←前へ   トップへ      
                       
                       
    460-1.                
     460. ‘‘Kathañcānanda, sekho hoti pāṭipado?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sekho  śikṣ a 有学  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāṭipado?  prati-pad a 行道の  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかにして有学の行道者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    460-2.                
     Idhānanda, bhikkhuno cakkhunā rūpaṃ disvā uppajjati manāpaṃ, uppajjati amanāpaṃ, uppajjati manāpāmanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpaṃ,    a 可意の、適意の  
      uppajjati  同上  
      amanāpaṃ,    a 不可意の、不適意の  
      uppajjati  同上  
      manāpa    a 可意の、適意の  
      amanāpaṃ.    a 不可意の、不適意の  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘に、〈眼〉によって〈色〉を見るに、適意なることが生じ、不適意なることが生じ、適意かつ不適意なることが生じます。  
                       
                       
                       
    460-3.                
     So tena uppannena manāpena uppannena amanāpena uppannena manāpāmanāpena aṭṭīyati harāyati jigucchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      uppannena  ud-pad 過分 a 生じた  
      manāpena    a 可意の、適意の  
      uppannena  ud-pad 過分 a 生じた  
      amanāpena    a 不可意の、不適意の  
      uppannena  ud-pad 過分 a 生じた  
      manāpa    a 可意の、適意の  
      amanāpena    a 不可意の、不適意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭīyati    悩む、困惑する  
      harāyati    慚愧する  
      jigucchati.  gup 意 厭う、避ける  
    訳文                
     彼は、その生じた適意なること、生じた不適意なること、生じた適意かつ不適意なることによって、憂悩し、恥じ、厭います。  
                       
                       
                       
    460-4.                
     Sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…pe…  śru 聞く  
    訳文                
     〈耳〉によって〈声〉を聞くに……  
                       
                       
                       
    460-5.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…, jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…,  ghrā 嗅ぐ  
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     〈鼻〉によって〈香〉を嗅ぐに……、〈舌〉によって〈味〉を味わうに……  
                       
                       
                       
    460-6.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…  spṛś 触れる  
    訳文                
     〈身〉によって〈触〉へ触れるに……  
                       
                       
                       
    460-7.                
     manasā dhammaṃ viññāya uppajjati manāpaṃ, uppajjati amanāpaṃ, uppajjati manāpāmanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      uppajjati manāpaṃ, uppajjati amanāpaṃ, uppajjati manāpāmanāpaṃ. (460-2.)  
    訳文                
     ……〈意〉によって〈法〉を識るに、適意なることが生じ、不適意なることが生じ、適意かつ不適意なることが生じます。  
                       
                       
                       
    460-8.                
     So tena uppannena manāpena uppannena amanāpena uppannena manāpāmanāpena aṭṭīyati harāyati jigucchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tena uppannena manāpena uppannena amanāpena uppannena manāpāmanāpena aṭṭīyati harāyati jigucchati. (460-3.)  
    訳文                
     彼は、その生じた適意なること、生じた不適意なること、生じた適意かつ不適意なることによって、憂悩し、恥じ、厭います。  
                       
                       
                       
    460-9.                
     Evaṃ kho, ānanda, sekho hoti pāṭipado.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, sekho hoti pāṭipado. (460-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、このようにして有学の行道者となるのです。  
                       
                       
                       
    461-1.                
     461. ‘‘Kathañcānanda, ariyo hoti bhāvitindriyo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ariyo    名形 a 聖なる、聖者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāvita  bhū 使 過分 a 有(持) 修習された  
      indriyo?    a 中→男 根、感覚器官  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかようにして根の修習された聖者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    461-2.                
     Idhānanda, bhikkhuno cakkhunā rūpaṃ disvā uppajjati manāpaṃ, uppajjati amanāpaṃ, uppajjati manāpāmanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhānanda, bhikkhuno cakkhunā rūpaṃ disvā uppajjati manāpaṃ, uppajjati amanāpaṃ, uppajjati manāpāmanāpaṃ. (460-2.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘に、〈眼〉によって〈色〉を見るに、適意なることが生じ、不適意なることが生じ、適意かつ不適意なることが生じます。  
                       
                       
                       
    461-3.                
     So sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhati –  ā-kāṅkṣ 意欲する、希望する、願う  
    訳文                
     もし彼が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    461-4.                
     ‘paṭikūle [paṭikkūle (sabbattha)] appaṭikūlasaññī vihareyya’nti, appaṭikūlasaññī tattha viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭikūle    a 厭逆、異逆  
      appaṭikūla    a 依(属) 無厭の、無厭逆の  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya’n  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      appaṭikūla    a 依(属) 無厭の、無厭逆の  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『私は、厭逆なるものに対して、無厭逆想ある者として住しよう』と。そしてかれは無厭逆想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    461-5.                
     Sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace ākaṅkhati – (461-3.)  
    訳文                
     もし願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    461-6.                
     ‘appaṭikūle paṭikūlasaññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appaṭikūle    a 無厭の、無厭逆の  
      paṭikūla    a 依(属) 厭逆、異逆  
      saññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati. (461-4.)  
    訳文                
     『私は、無厭逆なるものに対して、厭逆想ある者として住しよう』と。そしてかれは厭逆想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    461-7.                
     Sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace ākaṅkhati – (461-3.)  
    訳文                
     もし願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    461-8.                
     ‘paṭikūle ca appaṭikūle ca appaṭikūlasaññī vihareyya’nti, appaṭikūlasaññī tattha viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭikūle ca appaṭikūle ca appaṭikūlasaññī vihareyya’nti, appaṭikūlasaññī tattha viharati. (461-4, 6.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     『私は、厭逆なるものと無厭逆なるものに対して、無厭逆想ある者として住しよう』と。そしてかれは無厭逆想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    461-9.                
     Sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace ākaṅkhati – (461-3.)  
    訳文                
     もし願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    461-10.                
     ‘appaṭikūle ca paṭikūle ca paṭikūlasaññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appaṭikūle ca paṭikūle ca paṭikūlasaññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati. (461-6, 8.)  
    訳文                
     『私は、厭逆なるものと無厭逆なるものに対して、厭逆想ある者として住しよう』と。そしてかれは厭逆想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    461-11.                
     Sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace ākaṅkhati – (461-3.)  
    訳文                
     もし願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    461-12.                
     ‘paṭikūlañca appaṭikūlañca tadubhayaṃ abhinivajjetvā upekkhako vihareyyaṃ sato sampajāno’ti, upekkhako tattha viharati sato sampajāno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭikūlañ    a 無厭の、無厭逆の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      appaṭikūlañ    a 厭逆、異逆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tad    代的 それ  
      ubhayaṃ    代的 両方の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivajjetvā  abhi-ni-vṛi 回避する、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyyaṃ  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      sampajāno’  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      sampajāno.  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
    訳文                
     『私は、無厭逆のものと厭逆のもの、その両方を回避して、捨をそなえた正念正知の者として住しよう』と。そしてかれは捨をそなえた者として住します。  
    メモ                
     ・捨をそなえ正念正知、といえば第三禅のストックフレーズであるが、何か関連があるのであろうか。  
                       
                       
                       
    462-1.                
     462. ‘‘Puna caparaṃ, ānanda, bhikkhuno sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…pe…  śru 聞く  
    訳文                
     さらにまたアーナンダよ、比丘に、〈耳〉によって〈声〉を聞くに……  
                       
                       
                       
    462-2.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena gandhaṃ ghāyitvā… (460-5.)  
    訳文                
     〈鼻〉によって〈香〉を嗅ぐに……  
                       
                       
                       
    462-3.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya rasaṃ sāyitvā… (460-5.)  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わうに……  
                       
                       
                       
    462-4.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā… (460-6.)  
    訳文                
     〈身〉によって〈触〉へ触れるに……  
                       
                       
                       
    462-5.                
     manasā dhammaṃ viññāya uppajjati manāpaṃ, uppajjati amanāpaṃ, uppajjati manāpāmanāpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā dhammaṃ viññāya uppajjati manāpaṃ, uppajjati amanāpaṃ, uppajjati manāpāmanāpaṃ. (460-7.)  
    訳文                
     ……〈意〉によって〈法〉を識るに、適意なることが生じ、不適意なることが生じ、適意かつ不適意なることが生じます。  
                       
                       
                       
    462-6.                
     So sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sace ākaṅkhati – (461-3.)  
    訳文                
     もし彼が願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    462-7.                
     ‘paṭikūle appaṭikūlasaññī vihareyya’nti, appaṭikūlasaññī tattha viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭikūle appaṭikūlasaññī vihareyya’nti, appaṭikūlasaññī tattha viharati. (461-4.)  
    訳文                
     『私は、厭逆なるものに対して、無厭逆想ある者として住しよう』と。そしてかれは無厭逆想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    462-8.                
     Sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace ākaṅkhati – (461-3.)  
    訳文                
     もし願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    462-9.                
     ‘appaṭikūle paṭikūlasaññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appaṭikūle paṭikūlasaññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati. (461-6.)  
    訳文                
     『私は、無厭逆なるものに対して、厭逆想ある者として住しよう』と。そしてかれは厭逆想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    462-10.                
     Sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace ākaṅkhati – (461-3.)  
    訳文                
     もし願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    462-11.                
     ‘paṭikūle ca appaṭikūle ca appaṭikūlasaññī vihareyya’nti, appaṭikūlasaññī tattha viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭikūle ca appaṭikūle ca appaṭikūlasaññī vihareyya’nti, appaṭikūlasaññī tattha viharati. (461-8.)  
    訳文                
     『私は、厭逆なるものと無厭逆なるものに対して、無厭逆想ある者として住しよう』と。そしてかれは無厭逆想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    462-12.                
     Sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace ākaṅkhati – (461-3.)  
    訳文                
     もし願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    462-13.                
     ‘appaṭikūle ca paṭikūle ca paṭikūlasaññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appaṭikūle ca paṭikūle ca paṭikūlasaññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati. (461-10.)  
    訳文                
     『私は、厭逆なるものと無厭逆なるものに対して、厭逆想ある者として住しよう』と。そしてかれは厭逆想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    462-14.                
     Sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace ākaṅkhati – (461-3.)  
    訳文                
     もし願うとしましょう。  
                       
                       
                       
    462-15.                
     ‘paṭikūlañca appaṭikūlañca tadubhayampmppi abhinivajjetvā upekkhako vihareyyaṃ sato sampajāno’ti, upekkhako tattha viharati sato sampajāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭikūlañca appaṭikūlañca tadubhayampmppi abhinivajjetvā upekkhako vihareyyaṃ sato sampajāno’ti, upekkhako tattha viharati sato sampajāno. (461-3.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     『私は、無厭逆のものと厭逆のもの、その両方を回避して、捨をそなえた正念正知の者として住しよう』と。そしてかれは捨をそなえた者として住します。  
    メモ                
     ・ubhayampmppiubhayampiの誤記と解した。  
                       
                       
                       
    462-16.                
     Evaṃ kho, ānanda, ariyo hoti bhāvitindriyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, ariyo hoti bhāvitindriyo. (461-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、このようにして、根の修習された聖者となるのです。  
                       
                       
                       
    463-1.                
     463. ‘‘Iti kho, ānanda, desitā mayā ariyassa vinaye anuttarā indriyabhāvanā, desito sekho pāṭipado, desito ariyo bhāvitindriyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      desitā  diś 使 過分 a 示された  
      mayā    代的  
      ariyassa    名形 a 聖なる、聖者  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      anuttarā    代的 無上の  
      indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      bhāvanā,    ā 修習  
      desito  diś 使 過分 a 示された  
      sekho  śikṣ a 有学  
      pāṭipado,  prati-pad a 行道の  
      desito  diś 使 過分 a 示された  
      ariyo    名形 a 聖なる、聖者  
      bhāvita  bhū 使 過分 a 有(持) 修習された  
      indriyo.    a 中→男 根、感覚器官  
    訳文                
     アーナンダよ、このように、私によって、聖者の律における無上なる根の修習が示され、有学の行道者が示され、根の修習された聖者が示されました。  
                       
                       
                       
    463-2.                
     Yaṃ kho, ānanda, satthārā karaṇīyaṃ sāvakānaṃ hitesinā anukampakena anukampaṃ upādāya, kataṃ vo taṃ mayā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      satthārā  śās ar  
      karaṇīyaṃ  kṛ 名未分 a なされるべき  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子、声聞  
      hita  dhā 名過分 a 依(対) 有益な、利益  
      esinā  ā-iṣ in 求める、尋求する →利益者  
      anukampakena  anu-kamp a 同情ある、憐愍ある  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya,  upa-ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      vo    代的 あなたたち  
      taṃ    代的 それ  
      mayā.    代的  
    訳文                
     アーナンダよ、益を求め、憐愍ある師によって、憐愍を取って弟子たちへなされるべき事、それは私によってあなた方へなされました。  
    メモ                
     ・以下、『中部』8「削減経」および19「双尋経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    463-3.                
     Etāni, ānanda, rukkhamūlāni, etāni suññāgārāni, jhāyathānanda, mā pamādattha, mā pacchā vippaṭisārino ahuvattha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etāni,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūlāni,    a 根、根本  
      etāni    代的 これ  
      suñña    名形 a 空の  
      agārāni,    a 家、家屋  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jhāyatha  dhyai 禅定をなす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
          不変 なかれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamādattha,  pra-mad 放逸となる、酔う  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      vippaṭisārino  vi-prati-smṛ in 後悔ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahuvattha.  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、これらの木の根、これらの空屋があります。アーナンダよ、あなた方は禅定をなしなさい。放逸となるなかれ。後に後悔することなかれ。  
                       
                       
                       
    463-4.                
     Ayaṃ vo amhākaṃ anusāsanī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      vo    代的 あなたたち  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      anusāsanī’’  anu-śās ī 教誡、訓誡  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これが、あなたがたへの、我々の教誡です」  
                       
                       
                       
    463-5.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    463-6.                
     Attamano āyasmā ānando bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     心に適った尊者アーナンダは、世尊の所説へ歓喜した。  
                       
                       
                       
     Indriyabhāvanāsuttaṃ niṭṭhitaṃ dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      bhāvanā    ā 依(属) 修習  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「六処品」〕第十〔経〕「根修習経」おわり。  
                       
                       
                       
     Saḷāyatanavaggo niṭṭhito pañcamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      vaggo    a 章、品  
      niṭṭhito  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      pañcamo.    a 第五の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」〕第五〔品〕」「六処品」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Anāthapiṇḍiko channo, puṇṇo nandakarāhulā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anāthapiṇḍiko    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      channo,    a 人名、チャンナ  
      puṇṇo    a 人名、プンナ  
      nandaka    a 人名、ナンダカ  
      rāhulā;    a 人名、ラーフラ  
    訳文                
     ♪「アナータピンディカ〔教誡経〕」、「チャンナ〔教誡経〕」、「プンナ〔教誡経〕」、「ナンダカ〔教誡経〕」、「〔小〕ラーフラ〔教誡経〕」、  
                       
                       
                       
     Chachakkaṃ saḷāyatanikaṃ, nagaravindeyyasuddhikā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      chakkaṃ    a 六つの、六法  
      saḷāyatanikaṃ,    a 六処の  
      nagaravindeyya    a ナガラヴィンダの  
      suddhikā;  śudh ā 清浄の  
    訳文                
     ♪「六六法〔経〕」、「〔大〕六処〔経〕」、「ナガラヴィンダ〔経〕」、「〔団食〕清浄〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Indriyabhāvanā cāpi, vaggo ovādapañcamoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      bhāvanā    ā 修習  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      api,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vaggo    a 章、品  
      ovāda  ava-vad a 教誡、訓誡  
      pañcamo    a 第五の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪また「根修習〔経〕」で、第五の教誡の品となる。  
                       
                       
                       
     Idaṃ vaggānamuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      vaggānam    a 章、品  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     これが諸々の品の摂頌である。  
                       
                       
                       
     Devadahonupado ca, suññato ca vibhaṅgako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Devadaho    a 地名、デーヴァダハ  
      anupado    名形 a 中(男) 随句、随語、歩を追った、連続的な  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      suññato    ā 女(男) 空性、空であること、空  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vibhaṅgako;  vi-bhaj a 分別の  
    訳文                
     ♪「デーヴァダハ〔品〕」、「不断〔品〕」、「空性〔品〕」、「分別〔品〕」、  
                       
                       
                       
     Saḷāyatanoti vaggā, uparipaṇṇāsake ṭhitāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saḷāyatano  ā-yam a 中(男) 六処、六入  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vaggā,    a 章、品  
      upari    不変 上に、後の  
      paṇṇāsake    a 五十の  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立った、ある、存続する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「六処〔品〕」という諸々の品が、「後分五十〔篇〕」において存ずる。  
                       
                       
                       
     Uparipaṇṇāsakaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upari    不変 上に、後の  
      paṇṇāsakaṃ    a 五十の  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「後分五十〔篇〕」、完。  
                       
                       
                       
     Tīhi paṇṇāsakehi paṭimaṇḍito sakalo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tīhi     
      paṇṇāsakehi    a 五十の  
      paṭimaṇḍito  prati-maṇḍ 過分 a 飾った  
      sakalo    a 全体の  
    訳文                
     〔「根本五十篇」、「中分五十篇」、「後分五十篇」の〕三つの五十〔篇〕によって飾られた全体〔すなわち〕、  
                       
                       
                       
     Majjhimanikāyo samatto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Majjhima    a 依(属) 中の  
      nikāyo    a 部、部類  
      samatto.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     『中部〔経典〕』、完。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system