←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    322-1.                
     322. Atha kho te bhikkhū āyasmato mahākaccānassa bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      mahākaccānassa    a 人名、マハーカッチャーナ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで彼ら比丘たちは、尊者マハーカッチャーナの所説に歓喜し、随喜して座より立ち、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    322-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    322-3.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    322-4.                
     ‘‘Yaṃ kho no, bhante, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip 過分 a 副具 簡略の、要略の  
      uddesaṃ  ud-diś a 説示  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uddisitvā  ud-diś 説示する、指定する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 広説の、詳細の  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avibhajitvā  a-vi-bhaj 分別しない、解釈しない  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ā-sad a  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      paviṭṭho –  pra-viś 過分 a 入った  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は我々へ、およそこのことについて、簡略に総説を示しつつ、詳細に意味を解釈せずに、座を立って精舎へ入られました。  
                       
                       
                       
    322-5.                
     ‘tathā tathā, bhikkhave, bhikkhu upaparikkheyya yathā yathā upaparikkhato bahiddhā cassa viññāṇaṃ avikkhittaṃ avisaṭaṃ, ajjhattaṃ asaṇṭhitaṃ anupādāya na paritasseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathā    不変 かく、その如く  
      tathā,    不変 かく、その如く  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaparikkheyya  upa-pari-īkṣ 観察する、考察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      upaparikkhato  upa-pari-īkṣ 現分 ant 観察する、考察する  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      avikkhittaṃ  a-vi-kṣip 過分 a 混乱なき  
      avisaṭaṃ,  a-vi-sṛ 過分 a 拡散なき  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、個人的な  
      asaṇṭhitaṃ  a-saṃ-sthā 過分 a 住立なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取著なき  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritasseyya.  pari-tras ふるえる、おそれる、悩む  
    訳文                
     『比丘たちよ、およそ観察するその者の識が、外に混乱なく拡散なきもの、内に定立なきものとして、取著なく動揺しないような、そのように比丘は観察すべきです。  
                       
                       
                       
    322-6.                
     Bahiddhā, bhikkhave, viññāṇe avikkhitte avisaṭe sati ajjhattaṃ asaṇṭhite anupādāya aparitassato āyatiṃ jātijarāmaraṇadukkhasamudayasambhavo na hotī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahiddhā,    不変 外に、外部に  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      viññāṇe  vi-jñā a 処絶  
      avikkhitte  a-vi-kṣip 過分 a 処絶 混乱なき  
      avisaṭe  a-vi-sṛ 過分 a 処絶 拡散なき  
      sati  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、個人的な  
      asaṇṭhite  a-saṃ-sthā 過分 a 処絶 住立なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取著なき  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparitassato  a-pari-tras 現分 ant 戦慄なき、動揺なき  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jarāmaraṇa  jṝ, mṛ a 依(属) 老死  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudaya  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      sambhavo  saṃ-bhū a 発生、存在  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、識が、外に混乱なく拡散なきものであり、内に定立なきものであるとき、取著なく動揺しない者には、未来に生老死の苦の生起と発生は存在しません』と。  
                       
                       
                       
    322-7.                
     ‘‘Tesaṃ no, bhante, amhākaṃ, acirapakkantassa bhagavato, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      no,    不変 たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      amhākaṃ,    代的 私たち  
      acira    不変 久しからず、暫時の  
      pakkantassa  pra-kram 過分 a 去った、出発した、過ぎた  
      bhagavato,    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     尊者よ、その我々に、立ち去ったばかりの世尊に関して、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    322-8.                
     ‘idaṃ kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      kho no, āvuso, bhagavā saṃkhittena uddesaṃ uddisitvā vitthārena atthaṃ avibhajitvā uṭṭhāyāsanā vihāraṃ paviṭṭho – (322-4.)  
      āvuso,    不変 友よ  
    訳文                
     『友等よ、世尊は我々へ、このことについて、簡略に総説を示しつつ、詳細に意味を解釈せずに、座を立って精舎へ入られた。  
                       
                       
                       
    322-9.                
     tathā tathā, bhikkhave, bhikkhu upaparikkheyya, yathā yathā upaparikkhato bahiddhā cassa viññāṇaṃ avikkhittaṃ avisaṭaṃ, ajjhattaṃ asaṇṭhitaṃ anupādāya na paritasseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tathā tathā, bhikkhave, bhikkhu upaparikkheyya, yathā yathā upaparikkhato bahiddhā cassa viññāṇaṃ avikkhittaṃ avisaṭaṃ, ajjhattaṃ asaṇṭhitaṃ anupādāya na paritasseyya. (322-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ観察するその者の識が、外に混乱なく拡散なきもの、内に定立なきものとして、取著なく動揺しないような、そのように比丘は観察すべきです。  
                       
                       
                       
    322-10.                
     Bahiddhā, bhikkhave, viññāṇe avikkhitte avisaṭe sati ajjhattaṃ asaṇṭhite anupādāya aparitassato āyatiṃ jātijarāmaraṇadukkhasamudayasambhavo na hotīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahiddhā, bhikkhave, viññāṇe avikkhitte avisaṭe sati ajjhattaṃ asaṇṭhite anupādāya aparitassato āyatiṃ jātijarāmaraṇadukkhasamudayasambhavo na hotīti. (322-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、識が、外に混乱なく拡散なきものであり、内に定立なきものであるとき、取著なく動揺しない者には、未来に生老死の苦の生起と発生は存在しませんと。  
                       
                       
                       
    322-11.                
     Ko nu kho imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajeyyā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imassa    代的 これ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip 過分 a 副具 簡略の、要略の  
      uddesassa  ud-diś a 説示  
      uddiṭṭhassa  ud-diś 過分 a 説示された  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 広説の、詳細の  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      avibhattassa  a-vi-bhaj 過分 a 解釈されない  
      vitthārena  vi-stṛ a 副具 広説の、詳細の  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhajeyyā’  vi-bhaj 分別する、解釈する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いったい誰なら、世尊によって簡略に総説が示され、詳細には意味を解釈されなかったこのことに関して、意味を詳細に解釈することができるであろうか』と。  
                       
                       
                       
    322-12.                
     Tesaṃ no, bhante, amhākaṃ etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ no, bhante, amhākaṃ etadahosi – (322-7.)  
    訳文                
     尊者よ、その我々にに、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    322-13.                
     ‘ayaṃ kho āyasmā mahākaccāno satthu ceva saṃvaṇṇito sambhāvito ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      satthu    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṃvaṇṇito    過分 a 賞賛された  
      sambhāvito  saṃ-bhū 過分 a 尊敬された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññūnaṃ  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者  
      sabrahmacārīnaṃ.  sa-bṛh, car in 同梵行者  
    訳文                
     『かの尊者マハーカッチャーナは、師に賞賛され、有智の同梵行者たちに尊敬されている。  
                       
                       
                       
    322-14.                
     Pahoti cāyasmā mahākaccāno imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ vibhajituṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pahoti  pra-bhū できる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      imassa bhagavatā saṃkhittena uddesassa uddiṭṭhassa vitthārena atthaṃ avibhattassa vitthārena atthaṃ (322-11.)  
      vibhajituṃ.  vi-bhaj 不定 解釈すること  
    訳文                
     尊者マハーカッチャーナなら、世尊によって簡略に説示が示され、詳細には意味を解釈されなかったこのことに関して、意味を詳細に解釈することができよう。  
                       
                       
                       
    322-15.                
     Yaṃnūna mayaṃ yenāyasmā mahākaccāno tenupasaṅkameyyāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      mayaṃ    代的 私たち  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyyāma;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     我々は尊者マハーカッチャーナへ近づいてはどうだろうか。  
                       
                       
                       
    322-16.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ mahākaccānaṃ etamatthaṃ paṭipuccheyyāmā’ti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahākaccānaṃ    a 人名、マハーカッチャーナ  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipuccheyyāmā’  prati-prach 質問する、反問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者マハーカッチャーナへ近づいて、この意味を質問してみよう』と。  
                       
                       
                       
    322-17.                
     ‘‘Atha kho mayaṃ, bhante, yenāyasmā mahākaccāno tenupasaṅkamimha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      tena    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamimha;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     尊者よ、そこで我々は、尊者マハーカッチャーナのもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    322-18.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ mahākaccānaṃ etamatthaṃ paṭipucchimha.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahākaccānaṃ    a 人名、マハーカッチャーナ  
      etam    a 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipucchimha.  prati-prach 質問する、反問する  
    訳文                
     近づいて、尊者マハーカッチャーナへこの義を質問しました。  
                       
                       
                       
    322-19.                
     Tesaṃ no, bhante, āyasmatā mahākaccānena imehi ākārehi imehi padehi imehi byañjanehi attho vibhatto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccānena    a 人名、マハーカッチャーナ  
      imehi    代的 これら  
      ākārehi    a 行相、様相  
      imehi    代的 これら  
      padehi    a 足、句  
      imehi    代的 これら  
      byañjanehi    a 特相、字句  
      attho    a 男中 義、意味  
      vibhatto’’  vi-bhaj 過分 a 分別、解釈された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、その我々のため、尊者マハーカッチャーナによって、これらの行相により、これらの句により、これらの字句により、意味が解釈されました」と。  
                       
                       
                       
    322-20.                
     ‘‘Paṇḍito, bhikkhave, mahākaccāno;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṇḍito,    a 賢い  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahākaccāno;    a 人名、マハーカッチャーナ  
    訳文                
     「比丘たちよ、マハーカッチャーナは賢者です。  
                       
                       
                       
    322-21.                
     mahāpañño, bhikkhave, mahākaccāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      pañño,  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahākaccāno.    a 人名、マハーカッチャーナ  
    訳文                
     比丘たちよ、マハーカッチャーナは大智者です。  
                       
                       
                       
    322-22.                
     Maṃ cepi tumhe, bhikkhave, etamatthaṃ paṭipuccheyyātha, ahampi evamevaṃ byākareyyaṃ yathā taṃ mahākaccānena byākataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Maṃ    代的  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipuccheyyātha,  prati-prach 質問する、反問する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ  vi-ā-kṛ 能反 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      mahākaccānena    a 人名、マハーカッチャーナ  
      byākataṃ.  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された  
    訳文                
     比丘たちよ、もし私にあなたがたがこの義を質問したならば、私はマハーカッチャーナが解答したその通りに解答したことでしょう。  
                       
                       
                       
    322-23.                
     Eso cevetassa [eso cetassa (sī. pī.), eso ceva tassa (syā. kaṃ.), esoyeva tassa (ka.)] attho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etassa    代的 これ  
      attho.    a 男中 義、意味  
    訳文                
     〔カッチャーナの解釈した〕それは、まさしく〔私が説いた〕そのことの意味です。  
                       
                       
                       
    322-24.                
     Evañca naṃ dhāreyyāthā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyāthā’’  dhṛ 保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたがたは、そのとおりに、それを憶持しなさい」  
                       
                       
                       
    322-25.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    322-26.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    322-27.                
     Uddesavibhaṅgasuttaṃ niṭṭhitaṃ aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddesa  ud-diś a 依(属) 説示、総説  
      vibhaṅga  bhaj a 依(属) 分別、解釈、配分  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「分別品」〕第八〔経〕「総説分別経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system