←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Surādhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Surādha    a 依(属) 人名、スラーダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「スラーダ経」(『相応部』22-72  
    メモ                
     ・『相応部』18-22「離去経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    72-1.                
     72. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    72-2.                
     Atha kho āyasmā surādho bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      surādho    a 人名、スラーダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに、尊者スラーダが世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    72-3.                
     ‘‘kathaṃ nu kho, bhante, jānato kathaṃ passato imasmiñca saviññāṇake kāye bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṅkāramamaṅkāramānāpagataṃ mānasaṃ hoti, vidhā samatikkantaṃ santaṃ suvimutta’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      jānato  jñā 現分 ant 属絶 知る  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      passato  paś 現分 ant 属絶 見る  
      imasmiñ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saviññāṇake  sa-vi-jñā a 識ある  
      kāye    a  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sabba     名形 代的 すべて  
      nimittesu   a 相、特相  
      ahaṅkāra  kṛ a 我見  
      mamaṅkāra  kṛ a 我所見  
      māna  man a 依(奪) 慢、慢心  
      apagataṃ  apa-gam 過分 a 去った、離れた、死去した  
      mānasaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vidhā    名形 a 種々の  
      samatikkantaṃ  saṃ-ati-kram 過分 a 越えた、超越した  
      santaṃ  śam 過分 a 寂静の  
      suvimutta’’n  su-vi-muc 過分 a よく解脱した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「いったい尊者よ、いかに知り、いかに見れば、この〈識〉ある身に関して、また外の一切の諸相に関して、我見、我所見、慢より離去し、種々のものを超越し、寂静となり、よく解脱した意が生ずるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    72-4.                
     ‘‘Yaṃ kiñci, surādha, rūpaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci,    代的 何らかの、何者であれ  
      surādha,    a 人名、スラーダ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      atīta  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannaṃ…pe…  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
    訳文                
     「スラーダよ、何であれ〈色〉で、過去、未来、現在の……  
                       
                       
                       
    72-5.                
     yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ rūpaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 男中 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbaṃ    代的 すべて  
      rūpaṃ –    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     ……遠くあるいは近くのもの、すなわち全ての〈色〉。  
                       
                       
                       
    72-6.                
     ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā anupādāvimutto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      eso    代的 それ、彼  
      attā’    an 我、自己  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      sammappaññāya    ā 正智  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      anupādā  an-upa-ā-dā 取著なき  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     それを、『これは私のものではない、これは私ではない、それは私の我ではない』と、そのように正智を持って見て、取著なく解脱した者となるのです。  
                       
                       
                       
    72-7.                
     Yā kāci vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     何であれ〈受〉で……  
                       
                       
                       
    72-8.                
     yā kāci saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     何であれ〈想〉で……  
                       
                       
                       
    72-9.                
     ye keci saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     何であれ〈諸行〉で……  
                       
                       
                       
    72-10.                
     yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ viññāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ (72-4, 5.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、自らの、個人的な  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      oḷārikaṃ    a 粗なる、広大の  
          不変 あるいは  
      sukhumaṃ    名形 a 精細な  
          不変 あるいは  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
          不変 あるいは  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた  
          不変 あるいは  
    訳文                
     何であれ〈識〉で、過去、未来、現在の、内あるいは外の、粗大あるいは精細の、劣ったあるいは優れた、遠くあるいは近くのもの、すなわち全ての〈識〉。  
                       
                       
                       
    72-11.                
     ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā anupādāvimutto hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya disvā anupādāvimutto hoti. (72-6.)  
    訳文                
     それを、『これは私のものではない、これは私ではない、それは私の我ではない』と、そのように正智を持って見て、取著なく解脱した者となるのです。  
                       
                       
                       
    72-12.                
     Evaṃ kho, surādha, jānato evaṃ passato imasmiñca saviññāṇake kāye, bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṅkāramamaṅkāramānāpagataṃ mānasaṃ hoti vidhā samatikkantaṃ santaṃ suvimutta’’nti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho, surādha, jānato evaṃ passato imasmiñca saviññāṇake kāye, bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṅkāramamaṅkāramānāpagataṃ mānasaṃ hoti vidhā samatikkantaṃ santaṃ suvimutta’’nti…pe… (72-3.)  
      surādha,    a 人名、スラーダ  
    訳文                
     スラーダよ、このように知り、このように見れば、この〈識〉ある身に関して、また外の一切の諸相に関して、我見、我所見、慢より離去し、種々のものを超越し、寂静となり、よく解脱した意が生ずるのです」……  
                       
                       
                       
    72-13.                
     aññataro ca panāyasmā surādho arahataṃ ahosīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññataro    代的 随一の、二者の一、とある、一つの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      surādho    a 人名、ラーダ  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……尊者スラーダもまた、阿羅漢たちの一人となったのである。  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Arahantavaggo sattamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Arahanta  arh 名現分 ant 依(属) 阿羅漢  
      vaggo    a 章、品  
      sattamo.    a 第七  
    訳文                
     〔『相応部』「蘊篇」〕第七〔品〕、「阿羅漢品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Upādiyamaññamānā, athābhinandamāno ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upādiya  upa-ā-dā (現分) a Upādiyamānaの省略と思われる)  
      maññamānā,  man 現分 a 考える、思量する  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      abhinandamāno  abhi-nand 現分 a 大いに喜ぶ、歓喜する  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「執取〔経〕」、「思量〔経〕」、「歓喜〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Aniccaṃ dukkhaṃ anattā ca, anattanīyaṃ rajanīyasaṇṭhitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      anattā    an 無我、非我  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      anattanīyaṃ    a 非我所の  
      rajanīya  raj 未分 a 依(具) 染まるべき、貪染の、染心をあおる  
      saṇṭhitaṃ;  saṃ-sthā 過分 a 定立した、樹立した、構成した  
    訳文                
     ♪「無常〔経〕」、「苦〔経〕」、「非我〔経〕」、「非我所〔経〕」、「染心定立〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Rādhasurādhena te dasāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rādha    a 人名、ラーダ  
      surādhena    a 人名、スラーダ  
      te    代的 それら、彼ら  
      dasā     
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「ラーダ〔経〕」、「スラーダ〔経〕」、それら十である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system