←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    193-1.                
     193. ‘‘Kathañcānanda, ācariyūpaddavo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ācariya  ā-car a 依(属) 師、阿闍梨  
      upaddavo  upa-dru? a 災い、害、災厄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかなるものが師の困厄なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    193-2.                
     Idhānanda, ekacco satthā vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ekacco    代的 とある、随一の  
      satthā  śās ar  
      vivittaṃ  vi-vic 過分 a 遠離した、離れた  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処 →遠離した住処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhajati  bhaj 親近する、奉仕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      araññaṃ    a 林野、閑林、空閑処  
      rukkha    a 依(属)  
      mūlaṃ    a 根 →樹下  
      pabbataṃ    a 山、山岳  
      kandaraṃ    a 洞窟、石窟、峡谷  
      giri   i 依(属)  
      guhaṃ  guh ā  
      susānaṃ    a 塚間、塚墓、墓、墓場、墓地  
      vana    a 依(属) 森林、欲望  
      patthaṃ  pra-sthā a 辺鄙  
      abbhokāsaṃ  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      palāla   a 男中 依(属) わら  
      puñjaṃ.    a 集積、山積  
    訳文                
     ここにアーナンダよ、ある師が、閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった〕遠離した住処に親しむ〔とします〕。  
                       
                       
                       
    193-3.                
     Tassa tathāvūpakaṭṭhassa viharato anvāvattanti [anvāvaṭṭanti (sī. syā. kaṃ. pī.)] brāhmaṇagahapatikā negamā ceva jānapadā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      tathā    不変 かく、その如く  
      vūpakaṭṭhassa  vi-ava-kṛṣ 過分 a 属絶 遠離した  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāvattanti  anu-ā-vṛ 来集する  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikā    a 居士の  
      negamā    名形 a 町民  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jānapadā    a 地方の  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     そのように彼が遠離して住していると、町の、また地方の婆羅門や居士たちが集まってきます。  
                       
                       
                       
    193-4.                
     So anvāvattantesu brāhmaṇagahapatikesu negamesu ceva jānapadesu ca mucchaṃ nikāmayati [mucchati kāmayati (sī. pī.) aṭṭhakathāyaṃ pana na tathā dissati], gedhaṃ āpajjati, āvattati bāhullāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      anvāvattantesu  anu-ā-vṛ 現分 ant 処絶 来集する  
      brāhmaṇa  bṛh a 婆羅門  
      gahapatikesu    a 処絶 居士の  
      negamesu    名形 a 処絶 町民  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jānapadesu    a 処絶 地方の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mucchaṃ  murch ā 昏迷、気絶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikāmayati,    欲求する、希求する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gedhaṃ  gṛdh a 貪求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati,  ā-pad 来る、遭う  
      āvattati  ā-vṛt 転ずる、来る、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bāhullāya.    a 奢侈、贅沢  
    訳文                
     町の、また地方の婆羅門や居士たちが集まってくると、彼は昏迷を欲求し、貪求に至り、奢侈となります。  
    メモ                
     ・mucchaṃは現在分詞の主格とも考えたが、195-5.でのnaの付き方を見るに、やはり女性対格のようである。  
                       
                       
                       
    193-5.                
     Ayaṃ vuccatānanda, upaddavo [upadduto (sī. pī.)] ācariyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccate  vac いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda, ā-nand a 人名、アーナンダ  
      upadduto upa-dru? a 悩まされた、苦難した、困厄の  
      ācariyo.  ā-car a 師、阿闍梨  
    訳文                
     アーナンダよ、これが困厄した師です。  
    メモ                
     ・異版の形を採用。以下の繰り返しも同様とする。  
                       
                       
                       
    193-6.                
     Ācariyūpaddavena avadhiṃsu naṃ pāpakā akusalā dhammā saṃkilesikā ponobbhavikā [ponobhavikā (sī. pī.)] sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ācariya  ā-car a 依(属) 師、阿闍梨  
      upaddavena  upa-dru? a 災い、害、災厄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avadhiṃsu  vadh 能反 殺す、殺害する、打つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      naṃ    代的 それ、彼  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      saṃkilesikā  saṃ-kliś  a 雑染  
      ponobbhavikā  bhū a 再有の  
      sadarā    a 怖悩ある  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      vipākā  vi-pac a 異熟、果報  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      jāti  jan i 有(相) 生、生まれ  
      jarā  jṝ ā 有(相)  
      maraṇiyā.  mṛ a 中→男  
    訳文                
     師の困厄によって、雑染の、再有をもたらす、怖悩ある、苦なる果報ある、未来に生老死ある悪しき不善の諸法が彼を打ち据えます。  
                       
                       
                       
    193-7.                
     Evaṃ kho, ānanda, ācariyūpaddavo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ācariya  ā-car a 依(属) 師、阿闍梨  
      upaddavo  upa-dru? a 災い、害、災厄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     アーナンダよ、かくのごときが師の困厄なのです。  
                       
                       
                       
    194-1.                
     194. ‘‘Kathañcānanda, antevāsūpaddavo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañcānanda, antevāsūpaddavo hoti? (193-1.)  
      antevāsi  vas in 依(属) 内弟子、住み込み弟子  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかなるものが弟子の困厄なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    194-2.                
     Tasseva kho panānanda, satthu sāvako tassa satthu vivekamanubrūhayamāno vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      satthu  śās ar  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      tassa    代的 それ、彼  
      satthu  śās ar  
      vivekam  vi-vic a 離、遠離、独処  
      anubrūhayamāno  anu-bṛh 現分 a 増大させる、修習する  
      vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ. (193-2.)  
    訳文                
     またアーナンダよ、その師の弟子が、その師の遠離を増修して、閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった〕遠離した住処に親しむ〔とします〕。  
                       
                       
                       
    194-3.                
     Tassa tathāvūpakaṭṭhassa viharato anvāvattanti brāhmaṇagahapatikā negamā ceva jānapadā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa tathāvūpakaṭṭhassa viharato anvāvattanti brāhmaṇagahapatikā negamā ceva jānapadā ca. (193-3.)  
    訳文                
     そのように彼が遠離して住していると、町の、また地方の婆羅門や居士たちが集まってきます。  
                       
                       
                       
    194-4.                
     So anvāvattantesu brāhmaṇagahapatikesu negamesu ceva jānapadesu ca mucchaṃ nikāmayati, gedhaṃ āpajjati, āvattati bāhullāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So anvāvattantesu brāhmaṇagahapatikesu negamesu ceva jānapadesu ca mucchaṃ nikāmayati, gedhaṃ āpajjati, āvattati bāhullāya. (193-4.)  
    訳文                
     町の、また地方の婆羅門や居士たちが集まってくると、彼は昏迷を欲求し、貪求に至り、奢侈となります。  
                       
                       
                       
    194-5.                
     Ayaṃ vuccatānanda, upaddavo antevāsī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccatānanda, upaddavo (193-5.)  
      antevāsī.  vas in 内弟子、住み込み弟子  
    訳文                
     アーナンダよ、これが困厄した弟子です。  
                       
                       
                       
    194-6.                
     Antevāsūpaddavena avadhiṃsu naṃ pāpakā akusalā dhammā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Antevāsūpaddavena avadhiṃsu naṃ pāpakā akusalā dhammā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā. (193-6, 194-1.)  
    訳文                
     弟子の困厄によって、雑染の、再有をもたらす、怖悩ある、苦なる果報ある、未来に生老死ある悪しき不善の諸法が彼を打ち据えます。  
                       
                       
                       
    194-7.                
     Evaṃ kho, ānanda, antevāsūpaddavo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, ānanda, antevāsūpaddavo hoti. (193-7, 194-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、かくのごときが弟子の困厄なのです。  
                       
                       
                       
    195-1.                
     195. ‘‘Kathañcānanda, brahmacārūpaddavo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañcānanda, brahmacārūpaddavo hoti? (193-1.)  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 梵天、神聖な  
      cāri  car 名形 in 依(属) 行者  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかなるものが梵行者の困厄なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    195-2.                
     Idhānanda, tathāgato loke uppajjati arahaṃ sammāsambuddho vijjācaraṇasampanno sugato lokavidū anuttaro purisadammasārathi satthā devamanussānaṃ buddho bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      loke    a 世間、世界  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      vijjā  vid ā 明、智、呪,陀羅尼、学術、魔術  
      caraṇa  car a 依(具) 行、行為、実践、徳行  
      sampanno  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した →明行足  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      vidū  vid ū 賢い、知者 →世間解  
      anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      purisa    a 人、男  
      damma  dam 未分 a 依(属) ならされるべき  
      sārathi    i 御者 →調御丈夫  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに、阿羅漢、正等覚、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊たる如来が世に現れている〔とします〕。  
                       
                       
                       
    195-3.                
     So vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ. (193-2.)  
    訳文                
     彼は、閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった〕遠離した住処に親しみます。  
                       
                       
                       
    195-4.                
     Tassa tathāvūpakaṭṭhassa viharato anvāvattanti brāhmaṇagahapatikā negamā ceva jānapadā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa tathāvūpakaṭṭhassa viharato anvāvattanti brāhmaṇagahapatikā negamā ceva jānapadā ca. (193-3.)  
    訳文                
     そのように彼が遠離して住していると、町の、また地方の婆羅門や居士たちが集まってきます。  
                       
                       
                       
    195-5.                
     So anvāvattantesu brāhmaṇagahapatikesu negamesu ceva jānapadesu ca na mucchaṃ nikāmayati, na gedhaṃ āpajjati, na āvattati bāhullāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So anvāvattantesu brāhmaṇagahapatikesu negamesu ceva jānapadesu ca na mucchaṃ nikāmayati, na gedhaṃ āpajjati, na āvattati bāhullāya. (193-4.)  
      na   不変 ない  
    訳文                
     町の、また地方の婆羅門や居士たちが集まってきても、彼は昏迷を欲求せず、貪求に至らず、奢侈となりません。  
                       
                       
                       
    195-6.                
     Tasseva kho panānanda, satthu sāvako tassa satthu vivekamanubrūhayamāno vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasseva kho panānanda, satthu sāvako tassa satthu vivekamanubrūhayamāno vivittaṃ senāsanaṃ bhajati araññaṃ rukkhamūlaṃ pabbataṃ kandaraṃ giriguhaṃ susānaṃ vanapatthaṃ abbhokāsaṃ palālapuñjaṃ. (194-2.)  
    訳文                
     またアーナンダよ、その師の弟子が、その師の遠離を増修して、閑林、樹下、山岳、峡谷、山窟、墓地、森の辺鄙な場所、野天、わら山〔といった〕遠離した住処に親しむ〔とします〕。  
                       
                       
                       
    195-7.                
     Tassa tathāvūpakaṭṭhassa viharato anvāvattanti brāhmaṇagahapatikā negamā ceva jānapadā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa tathāvūpakaṭṭhassa viharato anvāvattanti brāhmaṇagahapatikā negamā ceva jānapadā ca. (194-3.)  
    訳文                
     そのように彼が遠離して住していると、町の、また地方の婆羅門や居士たちが集まってきます。  
                       
                       
                       
    195-8.                
     So anvāvattantesu brāhmaṇagahapatikesu negamesu ceva jānapadesu ca mucchaṃ nikāmayati, gedhaṃ āpajjati, āvattati bāhullāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So anvāvattantesu brāhmaṇagahapatikesu negamesu ceva jānapadesu ca mucchaṃ nikāmayati, gedhaṃ āpajjati, āvattati bāhullāya. (193-4.)  
    訳文                
     町の、また地方の婆羅門や居士たちが集まってくると、彼は昏迷し、欲求し、貪求に至り、奢侈となります。  
                       
                       
                       
    195-9.                
     Ayaṃ vuccatānanda, upaddavo brahmacārī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccatānanda, upaddavo (193-5.)  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 梵天、神聖な  
      cārī.  car 名形 in 行者  
    訳文                
     アーナンダよ、これが困厄した梵行者です。  
                       
                       
                       
    195-10.                
     Brahmacārūpaddavena avadhiṃsu naṃ pāpakā akusalā dhammā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahmacārūpaddavena avadhiṃsu naṃ pāpakā akusalā dhammā saṃkilesikā ponobbhavikā sadarā dukkhavipākā āyatiṃ jātijarāmaraṇiyā. (193-6, 195-1.)  
    訳文                
     梵行者の困厄によって、雑染の、再有をもたらす、怖悩ある、苦なる果報ある、未来に生老死ある悪しき不善の諸法が彼を打ち据えます。  
                       
                       
                       
    195-11.                
     Evaṃ kho, ānanda, brahmacārūpaddavo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, ānanda, brahmacārūpaddavo hoti.(193-7, 195-1.)  
    訳文                
     アーナンダよ、かくのごときが梵行者の困厄なのです。  
                       
                       
                       
    195-12.                
     ‘‘Tatrānanda, yo cevāyaṃ ācariyūpaddavo, yo ca antevāsūpaddavo ayaṃ tehi brahmacārūpaddavo dukkhavipākataro ceva kaṭukavipākataro ca, api ca vinipātāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      ācariya  ā-car a 依(属) 師、阿闍梨  
      upaddavo,  upa-dru? a 災い、害、災厄  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      antevāsi  vas in 依(属) 内弟子、住み込み弟子  
      upaddavo  upa-dru? a 災い、害、災厄  
      ayaṃ    代的 これ  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 梵天、神聖な  
      cāri  car 名形 in 依(属) 行者  
      upaddavo  upa-dru? a 災い、害、災厄  
      dukkha    名形 a 有(持)  
      vipākataro  vi-pac a より異熟ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kaṭuka    名形 a 有(持) 辛い、激しい  
      vipākataro  vi-pac a より異熟ある  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vinipātāya  vini-pat a 堕処、悪趣、地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     アーナンダよ、およそこの師の困厄があり、およそこの弟子の困厄がありますが、そのうち、梵行者の困厄は、それらよりもより苦の異熟あり、より激しい異熟あり、堕処へと導くのです。  
                       
                       
                       
    196-1.                
     196. ‘‘Tasmātiha maṃ, ānanda, mittavatāya samudācaratha, mā sapattavatāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      maṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mitta    a 男中 依(属)  
      vatāya    a 男中 禁戒、誓戒、儀法、善行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācaratha,  saṃ-ud-ā-car 行われる、実行する、言う  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      sapatta    a 依(属) 敵、相手  
      vatāya.    a 男中 禁戒、誓戒、儀法、善行  
    訳文                
     それゆえアーナンダよ、ここに、私に対しては友の儀法を実行しなさい。敵の儀法を実行すべきではありません。  
                       
                       
                       
    196-2.                
     Taṃ vo bhavissati dīgharattaṃ hitāya sukhāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      vo    代的 あなたたち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya.    名形 a  
    訳文                
     そのことは、あなたがたにとって長きにわたる利益と楽のためとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    196-3.                
     ‘‘Kathañcānanda, satthāraṃ sāvakā sapattavatāya samudācaranti, no mittavatāya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      satthāraṃ  śās ar  
      sāvakā  śru a 弟子  
      sapatta    a 依(属) 敵、相手  
      vatāya    a 男中 禁戒、誓戒、儀法、善行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācaranti,  saṃ-ud-ā-car 行われる、実行する、言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      mitta    a 男中 依(属)  
      vatāya?    a 男中 禁戒、誓戒、儀法、善行  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかにすれば、弟子たちが師へ友の儀法でなく敵の儀法を実行していることになるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    196-4.                
     Idhānanda, satthā sāvakānaṃ dhammaṃ deseti anukampako hitesī anukampaṃ upādāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      satthā  śās ar  
      sāvakānaṃ  śru a 弟子  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      anukampako  anu-kamp a 同情ある、憐愍ある  
      hita  dhā 名過分 a 依(対) 有益な、利益  
      esī  ā-iṣ in 求める、尋求する →利益者  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya –  upa-ā-dā 取る  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに憐愍者にして利益者たる師が、弟子たちへ憐愍をもって法を示す〔とします〕。  
                       
                       
                       
    196-5.                
     ‘idaṃ vo hitāya, idaṃ vo sukhāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      vo    代的 あなたたち  
      hitāya,  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      idaṃ    代的 これ  
      vo    代的 あなたたち  
      sukhāyā’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これはあなたがたの利益のためとなる。これはあなたがたの利益のためとなる』と。  
                       
                       
                       
    196-6.                
     Tassa sāvakā na sussūsanti, na sotaṃ odahanti, na aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, vokkamma ca satthusāsanā vattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      sāvakā  śru a 弟子  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sussūsanti,  śru 意 聞こうとする、欲聞する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      sotaṃ  śru as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      odahanti,  ava-dhā 置く、供給する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññā  ā-jñā よく知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapenti,  upa-sthā 使 仕えさせる、起こさせる  
      vokkamma  vi--ud-kram 逸れる、堕落する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satthu  śās ar 依(属)  
      sāsanā  śās a 教説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattanti.  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
    訳文                
     〔しかし〕彼の弟子たちは、聞こうとせず、耳を傾けず、了知せずに心をおこし、師の教説から逸れて存します。  
                       
                       
                       
    196-7.                
     Evaṃ kho, ānanda, satthāraṃ sāvakā sapattavatāya samudācaranti, no mittavatāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, satthāraṃ sāvakā sapattavatāya samudācaranti, no mittavatāya. (196-3.)  
    訳文                
     アーナンダよ、かくのごとく、弟子たちは師たちへ友の儀法でなく敵の儀法を実行するのです。  
                       
                       
                       
    196-8.                
     ‘‘Kathañcānanda, satthāraṃ sāvakā mittavatāya samudācaranti, no sapattavatāya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañcānanda, satthāraṃ sāvakā mittavatāya samudācaranti, no sapattavatāya? (196-3.)  
    訳文                
     ではアーナンダよ、いかにすれば、弟子たちが師たちへ敵の儀法でなく友の儀法を実行していることになるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    196-9.                
     Idhānanda, satthā sāvakānaṃ dhammaṃ deseti anukampako hitesī anukampaṃ upādāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idhānanda, satthā sāvakānaṃ dhammaṃ deseti anukampako hitesī anukampaṃ upādāya – (196-4.)  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに憐愍者にして利益者たる師が、弟子たちへ憐愍をもって法を示す〔とします〕。  
                       
                       
                       
    196-10.                
     ‘idaṃ vo hitāya, idaṃ vo sukhāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idaṃ vo hitāya, idaṃ vo sukhāyā’ti. (196-5.)  
    訳文                
     『これはあなたがたの利益のためとなる。これはあなたがたの利益のためとなる』と。  
                       
                       
                       
    196-11.                
     Tassa sāvakā sussūsanti, sotaṃ odahanti, aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, na ca vokkama satthusāsanā vattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sāvakā sussūsanti, sotaṃ odahanti, aññā cittaṃ upaṭṭhapenti, na ca vokkama satthusāsanā vattanti. (196-6.)  
    訳文                
     彼の弟子たちは、聞こうとし、耳を傾け、了知して心をおこし、師の教説から逸れずに存します。  
    メモ                
     ・vokkamavokkammaの誤記あるいは異体とみた。  
                       
                       
                       
    196-12.                
     Evaṃ kho, ānanda, satthāraṃ sāvakā mittavatāya samudācaranti, no sapattavatāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, ānanda, satthāraṃ sāvakā mittavatāya samudācaranti, no sapattavatāya. (196-7.)  
    訳文                
     アーナンダよ、かくのごとく、弟子たちは師たちへ友の儀法でなく敵の儀法を実行するのです。  
                       
                       
                       
    196-13.                
     ‘‘Tasmātiha maṃ, ānanda, mittavatāya samudācaratha, mā sapattavatāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha maṃ, ānanda, mittavatāya samudācaratha, mā sapattavatāya. (196-1.)  
    訳文                
     それゆえアーナンダよ、ここに、私に対しては友の儀法を実行しなさい。敵の儀法を実行すべきではありません。  
                       
                       
                       
    196-14.                
     Taṃ vo bhavissati dīgharattaṃ hitāya sukhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ vo bhavissati dīgharattaṃ hitāya sukhāya. (196-2.)  
    訳文                
     そのことは、あなたがたにとって長きにわたる利益と楽のためとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    196-15.                
     Na vo ahaṃ, ānanda, tathā parakkamissāmi yathā kumbhakāro āmake āmakamatte.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      vo    代的 あなたたち  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathā    不変 かく、その如く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parakkamissāmi  para-kram 努力する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kumbha    a 依(属)  
      kāro  kṛ a 行為、作者 →陶工  
      āmake    a 男中 生の、新しい  
      āmaka    a 依(属) 生の、新しい  
      matte.    a 男中 量、適量、少量、程度、のみ、だけ  
    訳文                
     アーナンダよ、私はあなたがたへ、加熱されておらず湿った〔作りかけの器〕に対して陶工が〔慎重にふるまう〕ごとくの、そのような努力をするつもりはありません。  
    メモ                
     ・Āmakeとは「煮られていない」apakkeであり、Āmakamatteとは「煮られておらず乾ききっていない器」āmake nātisukkhe bhājane. だとする『註』の説明に従って訳した。  
                       
                       
                       
    196-16.                
     Niggayha niggayhāhaṃ, ānanda, vakkhāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Niggayha  ni-grah 抑止する、折伏する、叱責する  
      niggayha  ni-grah 抑止する、折伏する、叱責する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      語根 品詞 語基 意味  
      vakkhāmi;  vac 言う、説く  
    訳文                
     アーナンダよ、私は、繰り返し諫めて説くことでしょう。  
                       
                       
                       
    196-17.                
     pavayha pavayha, ānanda, vakkhāmi [pavayha pavayha (sī. pī.), paggayha paggayha ānanda vakkhāmi (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      pavayha  pra-vah 運んで、熱心に、たえず  
      pavayha,  pra-vah 運んで、熱心に、たえず  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vakkhāmi.  vac 言う、説く  
    訳文                
     アーナンダよ、私は、繰り返し熱心に説くことでしょう。  
    メモ                
     ・異版のpaggayhaであれば「励まして」となろうか。  
                       
                       
                       
    196-18.                
     Yo sāro so ṭhassatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      sāro    a 真髄、心材  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhassatī’’  sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ真髄なる者。その者はとどまることができるでしょう」  
                       
                       
                       
    196-19.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    196-20.                
     Attamano āyasmā ānando bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     心に適った尊者アーナンダは、世尊の所説へ歓喜した。  
                       
                       
                       
     Mahāsuññatasuttaṃ niṭṭhitaṃ dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      suññata    ā 依(属) 空性、空であること、空  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「空性品」〕第二〔経〕「大空性経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system