←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    242-1.                
     242. ‘‘So kho ahaṃ, anuruddhā, ‘vicikicchā cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      ‘vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
      cittassa  cit a  
      upakkileso’  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、そこで私は『疑いは心の随染である』と、  
                       
                       
                       
    242-2.                
     iti viditvā vicikicchaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘amanasikāro cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vicikicchaṃ  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
      cittassa  cit a  
      upakkilesaṃ  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahiṃ,  pra-hā 捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amanasikāro  a-man, kṛ a 不作意  
      cittassa upakkileso’ti – (242-1.)  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる疑いを捨断しました。『不作意は心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    242-3.                
     iti viditvā amanasikāraṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘thinamiddhaṃ cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā amanasikāraṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘thinamiddhaṃ cittassa upakkileso’ti – (242-2.)  
      amanasikāraṃ  a-man, kṛ a 不作意  
      ‘thina    a 惛沈、沈鬱  
      middhaṃ    a 眠、睡眠  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる不作意を捨断しました。『惛眠は心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    242-4.                
     iti viditvā thinamiddhaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘chambhitattaṃ cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā thinamiddhaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘chambhitattaṃ cittassa upakkileso’ti – (242-2.)  
      thina    a 惛沈、沈鬱  
      middhaṃ    a 眠、睡眠  
      ‘chambhitattaṃ    a 硬直、恐怖  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる惛眠を捨断しました。『恐怖は心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    242-5.                
     iti viditvā chambhitattaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘uppilaṃ cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā chambhitattaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘uppilaṃ cittassa upakkileso’ti – (242-2.)  
      chambhitattaṃ    a 硬直、恐怖  
      ‘uppilaṃ  ud-plu a 男(中) 得意、歓喜  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる恐怖を捨断しました。『自惚れは心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    242-6.                
     iti viditvā uppilaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘duṭṭhullaṃ cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā uppilaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘duṭṭhullaṃ cittassa upakkileso’ti – (242-2.)  
      uppilaṃ  ud-plu a 得意、歓喜  
      ‘duṭṭhullaṃ    a 粗悪の  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる自惚れを捨断しました。『粗暴さは心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    242-7.                
     iti viditvā duṭṭhullaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘accāraddhavīriyaṃ cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā duṭṭhullaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘accāraddhavīriyaṃ cittassa upakkileso’ti – (242-2.)  
      duṭṭhullaṃ    a 粗悪の  
      ‘accāraddha  ati-ā-rādh 過分 a 過剰に励まれた、精勤すぎる  
      vīriyaṃ    a 精進  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる粗暴さを捨断しました。『過剰に励まれた精進は心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    242-8.                
     iti viditvā accāraddhavīriyaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘atilīnavīriyaṃ cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā accāraddhavīriyaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘atilīnavīriyaṃ cittassa upakkileso’ti – (242-2.)  
      accāraddha  ati-ā-rādh 過分 a 過剰に励まれた、精勤すぎる  
      vīriyaṃ    a 精進  
      ‘atilīna  ati-lī 過分 a 極めて退縮した、極めて下劣な  
      vīriyaṃ    a 精進  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる過剰に励まれた精進を捨断しました。『過剰に劣った精進は心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    242-9.                
     iti viditvā atilīnavīriyaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘abhijappā cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā atilīnavīriyaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘abhijappā cittassa upakkileso’ti – (242-2.)  
      atilīna  ati-lī 過分 a 極めて退縮した、極めて下劣な  
      vīriyaṃ    a 精進  
      ‘abhijappā  abhi-jalp ā 希求、欲求  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる過剰に劣った精進を捨断しました。『欲求は心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    242-10.                
     iti viditvā abhijappaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘nānattasaññā cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā abhijappaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘nānattasaññā cittassa upakkileso’ti – (242-2.)  
      abhijappaṃ  abhi-jalp ā 希求、欲求  
      ‘nānatta    名(形) a 種々性、雑多  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる欲求を捨断しました。『種々想は心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    242-11.                
     iti viditvā nānattasaññaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘atinijjhāyitattaṃ rūpānaṃ cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā nānattasaññaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ, ‘atinijjhāyitattaṃ rūpānaṃ cittassa upakkileso’ti – (242-2.)  
      nānatta    名(形) a 種々性、雑多  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ‘atinijjhāyitattaṃ  ati-ni-dhyai a 極観察性  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる種々想を捨断しました。『諸々の〈色〉を過剰に観察することは心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    242-12.                
     iti viditvā atinijjhāyitattaṃ rūpānaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā atinijjhāyitattaṃ rūpānaṃ cittassa upakkilesaṃ pajahiṃ. (242-2.)  
      atinijjhāyitattaṃ  ati-ni-dhyai a 極観察性  
      rūpānaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる諸々の〈色〉を過剰に観察することを捨断しました。  
                       
                       
                       
    243-1.                
     243. ‘‘So kho ahaṃ, anuruddhā, appamatto ātāpī pahitatto viharanto obhāsañhi kho sañjānāmi, na ca rūpāni passāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      appamatto    a 不放逸  
      ātāpī  ā-tap? in 熱心の、熱意ある、正勤の  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、つとめた  
      atto    a 自己、我 →自ら励める、専念、精進  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      obhāsañ  ava-bhās a 光、光照  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāmi,  saṃ-jñā 知覚する、想念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi;  paś 見る  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、不放逸の、正勤の、専念の者として住していたその私は、光を知覚し、しかし諸々の〈色〉を見ませんでした。  
                       
                       
                       
    243-2.                
     rūpāni hi kho passāmi, na ca obhāsaṃ sañjānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpāni hi kho passāmi, na ca obhāsaṃ sañjānāmi – (243-1.)  
    訳文                
     〔また〕諸々の〈色〉を見て、しかし光を知覚しませんでした。  
                       
                       
                       
    243-3.                
     ‘kevalampi rattiṃ, kevalampi divaṃ [divasaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)], kevalampi rattindivaṃ’ [rattidivaṃ (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kevalam    a 独一の、完全の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rattiṃ,    i  
      kevalam    a 独一の、完全の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      divaṃ,    a 日、昼  
      kevalam    a 独一の、完全の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ratti    i  
      divaṃ’.    a 日、昼  
    訳文                
     〔そしてそれらは〕一晩、一日、また一昼夜にも〔及びました〕。  
                       
                       
                       
    243-4.                
     Tassa mayhaṃ, anuruddhā, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、その私に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    243-5.                
     ‘ko nu kho hetu ko paccayo yvāhaṃ obhāsañhi kho sañjānāmi na ca rūpāni passāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      hetu  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ obhāsañhi kho sañjānāmi na ca rūpāni passāmi; (243-1.)  
    訳文                
     『いかなる因、いかなる縁あって、私は、光を知覚し、しかし諸々の〈色〉を見ず、  
                       
                       
                       
    243-6.                
     rūpāni hi kho [kho tasmiṃ samaye (sī. ka.)] passāmi na ca obhāsaṃ sañjānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpāni hi kho passāmi na ca obhāsaṃ sañjānāmi – (243-1.)  
    訳文                
     〔また〕諸々の〈色〉を見て、しかし光を知覚せず、  
                       
                       
                       
    243-7.                
     kevalampi rattiṃ, kevalampi divaṃ, kevalampi rattindiva’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kevalampi rattiṃ, kevalampi divaṃ, kevalampi rattindiva’nti. (243-3.)  
    訳文                
     〔そしてそれらは〕一晩、一日、また一昼夜にも〔及んだのであろうか〕』と。  
                       
                       
                       
    243-8.                
     Tassa mayhaṃ, anuruddhā, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, anuruddhā, etadahosi – (243-4.)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、その私に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    243-9.                
     ‘yasmiñhi kho ahaṃ samaye rūpanimittaṃ amanasikaritvā obhāsanimittaṃ manasi karomi, obhāsañhi kho tasmiṃ samaye sañjānāmi, na ca rūpāni passāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yasmiñ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      samaye  saṃ-i a  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      nimittaṃ    a 相、特相、理由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amanasikaritvā  a-man, kṛ 作意しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      obhāsa  ava-bhās a 依(属) 光、光照  
      nimittaṃ    a 相、特相、理由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karomi,  man, kṛ 作意する  
      obhāsañhi kho tasmiṃ samaye sañjānāmi, na ca rūpāni passāmi. (243-1.)  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
    訳文                
     『私が〈色〉の特相を作意せず、光の特相を作意した時、私は、光を知覚し、しかし諸々の〈色〉を見なかった。  
                       
                       
                       
    243-10.                
     Yasmiṃ panāhaṃ samaye obhāsanimittaṃ amanasikaritvā rūpanimittaṃ manasi karomi, rūpāni hi kho tasmiṃ samaye passāmi na ca obhāsaṃ sañjānāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ panāhaṃ samaye obhāsanimittaṃ amanasikaritvā rūpanimittaṃ manasi karomi, rūpāni hi kho tasmiṃ samaye passāmi na ca obhāsaṃ sañjānāmi – (243-9.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また、私が光の特相を作意せず、〈色〉の特相を作意した時、私は、諸々の〈色〉を見て、しかし光を知覚しなかった。  
                       
                       
                       
    243-11.                
     kevalampi rattiṃ, kevalampi divaṃ, kevalampi rattindiva’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kevalampi rattiṃ, kevalampi divaṃ, kevalampi rattindiva’’’nti. (243-7.)  
    訳文                
     〔そしてそれらは〕一晩、一日、また一昼夜にも〔及んだ〕』と。  
                       
                       
                       
    243-12.                
     ‘‘So kho ahaṃ, anuruddhā, appamatto ātāpī pahitatto viharanto parittañceva obhāsaṃ sañjānāmi, parittāni ca rūpāni passāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So kho ahaṃ, anuruddhā, appamatto ātāpī pahitatto viharanto parittañceva obhāsaṃ sañjānāmi, parittāni ca rūpāni passāmi; (243-1.)  
      parittañ    a 小さい、少ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      parittāni    a 小さい、少ない  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、不放逸の、正勤の、専念の者として住していたその私は、少ない光を知覚し、少ない諸々の〈色〉を見ました。  
                       
                       
                       
    243-13.                
     appamāṇañceva obhāsaṃ sañjānāmi, appamāṇāni ca rūpāni passāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamāṇañ    名形 a 中→男 無量の  
      ceva obhāsaṃ sañjānāmi, appamāṇāni ca rūpāni passāmi – (243-12.)  
      appamāṇāni    名形 a 無量の  
    訳文                
     〔また〕無量の光を知覚し、無量の諸々の〈色〉を見ました。  
                       
                       
                       
    243-14.                
     kevalampi rattiṃ, kevalampi divaṃ, kevalampi rattindivaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kevalampi rattiṃ, kevalampi divaṃ, kevalampi rattindivaṃ. (243-3.)  
    訳文                
     〔そしてそれらは〕一晩、一日、また一昼夜にも〔及びました〕。  
                       
                       
                       
    243-15.                
     Tassa mayhaṃ, anuruddhā, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, anuruddhā, etadahosi – (243-8.)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、その私に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    243-16.                
     ‘ko nu kho hetu ko paccayo yvāhaṃ parittañceva obhāsaṃ sañjānāmi, parittāni ca rūpāni passāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      hetu  hi u 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ obhāsañhi kho sañjānāmi na ca rūpāni passāmi; (243-5, 12.)  
    訳文                
     『いかなる因、いかなる縁あって、私は、少ない光を知覚し、少ない諸々の〈色〉を見、  
                       
                       
                       
    243-17.                
     appamāṇañceva obhāsaṃ sañjānāmi, appamāṇāni ca rūpāni passāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamāṇañceva obhāsaṃ sañjānāmi, appamāṇāni ca rūpāni passāmi – (243-13.)  
    訳文                
     〔また〕無量の光を知覚し、無量の諸々の〈色〉を見、  
                       
                       
                       
    243-18.                
     kevalampi rattiṃ, kevalampi divaṃ, kevalampi rattindiva’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kevalampi rattiṃ, kevalampi divaṃ, kevalampi rattindiva’nti. (243-7.)  
    訳文                
     〔そしてそれらは〕一晩、一日、また一昼夜にも〔及んだのであろうか〕』と。  
                       
                       
                       
    243-19.                
     Tassa mayhaṃ, anuruddhā, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, anuruddhā, etadahosi – (243-8.)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、その私に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    243-20.                
     ‘yasmiṃ kho me samaye paritto samādhi hoti, parittaṃ me tasmiṃ samaye cakkhu hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      samaye  saṃ-i a  
      paritto    a 小さい、少ない  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parittaṃ    a 小さい、少ない  
      me    代的  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      cakkhu    us  
      hoti.  同上  
    訳文                
     『私の三昧が少ないものであるとき、私の〔天〕眼は少ないものとなった。  
    メモ                
     ・補訳は『註』によったもの。物理的な視力の話ではあるまいから不当ではあるまい。  
                       
                       
                       
    243-21.                
     Sohaṃ parittena cakkhunā parittañceva obhāsaṃ sañjānāmi, parittāni ca rūpāni passāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      parittena    a 小さい、少ない  
      cakkhunā    us  
      parittañceva obhāsaṃ sañjānāmi, parittāni ca rūpāni passāmi. (243-1.)  
    訳文                
     そして私は、少ない〔天〕眼によって、少ない光を知覚し、少ない諸々の〈色〉を見た。  
                       
                       
                       
    243-22.                
     Yasmiṃ pana me samaye appamāṇo samādhi hoti, appamāṇaṃ me tasmiṃ samaye cakkhu hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ pana me samaye appamāṇo samādhi hoti, appamāṇaṃ me tasmiṃ samaye cakkhu hoti. (243-20.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      appamāṇo    名形 a 中→男 無量の  
      appamāṇaṃ    名形 a 無量の  
    訳文                
     〔また〕私の三昧が無量のものであるとき、私の〔天〕眼は無量のものとなった。  
                       
                       
                       
    243-23.                
     Sohaṃ appamāṇena cakkhunā appamāṇañceva obhāsaṃ sañjānāmi, appamāṇāni ca rūpāni passāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sohaṃ appamāṇena cakkhunā appamāṇañceva obhāsaṃ sañjānāmi, appamāṇāni ca rūpāni passāmi – (243-17, 21.)  
    訳文                
     そして私は、無量の〔天〕眼によって、無量の光を知覚し、無量の諸々の〈色〉を見た。  
                       
                       
                       
    243-24.                
     kevalampi rattiṃ, kevalampi divaṃ, kevalampi rattindiva’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kevalampi rattiṃ, kevalampi divaṃ, kevalampi rattindiva’’’nti. (243-7.)  
    訳文                
     〔そしてそれらは〕一晩、一日、また一昼夜にも〔及んだ〕』と。  
                       
                       
                       
    244-1.                
     244. Yato kho me, anuruddhā, ‘vicikicchā cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      anuruddhā, ‘vicikicchā cittassa upakkileso’ti – (242-1.)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、私には、『疑いは心の随染である』と、  
    メモ                
     ・理由のyatoと思われるので、244-12.に「それゆえ」をつけた。  
                       
                       
                       
    244-2.                
     iti viditvā vicikicchā cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘amanasikāro cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā vicikicchā cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘amanasikāro cittassa upakkileso’ti – (242-2, 244-1.)  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる疑いが捨断されたものとなりました。『不作意は心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    244-3.                
     iti viditvā amanasikāro cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘thinamiddhaṃ cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā amanasikāro cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘thinamiddhaṃ cittassa upakkileso’ti – (242-3, 244-2.)  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる不作意が捨断されたものとなりました。『惛眠は心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    244-4.                
     iti viditvā thinamiddhaṃ cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘chambhitattaṃ cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā thinamiddhaṃ cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘chambhitattaṃ cittassa upakkileso’ti – (242-4, 244-3.)  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる惛眠が捨断されたものとなりました。『恐怖は心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    244-5.                
     iti viditvā chambhitattaṃ cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘uppilaṃ cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā chambhitattaṃ cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘uppilaṃ cittassa upakkileso’ti – (242-5, 244-4.)  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる恐怖が捨断されたものとなりました。『自惚れは心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    244-6.                
     iti viditvā uppilaṃ cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘duṭṭhullaṃ cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā uppilaṃ cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘duṭṭhullaṃ cittassa upakkileso’ti – (242-6, 244-5.)  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる自惚れが捨断されたものとなりました。『粗暴さは心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    244-7.                
     iti viditvā duṭṭhullaṃ cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘accāraddhavīriyaṃ cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā duṭṭhullaṃ cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘accāraddhavīriyaṃ cittassa upakkileso’ti – (242-7, 244-6.)  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる粗暴さが捨断されたものとなりました。『過剰に励まれた精進は心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    244-8.                
     iti viditvā accāraddhavīriyaṃ cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘atilīnavīriyaṃ cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā accāraddhavīriyaṃ cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘atilīnavīriyaṃ cittassa upakkileso’ti – (242-8, 244-7.)  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる過剰に励まれた精進が捨断されたものとなりました。『過剰に劣った精進は心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    244-9.                
     iti viditvā atilīnavīriyaṃ cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘abhijappā cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā atilīnavīriyaṃ cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘abhijappā cittassa upakkileso’ti – (242-9, 244-8.)  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる過剰に劣った精進が捨断されたものとなりました。『欲求は心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    244-10.                
     iti viditvā abhijappā cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘nānattasaññā cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā abhijappā cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘nānattasaññā cittassa upakkileso’ti – (242-10, 244-9.)  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる欲求が捨断されたものとなりました。『種々想は心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    244-11.                
     iti viditvā nānattasaññā cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘atinijjhāyitattaṃ rūpānaṃ cittassa upakkileso’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā nānattasaññā cittassa upakkileso pahīno ahosi, ‘atinijjhāyitattaṃ rūpānaṃ cittassa upakkileso’ti – (242-11, 244-10.)  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる種々想が捨断されたものとなりました。『諸々の〈色〉を過剰に観察することは心の雑染である』と、  
                       
                       
                       
    244-12.                
     iti viditvā atinijjhāyitattaṃ rūpānaṃ cittassa upakkileso pahīno ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viditvā atinijjhāyitattaṃ rūpānaṃ cittassa upakkileso pahīno ahosi.(242-12, 244-11.)  
    訳文                
     そのように知って、心の雑染たる諸々の〈色〉を過剰に観察することが捨断されたものとなりました。それゆえ、  
                       
                       
                       
    245-1.                
     245. ‘‘Tassa mayhaṃ, anuruddhā, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, anuruddhā, etadahosi – (243-8.)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、その私に、この〔思い〕がおこりました。  
                       
                       
                       
    245-2.                
     ‘ye kho me cittassa upakkilesā te me pahīnā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      cittassa  cit a  
      upakkilesā  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      te    代的 それら、彼ら  
      me    代的  
      pahīnā.  pra-hā 過分 a 捨てられた  
    訳文                
     『およそ私の心の雑染。私はそれらを捨断した。  
                       
                       
                       
    245-3.                
     Handa, dānāhaṃ tividhena samādhiṃ bhāvemī’ti [bhāvesinti (sī. syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Handa,    不変 いざ  
      dāni    不変 今、今や  
      ahaṃ    代的  
      ti     
      vidhena    名形 a 種類、次第  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvemī’  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いざ、いまや私は三種に三昧を修習しよう』と。  
    メモ                
     ・「合誦経」には「三つの禅定があります。尋あり伺ある禅定、尋なく伺のみある禅定、尋なく伺なき禅定」‘‘Tayo samādhī – savitakkasavicāro samādhi, avitakkavicāramatto samādhi, avitakkaavicāro samādhi.とある。次文のうちこれらをいったものであろうか。  
                       
                       
                       
    245-4.                
     So kho ahaṃ, anuruddhā, savitakkampi savicāraṃ samādhiṃ bhāvesiṃ [bhāvemi (ka.)], avitakkampi vicāramattaṃ samādhiṃ bhāvesiṃ, avitakkampi avicāraṃ samādhiṃ bhāvesiṃ, sappītikampi samādhiṃ bhāvesiṃ, nippītikampi samādhiṃ bhāvesiṃ, sātasahagatampi samādhiṃ bhāvesiṃ, upekkhāsahagatampi samādhiṃ bhāvesiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      savitakkam    a 有尋の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      savicāraṃ    a 有伺の  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvesiṃ,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avitakkam    a 尋なき  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vicāra  vi-car a 有伺の  
      mattaṃ    a 量、のみ  
      samādhiṃ bhāvesiṃ, (同上)  
      avitakkam    a 尋なき  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhiṃ bhāvesiṃ, (同上)  
      sappītikam    a 喜ある  
      pi samādhiṃ bhāvesiṃ, (同上)  
      nippītikam    a 喜なき  
      pi samādhiṃ bhāvesiṃ, (同上)  
      sāta    名形 a 依(具) 快、喜悦  
      sahagatam  saha-gam 過分 a 倶行の、ともなる  
      pi samādhiṃ bhāvesiṃ, (同上)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sahagatam pi samādhiṃ bhāvesiṃ. (同上)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、そして私は尋あり伺ある三昧を修習し、尋なく伺のみある三昧を修習し、尋なく伺なき三昧を修習し、喜ある三昧を修習し、喜なき三昧を修習し、悦をともなう三昧を修習し、捨をともなう三昧を修習しました。  
                       
                       
                       
    245-5.                
     Yato kho me, anuruddhā, savitakkopi savicāro samādhi bhāvito ahosi, avitakkopi vicāramatto samādhi bhāvito ahosi, avitakkopi avicāro samādhi bhāvito ahosi, sappītikopi samādhi bhāvito ahosi, nippītikopi samādhi bhāvito ahosi, sātasahagatopi samādhi bhāvito ahosi, upekkhāsahagatopi samādhi bhāvito ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me,    代的  
      anuruddhā,    a 人名、アヌルッダ  
      savitakko    a 有尋の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      savicāro    a 有伺の  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      bhāvito  bhū 使 過分 a 修習された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avitakko    a 尋なき  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vicāra  vi-car a 有伺の  
      matto    a 量、のみ  
      samādhi bhāvito ahosi, (同上)  
      avitakko    a 尋なき  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      avicāro  a-vi-car a 伺なき  
      samādhi bhāvito ahosi, (同上)  
      sappītiko    a 喜ある  
      pi samādhi bhāvito ahosi, (同上)  
      nippītiko    a 喜なき  
      pi samādhi bhāvito ahosi, (同上)  
      sāta    名形 a 依(具) 快、喜悦  
      sahagato  saha-gam 過分 a 倶行の、ともなる  
      pi samādhi bhāvito ahosi, (同上)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sahagato pi samādhi bhāvito ahosi. (同上)  
    訳文                
     アヌルッダたちよ、私には尋あり伺ある三昧が修習され、尋なく伺のみある三昧が修習され、尋なく伺なき三昧が修習され、喜ある三昧が修習され、喜なき三昧が修習され、悦をともなう三昧が修習され、捨をともなう三昧が修習されました。それゆえ、  
                       
                       
                       
    245-6.                
     Ñāṇañca pana me dassanaṃ udapādi, akuppā me cetovimutti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñāṇañ  jñā a 智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      dassanaṃ  dṛś a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi,  upa-uad おこる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akuppā  a-kup  a 不動の、堅固な  
      me    代的  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimutti.  vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     私に智と見が生じました。『私に不動の心解脱がおこった。  
    メモ                
     ・『中部』26「罠聚経」などにパラレル。そこと同じように地の文と台詞を分けた。  
                       
                       
                       
    245-7.                
     Ayamantimā jāti, natthi dāni punabbhavo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      antimā    a 最後の、最終の  
      jāti,  jan i 生、生まれ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāni    不変 今、いまや  
      puna    不変 再び  
      bhavo’’  bhū a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これが最後の生である。もはや再有は存在しない』と」  
                       
                       
                       
    245-8.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    245-9.                
     Attamano āyasmā anuruddho bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano    a 適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     心に適った尊者アヌルッダは、世尊の所説へ歓喜した。  
                       
                       
                       
    245-10.                
     Upakkilesasuttaṃ niṭṭhitaṃ aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upakkilesa  upa-kliś a 依(属) 随煩悩、小煩悩、随染  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「空性品」〕第八〔経〕「随染経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system