←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    253-1.                
     253. ‘‘Tīṇimāni, bhikkhave, paṇḍitassa paṇḍitalakkhaṇāni paṇḍitanimittāni paṇḍitāpadānāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tīṇi     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṇḍitassa    a 賢い  
      paṇḍita    a 依(属) 賢い  
      lakkhaṇāni    a 相、特相、相好  
      paṇḍita    a 依(属) 賢い  
      nimittāni    a 相、特相、理由  
      paṇḍita    a 依(属) 賢い  
      padānāni.    a 賦与、特質  
    訳文                
     比丘たちよ、賢者にはこれら三つの、賢者の特徴、賢者の特相、賢者の特質があります。  
                       
                       
                       
    253-2.                
     Katamāni tīṇi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      tīṇi?     
    訳文                
     いかなる三つか。  
                       
                       
                       
    253-3.                
     Idha, bhikkhave, paṇḍito sucintitacintī ca hoti subhāsitabhāsī ca sukatakammakārī ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṇḍito    a 賢い  
      sucintita  su-cit a 依(属) 善思した  
      cintī  cit in 思念ある、思考ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      subhāsita  su-bhāṣ 過分 a 依(属) 善く語られた、善語  
      bhāsī  bhāṣ in 言説する、説者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sukata  su-kṛ 過分 a 善行の  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為 →善行  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに賢者は善思惟を考える者、善語を話す者、善行をなす者となります。  
                       
                       
                       
    253-4.                
     No cetaṃ, bhikkhave, paṇḍito sucintitacintī ca abhavissa subhāsitabhāsī ca sukatakammakārī ca, kena naṃ [na tena naṃ (ka.), na naṃ (?)] paṇḍitā jāneyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      No    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      etaṃ,    代的 副対 これ  
      bhikkhave, paṇḍito sucintitacintī ca abhavissa subhāsitabhāsī ca sukatakammakārī ca, (253-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kena    代的 副具 何、誰、どうして  
      naṃ    代的 それ、彼  
      paṇḍitā    a 賢い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyuṃ –  jñā 知る  
    訳文                
     比丘たちよ、もし賢者が、善思惟を考える者、善語を話す者、善行をなす者でなかったら、賢者たちはどのようにしても彼を知ることができないことでしょう。  
                       
                       
                       
    253-5.                
     ‘paṇḍito ayaṃ bhavaṃ sappuriso’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṇḍito    a 賢い  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) ある、なる  
      sappuriso’    a 善士、善人、正士  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この者は賢者であり、善人である』と。  
                       
                       
                       
    253-6.                
     Yasmā ca kho, bhikkhave, paṇḍito sucintitacintī ca hoti subhāsitabhāsī ca sukatakammakārī ca tasmā naṃ paṇḍitā jānanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
       bhikkhave, paṇḍito sucintitacintī ca hoti subhāsitabhāsī ca sukatakammakārī ca (253-3.)  
      tasmā    代的 それ、彼  
      naṃ    代的 それ、彼  
      paṇḍitā    a 賢い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānanti –  jñā 知る  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、およそ賢者は善思惟を考える者、善語を話す者、善行をなす者であり、それゆえ賢者たちは彼を知ることになります。  
                       
                       
                       
    253-7.                
     ‘paṇḍito ayaṃ bhavaṃ sappuriso’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṇḍito ayaṃ bhavaṃ sappuriso’ti. (253-5.)  
    訳文                
     『この者は賢者であり、善人である』と。  
                       
                       
                       
    253-8.                
     Sa kho so, bhikkhave, paṇḍito tividhaṃ diṭṭheva dhamme sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṇḍito    a 賢い  
      ti     
      vidhaṃ    名形 a 種類、次第  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      sukhaṃ    名形 a  
      somanassaṃ    a 喜、喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti.  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
    訳文                
     そして比丘たちよ、その賢者は三種の現法における楽喜を受けます。  
                       
                       
                       
    253-9.                
     Sace, bhikkhave, paṇḍito sabhāyaṃ vā nisinno hoti, rathikāya vā nisinno hoti, siṅghāṭake vā nisinno hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace,    不変 もし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṇḍito    a 賢い  
      sabhāyaṃ    ā 公堂、集会所  
          不変 あるいは  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rathikāya    ā 車道、道路  
      vā nisinno hoti, (同上)  
      siṅghāṭake    a 男中 四つ辻、十字路  
      vā nisinno hoti. (同上)  
    訳文                
     比丘たちよ、もし賢者が、公堂に坐り、道路に坐り、あるいは四辻に坐っていたとします。  
                       
                       
                       
    253-10.                
     tatra ce jano tajjaṃ tassāruppaṃ kathaṃ manteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ce    不変 もし、たとえ  
      jano    a 人、人々  
      tajjaṃ    a 適当な、それに応じた  
      tassa    代的 それ、彼  
      āruppaṃ    a 無色の  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manteti.  mant 考量、相談、忠告、密語する  
    訳文                
     そこでもし、人々がその者に関する、その者についての話をひそかにするとします。  
                       
                       
                       
    253-11.                
     Sace, bhikkhave, paṇḍito pāṇātipātā paṭivirato hoti, adinnādānā paṭivirato hoti, kāmesumicchācārā paṭivirato hoti, musāvādā paṭivirato hoti, surāmerayamajjappamādaṭṭhānā paṭivirato hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace,    不変 もし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṇḍito    a 賢い  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      ātipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā  car a 男中 行 →邪淫  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti,  同上  
      surā    ā 穀物酒  
      meraya    a 果実酒  
      majja    a 依(具)  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhānā  sthā a 場所、状態、理由 →飲酒  
      paṭivirato  prati-vi-ram 過分 a 回避した、離れた  
      hoti;  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、もし彼が離殺生者、離偸盗者、離邪淫者、離妄語者、離飲酒者であるならば、  
                       
                       
                       
    253-12.                
     tatra, bhikkhave, paṇḍitassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṇḍitassa    a 賢い  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、その場合賢者にはこのような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    253-13.                
     ‘yaṃ kho jano tajjaṃ tassāruppaṃ kathaṃ manteti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jano tajjaṃ tassāruppaṃ kathaṃ manteti;  (253-10.)  
    訳文                
     『およそ人々がこの〔私〕に関する、この〔私〕についての話をひそかにしているが、  
                       
                       
                       
    253-14.                
     saṃvijjanteva te dhammā mayi, ahañca tesu dhammesu sandissāmī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvijjanti  saṃ-vid 受 見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      mayi,    代的  
      ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tesu    代的 男中 それら、彼ら  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandissāmī’  saṃ-dṛś 受 見られる、存在している  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさしくそれらの性質は私のうちに見出され、また私はそれらの性質のうちに見出されるであろう』と。  
                       
                       
                       
    253-15.                
     Idaṃ, bhikkhave, paṇḍito paṭhamaṃ diṭṭheva dhamme sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave, paṇḍito paṭhamaṃ diṭṭheva dhamme sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti. (253-8.)  
      paṭhamaṃ    a 第一の  
    訳文                
     比丘たちよ、賢者は現法において、この第一の楽喜を受けます。  
                       
                       
                       
    254-1.                
     254. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, paṇḍito passati rājāno coraṃ āgucāriṃ gahetvā vividhā kammakāraṇā kārente –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṇḍito    a 賢い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      rājāno    an  
      coraṃ  cur a 盗賊  
      āgu    u 依(属) 罪悪  
      cāriṃ  car 名形 in 実践する、行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      vividhā    a 種々の  
      kamma  kṛ an 業、行為  
      kāraṇā  kṛ a 原因、所作、懲罰 →刑罰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārente –  kṛ 使 なさしめる  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、賢者は、王たちが悪行をなす盗賊をとらえて、種々の刑罰をなさしめるのを見ます。  
                       
                       
                       
    254-2.                
     kasāhipi tāḷente vettehipi tāḷente addhadaṇḍakehipi tāḷente hatthampi chindante pādampi chindante hatthapādampi chindante kaṇṇampi chindante nāsampi chindante kaṇṇanāsampi chindante bilaṅgathālikampi karonte saṅkhamuṇḍikampi karonte rāhumukhampi karonte jotimālikampi karonte hatthapajjotikampi karonte erakavattikampi karonte cīrakavāsikampi karonte eṇeyyakampi karonte balisamaṃsikampi karonte kahāpaṇikampi karonte khārāpatacchikampi karonte palighaparivattikampi karonte palālapīṭhakampi karonte tattenapi telena osiñcante sunakhehipi khādāpente jīvantampi sūle uttāsente asināpi sīsaṃ chindante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kasāhi    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tāḷente  taḍ 打つ、叩く  
      語根 品詞 語基 意味  
      vettehi    a 棒、鞭、杖  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tāḷente  同上  
      addha    a 半分  
      daṇḍakehi    a 小杖  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tāḷente  同上  
      hattham  hṛ a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindante  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      pādam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante  同上  
      hattha  hṛ a  
      pādam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante  同上  
      kaṇṇam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante  同上  
      nāsam    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante  同上  
      kaṇṇa    a  
      nāsam    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      chindante  同上  
      bilaṅga    a 有(属) 酸粥  
      thālikam    ā 小鉢、鍋 →酸粥鍋刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonte  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkha    a 依(具) 螺貝  
      muṇḍikam    a 剃髪の、禿頭の →貝禿刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      rāhu    u 有(属) 蝕、羅喉  
      mukham    a 面、口 →羅喉口刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      joti    i 男中 依(属) 光輝、火、星  
      mālikam    a 華鬘の →火鬘刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      hattha  hṛ a 依(属)  
      pajjotikam    a 燈明の →燭手刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      eraka  īr 使 a 駆る、動く  
      vattikam  vṛt a 義務、行法の →駆行刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      cīraka    a 依(属) 樹皮、皮衣  
      vāsikam  vas a 衣料 →皮衣刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      eṇeyyakam    a 羚羊刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      balisa    a 男中 依(属) 釣針、鉤針  
      maṃsikam    名形 a 男中 肉の →鉤肉刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      kahāpaṇikam    a 銭刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      khārāpatacchikam    a 灰汁刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      paligha  pari-ghan a 依(属) かんぬき  
      parivattikam  pari-vṛt a 回転の →閂転刑  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      palāla    a 男中 有(属)  
      pīṭhakam    a 椅子、縄床  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      karonte  同上  
      tattena  tap 過分 a 熱せられた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      telena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      osiñcante  ava-sic 注ぐ、散布する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sunakhehi    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādāpente  khād 使 食わせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jīvantam  jīv 現分 ant 生きた  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sūle    a 男中 串、杭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uttāsente  ud-tras 使 突き刺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      asinā    i 剣、刀  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindante.  chid 切る  
    訳文                
     〔王たちは盗賊を〕鞭で叩き、棒で叩き、また小杖で叩きます。手を切り、足を切り、手足を切り、耳を切り、鼻を切り、耳と鼻を切ります。酸粥鍋刑をなし、貝禿刑をなし、羅喉口刑をなし、火鬘刑をなし、燭手刑をなし、駆行刑をなし、皮衣刑をなし、羚羊刑をなし、鉤肉刑をなし、銭刑をなし、灰汁刑をなし、閂転刑をなし、藁椅子の刑をなし、熱せられた油を注ぎ、犬たちに食らわせ、生きたまま串刺しにし、また剣で首を切り落とします。  
                       
                       
                       
    254-3.                
     Tatra, bhikkhave, paṇḍitassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra, bhikkhave, paṇḍitassa evaṃ hoti – (253-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その場合、賢者にはこのような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    254-4.                
     ‘yathārūpānaṃ kho pāpakānaṃ kammānaṃ hetu rājāno coraṃ āgucāriṃ gahetvā vividhā kammakāraṇā kārenti kasāhipi tāḷenti, vettehipi tāḷenti, addhadaṇḍakehipi tāḷenti, hatthampi chindanti, pādampi chindanti, hatthapādampi chindanti, kaṇṇampi chindanti, nāsampi chindanti, kaṇṇanāsampi chindanti, bilaṅgathālikampi karonti, saṅkhamuṇḍikampi karonti, rāhumukhampi karonti, jotimālikampi karonti, hatthapajjotikampi karonti, erakavattikampi karonti, cīrakavāsikampi karonti, eṇeyyakampi karonti, balisamaṃsikampi karonti, kahāpaṇikampi karonti, khārāpatacchikampi karonti, palighaparivattikampi karonti, palālapīṭhakampi karonti, tattenapi telena osiñcanti, sunakhehipi khādāpenti, jīvantampi sūle uttāsenti, asināpi sīsaṃ chindanti, na te dhammā mayi saṃvijjanti, ahañca na tesu dhammesu sandissāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathārūpānaṃ    a かくのごとき  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pāpakānaṃ    a 悪しき  
      kammānaṃ  kṛ an  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      rājāno coraṃ āgucāriṃ gahetvā vividhā kammakāraṇā (254-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kārenti –  kṛ 使 なさしめる  
      kasāhipi tāḷenti, vettehipi tāḷenti, addhadaṇḍakehipi tāḷenti, hatthampi chindanti, pādampi chindanti, hatthapādampi chindanti, kaṇṇampi chindanti, nāsampi chindanti, kaṇṇanāsampi chindanti, bilaṅgathālikampi karonti, saṅkhamuṇḍikampi karonti, rāhumukhampi karonti, jotimālikampi karonti, hatthapajjotikampi karonti, erakavattikampi karonti, cīrakavāsikampi karonti, eṇeyyakampi karonti, balisamaṃsikampi karonti, kahāpaṇikampi karonti, khārāpatacchikampi karonti, palighaparivattikampi karonti, palālapīṭhakampi karonti, tattenapi telena osiñcanti, sunakhehipi khādāpenti, jīvantampi sūle uttāsenti, asināpi sīsaṃ chindanti, (254-2.)  
      tāḷenti  taḍ 打つ、叩く  
      chindanti  chid 切る、断つ  
      karonti  kṛ なす  
      osiñcanti  ava-sic 注ぐ、散布する  
      khādāpenti  khād 使 食わせる  
      uttāsenti  ud-tras 使 突き刺す  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      na    不変 ない  
      te dhammā mayi saṃvijjanti, ahañca na tesu dhammesu sandissāmī’ (253-14.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそかくのごとき諸々の悪業のゆえに、王たちは悪行をなす盗賊をとらえて、種々の刑罰をなさしめている。〔王たちは盗賊を〕鞭で叩き、棒で叩き、また小杖で叩いている。手を切り、足を切り、手足を切り、耳を切り、鼻を切り、耳と鼻を切っている。酸粥鍋刑をなし、貝禿刑をなし、羅喉口刑をなし、火鬘刑をなし、燭手刑をなし、駆行刑をなし、皮衣刑をなし、羚羊刑をなし、鉤肉刑をなし、銭刑をなし、灰汁刑をなし、閂転刑をなし、藁椅子の刑をなし、熱せられた油を注ぎ、犬たちに食らわせ、生きたまま串刺しにし、また剣で首を切り落としている。〔しかし〕まさしくそれらの性質は私のうちに見出されず、また私はそれらの性質のうちに見出されないであろう』と。  
                       
                       
                       
    254-5.                
     Idampi, bhikkhave, paṇḍito dutiyaṃ diṭṭheva dhamme sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampi, bhikkhave, paṇḍito dutiyaṃ diṭṭheva dhamme sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti. (253-15.)  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、賢者は現法において、この第二の楽喜を受けます。  
                       
                       
                       
    255-1.                
     255. ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, paṇḍitaṃ pīṭhasamārūḷhaṃ vā mañcasamārūḷhaṃ vā chamāyaṃ vā semānaṃ, yānissa pubbe kalyāṇāni kammāni katāni kāyena sucaritāni vācāya sucaritāni manasā sucaritāni tānissa tamhi samaye olambanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṇḍitaṃ    a 賢い  
      pīṭha    a 依(対) 椅子  
      samārūḷhaṃ  saṃ-ā-ruh 過分 a 登った、入った  
          不変 あるいは  
      mañca    a 依(対) 臥床、寝台  
      samārūḷhaṃ  saṃ-ā-ruh 過分 a 登った、入った  
          不変 あるいは  
      chamāyaṃ    ā 大地  
          不変 あるいは  
      semānaṃ,  śī 現分 a 臥した  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      assa    代的 これ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      kalyāṇāni    a 善き  
      kammāni  kṛ an  
      katāni  kṛ 過分 a なされた  
      kāyena    a 身、身体  
      sucaritāni  su-car 名過分 a 善行、妙行  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      sucaritāni  su-car 名過分 a 善行、妙行  
      manasā  man as  
      sucaritāni  su-car 名過分 a 善行、妙行  
      tāni    代的 それ  
      assa    代的 それ、彼  
      tamhi    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      olambanti…pe…  ava-lamb かかる、下垂する、依存する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、椅子に上がり、寝台に上がり、あるいは大地に臥した賢者に、およそ彼が以前なした善業、〔すなわち〕身による善行、語による善行、意による善行、彼のそれらが、そのときのしかかり……  
                       
                       
                       
    255-2.                
     seyyathāpi, bhikkhave, mahataṃ pabbatakūṭānaṃ chāyā sāyanhasamayaṃ pathaviyā olambanti ajjholambanti abhippalambanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahataṃ    ant 男中 大きい  
      pabbata    a 依(属)  
      kūṭānaṃ    a 男中  
      chāyā    ā  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      pathaviyā    ī 大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      olambanti  ava-lamb かかる、下垂する、依存する  
      ajjholambanti  abhi-ava-lamb かかる、執着する  
      abhippalambanti;  abhi-pra-lamb かかる、下垂する  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、大きな山頂の影が、夕暮れ時、大地にのしかかり、おおいかかり、もたれかかって来る、  
                       
                       
                       
    255-3.                
     evameva kho, bhikkhave, paṇḍitaṃ pīṭhasamārūḷhaṃ vā mañcasamārūḷhaṃ vā chamāyaṃ vā semānaṃ yānissa pubbe kalyāṇāni kammāni katāni kāyena sucaritāni vācāya sucaritāni manasā sucaritāni tānissa tamhi samaye olambanti ajjholambanti abhippalambanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, paṇḍitaṃ pīṭhasamārūḷhaṃ vā mañcasamārūḷhaṃ vā chamāyaṃ vā semānaṃ yānissa pubbe kalyāṇāni kammāni katāni kāyena sucaritāni vācāya sucaritāni manasā sucaritāni tānissa tamhi samaye olambanti ajjholambanti abhippalambanti. (255-1, 2.)  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、椅子に上がり、寝台に上がり、あるいは大地に臥した賢者に、およそ彼が以前なした善業、〔すなわち〕身による善行、語による善行、意による善行、彼のそれらが、そのときのしかかり、おおいかかり、もたれかかって来ます。  
                       
                       
                       
    255-4.                
     Tatra, bhikkhave, paṇḍitassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra, bhikkhave, paṇḍitassa evaṃ hoti – (253-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、その場合、賢者にはこのような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    255-5.                
     ‘akataṃ vata me pāpaṃ, akataṃ luddaṃ, akataṃ kibbisaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘akataṃ  a-kṛ 過分 a なされない  
      vata    不変 じつに  
      me    代的  
      pāpaṃ,    名形 a  
      akataṃ  a-kṛ 過分 a なされない  
      luddaṃ,    名形 a 男→中 恐ろしい、凶暴の  
      akataṃ  a-kṛ 過分 a なされない  
      kibbisaṃ.    a 罪垢、罪過  
    訳文                
     『私によって悪はなされず、凶暴なことはなされず、罪過はなされなかった。  
                       
                       
                       
    255-6.                
     kataṃ kalyāṇaṃ, kataṃ kusalaṃ, kataṃ bhīruttāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      kalyāṇaṃ,    a 善き  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      kusalaṃ,    a 善き、善巧の  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      bhīru    名形 u 依(奪) 恐怖、戦慄  
      tāṇaṃ;    a 庇護  
    訳文                
     善きことがなされ、善巧なることがなされ、恐怖よりの庇護がなされてきた。  
                       
                       
                       
    255-7.                
     Yāvatā, bho, akatapāpānaṃ akataluddānaṃ akatakibbisānaṃ katakalyāṇānaṃ katakusalānaṃ katabhīruttāṇānaṃ gati taṃ gatiṃ pecca gacchāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā,    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      akata  a-kṛ 過分 a 有(持) なされない  
      pāpānaṃ    名形 a  
      akata  a-kṛ 過分 a 有(持) なされない  
      luddānaṃ    名形 a 男→中 恐ろしい、凶暴の  
      akata  a-kṛ 過分 a 有(持) なされない  
      kibbisānaṃ    a 罪垢、罪過  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      kalyāṇānaṃ    a 善き  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      kusalānaṃ    a 善き、善巧の  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      bhīru    名形 u 依(奪) 恐怖、戦慄  
      tāṇānaṃ    a 庇護  
      gati  gam i 帰趣、行方、死去  
      taṃ    代的 それ  
      gatiṃ  gam i 帰趣、行方、死去  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pecca  prati-i 過ぎ去って、死後に  
      gacchāmī’  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ああ、悪をなさざる者たち、凶暴なることをなさざる者たち、罪過をなさざる者たち、善きことをなした者たち、善巧なることをなした者たち、恐怖よりの庇護をなした者たちの帰趣の限り。その帰趣へ、死後、私は趣くであろう』と、  
                       
                       
                       
    255-8.                
     So na socati, na kilamati, na paridevati, na urattāḷiṃ kandati, na sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socati  śuc 愁う、悲しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kilamati  klam 疲れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paridevati  pari-div 泣く、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ura    as 男中 依(対)  
      tāḷiṃ  taḍ in 副対 打つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kandati  krand 泣く、悲泣、号泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      sammohaṃ  saṃ-muh a 迷妄、迷乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、会う、遭遇する  
    訳文                
     かれは愁えず、疲れず、泣かず、胸を打って悲泣せず、迷乱へ至りません。  
                       
                       
                       
    255-9.                
     Idampi, bhikkhave, paṇḍito tatiyaṃ diṭṭheva dhamme sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idampi, bhikkhave, paṇḍito tatiyaṃ diṭṭheva dhamme sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti. (254-5.)  
      tatiyaṃ    a 第二の、伴侶  
    訳文                
     比丘たちよ、賢者は現法において、この第三の楽喜を受けます。  
                       
                       
                       
    255-10.                
     ‘‘Sa kho so, bhikkhave, paṇḍito kāyena sucaritaṃ caritvā vācāya sucaritaṃ caritvā manasā sucaritaṃ caritvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṇḍito    a 賢い  
      kāyena    a 身、身体  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vācāya  vac ā 言葉、語  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      caritvā  同上  
      manasā  man as  
      sucaritaṃ  su-car 名過分 a 善行  
      caritvā  同上  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 更に、他に、超えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     比丘たちよ、そしてその賢者は、身による善行を行い、語による善行を行い、意による善行を行い、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    255-11.                
     Yaṃ kho taṃ, bhikkhave, sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、それについて正しく語る者が、  
                       
                       
                       
    255-12.                
     ‘ekantaṃ iṭṭhaṃ ekantaṃ kantaṃ ekantaṃ manāpa’nti, saggameva taṃ sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ekantaṃ    a 単一の、一向の、もっぱら  
      iṭṭhaṃ    a 可愛の  
      ekantaṃ    a 単一の、一向の、もっぱら  
      kantaṃ    a 可楽の  
      ekantaṃ    a 単一の、一向の、もっぱら  
      manāpa’n    a 可意の  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saggam    a  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ sammā vadamāno vadeyya – (255-11.)  
    訳文                
     『もっぱら可愛、もっぱら可楽、もっぱら可意なり』と言うような〔そうしたものが存在します〕。まさにかの天界について、正しく語る者は、  
                       
                       
                       
    255-13.                
     ‘ekantaṃ iṭṭhaṃ ekantaṃ kantaṃ ekantaṃ manāpa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ekantaṃ iṭṭhaṃ ekantaṃ kantaṃ ekantaṃ manāpa’nti. (255-12.)  
    訳文                
     『もっぱら可愛、もっぱら可楽、もっぱら可意なり』と言うことでしょう。  
                       
                       
                       
    255-14.                
     Yāvañcidaṃ, bhikkhave, upamāpi na sukarā yāva sukhā saggā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      upamā    ā 譬喩  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      sukarā  su-kṛ 過分 a なしやすい、容易の  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      sukhā    名形 a 中→男  
      saggā’’    a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これだけをもってしても、諸々の楽なる天界のほどは、譬喩すらなし難いのです」  
                       
                       
                       
    256-1.                
     256. Evaṃ vutte, aññataro bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      aññataro    代的 随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、別の比丘が世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    256-2.                
     ‘‘sakkā pana, bhante, upamaṃ kātu’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘sakkā  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      upamaṃ    ā 譬喩  
      kātu’’n  kṛ 不定 なすこと  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しかし尊者よ、譬喩をなすことは可能なのですね」と。  
                       
                       
                       
    256-3.                
     ‘‘Sakkā bhikkhū’’ti bhagavā avoca.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Sakkā  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū’’  bhikṣ u 比丘  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca.  vac いう  
    訳文                
     「比丘よ、可能です」と世尊は仰った。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system