←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Niruttipathasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nirutti    i 依(属) 詞、辞詞、言語  
      patha  path a 依(属) 道、路  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「言辞道経」(『相応部』22-62  
                       
                       
                       
    62-1.                
     62. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    62-2.                
     ‘‘Tayome, bhikkhave, niruttipathā adhivacanapathā paññattipathā asaṅkiṇṇā asaṅkiṇṇapubbā, na saṅkīyanti, na saṅkīyissanti, appaṭikuṭṭhā samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nirutti    i 依(属) 詞、辞詞、言語  
      pathā  path a 道、路  
      adhivacana  adhi-vac a 依(属) 増語、道義語、名辞  
      pathā  path a 道、路  
      paññatti  pra-jñā 使 i 依(属) 施設、仮名、概念  
      pathā  path a 道、路  
      asaṅkiṇṇā  a-saṃ-kṝ 過分 a 混在されない、汚されない  
      asaṅkiṇṇa  a-saṃ-kṝ 過分 a 有(持) 混在されない、汚されない  
      pubbā,    代的 前の、先の、昔の  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkīyanti,  saṃ-kṝ 受 混ぜられる、汚れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkīyissanti,  saṃ-kṝ 受 混ぜられる、汚れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      appaṭikuṭṭhā  a-prati-kruś 過分 a 非難されない、欠点のない  
      samaṇehi  śram a 沙門  
      brāhmaṇehi  bṛh a 婆羅門  
      viññūhi.  vi-jñā 名形 ū 有知の  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三つの言辞の道、名辞の道、仮名の道は、混同されず、混同された過去がなく、混同されておらず、混同されないであろうものであり、有知の沙門婆羅門たちによって非難されないものです。  
    メモ                
     ・niruttipatha adhivacanapatha paññattipathaについては『長部』15「大因縁経」に出たが、その文脈での意味は不明であった。ここでは普通に「言葉の用法」の意味と思われる。  
     ・nirutti, adhivacana, paññattiについて『南伝』は「言、増語、施設」、『パーリ』は「言語、名辞、表現」、『原始』は「ことば、名辞、告知」としている。  
                       
                       
                       
    62-3.                
     Katame tayo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      tayo?     
    訳文                
     いかなる三か。  
                       
                       
                       
    62-4.                
     Yaṃ, bhikkhave, rūpaṃ atītaṃ niruddhaṃ vipariṇataṃ ‘ahosī’ti tassa saṅkhā, ‘ahosī’ti tassa samaññā, ‘ahosī’ti tassa paññatti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      atītaṃ  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      niruddhaṃ  ni-rudh 受 過分 a 滅した、滅亡の  
      vipariṇataṃ  vi-pari-nam 過分 a 変易した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ahosī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tassa    代的 それ、彼  
      saṅkhā,  saṃ-khyā ā 目算、呼称、思念  
      ‘ahosī’  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tassa    代的 それ、彼  
      samaññā,  saṃ-ā-jñā ā 呼称、名称、俗称  
      ‘ahosī’  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tassa    代的 それ、彼  
      paññatti;  pra-jñā 使 i 施設、仮名、概念  
    訳文                
     比丘たちよ、過ぎ去り、滅し、変易した〈色〉。「存在した」というのがそれの〔有り様の〕呼称となり、「存在した」というのがそれの〔有り様の〕名称となり、「存在した」というのがそれの〔有り様の〕仮名となります。  
    メモ                
     ・saṅkhā, samaññā, paññattiについて『南伝』は「名数、名目、施設」、『パーリ』は「呼称、通言、表現」、『原始』は「呼ばれ、称され、知らされ」としている。しかし「存在した」というのは〈色〉そのものではなく〈色〉の存在の様態についての呼称であろうから、ここでは上記のように補訳してみた。  
                       
                       
                       
    62-5.                
     na tassa saṅkhā ‘atthī’ti, na tassa saṅkhā ‘bhavissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      tassa saṅkhā ‘atthī’ti, na tassa saṅkhā ‘bhavissatī’’’ti. (62-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthī’  as ある、なる  
      ‘bhavissatī’’’  bhū ある、なる  
    訳文                
     「存在する」というのはそれの〔有り様の〕呼称とはならず、「存在するであろう」というのはそれの〔有り様の〕呼称とはなりません。  
                       
                       
                       
    62-6.                
     ‘‘Yā vedanā atītā niruddhā vipariṇatā ‘ahosī’ti tassā saṅkhā, ‘ahosī’ti tassā samaññā, ‘ahosī’ti tassā paññatti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā    代的 (関係代名詞)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      atītā  ati-i 名過分 a 中→女 過ぎ去った、過去  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      vipariṇatā  vi-pari-nam 過分 a 変異した  
      ‘ahosī’ti tassā saṅkhā, ‘ahosī’ti tassā samaññā, ‘ahosī’ti tassā paññatti; (62-4.)  
      tassā    代的 それ、彼女  
    訳文                
     比丘たちよ、過ぎ去り、滅し、変易した〈受〉。「存在した」というのがそれの〔有り様の〕呼称となり、「存在した」というのがそれの〔有り様の〕名称となり、「存在した」というのがそれの〔有り様の〕仮名となります。  
                       
                       
                       
    62-7.                
     na tassā saṅkhā ‘atthī’ti, na tassā saṅkhā ‘bhavissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na tassā saṅkhā ‘atthī’ti, na tassā saṅkhā ‘bhavissatī’’’ti. (62-5, 6.)  
    訳文                
     「存在する」というのはそれの〔有り様の〕呼称とはならず、「存在するであろう」というのはそれの〔有り様の〕呼称とはなりません。  
                       
                       
                       
    62-8.                
     ‘‘Yā saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā    代的 (関係代名詞)  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉……  
                       
                       
                       
    62-9.                
     ye saṅkhārā atītā niruddhā vipariṇatā ‘ahesu’nti tesaṃ saṅkhā, ‘ahesu’nti tesaṃ samaññā, ‘ahesu’nti tesaṃ paññatti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      atītā  ati-i 名過分 a 中→男 過ぎ去った、過去  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      vipariṇatā  vi-pari-nam 過分 a 変異した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ahesu’n  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti tesaṃ saṅkhā, ‘ahesu’nti tesaṃ samaññā, ‘ahesu’nti tesaṃ paññatti; (62-4.)  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
    訳文                
     比丘たちよ、過ぎ去り、滅し、変易した〈諸行〉。「存在した」というのがそれらの〔有り様の〕呼称となり、「存在した」というのがそれらの〔有り様の〕名称となり、「存在した」というのがそれらの〔有り様の〕仮名となります。  
                       
                       
                       
    62-10.                
     na tesaṃ saṅkhā ‘atthī’ti, na tesaṃ saṅkhā ‘bhavissantī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na tesaṃ saṅkhā ‘atthī’ti, na tesaṃ saṅkhā ‘bhavissantī’’’ti. (62-5, 9.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘bhavissantī’’’ bhū ある、なる  
    訳文                
     「存在する」というのはそれらの〔有り様の〕呼称とはならず、「存在するであろう」というのはそれらの〔有り様の〕呼称とはなりません。  
                       
                       
                       
    62-11.                
     ‘‘Yaṃ viññāṇaṃ atītaṃ niruddhaṃ vipariṇataṃ, ‘ahosī’ti tassa saṅkhā, ‘ahosī’ti tassa samaññā, ‘ahosī’ti tassa paññatti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ viññāṇaṃ atītaṃ niruddhaṃ vipariṇataṃ, ‘ahosī’ti tassa saṅkhā, ‘ahosī’ti tassa samaññā, ‘ahosī’ti tassa paññatti; (62-4.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     比丘たちよ、過ぎ去り、滅し、変易した〈識〉。「存在した」というのがそれの〔有り様の〕呼称となり、「存在した」というのがそれの〔有り様の〕名称となり、「存在した」というのがそれの〔有り様の〕仮名となります。  
                       
                       
                       
    62-12.                
     na tassa saṅkhā ‘atthī’ti, na tassa saṅkhā ‘bhavissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na tassa saṅkhā ‘atthī’ti, na tassa saṅkhā ‘bhavissatī’’’ti.(62-5.)  
    訳文                
     「存在する」というのはそれの〔有り様の〕呼称とはならず、「存在するであろう」というのはそれの〔有り様の〕呼称とはなりません。  
                       
                       
                       
    62-13.                
     ‘‘Yaṃ, bhikkhave, rūpaṃ ajātaṃ apātubhūtaṃ, ‘bhavissatī’ti tassa saṅkhā, ‘bhavissatī’ti tassa samaññā, ‘bhavissatī’ti tassa paññatti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ, bhikkhave, rūpaṃ ajātaṃ apātubhūtaṃ, ‘bhavissatī’ti tassa saṅkhā, ‘bhavissatī’ti tassa samaññā, ‘bhavissatī’ti tassa paññatti; (62-4, 5.)  
      ajātaṃ  a-jan a 不生の  
      apātubhūtaṃ,  a-pātu-bhū 過分 a 明らかでない、顕現・出現していない  
    訳文                
     比丘たちよ、いまだ生じず、顕現なき〈色〉。「存在するであろう」というのがそれの〔有り様の〕呼称となり、「存在するであろう」というのがそれの〔有り様の〕名称となり、「存在するであろう」というのがそれの〔有り様の〕仮名となります。  
                       
                       
                       
    62-14.                
     na tassa saṅkhā ‘atthī’ti, na tassa saṅkhā ‘ahosī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na tassa saṅkhā ‘atthī’ti, na tassa saṅkhā ‘ahosī’’’ti. (62-4, 5.)  
    訳文                
     「存在する」というのはそれの〔有り様の〕呼称とはならず、「存在した」というのはそれの〔有り様の〕呼称とはなりません。  
                       
                       
                       
    62-15.                
     ‘‘Yā vedanā ajātā apātubhūtā, ‘bhavissatī’ti tassā saṅkhā, ‘bhavissatī’ti tassā samaññā, ‘bhavissatī’ti tassā paññatti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā vedanā ajātā apātubhūtā, ‘bhavissatī’ti tassā saṅkhā, ‘bhavissatī’ti tassā samaññā, ‘bhavissatī’ti tassā paññatti; (62-5, 6.)  
      ajātā  a-jan a 不生の  
      apātubhūtā,  a-pātu-bhū 過分 a 明らかでない、顕現・出現していない  
    訳文                
     比丘たちよ、いまだ生じず、顕現なき〈受〉。「存在するであろう」というのがそれの〔有り様の〕呼称となり、「存在するであろう」というのがそれの〔有り様の〕名称となり、「存在するであろう」というのがそれの〔有り様の〕仮名となります。  
                       
                       
                       
    62-16.                
     na tassā saṅkhā ‘atthī’ti, na tassā saṅkhā ‘ahosī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na tassā saṅkhā ‘atthī’ti, na tassā saṅkhā ‘ahosī’’’ti. (62-4, 7.)  
    訳文                
     「存在する」というのはそれの〔有り様の〕呼称とはならず、「存在した」というのはそれの〔有り様の〕呼称とはなりません。  
                       
                       
                       
    62-17.                
     ‘‘Yā saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā saññā… (62-8.)  
    訳文                
     〈想〉……  
                       
                       
                       
    62-18.                
     ye saṅkhārā ajātā apātubhūtā, ‘bhavissantī’ti tesaṃ saṅkhā, ‘bhavissantī’ti tesaṃ samaññā, ‘bhavissantī’ti tesaṃ paññatti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye saṅkhārā ajātā apātubhūtā, ‘bhavissantī’ti tesaṃ saṅkhā, ‘bhavissantī’ti tesaṃ samaññā, ‘bhavissantī’ti tesaṃ paññatti; (62-9, 10.)  
      ajātā  a-jan a 不生の  
      apātubhūtā,  a-pātu-bhū 過分 a 明らかでない、顕現・出現していない  
    訳文                
     比丘たちよ、いまだ生じず、顕現なき〈諸行〉。「存在するであろう」というのがそれらの〔有り様の〕呼称となり、「存在するであろう」というのがそれらの〔有り様の〕名称となり、「存在するであろう」というのがそれらの〔有り様の〕仮名となります。  
                       
                       
                       
    62-19.                
     na tesaṃ saṅkhā ‘atthī’ti, na tesaṃ saṅkhā ‘ahesu’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na tesaṃ saṅkhā ‘atthī’ti, na tesaṃ saṅkhā ‘ahesu’’’ti. (62-9, 10.)  
    訳文                
     「存在する」というのはそれらの〔有り様の〕呼称とはならず、「存在した」というのはそれらの〔有り様の〕呼称とはなりません。  
                       
                       
                       
    62-20.                
     ‘‘Yaṃ viññāṇaṃ ajātaṃ apātubhūtaṃ, ‘bhavissatī’ti tassa saṅkhā, ‘bhavissatī’ti tassa samaññā, ‘bhavissatī’ti tassa paññatti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ viññāṇaṃ ajātaṃ apātubhūtaṃ, ‘bhavissatī’ti tassa saṅkhā, ‘bhavissatī’ti tassa samaññā, ‘bhavissatī’ti tassa paññatti; (62-11, 13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いまだ生じず、顕現なき〈識〉。「存在するであろう」というのがそれの〔有り様の〕呼称となり、「存在するであろう」というのがそれの〔有り様の〕名称となり、「存在するであろう」というのがそれの〔有り様の〕仮名となります。  
                       
                       
                       
    62-21.                
     na tassa saṅkhā ‘atthī’ti, na tassa saṅkhā ‘ahosī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na tassa saṅkhā ‘atthī’ti, na tassa saṅkhā ‘ahosī’’’ti. (62-14.)  
    訳文                
     「存在する」というのはそれの〔有り様の〕呼称とはならず、「存在した」というのはそれの〔有り様の〕呼称とはなりません。  
                       
                       
                       
    62-22.                
     ‘‘Yaṃ, bhikkhave, rūpaṃ jātaṃ pātubhūtaṃ, ‘atthī’ti tassa saṅkhā, ‘atthī’ti tassa samaññā, ‘atthī’ti tassa paññatti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ, bhikkhave, rūpaṃ jātaṃ pātubhūtaṃ, ‘atthī’ti tassa saṅkhā, ‘atthī’ti tassa samaññā, ‘atthī’ti tassa paññatti; (62-4, 5.)  
      jātaṃ  jan 過分 a 生じた  
      pātubhūtaṃ,  pātu-bhū 過分 a 明らかとなった、顕現・出現した  
    訳文                
     比丘たちよ、生じ、顕現した〈色〉。「存在する」というのがそれの〔有り様の〕呼称となり、「存在する」というのがそれの〔有り様の〕名称となり、「存在する」というのがそれの〔有り様の〕仮名となります。  
                       
                       
                       
    62-23.                
     na tassa saṅkhā ‘ahosī’ti, na tassa saṅkhā ‘bhavissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na tassa saṅkhā ‘ahosī’ti, na tassa saṅkhā ‘bhavissatī’’’ti. (62-4, 5.)  
    訳文                
     「存在した」というのはそれの〔有り様の〕呼称とはならず、「存在するであろう」というのはそれの〔有り様の〕呼称とはなりません。  
                       
                       
                       
    62-24.                
     ‘‘Yā vedanā jātā pātubhūtā, ‘atthī’ti tassā saṅkhā, ‘atthī’ti tassā samaññā, ‘atthī’ti tassā paññatti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā vedanā jātā pātubhūtā, ‘atthī’ti tassā saṅkhā, ‘atthī’ti tassā samaññā, ‘atthī’ti tassā paññatti; (62-5, 6.)  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      pātubhūtā,  bhū 過分 a 明らかになった、明瞭な  
    訳文                
     比丘たちよ、生じ、顕現した〈受〉。「存在する」というのがそれの〔有り様の〕呼称となり、「存在する」というのがそれの〔有り様の〕名称となり、「存在する」というのがそれの〔有り様の〕仮名となります。  
                       
                       
                       
    62-25.                
     na tassā saṅkhā ‘ahosī’ti, na tassā saṅkhā ‘bhavissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na tassā saṅkhā ‘ahosī’ti, na tassā saṅkhā ‘bhavissatī’’’ti. (62-4, 7.)  
    訳文                
     「存在した」というのはそれの〔有り様の〕呼称とはならず、「存在するであろう」というのはそれの〔有り様の〕呼称とはなりません。  
                       
                       
                       
    62-26.                
     ‘‘Yā saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yā saññā… (62-8.)  
    訳文                
     〈想〉……  
                       
                       
                       
    62-27.                
     ye saṅkhārā jātā pātubhūtā, ‘atthī’ti tesaṃ saṅkhā, ‘atthī’ti tesaṃ samaññā, ‘atthī’ti tesaṃ paññatti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye saṅkhārā jātā pātubhūtā, ‘atthī’ti tesaṃ saṅkhā, ‘atthī’ti tesaṃ samaññā, ‘atthī’ti tesaṃ paññatti; (62-5, 9.)  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      pātubhūtā,  bhū 過分 a 明らかになった、明瞭な  
    訳文                
     比丘たちよ、生じ、顕現した〈諸行〉。「存在する」というのがそれらの〔有り様の〕呼称となり、「存在する」というのがそれらの〔有り様の〕名称となり、「存在する」というのがそれらの〔有り様の〕仮名となります。  
                       
                       
                       
    62-28.                
     na tesaṃ saṅkhā ‘ahesu’nti, na tesaṃ saṅkhā, ‘bhavissantī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na tesaṃ saṅkhā ‘ahesu’nti, na tesaṃ saṅkhā, ‘bhavissantī’’’ti. (62-9, 10.)  
    訳文                
     「存在した」というのはそれらの〔有り様の〕呼称とはならず、「存在するであろう」というのはそれらの〔有り様の〕呼称とはなりません。  
                       
                       
                       
    62-29.                
     ‘‘Yaṃ viññāṇaṃ jātaṃ pātubhūtaṃ, ‘atthī’ti tassa saṅkhā, ‘atthī’ti tassa samaññā, ‘atthī’ti tassa paññatti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ viññāṇaṃ jātaṃ pātubhūtaṃ, ‘atthī’ti tassa saṅkhā, ‘atthī’ti tassa samaññā, ‘atthī’ti tassa paññatti; (62-11, 22.)  
    訳文                
     比丘たちよ、生じ、顕現した〈識〉。「存在する」というのがそれの〔有り様の〕呼称となり、「存在する」というのがそれの〔有り様の〕名称となり、「存在する」というのがそれの〔有り様の〕仮名となります。  
                       
                       
                       
    62-30.                
     na tassa saṅkhā ‘ahosī’ti, na tassa saṅkhā ‘bhavissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na tassa saṅkhā ‘ahosī’ti, na tassa saṅkhā ‘bhavissatī’’’ti. (62-23.)  
    訳文                
     「存在した」というのはそれの〔有り様の〕呼称とはならず、「存在するであろう」というのはそれの〔有り様の〕呼称とはなりません。  
                       
                       
                       
    62-31.                
     ‘‘Ime kho, bhikkhave, tayo niruttipathā adhivacanapathā paññattipathā asaṅkiṇṇā asaṅkiṇṇapubbā, na saṅkīyanti, na saṅkīyissanti, appaṭikuṭṭhā samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ime kho, bhikkhave, tayo niruttipathā adhivacanapathā paññattipathā asaṅkiṇṇā asaṅkiṇṇapubbā, na saṅkīyanti, na saṅkīyissanti, appaṭikuṭṭhā samaṇehi brāhmaṇehi viññūhi. (62-2.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、混同されず、混同された過去がなく、混同されておらず、混同されないであろうものであり、有知の沙門婆羅門たちによって非難されない三つの言辞の道、名辞の道、仮名の道なのです。  
                       
                       
                       
    62-32.                
     Yepi te, bhikkhave, ahesuṃ ukkalā vassabhaññā [okkalā vayabhiññā (ma. ni. 3.343)] ahetukavādā akiriyavādā natthikavādā, tepime tayo niruttipathe adhivacanapathe paññattipathe na garahitabbaṃ nappaṭikkositabbaṃ amaññiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkalā    a 人名、ウッカラ  
      vassa    a 人名、ヴァッサ  
      bhaññā    a 人名、バンニャ  
      ahetuka  a-hi a 有(属) 無因の  
      vādā  vad a 説、語、論  
      akiriya  a-kṛ a 有(属) 無作用  
      vādā  vad a 説、語、論  
      na    不変 ない  
      atthika    a 有(属) 有の  
      vādā,  vad a 説、語、論  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ime    代的 これら  
      tayo     
      nirutti    i 依(属) 詞、辞詞、言語  
      pathe  path a  
      adhivacana  adhi-vac a 依(属) 増語、道義語、名辞  
      pathe  path a  
      paññatti  pra-jñā 使 i 依(属) 施設、仮名、概念  
      pathe  path a  
      na    不変 ない  
      garahitabbaṃ  garh 未分 a 呵責、非難されるべき  
      na    不変 ない  
      paṭikkositabbaṃ  prati-kruś 未分 a 非難されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amaññiṃsu.  a-man 考えない  
    訳文                
     比丘たちよ、かのウッカラのヴァッサとバンニャは無因論者、無作用論者、虚無論者たちであったけれども、彼らですら、これら三つの言辞の道、名辞の道、仮名の道を、非難されるべき、呵責されるべきものとは考えませんでした。  
    メモ                
     ・『中部』117「大四十経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    62-33.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    62-34.                
     Nindāghaṭṭanabyārosaupārambhabhayā’’ti [nindābyārosaupārambhabhayāti (sī. syā. kaṃ. pī.) ma. ni. 3.343].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nindā  nid ā 叱責、非難  
       ghaṭṭana  ghaṭṭa a 結合、打撃  
      byārosa  vi-ā-ruṣ a 忿怒  
      upārambha  upa-ā-labh a 依(属) 難詰、論難、攻撃  
      bhayā’’    a 男中 恐れ、恐怖  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     叱責、攻撃、忿怒、難詰の恐れゆえです」  
                       
                       
                       
     Upayavaggo chaṭṭho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upaya  upa-i a 依(属) 接近、近著、牽引  
      vaggo    a 章、品  
      chaṭṭho.    a 第六  
    訳文                
     〔『相応部』「蘊篇」〕第六〔品〕、「近著品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Upayo bījaṃ udānaṃ, upādānaparivattaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upayo  upa-i a 接近、近著、牽引  
      bījaṃ    a 種、種子  
      udānaṃ,    a 自説、感興語  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      parivattaṃ;  pari-vṛ a 転変、回転  
    訳文                
     ♪「近著〔経〕」、「種子〔経〕」、「感興語〔経〕」、「取転〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Sattaṭṭhānañca sambuddho, pañcamahāli ādittā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Satta     
      ṭhānañ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sambuddho,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      pañca     
      mahāli    i 人名、マハーリ  
      ādittā.  ā-dīp 過分 a 点火した、燃えた  
    訳文                
     ♪「七処〔経〕」、「〔正〕等覚〔経〕」、五〔比丘衆の出る「非我相経」〕、「マハーリ〔経〕」、「燃焼〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Vaggo niruttipathena cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vaggo    a 章、品  
      nirutti    i 依(属) 詞、辞詞、言語  
      pathena  path a 道、路  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「言辞道〔経〕」で品となる。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system