                       
                       
                       
    86-68.                
     saṅkhāresu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉のうちの……  
                       
                       
                       
    86-69.                
     aññatra saṅkhārehi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      saṅkhārehi…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉より他の……  
                       
                       
                       
    86-70.                
     viññāṇasmiṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇasmiṃ…  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉のうちの……  
                       
                       
                       
    86-71.                
     aññatra viññāṇā tathāgatoti samanupassasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññatra viññāṇā tathāgatoti samanupassasī’’ti? (86-62.)  
      viññāṇā  vi-jñā a  
    訳文                
     あなたは、如来は〈識〉より他のものであるとみなしますか」  
                       
                       
                       
    86-72.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (86-44.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    86-73.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, anurādha, rūpaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, anurādha, (86-38.)  
      rūpaṃ…    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     アヌラーダよ、これをどう考えますか。あなたは〈色〉が……  
    メモ                
     ・いっけん86-53.からの繰り返しのようだが、次文以降の格変化を見るに、前は五蘊が対格であったものが主格になっている。なお前経の当該箇所はvedanaṃ… saññaṃ… saṅkhāre… となっているので対格のままの繰り返しである。  
                       
                       
                       
    86-74.                
     vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉が……  
                       
                       
                       
    86-75.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉が……  
                       
                       
                       
    86-76.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉が……  
                       
                       
                       
    86-77.                
     viññāṇaṃ tathāgatoti samanupassasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ tathāgatoti samanupassasī’’ti? (86-58.)  
    訳文                
     あなたは〈識〉が如来であるとみなしますか」  
                       
                       
                       
    86-78.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (86-44.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    86-79.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, anurādha, ayaṃ so arūpī avedano asaññī asaṅkhāro aviññāṇo tathāgatoti samanupassasī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, anurādha, ayaṃ so arūpī avedano asaññī asaṅkhāro aviññāṇo tathāgatoti samanupassasī’’ti? (86-53.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      so    代的 それ、彼  
      arūpī    in 無色の  
      avedano  a-vid a 無受の  
      asaññī  a-saṃ-jñā in 無想の  
      asaṅkhāro  a-saṃ-kṛ a 無行の  
      aviññāṇo  a-vi-jñā a 無識の  
    訳文                
     「アヌラーダよ、これをどう考えますか。あなたは、その如来は〈色〉なき者、〈受〉なき者、〈想〉なき者、〈諸行〉なき者、〈識〉なき者であるとみなしますか」  
                       
                       
                       
    86-80.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (86-44.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    86-81.                
     ‘‘Ettha ca te, anurādha, diṭṭheva dhamme saccato thetato tathāgate anupalabbhiyamāne kallaṃ nu te taṃ veyyākaraṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ettha    不変 ここに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te,    代的 あなた  
      anurādha,    a 人名、アヌラーダ  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現世、現法  
      saccato    a 副奪 実際に  
      thetato    a 副奪 実際に、永住者として  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 処絶 如来  
      anupalabbhiyamāne  an-upa-labh 受使 現分 a 処絶 得させられない、知らせない  
      kallaṃ    a 善い、賢い、適当である  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      te    代的 あなた  
      taṃ    代的 それ  
      veyyākaraṇaṃ –  vi-ā-kṛ a 授記、解答  
    訳文                
     「では、アヌラーダよ、この現法において、実際に、現実に、あなたに如来が知られていないのであれば、いったい、あなたのこの解答は適切なものでしょうか。  
                       
                       
                       
    86-82.                
     ‘yo so, āvuso, tathāgato uttamapuriso paramapuriso paramapattipatto taṃ tathāgato aññatra imehi catūhi ṭhānehi paññāpayamāno paññāpeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo so, āvuso, tathāgato uttamapuriso paramapuriso paramapattipatto taṃ tathāgato aññatra imehi catūhi ṭhānehi paññāpayamāno paññāpeti – (86-11.)  
    訳文                
     『友らよ、およそ如来は、最上の人、最高の人で、最高の到達を得た者ですが、如来は、それ(如来の境地)を説く場合、これら四つの道理より他をもってお説きになります。  
                       
                       
                       
    86-83.                
     hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā… (86-9.)  
    訳文                
     如来は死後に存在する―……  
                       
                       
                       
    86-84.                
     neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      neva hoti na na hoti tathāgato paraṃ maraṇāti vā’’’ti? (86-12.)  
    訳文                
     ……―如来は死後に存在するのでもなく、かつ存在しないのでもないという〔道理以外を〕』という〔解答は〕」  
                       
                       
                       
    86-85.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (86-44.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
    メモ                
     ・ここでは、いわゆる「四句分別」の否定もまた否定されている。四句のうちいずれかを採るはずだという異学者の主張が正しいわけでも(おそらくは)なかろうから、これは巷間いわれる「釈尊は形而上的議論を否定した」という話と理解してよいのか。  
                       
                       
                       
    86-86.                
     ‘‘Sādhu sādhu, anurādha!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      anurādha!    a 人名、アヌラーダ  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、アヌラーダよ。  
                       
                       
                       
    86-87.                
     Pubbe cāhaṃ, anurādha, etarahi ca dukkhañceva paññapemi, dukkhassa ca nirodha’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbe    不変 前に、以前に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      anurādha,    a 人名、アヌラーダ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dukkhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapemi,  pra-jñā 使 知らしめる、告知、準備、施設する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nirodha’’n  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アヌラーダよ、私は昔も今も、苦と、苦の滅尽のみを説いているのです」  
    メモ                
     ・しかし苦の滅尽に関して「生は尽きた」と表現される以上、正覚を得た有情の死後について、仏教はなにがしかのヴィジョンをもっているということにはならないのであろうか。  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system