←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Mahālisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahāli    i 依(属) 人名、マハーリ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「マハーリ経」(『相応部』22-60  
                       
                       
                       
    60-1.                
     60. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    60-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane kūṭāgārasālāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      vesāliyaṃ    ī 地名、ヴェーサーリー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vane    a 森、林  
      kūṭa    a 男中 依(具) 尖頂、屋頂  
      agāra    a 家 →二階家、重閣  
      sālāyaṃ.    ā 会堂、家屋  
    訳文                
     あるとき世尊はヴェーサーリーの大林、重閣講堂に住しておられた。  
                       
                       
                       
    60-3.                
     Atha kho mahāli licchavi yena bhagavā tenupasaṅkami …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahāli    i 人名、マハーリ  
      licchavi    i 種族名、リッチャヴィ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami…pe…  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、リッチャヴィ族のマハーリが世尊へ近づいた……  
                       
                       
                       
    60-4.                
     ekamantaṃ nisinno kho mahāli licchavi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahāli    i 人名、マハーリ  
      licchavi    i 種族名、リッチャヴィ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったリッチャヴィ族のマハーリは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    60-5.                
     ‘‘Pūraṇo, bhante, kassapo evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pūraṇo,  pṝ a 人名、プーラナ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kassapo    a 人名、カッサパ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     「尊者よ、プーラナ・カッサパがこのように言っています。  
                       
                       
                       
    60-6.                
     ‘natthi hetu natthi paccayo sattānaṃ saṃkilesāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      hetu  hi u 因、原因  
      na   不変 ない  
      atthi  同上  
      paccayo  prati-i a  
      sattānaṃ    a 衆生、有情  
      saṃkilesāya;  saṃ-kliś a 雑染、雑穢、穢汚  
    訳文                
     『有情たちの雑染のための因はなく、縁はない。  
    メモ                
     ・『長部』2「沙門果経」参照。  
                       
                       
                       
    60-7.                
     ahetū appaccayā sattā saṃkilissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahetū  a-hi u 無因の  
      appaccayā  a-prati-i a 無縁の  
      sattā    a 衆生、有情  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃkilissanti.  saṃ-kliś 汚染する、雑染する、汚れる  
    訳文                
     因なく縁なくして、有情たちは汚れるのである。  
                       
                       
                       
    60-8.                
     Natthi hetu natthi paccayo sattānaṃ visuddhiyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Natthi hetu natthi paccayo sattānaṃ (60-6.)  
      visuddhiyā;  vi-śudh i 清浄、浄  
    訳文                
     有情たちの清浄のための因はなく、縁はない。  
                       
                       
                       
    60-9.                
     ahetū appaccayā sattā visujjhantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahetū appaccayā sattā (60-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visujjhantī’  vi-śudh 清まる、清くなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     因なく縁なくして、有情たちは清まるのである』と。  
                       
                       
                       
    60-10.                
     Idha, bhagavā kimāhā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhagavā    ant 世尊  
      kim    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhā’’  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これについて、世尊はなんと仰いますか」  
                       
                       
                       
    60-11.                
     ‘‘Atthi, mahāli, hetu atthi paccayo sattānaṃ saṃkilesāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi, mahāli, hetu atthi paccayo sattānaṃ saṃkilesāya; (60-6.)  
      mahāli,    i 人名、マハーリ  
    訳文                
     「マハーリよ、有情たちの雑染のための因はあり、縁はあります。  
                       
                       
                       
    60-12.                
     sahetū sappaccayā sattā saṃkilissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sahetū  sa-hi u 有因の  
      sappaccayā  sa-prati-i a 有縁の  
      sattā saṃkilissanti. (60-7.)  
    訳文                
     因あり縁あって、有情たちは汚れるのです。  
                       
                       
                       
    60-13.                
     Atthi, mahāli, hetu, atthi paccayo sattānaṃ visuddhiyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi, mahāli, hetu, atthi paccayo sattānaṃ visuddhiyā; (60-8, 11.)  
    訳文                
     有情たちの清浄のための因はあり、縁はあります。  
                       
                       
                       
    60-14.                
     sahetū sappaccayā sattā visujjhantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sahetū sappaccayā sattā visujjhantī’’ti. (60-9, 12.)  
    訳文                
     因あり縁あって、有情たちは清まるのです」  
                       
                       
                       
    60-15.                
     ‘‘Katamo pana, bhante, hetu katamo paccayo sattānaṃ saṃkilesāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      hetu katamo paccayo sattānaṃ saṃkilesāya; (60-6.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、有情たちの雑染のためには、いかなる因、いかなる縁があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    60-16.                
     kathaṃ sahetū sappaccayā sattā saṃkilissantī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      sahetū sappaccayā sattā saṃkilissantī’’ (60-12.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いかに因あり縁あって、有情たちは汚れるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    60-17.                
     ‘‘Rūpañca hidaṃ, mahāli, ekantadukkhaṃ abhavissa dukkhānupatitaṃ dukkhāvakkantaṃ anavakkantaṃ sukhena, nayidaṃ sattā rūpasmiṃ sārajjeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpañ    a 色、物質、肉体、形相  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 副対 これ  
      mahāli,    i 人名、マハーリ  
      ekanta    a 有(持) 一向の、単一の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(対)  
      anupatitaṃ  anu-pat 過分 a 従った、落ちた、攻められた  
      dukkha    名形 a 依(具)  
      avakkantaṃ  ava-kram 過分 a 入った、襲われた  
      anavakkantaṃ  an-ava-kram 過分 a 入らない、襲われない  
      sukhena,    名形 a  
      na    不変 ない  
      idaṃ    代的 副対 これ  
      sattā    a 有情、衆生  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sārajjeyyuṃ.  saṃ-raj 執着する、貪着する  
    訳文                
     「マハーリよ、〈色〉が一方的に苦なるもの、苦に陥ったもの、苦に侵入され、楽には侵入されないものであったなら、有情たちが〈色〉に執着することはありますまい。  
    メモ                
     ・anupatitaavakkantaについては『南伝』は「従う」と「伴う」、『原始』は「受ける」と「もたらす」、『パーリ』は「従う」と「陥る」としている。  
     ・前経に同じく、idaṃを副詞的対格とした上で虚辞とした。いずれも条件法の文に出ることから、なにか文法上の理由があるのかもしれない。  
                       
                       
                       
    60-18.                
     Yasmā ca kho, mahāli, rūpaṃ sukhaṃ sukhānupatitaṃ sukhāvakkantaṃ anavakkantaṃ dukkhena, tasmā sattā rūpasmiṃ sārajjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahāli,    i 人名、マハーリ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      sukhaṃ    名形 a  
      sukha    名形 a 依(対)  
      anupatitaṃ  anu-pat 過分 a 従った、落ちた、攻められた  
      sukha    名形 a 依(具)  
      avakkantaṃ  ava-kram 過分 a 入った、襲われた  
      anavakkantaṃ  an-ava-kram 過分 a 入らない、襲われない  
      dukkhena,    名形 a  
      tasmā    代的 それ、彼  
      sattā    a 有情、衆生  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sārajjanti;  saṃ-raj 執着する、貪着する  
    訳文                
     しかしマハーリよ、〈色〉は、〔時には〕楽あるもの、楽に陥ったもの、楽に侵入され、苦には侵入されないものであり、それゆえ有情たちは〈色〉に執着するのです。  
    メモ                
     ・「一方的に」ekanta楽というわけでもあるまいから、「時には」と補訳してみた。  
                       
                       
                       
    60-19.                
     sārāgā saṃyujjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sārāgā  raj a 貪欲、貪着  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃyujjanti;  saṃ-yuj 結ばれる、結合される  
    訳文                
     執着のゆえに繋縛されます。  
                       
                       
                       
    60-20.                
     saṃyogā saṃkilissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃyogā  saṃ-yuj a 結、縛、結縛、繋縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃkilissanti.  saṃ-kliś 汚染する、雑染する、汚れる  
    訳文                
     繋縛のゆえに汚れます。  
                       
                       
                       
    60-21.                
     Ayaṃ kho, mahāli, hetu, ayaṃ paccayo sattānaṃ saṃkilesāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahāli, hetu, ayaṃ paccayo sattānaṃ saṃkilesāya; (60-11.)  
    訳文                
     マハーリよ、有情たちの雑染のためには、この因、この縁があるのです。  
                       
                       
                       
    60-22.                
     evaṃ sahetū sappaccayā sattā saṃkilissanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sahetū sappaccayā sattā saṃkilissanti.(60-12.)  
    訳文                
     このような因あり縁あって、有情たちは汚れるのです。  
                       
                       
                       
    60-23.                
     ‘‘Vedanā ca hidaṃ, mahāli, ekantadukkhā abhavissa dukkhānupatitā dukkhāvakkantā anavakkantā sukhena, nayidaṃ sattā vedanāya sārajjeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      ca hidaṃ, mahāli, ekantadukkhā abhavissa dukkhānupatitā dukkhāvakkantā anavakkantā sukhena, nayidaṃ sattā vedanāya sārajjeyyuṃ. (60-17.)  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      anupatitā  anu-pat 過分 a 従われた、起こった、受けた、陥った  
      avakkantā  ava-kram 過分 a 入られた、襲われた  
      anavakkantā  an-ava-kram 過分 a 入られない、襲われない  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     マハーリよ、〈受〉が一方的に苦なるもの、苦に陥ったもの、苦に侵入され、楽には侵入されないものであったなら、有情たちが〈受〉に執着することはありますまい。  
                       
                       
                       
    60-24.                
     Yasmā ca kho, mahāli, vedanā sukhā sukhānupatitā sukhāvakkantā anavakkantā dukkhena, tasmā sattā vedanāya sārajjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā ca kho, mahāli, vedanā sukhā sukhānupatitā sukhāvakkantā anavakkantā dukkhena, tasmā sattā vedanāya sārajjanti; (60-18, 23.)  
      sukhā    名形 a 中→女  
    訳文                
     しかしマハーリよ、〈受〉は、〔時には〕楽あるもの、楽に陥ったもの、楽に侵入され、苦には侵入されないものであり、それゆえ有情たちは〈受〉に執着するのです。  
                       
                       
                       
    60-25.                
     sārāgā saṃyujjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sārāgā saṃyujjanti; (60-19.)  
    訳文                
     執着のゆえに繋縛されます。  
                       
                       
                       
    60-26.                
     saṃyogā saṃkilissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃyogā saṃkilissanti. (60-20.)  
    訳文                
     繋縛のゆえに汚れます。  
                       
                       
                       
    60-27.                
     Ayampi kho, mahāli, hetu, ayaṃ paccayo sattānaṃ saṃkilesāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, mahāli, hetu, ayaṃ paccayo sattānaṃ saṃkilesāya. (60-21.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     マハーリよ、有情たちの雑染のためには、この因、この縁もあるのです。  
                       
                       
                       
    60-28.                
     Evampi sahetū sappaccayā sattā saṃkilissanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi sahetū sappaccayā sattā saṃkilissanti. (60-22.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     このような因あり縁もあって、有情たちは汚れるのです。  
                       
                       
                       
    60-29.                
     ‘‘Saññā ca hidaṃ, mahāli…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ca hidaṃ, mahāli…pe… (60-17.)  
    訳文                
     マハーリよ、〈想〉が……  
                       
                       
                       
    60-30.                
     saṅkhārā ca hidaṃ, mahāli, ekantadukkhā abhavissaṃsu dukkhānupatitā dukkhāvakkantā anavakkantā sukhena, nayidaṃ sattā saṅkhāresu sārajjeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ca hidaṃ, mahāli, ekantadukkhā abhavissaṃsu dukkhānupatitā dukkhāvakkantā anavakkantā sukhena, nayidaṃ sattā saṅkhāresu sārajjeyyuṃ. (60-17.)  
      dukkhā    名形 a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissaṃsu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anupatitā  anu-pat 過分 a 従われた、起こった、受けた、陥った  
      avakkantā  ava-kram 過分 a 入られた、襲われた  
      anavakkantā  an-ava-kram 過分 a 入られない、襲われない  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     マハーリよ、〈諸行〉が一方的に苦なるもの、苦に陥ったもの、苦に侵入され、楽には侵入されないものであったなら、有情たちが〈諸行〉に執着することはありますまい。  
                       
                       
                       
    60-31.                
     Yasmā ca kho, mahāli, saṅkhārā sukhā sukhānupatitā sukhāvakkantā anavakkantā dukkhena, tasmā sattā saṅkhāresu sārajjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā ca kho, mahāli, saṅkhārā sukhā sukhānupatitā sukhāvakkantā anavakkantā dukkhena, tasmā sattā vedanāya sārajjanti; (60-18, 30.)  
      sukhā    名形 a 中→男  
    訳文                
     しかしマハーリよ、〈諸行〉は、〔時には〕楽あるもの、楽に陥ったもの、楽に侵入され、苦には侵入されないものであり、それゆえ有情たちは〈諸行〉に執着するのです。  
                       
                       
                       
    60-32.                
     sārāgā saṃyujjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sārāgā saṃyujjanti; (60-19.)  
    訳文                
     執着のゆえに繋縛されます。  
                       
                       
                       
    60-33.                
     saṃyogā saṃkilissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃyogā saṃkilissanti. (60-20.)  
    訳文                
     繋縛のゆえに汚れます。  
                       
                       
                       
    60-34.                
     Ayampi kho, mahāli, hetu, ayaṃ paccayo sattānaṃ saṃkilesāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, mahāli, hetu, ayaṃ paccayo sattānaṃ saṃkilesāya. (60-27.)  
    訳文                
     マハーリよ、有情たちの雑染のためには、この因、この縁もあるのです。  
                       
                       
                       
    60-35.                
     Evampi sahetū sappaccayā sattā saṃkilissanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi sahetū sappaccayā sattā saṃkilissanti. (60-28.)  
    訳文                
     このような因あり縁もあって、有情たちは汚れるのです。  
                       
                       
                       
    60-36.                
     ‘‘Viññāṇañca hidaṃ, mahāli, ekantadukkhaṃ abhavissa dukkhānupatitaṃ dukkhāvakkantaṃ anavakkantaṃ sukhena, nayidaṃ sattā viññāṇasmiṃ sārajjeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññāṇañ  vi-jñā a  
      ca hidaṃ, mahāli, ekantadukkhaṃ abhavissa dukkhānupatitaṃ dukkhāvakkantaṃ anavakkantaṃ sukhena, nayidaṃ sattā viññāṇasmiṃ sārajjeyyuṃ. (60-17.)  
      viññāṇasmiṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     マハーリよ、〈識〉が一方的に苦なるもの、苦に陥ったもの、苦に侵入され、楽には侵入されないものであったなら、有情たちが〈識〉に執着することはありますまい。  
                       
                       
                       
    60-37.                
     Yasmā ca kho, mahāli, viññāṇaṃ sukhaṃ sukhānupatitaṃ sukhāvakkantaṃ anavakkantaṃ dukkhena, tasmā sattā viññāṇasmiṃ sārajjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā ca kho, mahāli, viññāṇaṃ sukhaṃ sukhānupatitaṃ sukhāvakkantaṃ anavakkantaṃ dukkhena, tasmā sattā viññāṇasmiṃ sārajjanti; (60-18, 36.)  
    訳文                
     しかしマハーリよ、〈識〉は、〔時には〕楽あるもの、楽に陥ったもの、楽に侵入され、苦には侵入されないものであり、それゆえ有情たちは〈識〉に執着するのです。  
                       
                       
                       
    60-38.                
     sārāgā saṃyujjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sārāgā saṃyujjanti; (60-19.)  
    訳文                
     執着のゆえに繋縛されます。  
                       
                       
                       
    60-39.                
     saṃyogā saṃkilissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃyogā saṃkilissanti. (60-20.)  
    訳文                
     繋縛のゆえに汚れます。  
                       
                       
                       
    60-40.                
     Ayampi kho, mahāli, hetu ayaṃ paccayo sattānaṃ saṃkilesāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, mahāli, hetu ayaṃ paccayo sattānaṃ saṃkilesāya. (60-27.)  
    訳文                
     マハーリよ、有情たちの雑染のためには、この因、この縁もあるのです。  
                       
                       
                       
    60-41.                
     Evampi sahetū sappaccayā sattā saṃkilissantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi sahetū sappaccayā sattā saṃkilissantī’’ (60-28.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このような因あり縁もあって、有情たちは汚れるのです」  
                       
                       
                       
    60-42.                
     ‘‘Katamo pana, bhante, hetu katamo paccayo sattānaṃ visuddhiyā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo pana, bhante, hetu katamo paccayo sattānaṃ visuddhiyā; (60-13, 15.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、有情たちの清浄のためには、いかなる因、いかなる縁があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    60-43.                
     kathaṃ sahetū sappaccayā sattā visujjhantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kathaṃ sahetū sappaccayā sattā visujjhantī’’ti? (60-14, 16.)  
    訳文                
     いかに因あり縁あって、有情たちは清まるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    60-44.                
     ‘‘Rūpañca hidaṃ, mahāli, ekantasukhaṃ abhavissa sukhānupatitaṃ sukhāvakkantaṃ anavakkantaṃ dukkhena, nayidaṃ sattā rūpasmiṃ nibbindeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpañca hidaṃ, mahāli, ekantasukhaṃ abhavissa sukhānupatitaṃ sukhāvakkantaṃ anavakkantaṃ dukkhena, nayidaṃ sattā rūpasmiṃ (60-17, 18.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindeyyuṃ.  nir-vid 厭う、厭離する  
    訳文                
     「マハーリよ、〈色〉が一方的に楽なるもの、楽に陥ったもの、楽に侵入され、苦には侵入されないものであったなら、有情たちが〈色〉を厭悪することはありますまい。  
                       
                       
                       
    60-45.                
     Yasmā ca kho, mahāli, rūpaṃ dukkhaṃ dukkhānupatitaṃ dukkhāvakkantaṃ anavakkantaṃ sukhena, tasmā sattā rūpasmiṃ nibbindanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā ca kho, mahāli, rūpaṃ dukkhaṃ dukkhānupatitaṃ dukkhāvakkantaṃ anavakkantaṃ sukhena, tasmā sattā rūpasmiṃ (60-17, 18.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindanti;  nir-vid 厭う、厭離する  
    訳文                
     しかしマハーリよ、〈色〉は、〔時には〕苦あるもの、苦に陥ったもの、苦に侵入され、楽には侵入されないものであり、それゆえ有情たちは〈色〉を厭悪するのです。  
                       
                       
                       
    60-46.                
     nibbindaṃ virajjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭う、厭離する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjanti;  vi-raj 離貪する、離染する  
    訳文                
     厭悪する者は、離貪します。  
                       
                       
                       
    60-47.                
     virāgā visujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visujjhanti.  vi-śudh 清まる、清くなる  
    訳文                
     離貪のゆえに清まります。  
                       
                       
                       
    60-48.                
     Ayaṃ kho, mahāli, hetu, ayaṃ paccayo, sattānaṃ visuddhiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, mahāli, hetu, ayaṃ paccayo, sattānaṃ visuddhiyā. (60-13, 21.)  
    訳文                
     マハーリよ、有情たちの清浄のためには、この因、この縁があるのです。  
                       
                       
                       
    60-49.                
     Evaṃ sahetū sappaccayā sattā visujjhanti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ sahetū sappaccayā sattā visujjhanti’’. (60-14, 22.)  
    訳文                
     このような因あり縁あって、有情たちは清まるのです。  
                       
                       
                       
    60-50.                
     ‘‘Vedanā ca hidaṃ, mahāli, ekantasukhā abhavissa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanā ca hidaṃ, mahāli, ekantasukhā abhavissa…pe… (60-23, 24.)  
    訳文                
     マハーリよ、〈受〉が一方的に楽なるもの……であったなら……  
                       
                       
                       
    60-51.                
     saññā ca hidaṃ, mahāli…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā ca hidaṃ, mahāli…pe… (60-29.)  
    訳文                
     マハーリよ、〈想〉が……  
                       
                       
                       
    60-52.                
     saṅkhārā ca hidaṃ, mahāli, ekantasukhā abhavissaṃsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā ca hidaṃ, mahāli, ekantasukhā abhavissaṃsu…pe… (60-30, 31.)  
    訳文                
     マハーリよ、〈諸行〉が一方的に楽なるもの……であったなら……  
                       
                       
                       
    60-53.                
     viññāṇañca hidaṃ, mahāli, ekantasukhaṃ abhavissa sukhānupatitaṃ sukhāvakkantaṃ anavakkantaṃ dukkhena, nayidaṃ sattā viññāṇasmiṃ nibbindeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇañca hidaṃ, mahāli, ekantasukhaṃ abhavissa sukhānupatitaṃ sukhāvakkantaṃ anavakkantaṃ dukkhena, nayidaṃ sattā viññāṇasmiṃ nibbindeyyuṃ. (60-36, 37, 44.)  
    訳文                
     マハーリよ、〈識〉が一方的に楽なるもの、楽に陥ったもの、楽に侵入され、苦には侵入されないものであったなら、有情たちが〈識〉を厭悪することはありますまい。  
                       
                       
                       
    60-54.                
     Yasmā ca kho, mahāli, viññāṇaṃ dukkhaṃ dukkhānupatitaṃ dukkhāvakkantaṃ anavakkantaṃ sukhena, tasmā sattā viññāṇasmiṃ nibbindanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā ca kho, mahāli, viññāṇaṃ dukkhaṃ dukkhānupatitaṃ dukkhāvakkantaṃ anavakkantaṃ sukhena, tasmā sattā viññāṇasmiṃ nibbindanti; (60-36, 37, 45.)  
    訳文                
     しかしマハーリよ、〈識〉は、〔時には〕苦あるもの、苦に陥ったもの、苦に侵入され、楽には侵入されないものであり、それゆえ有情たちは〈識〉を厭悪するのです。  
                       
                       
                       
    60-55.                
     nibbindaṃ virajjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbindaṃ virajjanti; (60-46.)  
    訳文                
     厭悪する者は、離貪します。  
                       
                       
                       
    60-56.                
     virāgā visujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā visujjhanti. (60-47.)  
    訳文                
     離貪のゆえに清まります。  
                       
                       
                       
    60-57.                
     Ayaṃ kho, mahāli, hetu, ayaṃ paccayo, sattānaṃ visuddhiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ kho, mahāli, hetu, ayaṃ paccayo, sattānaṃ visuddhiyā. (60-48.)  
    訳文                
     マハーリよ、有情たちの清浄のためには、この因、この縁があるのです。  
                       
                       
                       
    60-58.                
     Evampi sahetū sappaccayā sattā visujjhantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evampi sahetū sappaccayā sattā visujjhantī’’ (60-49.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このような因あり縁もあって、有情たちは清まるのです」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system