←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Puṇṇamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puṇṇa  pṝ 過分 a 満ちた  
      ma    ā 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「満月経」(『相応部』22-82  
    メモ                
     ・『中部』109「大満月経」に概ねかさなる。そちらのメモも参照。  
     ・maは連声で短音化しており、語形としてはである。本来これは男性名詞māsaの略であるため、女性名詞とするには疑義が残る。  
                       
                       
                       
    82-1.                
     82. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati pubbārāme migāramātupāsāde mahatā bhikkhusaṅghena saddhiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubba    代的 昔の、東の  
      ārāme    a  
      migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsāde  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
      mahatā    ant 大きな、偉大な  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghena  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      saddhiṃ.    不変 共に、一緒に(具格支配)  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーの東園、ミガーラマータル講堂に、大比丘僧伽とともに住しておられた。  
                       
                       
                       
    82-2.                
     Tena kho pana samayena bhagavā tadahuposathe pannarase puṇṇāya puṇṇamāya rattiyā bhikkhusaṅghaparivuto ajjhokāse nisinno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      bhagavā    ant 世尊  
      tad    代的 それ  
      aha    as  
      uposathe  upa-vas a 布薩、斎戒  
      pannarase    a 十五  
      puṇṇāya  pṝ 過分 a 満ちた  
      puṇṇa  pṝ 過分 a 有(持) 満ちた  
      māya    ā  
      rattiyā    i  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(具) 僧伽、衆  
      parivuto  pari-vṛ 過分 a 囲まれた  
      ajjhokāse    a 露地、野天  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、世尊は、かの布薩の十五日、満月の満ちた夜に、比丘僧伽に囲まれて野外に坐っておられた。  
                       
                       
                       
    82-3.                
     Atha kho aññataro bhikkhu uṭṭhāyāsanā ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      ekaṃsaṃ    a 一肩、一向、一片  
      uttara    代的 北の、より上の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 向ける、さし出す、閉じる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときにとある比丘が座より立ち、上衣を偏袒になして世尊へ合掌を向け、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    82-4.                
     ‘‘puccheyyāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ kiñcideva [kañcideva (?)] desaṃ, sace me bhagavā okāsaṃ karoti pañhassa veyyākaraṇāyā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘puccheyya  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      desaṃ,  diś a 点、地域  
      sace    不変 もし  
      me    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      okāsaṃ  ava-kāś a 空間、機会  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhassa    a 問い  
      veyyākaraṇāyā’’  vi-ā-kṛ a 解答、授記  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、もし世尊が私のため、問いの解答への機会をなしてくださるなら、私はなにがしかの点について、世尊へ問いたくおもいます」と。  
                       
                       
                       
    82-5.                
     ‘‘Tena hi tvaṃ, bhikkhu, sake āsane nisīditvā puccha yadākaṅkhasī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      sake    a 自分の  
      āsane  ā-sad a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīditvā  ni-sad 坐る  
      puccha  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhasī’’  ā-kāṅkṣ 希望する、意欲する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば比丘よ、あなたは自分の座に坐って、およそあなたが望むところのそのことを問うてください」  
                       
                       
                       
    82-6.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato paṭissutvā sake āsane nisīditvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      sake    a 自分の  
      āsane  ā-sad a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīditvā  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」とその比丘は世尊へ応えて、自分の座に坐って世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    82-7.                
     ‘‘ime nu kho, bhante, pañcupādānakkhandhā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ime    代的 これら  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhā,    a  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、これらの五取蘊は存在するのでしょうか。すなわち、  
                       
                       
                       
    82-8.                
     rūpupādānakkhandho, vedanupādānakkhandho, saññupādānakkhandho, saṅkhārupādānakkhandho, viññāṇupādānakkhandho’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 色、物質、肉体、形相  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho,    a  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho,    a  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho,    a  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho,    a  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho’’    a  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     色取蘊、受取蘊、想取蘊、行取蘊、識取蘊は」と。  
                       
                       
                       
    82-9.                
     ‘‘Ime kho pana, bhikkhu, pañcupādānakkhandhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhā;    a 蘊、集まり  
    訳文                
     「比丘よ、これらの五取蘊は存在します。  
                       
                       
                       
    82-10.                
     seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     すなわち、  
                       
                       
                       
    82-11.                
     rūpupādānakkhandho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpupādānakkhandho…pe… (82-8.)  
    訳文                
     色取蘊……  
                       
                       
                       
    82-12.                
     viññāṇupādānakkhandho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇupādānakkhandho’’ti. (82-8.)  
    訳文                
     識取蘊は」  
                       
                       
                       
    82-13.                
     ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā bhagavantaṃ uttariṃ pañhaṃ apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu,  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 大いに喜ぶ、歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      uttariṃ    i 副対 さらに  
      pañhaṃ    a 問い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apucchi –  prach 問う  
    訳文                
     「よきかな、尊者よ」とその比丘は、世尊の所説を歓喜し、随喜して、さらに世尊へ問いを問うた。  
                       
                       
                       
    82-14.                
     ‘‘Ime kho pana, bhante, pañcupādānakkhandhā kiṃmūlakā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhā    a 蘊、集まり  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      mūlakā’’    名形 a 中→男 根本とする  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、これらの五取蘊は何を根とするものなのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    82-15.                
     ‘‘Ime kho, bhikkhu, pañcupādānakkhandhā chandamūlakā’’ti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime kho, bhikkhu, pañcupādānakkhandhā chandamūlakā’’ti…pe… (82-14.)  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      chanda    a 有(持) 欲、意欲、志欲  
    訳文                
     「比丘よ、これらの五取蘊は、欲を根とするものです」  
                       
                       
                       
    82-16.                
     taññeva nu kho, bhante, upādānaṃ te pañcupādānakkhandhā udāhu aññatra pañcahi upādānakkhandhehi upādānanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      taññ    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      te    代的 それら、彼ら  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhā    a  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      pañcahi     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhehi    a  
      upādānan  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、かの〈取〉がそれら五取蘊なのでしょうか。あるいは五取蘊とは別に〈取〉があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    82-17.                
     ‘‘Na kho, bhikkhu, taññeva upādānaṃ te pañcupādānakkhandhā nāpi aññatra pañcahi upādānakkhandhehi upādānaṃ, api ca yo tattha chandarāgo taṃ tattha upādāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho, bhikkhu, taññeva upādānaṃ te pañcupādānakkhandhā nāpi aññatra pañcahi upādānakkhandhehi upādānaṃ, (82-16.)  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      chanda    a 欲、意欲、志欲  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      taṃ    代的 それ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      upādāna’’n  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘よ、かの〈取〉がそれら五取蘊なのではなく、しかし五取蘊とは別に〈取〉があるのでもありません。それに対する欲貪、それが、ここでいう〈取〉なのです」  
    メモ                
     ・Yo kho, bhikkhu, pañcasu upādānakkhandhesu chandarāgo taṃ tattha upādāna’’nti. となっている「大満月経」と文が異なる。それゆえここではtatthaを訳し分けた。  
                       
                       
                       
    82-18.                
     ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu…pe… (82-13.)  
    訳文                
     「よきかな、尊者よ」とその比丘は……  
                       
                       
                       
    82-19.                
     uttariṃ pañhaṃ apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttariṃ pañhaṃ apucchi – (82-13.)  
    訳文                
     ……さらに問いを問うた。  
                       
                       
                       
    82-20.                
     ‘‘Siyā pana, bhante, pañcupādānakkhandhesu chandarāgavemattatā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhesu    a  
      chanda    a 欲、意欲、志欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      vemattatā’’    ā 種々性、差別性  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、五取蘊に対する欲貪には、区別がありうるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    82-21.                
     ‘‘Siyā, bhikkhū’’ti bhagavā avoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Siyā,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū’’  bhikṣ u 比丘  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     「比丘よ、ありえます」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    82-22.                
     ‘‘idha, bhikkhu, ekaccassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      ekaccassa    代的 一類の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「比丘よ、ここに一部の者にはこのような〔思いが〕おこります。  
                       
                       
                       
    82-23.                
     ‘evaṃrūpo siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃvedano siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃsañño siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃsaṅkhāro siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃviññāṇo siyaṃ anāgatamaddhāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      rūpo    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyaṃ  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来の  
      addhānaṃ,    a 副対 時間  
      evaṃvedano siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃsañño siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃsaṅkhāro siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃviññāṇo siyaṃ anāgatamaddhāna’n (同上)  
      vedano  vid ā 女→男 受、感受、苦痛  
      sañño  saṃ-jñā ā 女→男 想、想念、概念、表象  
      saṅkhāro  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      viññāṇo  vi-jñā a 中→男  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は未来の時、かくのごとき〈色〉あるものになりたい』、『私は未来の時、かくのごとき〈受〉あるものになりたい』、『私は未来の時、かくのごとき〈想〉あるものになりたい』、『私は未来の時、かくのごとき〈諸行〉あるものになりたい』、『私は未来の時、かくのごとき〈識〉あるものになりたい』というように。  
                       
                       
                       
    82-24.                
     Evaṃ kho, bhikkhu, siyā pañcupādānakkhandhesu chandarāgavemattatā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      siyā pañcupādānakkhandhesu chandarāgavemattatā’’ti? (82-20.)  
    訳文                
     比丘よ、このように、五取蘊に対する欲貪には、区別がありえます」  
                       
                       
                       
    82-25.                
     ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu…pe… (82-13.)  
    訳文                
     「よきかな、尊者よ」とその比丘は……  
                       
                       
                       
    82-26.                
     uttariṃ pañhaṃ apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      uttariṃ pañhaṃ apucchi – (82-13.)  
    訳文                
     ……さらに問いを問うた。  
                       
                       
                       
    82-27.                
     ‘‘Kittāvatā nu kho, bhante, khandhānaṃ khandhādhivacana’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      khandhānaṃ    a  
      khandha    a 依(属)  
      adhivacana’’n  adhi-vac a 同義語、名辞  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい諸蘊には、どれだけの蘊の属性があるのでしょうか」  
    メモ                
     ・「属性」は文脈に合わせた意訳である。  
                       
                       
                       
    82-28.                
     ‘‘Yaṃ kiñci, bhikkhu, rūpaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, ayaṃ vuccati rūpakkhandho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      atīta  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannaṃ  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、自らの、個人的な  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      oḷārikaṃ    a 粗なる、広大の  
          不変 あるいは  
      sukhumaṃ    名形 a 精細な  
          不変 あるいは  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
          不変 あるいは  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた  
          不変 あるいは  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 男中 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      vā,    不変 あるいは  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      khandho.    a  
    訳文                
     「比丘よ、およそ何であれ〈色〉であれば、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れたものであろうと、遠くにあれ近くにあろうと、それは色蘊〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    82-29.                
     Yā kāci vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     およそ何であれ〈受〉であれば……  
                       
                       
                       
    82-30.                
     yā kāci saññā …   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      saññā …  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     およそ何であれ〈想〉であれば……  
                       
                       
                       
    82-31.                
     ye keci saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     およそ何であれ〈諸行〉であれば……  
                       
                       
                       
    82-32.                
     yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, ayaṃ vuccati viññāṇakkhandho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, ayaṃ vuccati viññāṇakkhandho. (82-28.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
    訳文                
     およそ何であれ〈識〉であれば、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れたものであろうと、遠くにあれ近くにあろうと、それは識蘊〔と〕いわれるのです。  
                       
                       
                       
    82-33.                
     Ettāvatā kho, bhikkhu, khandhānaṃ khandhādhivacana’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      khandhānaṃ khandhādhivacana’’nti. (82-27.)  
    訳文                
     比丘よ、諸蘊には、これだけの蘊の属性があるのです」  
                       
                       
                       
    82-34.                
     ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu…pe… (82-13.)  
    訳文                
     「よきかな、尊者よ」とその比丘は……  
                       
                       
                       
    82-35.                
     apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      apucchi – (82-13.)  
    訳文                
     ……問うた。  
                       
                       
                       
    82-36.                
     ‘‘Ko nu kho, bhante, hetu ko paccayo rūpakkhandhassa paññāpanāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      hetu  hi u 因、原因  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      khandhassa    a  
      paññāpanāya;  pra-jñā a 施設、設営、告知  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、色蘊の施設には、いかなる因、いかなる縁があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    82-37.                
     ko hetu ko paccayo vedanākkhandhassa paññāpanāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ko hetu ko paccayo vedanākkhandhassa paññāpanāya; (82-36.)  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
    訳文                
     受蘊の施設には、いかなる因、いかなる縁があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    82-38.                
     ko hetu ko paccayo saññākkhandhassa paññāpanāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ko hetu ko paccayo saññākkhandhassa paññāpanāya; (82-36.)  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     想蘊の施設には、いかなる因、いかなる縁があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    82-39.                
     ko hetu ko paccayo saṅkhārakkhandhassa paññāpanāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ko hetu ko paccayo saṅkhārakkhandhassa paññāpanāya; (82-36.)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     行蘊の施設には、いかなる因、いかなる縁があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    82-40.                
     ko hetu ko paccayo viññāṇakkhandhassa paññāpanāyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ko hetu ko paccayo viññāṇakkhandhassa paññāpanāyā’’ (82-36.)  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     識蘊の施設には、いかなる因、いかなる縁があるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    82-41.                
     ‘‘Cattāro kho, bhikkhu, mahābhūtā hetu, cattāro mahābhūtā paccayo rūpakkhandhassa paññāpanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      bhūtā  bhū 過分 a 存在した→四大種  
      hetu,  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      cattāro     
      mahā    ant 大きい  
      bhūtā  bhū 過分 a 存在した→四大種  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      khandhassa    a  
      paññāpanāya.  pra-jñā a 施設、設営、告知  
    訳文                
     「比丘よ、色蘊の施設には、四大種が因、四大種が縁となります。  
                       
                       
                       
    82-42.                
     Phasso hetu phasso paccayo vedanākkhandhassa paññāpanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phasso  spṛś  a 触、接触  
      hetu  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      phasso  spṛś  a 触、接触  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      khandhassa    a  
      paññāpanāya.  pra-jñā a 施設、設営、告知  
    訳文                
     受蘊の施設には、触が因、触が縁となります。  
                       
                       
                       
    82-43.                
     Phasso hetu phasso paccayo saññākkhandhassa paññāpanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phasso hetu phasso paccayo saññākkhandhassa paññāpanāya. (82-42.)  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     想蘊の施設には、触が因、触が縁となります。  
                       
                       
                       
    82-44.                
     Phasso hetu, phasso paccayo saṅkhārakkhandhassa paññāpanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phasso hetu, phasso paccayo saṅkhārakkhandhassa paññāpanāya. (82-42.)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     行蘊の施設には、触が因、触が縁となります。  
                       
                       
                       
    82-45.                
     Nāmarūpaṃ hetu, nāmarūpaṃ paccayo viññāṇakkhandhassa paññāpanāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nāmarūpaṃ    a 名色  
      hetu,  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      nāmarūpaṃ    a 名色  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      khandhassa    a  
      paññāpanāyā’’  pra-jñā a 施設、設営、告知  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     識蘊の施設には、名色が因、名色が縁となります」  
                       
                       
                       
    82-46.                
     ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu…pe… (82-13.)  
    訳文                
     「よきかな、尊者よ」とその比丘は……  
                       
                       
                       
    82-47.                
     apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      apucchi – (82-13.)  
    訳文                
     ……問うた。  
                       
                       
                       
    82-48.                
     ‘‘Kathaṃ nu kho, bhante, sakkāyadiṭṭhi hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sakkāya    a 依(属) 有身、己身、常住身  
      diṭṭhi  dṛś i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、いかに有身見が生ずるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    82-49.                
     ‘‘Idha, bhikkhu, assutavā puthujjano ariyānaṃ adassāvī ariyadhammassa akovido ariyadhamme avinīto, sappurisānaṃ adassāvī sappurisadhammassa akovido sappurisadhamme avinīto rūpaṃ attato samanupassati, rūpavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthu    u 個別の、多数の  
      jano    a 人 →凡夫  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、聖者  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto,  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      sappurisānaṃ    a 善人  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      attato    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、見なす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpavantaṃ    ant 有色の  
          不変 あるいは  
      attānaṃ;    an 自己、我  
    訳文                
     「比丘よ、ここに無聞の凡夫があり、聖者たちを見ず、聖者の法を知らず、聖者の法において教導されず、善人たちを見ず、善人の法を知らず、善人の法において教導されません。かれは〈色〉を我と見なし、〈色〉あるものを我と、  
                       
                       
                       
    82-50.                
     attani vā rūpaṃ, rūpasmiṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani    an 自己、我  
          不変 あるいは  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
          不変 あるいは  
      attānaṃ;    an 自己、我  
    訳文                
     〈色〉を我におけるものと、あるいは我を〈色〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    82-51.                
     vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanaṃ…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を……  
                       
                       
                       
    82-52.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    82-53.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    82-54.                
     viññāṇaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ…  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉を……  
                       
                       
                       
    82-55.                
     attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ; (82-49.)  
      viññāṇavantaṃ  vi-jñā ant 有識の  
    訳文                
     ……我と見なし、〈識〉あるものを我と、  
                       
                       
                       
    82-56.                
     attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ. (82-50.)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      viññāṇasmiṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉を我におけるものと、あるいは我を〈識〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    82-57.                
     Evaṃ kho, bhikkhu, sakkāyadiṭṭhi hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      sakkāyadiṭṭhi hotī’’ti. (82-48.)  
    訳文                
     比丘よ、このように有身見が生ずるのです」  
                       
                       
                       
    82-58.                
     ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu…pe… (82-13.)  
    訳文                
     「よきかな、尊者よ」とその比丘は……  
                       
                       
                       
    82-59.                
     apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      apucchi – (82-13.)  
    訳文                
     ……問うた。  
                       
                       
                       
    82-60.                
     ‘‘Kathaṃ pana, bhante, sakkāyadiṭṭhi na hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ pana, bhante, sakkāyadiṭṭhi na hotī’’ti? (82-48.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「しからば尊者よ、いかに有身見は生じなくなるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    82-61.                
     ‘‘Idha, bhikkhu, sutavā ariyasāvako ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto, sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto na rūpaṃ attato samanupassati, na rūpavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha, bhikkhu, sutavā ariyasāvako ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto, sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto na rūpaṃ attato samanupassati, na rūpavantaṃ vā attānaṃ; (82-49.)  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako,  śru a 声聞、弟子  
      dassāvī  dṛś in 見る  
      kovido  ku-vid a 熟知する、識知する  
      suvinīto,  su-vi-nī 過分 a よく教導された  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「比丘よ、ここに聞をそなえた聖者の弟子があり、聖者たちを見、聖者の法を知り、聖者の法において教導され、善人たちを見、善人の法を知り、善人の法において教導されます。かれは〈色〉を我でないと見なし、〈色〉あるものを我でないと、  
                       
                       
                       
    82-62.                
     na attani vā rūpaṃ, na rūpasmiṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      attani vā rūpaṃ, na rūpasmiṃ vā attānaṃ; (82-49.)  
    訳文                
     〈色〉を我におけるものでないと、あるいは我を〈色〉におけるものでないと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    82-63.                
     na vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      vedanaṃ…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を……  
                       
                       
                       
    82-64.                
     na saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    82-65.                
     na saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    82-66.                
     na viññāṇaṃ attato samanupassati, na viññāṇavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      viññāṇaṃ attato samanupassati, na viññāṇavantaṃ vā attānaṃ; (82-54, 55.)  
    訳文                
     〈識〉を我でないと見なし、〈識〉あるものを我でないと、  
                       
                       
                       
    82-67.                
     na attani vā viññāṇaṃ, na viññāṇasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      attani vā viññāṇaṃ, na viññāṇasmiṃ vā attānaṃ. (82-56.)  
    訳文                
     〈識〉を我におけるものでないと、あるいは我を〈識〉におけるものでないと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    82-68.                
     Evaṃ kho, bhikkhu, sakkāyadiṭṭhi na hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhu, sakkāyadiṭṭhi na hotī’’ti. (82-57.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘よ、このように有身見が生じなくなるのです」  
                       
                       
                       
    82-69.                
     ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu…pe… (82-13.)  
    訳文                
     「よきかな、尊者よ」とその比丘は……  
                       
                       
                       
    82-70.                
     apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      apucchi – (82-13.)  
    訳文                
     ……問うた。  
                       
                       
                       
    82-71.                
     ‘‘Ko nu kho, bhante, rūpassa assādo, ko ādīnavo, kiṃ nissaraṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      assādo,  ā-svad a 楽味  
      ko    代的 何、誰  
      ādīnavo,    a 危難、過患  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nissaraṇaṃ;  ni-sṛ 代的 出離  
    訳文                
     「尊者よ、何が〈色〉の楽味であり、何が危難であり、何が出離なのでしょうか。  
    メモ                
     ・「大満月経」ではrūpeであった。  
                       
                       
                       
    82-72.                
     ko vedanāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ko    代的 何、誰  
      vedanāya…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     何が〈色〉の……  
                       
                       
                       
    82-73.                
     ko saññāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ko    代的 何、誰  
      saññāya…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     何が〈想〉の……  
                       
                       
                       
    82-74.                
     ko saṅkhārānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ko    代的 何、誰  
      saṅkhārānaṃ…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     何が〈諸行〉の……  
                       
                       
                       
    82-75.                
     ko viññāṇassa assādo, ko ādīnavo, kiṃ nissaraṇa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ko viññāṇassa assādo, ko ādīnavo, kiṃ nissaraṇa’’n (82-71.)  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     何が〈識〉の楽味であり、何が危難であり、何が出離なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    82-76.                
     ‘‘Yaṃ kho, bhikkhu, rūpaṃ paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      uppajjati  ud-pad 生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    名形 a  
      somanassaṃ –  su-man a 喜悦  
    訳文                
     「比丘よ、およそ〈色〉によって生ずる楽と喜悦。  
                       
                       
                       
    82-77.                
     ayaṃ rūpassa assādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      assādo.  ā-svad a 楽味  
    訳文                
     これが〈色〉の楽味です。  
                       
                       
                       
    82-78.                
     Yaṃ rūpaṃ aniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma    a 有(属) 変化、変易  
      dhammaṃ –  dhṛ a 男中  
    訳文                
     およそ〈色〉が無常の、苦の、変易の性質あるものである、そのこと。  
                       
                       
                       
    82-79.                
     ayaṃ rūpassa ādīnavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 男女 これ  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      ādīnavo.    a 危難、過患  
    訳文                
     これが〈色〉の危難です。  
                       
                       
                       
    82-80.                
     Yo rūpasmiṃ chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      chanda    a 欲、志欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      vinayo  vi-ni a 律、調伏  
      chanda    a 欲、志欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      pahānaṃ –  pra-hā a 捨断  
    訳文                
     およそ〈色〉に関する欲貪の調伏、欲貪の捨断。  
                       
                       
                       
    82-81.                
     idaṃ rūpassa nissaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      nissaraṇaṃ.  ni-sṛ 代的 出離  
    訳文                
     これが〈色〉の出離です。  
                       
                       
                       
    82-82.                
     Yaṃ vedanaṃ paṭicca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca…  prati-i 縁りて、〜のために  
    訳文                
     およそ〈受〉によって……  
                       
                       
                       
    82-83.                
     yaṃ saññaṃ paṭicca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca…  prati-i 縁りて、〜のために  
    訳文                
     およそ〈想〉によって……  
                       
                       
                       
    82-84.                
     ye saṅkhāre paṭicca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca…  prati-i 縁りて、〜のために  
    訳文                
     およそ〈諸行〉によって……  
                       
                       
                       
    82-85.                
     yaṃ viññāṇaṃ paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ viññāṇaṃ paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ – (82-76.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     およそ〈識〉によって生ずる楽と喜悦。  
                       
                       
                       
    82-86.                
     ayaṃ viññāṇassa assādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      assādo.  ā-svad a 楽味  
    訳文                
     これが〈識〉の楽味です。  
                       
                       
                       
    82-87.                
     Yaṃ viññāṇaṃ aniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ viññāṇaṃ aniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ – (82-78.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     およそ〈識〉が無常の、苦の、変易の性質あるものである、そのこと。  
                       
                       
                       
    82-88.                
     ayaṃ viññāṇassa ādīnavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 男女 これ  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      ādīnavo.    a 危難、過患  
    訳文                
     これが〈識〉の危難です。  
                       
                       
                       
    82-89.                
     Yo viññāṇasmiṃ chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo viññāṇasmiṃ chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ – (82-80.)  
    訳文                
     およそ〈識〉に関する欲貪の調伏、欲貪の捨断。  
                       
                       
                       
    82-90.                
     idaṃ viññāṇassa nissaraṇa’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      nissaraṇa’’n  ni-sṛ a 出離、遠離  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これが〈識〉の出離です」  
                       
                       
                       
    82-91.                
     ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā bhagavantaṃ uttariṃ pañhaṃ apucchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu, bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā bhagavantaṃ uttariṃ pañhaṃ apucchi – (82-13.)  
    訳文                
     「よきかな、尊者よ」とその比丘は、世尊の所説を歓喜し、随喜して、さらに世尊へ問いを問うた。  
                       
                       
                       
    82-92.                
     ‘‘Kathaṃ nu kho, bhante, jānato, kathaṃ passato imasmiñca saviññāṇake kāye bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na hontī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      jānato,  jñā 現分 ant 属絶 知る  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      passato  paś 現分 ant 属絶 見る  
      imasmiñ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saviññāṇake  sa-vi-jñā a 識ある  
      kāye    a  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sabba     名形 代的 すべて  
      nimittesu   a 相、特相  
      ahaṅkāra  kṛ a 我見  
      mamaṅkāra  kṛ a 我所見  
      māna  man a 慢、慢心  
      anusayā  anu-śī a 随眠、煩悩  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hontī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、いかに知り、いかに見れば、この〈識〉ある身において、また外の一切の諸相において、我見、我所見、慢なる随眠が生じなくなるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    82-93.                
     ‘‘Yaṃ kiñci, bhikkhu, rūpaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ rūpaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      atīta  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannaṃ  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、自らの、個人的な  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      oḷārikaṃ    a 粗なる、広大の  
          不変 あるいは  
      sukhumaṃ    名形 a 精細な  
          不変 あるいは  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
          不変 あるいは  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた  
          不変 あるいは  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 男中 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbaṃ    代的 すべて  
      rūpaṃ –    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     「比丘よ、何であれ〈色〉であって、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、遠くの、あるいは近くのもの、〔すなわち〕あらゆる〈色〉、  
                       
                       
                       
    82-94.                
     ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      eso    代的 それ、彼  
      attā’    an 我、自己  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      sammappaññāya    ā 正智  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati.  paś 見る  
    訳文                
     それを、『これは私のものではない、これは私ではない、それは私の我ではない』と、そのように正智を持って見るのです。  
                       
                       
                       
    82-95.                
     Yā kāci vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     およそ何であれ〈受〉が……  
                       
                       
                       
    82-96.                
     yā kāci saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     およそ何であれ〈想〉が……  
                       
                       
                       
    82-97.                
     ye keci saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     およそ何であれ〈諸行〉が……  
                       
                       
                       
    82-98.                
     yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ viññāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ (82-93.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     「比丘よ、何であれ〈識〉であって、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れた、遠くの、あるいは近くのもの、〔すなわち〕あらゆる〈識〉、  
                       
                       
                       
    82-99.                
     ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (82-94.)  
    訳文                
     それを、『これは私のものではない、これは私ではない、それは私の我ではない』と、そのように正智を持って見るのです。  
                       
                       
                       
    82-100.                
     Evaṃ kho, bhikkhu, jānato evaṃ passato imasmiñca saviññāṇake kāye bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na hontī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      jānato evaṃ passato imasmiñca saviññāṇake kāye bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṅkāramamaṅkāramānānusayā na hontī’’ti. (82-92.)  
    訳文                
     比丘よ、このように知り、このように見れば、この〈識〉ある身において、また外の一切の諸相において、我見、我所見、慢なる随眠が生じなくなるのです」  
                       
                       
                       
    82-101.                
     Tena kho pana samayena aññatarassa bhikkhuno evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      aññatarassa    代的 随一の、とある  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vi-tark 名形 a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     さてそのとき、とある比丘にこのようの心の審慮が生じた。  
                       
                       
                       
    82-102.                
     ‘‘iti kira bho rūpaṃ anattā, vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      anattā,    an 無我、非我  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「ああ、そのように〈色〉は我でなく、〈受〉は……  
                       
                       
                       
    82-103.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    82-104.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    82-105.                
     viññāṇaṃ anattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      anattā;    an 無我、非我  
    訳文                
     〈識〉は我でないというのならば、  
                       
                       
                       
    82-106.                
     anattakatāni kammāni kathamattānaṃ [katamattānaṃ (pī.), kammattānaṃ (syā. kaṃ. ka.)] phusissantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anatta    an 依(具) 無我、非我  
      katāni  kṛ 過分 a なされた  
      kammāni  kṛ an 業、行為  
      katham    不変 いかに、なぜに  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusissantī’’  spṛś 触る、接触する、触達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     無我なる者によって為された諸々の業が、いかに我に触達するというのであろうか」と。  
                       
                       
                       
    82-107.                
     Atha kho bhagavā tassa bhikkhuno cetasā ceto parivitakkamaññāya bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      cetasā  cit as  
      ceto cit as 依(属)  
      parivitakkam    a 審慮 →心の所念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、心によって、その比丘の心の所念を知り、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    82-108.                
     ‘‘Ṭhānaṃ kho panetaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ idhekacco moghapuriso avidvā avijjāgato taṇhādhipateyyena cetasā satthusāsanaṃ atidhāvitabbaṃ maññeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacco    代的 一部の  
      mogha    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      puriso    a 人、男  
      avidvā  a-vid ant 無知の  
      avijjā  a-vid ā 依(対) 無明  
      gato  gam 過分 a 行った  
      taṇhā    ā 有(属) 渇愛、愛  
      adhipateyyena    a 増上、威力、卓越性  
      cetasā  cit as  
      satthu  śās ar 依(属)  
      sāsanaṃ  śās a 教説  
      atidhāvitabbaṃ  ati-dhāv 未分 a 超越されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyya.  man 考える  
    訳文                
     「比丘たちよ、およそここに、一部の無知にして無明に陥った愚人が、渇愛のまさった心によって、師の教説を超越されるべきものと考えるような、そのことが見られます。  
                       
                       
                       
    82-109.                
     Iti kira, bho, rūpaṃ anattā, vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti kira, bho, rūpaṃ anattā, vedanā… (82-102.)  
    訳文                
     『ああ、そのように〈色〉は我でなく、〈受〉は……  
                       
                       
                       
    82-110.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    82-111.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    82-112.                
     viññāṇaṃ anattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      anattā.    an 無我、非我  
    訳文                
     〈識〉は我でないというのならば、  
                       
                       
                       
    82-113.                
     Anattakatāni kammāni kathamattānaṃ phusissantīti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anattakatāni kammāni kathamattānaṃ phusissantīti? (82-106.)  
    訳文                
     無我なる者によって為された諸々の業が、いかに我に触達するというのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    82-114.                
     Paṭipucchāvinītā kho me tumhe, bhikkhave, tatra tatra tesu tesu dhammesu.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭipucchā  prati-prach ā 依(具) 反問  
      vinītā  vi-nī 過分 a 教導、調伏された  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tesu    代的 男中 それら、彼ら  
      tesu    代的 男中 それら、彼ら  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは私によって、それぞれ各々の法に関して反問によって調伏されています。  
    メモ                
     ・Paṭivinītāとなっていた「大満月経」とは訳を変えた。  
                       
                       
                       
    82-115.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, rūpaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。〈色〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    82-116.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bhante’’. bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    82-117.                
     ‘‘Vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉は……  
                       
                       
                       
    82-118.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    82-119.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    82-120.                
     viññāṇaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (82-115.)  
    訳文                
     ……〈識〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    82-121.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante’’. (82-116.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    82-122.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      sukhaṃ    名形 a  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    82-123.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ,    名形 a  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    82-124.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      kallaṃ    a 善い、賢い、適当である  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      samanupassituṃ –  saṃ-anu-paś 不定 見ること、みなすこと、考えること  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの、それを〔このように〕見なすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    82-125.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eso    代的 これ  
      me    代的  
      attā’    an 我、自己  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と」  
                       
                       
                       
    82-126.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    82-127.                
     Tasmātiha…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha…pe…    不変 ここに、この世で、いま、さて  
    訳文                
     それゆえ、ここに……  
                       
                       
                       
    82-128.                
     evaṃ passaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ…  paś 現分 ant 見る  
    訳文                
     そのように見て……  
                       
                       
                       
    82-129.                
     nāparaṃ itthattāyāti pajānātī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
    82-130.                
     ‘‘Dve khandhā taññeva siyaṃ, adhivacanañca hetunā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      khandhā    a 蘊、集まり  
      taññ    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyaṃ,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      adhivacanañ  adhi-vac a 同義語、名辞  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hetunā;  hi u  
    訳文                
     ♪二の蘊、「それである」、「私はありたい」、属性、因、  
                       
                       
                       
    82-131.                
     Sakkāyena duve vuttā, assādaviññāṇakena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakkāyena    a 有身  
      duve     
      vuttā,  vac 過分 a 言われた  
      assāda  ā-svad a 依(対) 味、楽味  
      viññāṇakena  vi-jñā a 識の  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪二の有身、楽味、また〈識〉ある身が説かれた。  
                       
                       
                       
    82-132.                
     Ete dasavidhā vuttā, hoti bhikkhu pucchāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      dasa     
      vidhā    名形 a 種類、類、〜の如き  
      vuttā,  vac 過分 a 言われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchāyā’’  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪比丘が問うて、これら十種が説かれたのである。  
                       
                       
                       
     dasamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Khajjanīyavaggo aṭṭhamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khajjanīya  khād 受 未分 a 依(属) 所食、噛んで食べられるべき  
      vaggo    a 章、品  
      aṭṭhamo.    a 第八の  
    訳文                
     〔『相応部』「蘊篇」〕第八〔品〕、「所食品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Assādo dve samudayā, arahantehi apare dve;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Assādo  ā-svad a 楽味  
      dve     
      samudayā,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      arahantehi  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      apare    代的 後の、次の、他の、さらに  
      dve;     
    訳文                
     ♪「楽味〔経〕」、二の「生起〔経〕」、さらに二の「阿羅漢〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Sīho khajjanī piṇḍolyaṃ, pālileyyena puṇṇamāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīho    a 獅子  
      khajjanī  khād 受 未分 (ī) khajjanīyaの略  
      piṇḍolyaṃ,    a 托鉢、乞食  
      pālileyyena    a 地名、パーリレッヤ  
      puṇṇa  pṝ 過分 a 満ちた  
          ā  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「獅子〔経〕」、「所食〔経〕」、「乞食〔経〕」、「パーリレッヤ〔経〕」、「満月〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system