←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    189-1.                
     189. ‘‘Tassa ce, ānanda, bhikkhuno iminā vihārena viharato caṅkamāya cittaṃ namati, so caṅkamati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      iminā    代的 これ  
      vihārena  vi-hṛ a 住、住法、精舎  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      caṅkamāya  kram 強 a 経行  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namati,  nam 曲げる、屈する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caṅkamati –  kram 強 経行する、散歩する  
    訳文                
     アーナンダよ、もしこの住法に住する比丘の心が行くことへ向かったなら、彼は行きます。  
    メモ                
     ・四威儀が説かれるので「経行」でなく「行くこと」とした。  
                       
                       
                       
    189-2.                
     ‘evaṃ maṃ caṅkamantaṃ nābhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssavissantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      maṃ    代的  
      caṅkamantaṃ  kram 強 現分 ant 経行する、散歩する  
      na    不変 ない  
      abhijjhā  abhi-kṣai? ā 有(相) 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      domanassā    a 中→男 憂、憂悩  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāssavissantī’  anu-ā-sru 流れ込む、落ちる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『このように行く私に、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法は流れ込まない』と、  
                       
                       
                       
    189-3.                
     Itiha tattha sampajāno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 じつに、このように  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的な、故意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     そのように、ここに彼はそれに関して正知の者となるのです。  
                       
                       
                       
    189-4.                
     Tassa ce, ānanda, bhikkhuno iminā vihārena viharato ṭhānāya cittaṃ namati, so tiṭṭhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ce, ānanda, bhikkhuno iminā vihārena viharato ṭhānāya cittaṃ namati, so (189-1.)  
      ṭhānāya  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhati –  sthā 立つ  
    訳文                
     アーナンダよ、もしこの住法に住する比丘の心が立つことへ向かったなら、彼は立ちます。  
                       
                       
                       
    189-5.                
     ‘evaṃ maṃ ṭhitaṃ nābhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssavissantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ maṃ ṭhitaṃ nābhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssavissantī’ti. (189-2.)  
      ṭhitaṃ  sthā 過分 a 立った  
    訳文                
     『このように立った私に、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法は流れ込まない』と、  
                       
                       
                       
    189-6.                
     Itiha tattha sampajāno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiha tattha sampajāno hoti. (189-3.)  
    訳文                
     そのように、ここに彼はそれに関して正知の者となるのです。  
                       
                       
                       
    189-7.                
     Tassa ce, ānanda, bhikkhuno iminā vihārena viharato nisajjāya cittaṃ namati, so nisīdati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ce, ānanda, bhikkhuno iminā vihārena viharato nisajjāya cittaṃ namati, so (189-1.)  
      nisajjāya  ni-sad ā 座禅、安座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati –  ni-sad 坐る  
    訳文                
     アーナンダよ、もしこの住法に住する比丘の心が坐ることへ向かったなら、彼は坐ります。  
                       
                       
                       
    189-8.                
     ‘evaṃ maṃ nisinnaṃ nābhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssavissantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ maṃ nisinnaṃ nābhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssavissantī’ti. (189-2.)  
      nisinnaṃ  ni-sad 過分 a 坐った  
    訳文                
     『このように坐った私に、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法は流れ込まない』と、  
                       
                       
                       
    189-9.                
     Itiha tattha sampajāno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiha tattha sampajāno hoti. (189-3.)  
    訳文                
     そのように、ここに彼はそれに関して正知の者となるのです。  
                       
                       
                       
    189-10.                
     Tassa ce, ānanda, bhikkhuno iminā vihārena viharato sayanāya cittaṃ namati, so sayati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa ce, ānanda, bhikkhuno iminā vihārena viharato sayanāya cittaṃ namati, so (189-1.)  
      sayanāya  śī a 横臥、臥床  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sayati –  śī 臥す  
    訳文                
     アーナンダよ、もしこの住法に住する比丘の心が臥すことへ向かったなら、彼は臥します。  
                       
                       
                       
    189-11.                
     ‘evaṃ maṃ sayantaṃ nābhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssavissantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ maṃ sayantaṃ nābhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssavissantī’ti. (189-2.)  
      sayantaṃ  śī 現分 a 臥す  
    訳文                
     『このように臥す私に、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法は流れ込まない』と、  
                       
                       
                       
    189-12.                
     Itiha tattha sampajāno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiha tattha sampajāno hoti. (189-3.)  
    訳文                
     そのように、ここに彼はそれに関して正知の者となるのです。  
                       
                       
                       
    189-13.                
     ‘‘Tassa ce, ānanda, bhikkhuno iminā vihārena viharato kathāya [bhassāya (sī.), bhāsāya (syā. kaṃ. pī.)] cittaṃ namati, so –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa ce, ānanda, bhikkhuno iminā vihārena viharato kathāya cittaṃ namati, so – (189-1.)  
      kathāya    ā  
    訳文                
     アーナンダよ、もしこの住法に住する比丘の心が話すことへ向かったなら、彼は、  
                       
                       
                       
    189-14.                
     ‘yāyaṃ kathā hīnā gammā pothujjanikā anariyā anatthasaṃhitā na nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na sambodhāya na nibbānāya saṃvattati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yā    代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      kathā    ā  
      hīnā  過分 a 捨てられた、劣った  
      gammā    a 村の、野卑な  
      pothujjanikā    a 凡夫の  
      anariyā    a 聖ならぬ  
      anattha    a 依(具) 無義、無益  
      saṃhitā  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      na    不変 ない  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      na    不変 ない  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      na    不変 ない  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      na    不変 ない  
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息  
      na    不変 ない  
      abhiññāya  abhi-jñā ā 神通、証知  
      na    不変 ない  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      na    不変 ない  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati,  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     『およそこの話は、劣った、野卑な、凡夫の、聖ならぬ、義を伴わない、厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためにならないものだ。すなわち、  
                       
                       
                       
    189-15.                
     rājakathā corakathā mahāmattakathā senākathā bhayakathā yuddhakathā annakathā pānakathā vatthakathā sayanakathā mālākathā gandhakathā ñātikathā yānakathā gāmakathā nigamakathā nagarakathā janapadakathā itthikathā surākathā visikhākathā kumbhaṭṭhānakathā pubbapetakathā nānattakathā lokakkhāyikā samuddakkhāyikā itibhavābhavakathā iti vā iti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      rāja    an 依(属)  
      kathā    ā 論、説、話、物語  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      kathā    ā  
      mahāamatta    a 依(属) 大臣  
      kathā    ā  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      kathā    ā  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      kathā    ā  
      yuddha  yudh a 依(属) 戦争  
      kathā    ā  
      anna    a 依(属) 食べ物  
      kathā    ā  
      pāna  a 依(属) 飲み物  
      kathā    ā  
      vattha  vas a 依(属) 衣服  
      kathā    ā  
      sayana  śī a 依(属) 臥具  
      kathā    ā  
      mālā    ā 依(属) 華鬘  
      kathā    ā  
      gandha    a 依(属) 香料  
      kathā    ā  
      ñāti  jñā i 依(属) 親戚  
      kathā    ā  
      yāna  a 依(属) 乗り物  
      kathā    ā  
      gāma    a 依(属)  
      kathā    ā  
      nigama    a 依(属)  
      kathā    ā  
      nagara    a 依(属) 都市  
      kathā    ā  
      janapada  janpad? a 依(属)  
      kathā    ā  
      itthi    i, ī 依(属) 女性  
      kathā    ā  
      surā    a 依(属) 英雄  
      kathā    ā  
      visikhā    ā 依(処)  
      kathā    ā  
      kumbha    a 依(属) つぼ、かめ  
      ṭhāna  sthā a 依(処) 場 →井戸端  
      kathā    ā  
      pubba    代的 過去の、前の  
      peta  pra-i 名過分 a 依(属) 死者 →亡者、餓鬼  
      kathā    ā  
      nānatta    a 依(属) 種々、雑多  
      kathā    ā  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      akkhāyikā  ā-khyā ā 物語  
      samudda    a 依(属) 大洋  
      akkhāyikā  ā-khyā ā 物語  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhava  bhū a 有、あり  
      abhava  a-bhū a 依(属) 無、なし  
      kathā    ā  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      iti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     王の話、盗賊の話、大臣の話、軍隊の話、恐怖の話、戦争の話、食べ物の話、飲み物の話、衣服の話、臥具の話、華鬘の話、香料の話、親戚の話、乗り物の話、村の話、町の話、都市の話、国土の話、女性の話、男性の話、道での話、井戸端での話、亡者の話、種々の話、世界の物語、大洋の物語、あるいはかく有り無しの話といったものは。  
    メモ                
     ・surākathāは「穀物酒の話」だが、「梵網経」などパラレルな文を見るに、sūrakathāの誤記であろう。  
                       
                       
                       
    189-16.                
     evarūpiṃ kathaṃ na kathessāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpiṃ    a かくのごとき  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kathessāmī’    話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとき話を、私は話すまい』と、  
                       
                       
                       
    189-17.                
     Itiha tattha sampajāno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiha tattha sampajāno hoti. (189-3.)  
    訳文                
     そのように、ここに彼はそれに関して正知の者となるのです。  
                       
                       
                       
    189-18.                
     Yā ca kho ayaṃ, ānanda, kathā abhisallekhikā cetovinīvaraṇasappāyā [cetovicāraṇasappāyā (sī. syā. kaṃ.), cetovivaraṇasappāyā (pī.)] ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kathā    ā 話、説、論  
      abhisallekhikā  abhi-saṃ-likh a 損減の、厳粛な  
      ceto  cit as 依(属)  
      vinīvaraṇa  vi-ni-vṛ a 依(与) 離蓋の、無障の  
      sappāyā  saṃ-pra-i 名形 a 中→女 適当な、有益な  
      ekanta    a 一向の、単一の  
      nibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati, seyyathidaṃ – (189-14.)  
    訳文                
     しかしアーナンダよ、およそこの話は、厳粛であり、心の離蓋に有益な、もっぱら厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためになるものです。すなわち、  
                       
                       
                       
    189-19.                
     appicchakathā santuṭṭhikathā pavivekakathā asaṃsaggakathā vīriyārambhakathā sīlakathā samādhikathā paññākathā vimuttikathā vimuttiñāṇadassanakathā iti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      appiccha  appa-iṣ a 依(属) 小欲の  
      kathā    ā  
      santuṭṭhi  saṃ-tuṣ i 依(属) 知足、満足  
      kathā    ā  
      paviveka  pra-vi-vic a 依(属) 遠離、独居、閑寂  
      kathā    ā  
      asaṃsagga    a 依(属) 不合会、不衆会  
      kathā    ā  
      vīriya    a 精進  
      ārambha  ā-rabh a 依(属) 努力、発勤  
      kathā    ā  
      sīla    a 依(属)  
      kathā    ā  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      kathā    ā  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      kathā    ā  
      vimutti  vi-muc 受 i 依(属) 解脱  
      kathā    ā  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      ñāṇa  jñā a 智、智慧  
      dassana  dṛś a 依(属) 見、見ること  
      kathā    ā  
      iti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     小欲の話、知足の話、遠離の話、不合会の話、精進発勤の話、戒の話、定の話、慧の話、解脱の話、解脱知見の話といったもの。  
                       
                       
                       
    189-20.                
     ‘evarūpiṃ kathaṃ kathessāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evarūpiṃ kathaṃ kathessāmī’ti. (189-16.)  
    訳文                
     かくのごとき話を、私は話そう』と、  
                       
                       
                       
    189-21.                
     Itiha tattha sampajāno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiha tattha sampajāno hoti. (189-3.)  
    訳文                
     そのように、ここに彼はそれに関して正知の者となるのです。  
                       
                       
                       
    189-22.                
     ‘‘Tassa ce, ānanda, bhikkhuno iminā vihārena viharato vitakkāya cittaṃ namati, so –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa ce, ānanda, bhikkhuno iminā vihārena viharato vitakkāya cittaṃ namati, so – (189-1.)  
      vitakkāya    a 尋、尋求、思惟、考想  
    訳文                
     アーナンダよ、もしこの住法に住する比丘の心が尋思へ向かったなら、彼は、  
                       
                       
                       
    189-23.                
     ‘ye te vitakkā hīnā gammā pothujjanikā anariyā anatthasaṃhitā na nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na sambodhāya na nibbānāya saṃvattanti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      vitakkā    a 尋、尋求、思惟、考想  
      hīnā  過分 a 捨てられた、劣った  
      gammā    a 村の、野卑な  
      pothujjanikā    a 凡夫の  
      anariyā    a 聖ならぬ  
      anattha    a 依(具) 無義、無益  
      saṃhitā  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      na nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na sambodhāya na nibbānāya saṃvattanti, seyyathidaṃ – (189-14.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti,  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     『およそこの諸々の尋思は、劣った、野卑な、凡夫の、聖ならぬ、義を伴わない、厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためにならないものだ。すなわち、  
                       
                       
                       
    189-24.                
     kāmavitakko byāpādavitakko vihiṃsāvitakko iti evarūpe vitakke [evarūpena vitakkena (sī. syā. kaṃ. ka.)] na vitakkessāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属)  
      vitakko    a 尋、尋求、思惟、考察  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      vitakko    a 尋、尋求、思惟、考察  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
      vitakko    a 尋、尋求、思惟、考察  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpe    a かくのごとき  
      vitakke    a 尋、尋求、思惟、考察  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vitakkessāmī’    尋思する、思惟する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     欲の尋思、瞋の尋思、害の尋思といったものは。私は、かくのごとき諸々の尋思をなすまい』と、  
    メモ                
     ・『中部』19「双尋経」参照。  
                       
                       
                       
    189-25.                
     Itiha tattha sampajāno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiha tattha sampajāno hoti. (189-3.)  
    訳文                
     そのように、ここに彼はそれに関して正知の者となるのです。  
                       
                       
                       
    189-26.                
     Ye ca kho ime, ānanda, vitakkā ariyā niyyānikā niyyanti takkarassa sammādukkhakkhayāya, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime,    代的 これら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vitakkā    a 尋、尋求、思惟、考察  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      niyyānikā  nir-yā a 出離の、解脱を欲する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyanti   受 導かれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      takkarassa  kṛ a その作者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayāya,  kṣi a 滅尽  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     しかしアーナンダよ、およそこれら諸々の尋思は、聖なる、出離のための、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれるところのものです。すなわち、  
    メモ                
     ・(追記)「導かれる」云々のストックフレーズに関しては、『長部』13「三明経」520-2.のメモを参照せよ。  
                       
                       
                       
    189-27.                
     nekkhammavitakko abyāpādavitakko avihiṃsāvitakko iti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      nekkhamma  ni-kram a 依(属) 出離、離欲  
      vitakko    a 尋、尋求、思惟、考察  
      abyāpāda  a-vi-ā-pad a 依(属) 無瞋恚  
      vitakko    a 尋、尋求、思惟、考察  
      avihiṃsā  a-vi-hiṃs ā 依(属) 不悩害  
      vitakko    a 尋、尋求、思惟、考察  
      iti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     離欲の尋思、無瞋の尋思、不害の尋思といったものは。  
                       
                       
                       
    189-28.                
     ‘evarūpe vitakke [evarūpena vitakkena (ka.)] vitakkessāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evarūpe vitakke vitakkessāmī’ti. (189-24.)  
    訳文                
     『私は、かくのごとき諸々の尋思をなそう』と、  
                       
                       
                       
    189-29.                
     Itiha tattha sampajāno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiha tattha sampajāno hoti. (189-3.)  
    訳文                
     そのように、ここに彼はそれに関して正知の者となるのです。  
                       
                       
                       
    190-1.                
     190. ‘‘Pañca kho ime, ānanda, kāmaguṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca      
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime,    代的 これら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇā.    a 徳、種類 →五妙欲  
    訳文                
     アーナンダよ、これら五妙欲があります。  
                       
                       
                       
    190-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    190-3.                
     Cakkhuviññeyyā rūpā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā, sotaviññeyyā saddā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpā    a 中(男)  
      iṭṭhā    a 可愛の  
      kantā    a 可楽の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
      piya    a 有(持) 愛の、可愛の  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      kāma    a 男中 依(対)  
      upasaṃhitā  upa-saṃ-dhā 過分 a 具えた  
      rajanīyā,  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
      sota  śru as 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      saddā…    a 声、音  
    訳文                  
     眼によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸色。耳によって識られる……諸声。  
                       
                       
                       
    190-4.                
     ghānaviññeyyā gandhā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghāna    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      gandhā…    a  
    訳文                  
     鼻によって識られる……諸香。  
                       
                       
                       
    190-5.                
     jivhāviññeyyā rasā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rasā…    a  
    訳文                  
     舌によって識られる……諸味。  
                       
                       
                       
    190-6.                
     kāyaviññeyyā phoṭṭhabbā iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāya    a 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 所識の  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男) 触、所触、触れられるべきもの  
      iṭṭhā kantā manāpā piyarūpā kāmūpasaṃhitā rajanīyā – (190-3.)  
    訳文                  
     身によって識られる、可愛、可楽、適意の、愛すべき形相ある、欲の具わった、染心をあおる諸触。  
                       
                       
                       
    190-7.                
     ime kho, ānanda, pañca kāmaguṇā yattha bhikkhunā abhikkhaṇaṃ sakaṃ cittaṃ paccavekkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, ānanda, pañca kāmaguṇā (190-1.)  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      abhikkhaṇaṃ    a 副対 しばしば、常に  
      sakaṃ    a 自分の  
      cittaṃ  cit a  
      paccavekkhitabbaṃ –  prati-ava-īkṣ 未分 a 観察、省察されるべき  
    訳文                
     アーナンダよ、これら五妙欲があり、それに関して比丘は常に自分の心を省察すべきです。  
                       
                       
                       
    190-8.                
     ‘atthi nu kho me imesu pañcasu kāmaguṇesu aññatarasmiṃ vā aññatarasmiṃ vā āyatane uppajjati cetaso samudācāro’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      imesu    代的 これら  
      pañcasu     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇesu    a 徳、種類 →五妙欲  
      aññatarasmiṃ    代的 随一、とある  
          不変 あるいは  
      aññatarasmiṃ    代的 随一、とある  
          不変 あるいは  
      āyatane  ā-yaṃ a 処、入処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cetaso  cit as  
      samudācāro’  saṃ-ud-ā-car a 習慣、実行、現行、生起  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私には、これら五妙欲のうちのいずれか、あるいはいずれかの処に対して、心の現起が起こっているのではないか』と。  
    メモ                
     ・「あるいはいずれかの処」とはつまり、〈色〉など五妙欲でなく、それを捉えている〈眼〉などの五処に意識が向いている場合をいったものであろう。  
                       
                       
                       
    190-9.                
     Sace, ānanda, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace,    不変 もし  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      paccavekkhamāno  prati-ava-īkṣ 現分 a 観察する、省察する  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     アーナンダよ、もし比丘が省察して、このように了知したとします。  
                       
                       
                       
    190-10.                
     ‘atthi kho me imesu pañcasu kāmaguṇesu aññatarasmiṃ vā aññatarasmiṃ vā āyatane uppajjati cetaso samudācāro’ti, evaṃ santametaṃ [evaṃ santaṃ (aṭṭha.)], ānanda, bhikkhu evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi kho me imesu pañcasu kāmaguṇesu aññatarasmiṃ vā aññatarasmiṃ vā āyatane uppajjati cetaso samudācāro’ti, (190-8.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      santam  as 現分 ant ある、なる  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda, bhikkhu evaṃ pajānāti – (190-9.)  
    訳文                
     『私には、これら五妙欲のうちのいずれか、あるいはいずれかの処に対して、心の現起が起こっている』と。アーナンダよ、そのようなこの〔省察〕があるならば、比丘はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    190-11.                
     ‘yo kho imesu pañcasu kāmaguṇesu chandarāgo so me nappahīno’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      imesu    代的 これら  
      pañcasu     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇesu    a 徳、種類 →五妙欲  
      chanda    a 欲、意欲、志欲  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      so    代的 それ、彼  
      me    代的  
      na    不変 ない  
      pahīno’  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそ五妙欲に対する貪欲。それは私には捨断されていない』と。  
                       
                       
                       
    190-12.                
     Itiha tattha sampajāno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiha tattha sampajāno hoti. (189-3.)  
    訳文                
     そのように、ここに彼はそれに関して正知の者となるのです。  
                       
                       
                       
    190-13.                
     Sace panānanda, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace panānanda, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ pajānāti – (190-9.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     またアーナンダよ、もし比丘が省察して、このように了知したとします。  
                       
                       
                       
    190-14.                
     ‘natthi kho me imesu pañcasu kāmaguṇesu aññatarasmiṃ vā aññatarasmiṃ vā āyatane uppajjati cetaso samudācāro’ti, evaṃ santametaṃ, ānanda, bhikkhu evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      atthi kho me imesu pañcasu kāmaguṇesu aññatarasmiṃ vā aññatarasmiṃ vā āyatane uppajjati cetaso samudācāro’ti, evaṃ santametaṃ, ānanda, bhikkhu evaṃ pajānāti – (190-10.)  
    訳文                
     『私には、これら五妙欲のうちのいずれか、あるいはいずれかの処に対して、心の現起が起こっていない』と。アーナンダよ、そのようなこの〔省察〕があるならば、比丘はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    190-15.                
     ‘yo kho imesu pañcasu kāmaguṇesu chandarāgo so me pahīno’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo kho imesu pañcasu kāmaguṇesu chandarāgo so me pahīno’ti. (190-11.)  
    訳文                
     『およそ五妙欲に対する貪欲。それは私には捨断されている』と。  
                       
                       
                       
    190-16.                
     Itiha tattha sampajāno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiha tattha sampajāno hoti. (189-3.)  
    訳文                
     そのように、ここに彼はそれに関して正知の者となるのです。  
                       
                       
                       
    191-1.                
     191. ‘‘Pañca kho ime, ānanda, upādānakkhandhā yattha bhikkhunā udayabbayānupassinā vihātabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime,    代的 これら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhā    a 蘊、あつまり  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      udaya  ud-i a 生起、興起  
      vyaya  vi-i a 依(属) 衰滅、壊滅  
      anupassinā  anu-paś in 随観する、観察する  
      vihātabbaṃ –  vi-hā (hṛ?) 未分 a 捨てられるべき(「住されるべき」viharitabbaの異体?)  
    訳文                
     アーナンダよ、これら五取蘊があり、それに関して比丘は生滅を随観して住すべきです。  
    メモ                
     ・vihātabbaṃを諸訳は「住すべき」と訳しているが、辞書類によればこれはvijahatiの未来義務分詞のようである。しかし191-6.を見るに、これはやはりviharitabbaの誤記あるいは異体なのであろう。  
                       
                       
                       
    191-2.                
     ‘iti rūpaṃ iti rūpassa samudayo iti rūpassa atthaṅgamo, iti vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      atthaṅgamo,  gam a 滅没  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     『かくのごときが〈色〉である。かくのごときが〈色〉の生起である。かくのごときが〈色〉の滅没である。かくのごときが〈受〉である……  
                       
                       
                       
    191-3.                
     iti saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     かくのごときが〈想〉である……  
                       
                       
                       
    191-4.                
     iti saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     かくのごときが〈諸行〉である……  
                       
                       
                       
    191-5.                
     iti viññāṇaṃ iti viññāṇassa samudayo iti viññāṇassa atthaṅgamo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti viññāṇaṃ iti viññāṇassa samudayo iti viññāṇassa atthaṅgamo’ti. (191-2.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごときが〈識〉である。かくのごときが〈識〉の生起である。かくのごときが〈識〉の滅没である』と。  
                       
                       
                       
    191-6.                
     Tassa imesu pañcasu upādānakkhandhesu udayabbayānupassino viharato yo pañcasu upādānakkhandhesu asmimāno so pahīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      imesu    代的 これら  
      pañcasu     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhesu    a 蘊、あつまり  
      udaya  ud-i a 生起、興起  
      vyaya  vi-i a 依(属) 衰滅、壊滅  
      anupassino  anu-paś in 属絶 随観する、観察する  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住されるべき  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      pañcasu     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhesu    a 蘊、あつまり  
      asmimāno  as, man a 我慢  
      so    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyati.  pra-hā 受 捨てる、捨断する  
    訳文                
     彼は、これら五取蘊における生滅を随観して住し、およそ五取蘊における我慢、それを捨断します。  
                       
                       
                       
    191-7.                
     Evaṃ santametaṃ, ānanda, bhikkhu evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ santametaṃ, ānanda, bhikkhu evaṃ pajānāti – (190-10.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そのようなこの〔随観〕があるならば、比丘はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    191-8.                
     ‘yo kho imesu pañcasu upādānakkhandhesu asmimāno so me pahīno’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo kho imesu pañcasu upādānakkhandhesu asmimāno so (191-6.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      pahīno’  pra-hā 過分 a 捨断された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそこれら五取蘊における我慢、私にはそれは捨断されている』と。  
                       
                       
                       
    191-9.                
     Itiha tattha sampajāno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiha tattha sampajāno hoti. (189-3.)  
    訳文                
     そのように、ここに彼はそれに関して正知の者となるのです。  
                       
                       
                       
    191-10.                
     Ime kho te, ānanda, dhammā ekantakusalā kusalāyātikā [dhammā ekantakusalāyatikā (sabbattha) aṭṭhakathāṭīkā oloketabbā] ariyā lokuttarā anavakkantā pāpimatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 それら、彼ら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhammā    a 男中  
      ekanta    a 一向の、単一の  
      kusalā    a 善き、善巧の、巧みな  
      kusala    a 依(奪) 善き、善巧の、巧みな  
      āyātikā  ā-yā a 来た、近づいた  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      lokuttarā    a 出世間の  
      anavakkantā  an-ava-kram 過分 a 入られない、襲われない  
      pāpimatā.    ant 悪しき者、悪魔、波旬  
    訳文                
     アーナンダよ、その、これら諸法はもっぱら善きものであり、善より来たものであり、聖なる、出世間の、悪魔に侵入されないものです。  
    メモ                
     ・teはあるいは「あなたのため」であろうか。  
     ・連番の途中だが、ここでいったん話題が切り替わっているように思われる。  
                       
                       
                       
    191-11.                
     Taṃ kiṃ maññasi, ānanda, kaṃ atthavasaṃ sampassamāno arahati sāvako satthāraṃ anubandhituṃ api paṇujjamāno’’ti [api panujjamānopīti (ka. sī.), api payujjamānoti (syā. kaṃ. pī.)]?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kaṃ    代的 何、誰  
      attha    a 男中 依(属)  
      vasaṃ    a 男中 力、自在、影響 →道理、義理、因由  
      sampassamāno  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahati  arh 価値ある、値する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      satthāraṃ  śās ar  
      anubandhituṃ    不定 随結すること、従うこと  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      paṇujjamāno’’  pra-nud 受 現分 a 排除される、斥けられる  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、これをどう考えますか。いかなる理由が見られるならば、弟子は、たとえ斥けられようとも師に従うに値するのでしょうか」  
    メモ                
     ・kaṃ atthavasaṃ sampassamānoを受動文に意訳した。  
                       
                       
                       
    191-12.                
     ‘‘Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā bhagavaṃnettikā bhagavaṃpaṭisaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      nettikā  名形 a 眼とする、指導の  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      paṭisaraṇā.    名形 a 中→男 帰依処、所依  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし、世尊を眼とし、世尊を帰依処とするものです。  
    メモ                
     ・『中部』46「大法受持経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    191-13.                
     Sādhu vata, bhante, bhagavantaṃyeva paṭibhātu etassa bhāsitassa attho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      vata,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātu  prati-bhū 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      attho.    a 男中 義、意味  
    訳文                
     なにとぞ尊者よ、世尊はこの所説の意味を明らかにされますように。  
                       
                       
                       
    191-14.                
     Bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の〔所説を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    192-1.                
     192. ‘‘Na kho, ānanda, arahati sāvako satthāraṃ anubandhituṃ, yadidaṃ suttaṃ geyyaṃ veyyākaraṇaṃ tassa hetu [veyyākaraṇassa hetu (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, arahati sāvako satthāraṃ anubandhituṃ, (191-11.)  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      suttaṃ  sīv a  
      geyyaṃ  gai a 応頌  
      veyyākaraṇaṃ  vi-ā-kṛ a 授記、解答  
      tassa    代的 それ、彼  
      hetu.  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     「およそ経、応頌、授記。そのため〔だけでは〕、弟子は、師に従うに値しません。  
    メモ                
     ・『註』はただ聞くだけでなく実践がなくてはならないからこう言われたのだ、と解説しているため、それに沿って補訳してみたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    192-2.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    192-3.                
     Dīgharattassa [dīgharattaṃ + assāti padacchedo] hi te, ānanda, dhammā sutā dhātā vacasā paricitā manasānupekkhitā diṭṭhiyā suppaṭividdhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対 夜 →長夜に、長い間  
      assa    代的 これ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 それら、彼ら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      sutā  śru 名過分 a 中→男 聞かれた、所聞  
      dhātā  dhṛ 過分 a 保持された、受持された  
      vacasā  vac as 言葉  
      paricitā  pari-ci 過分 a 集めた、積んだ、慣れた、熟知した  
      manasā  man as  
      anupekkhitā  anu-upa-īkṣ 過分 a 観察された、熟慮された  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      suppaṭividdhā.  su-prati-vyadh 過分 a よく理解された  
    訳文                
     なぜならアーナンダよ、彼にとってそれらの諸法は、〔すでに〕長いあいだ、聞かれ、受持され、言葉によって熟知され、意によって熟慮され、見によってよく洞察されたものだからです。  
    メモ                
     ・『原始』同様に補訳したが、これもはたして適切な理解かどうか。  
     ・dhātādhatāの異体と見たが、この形は「満足した」という形容詞でもある。   
                       
                       
                       
    192-4.                
     Yā ca kho ayaṃ, ānanda, kathā abhisallekhikā cetovinīvaraṇasappāyā ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamā abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā ca kho ayaṃ, ānanda, kathā abhisallekhikā cetovinīvaraṇasappāyā ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamā abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati, seyyathidaṃ – (189-18.)  
    訳文                
     しかしアーナンダよ、およそこの話は、厳粛であり、心の離蓋に有益な、もっぱら厭悪、離貪、滅尽、寂静、神通、正覚、涅槃のためになるものです。すなわち、  
    メモ                
     ・upasamāupasamāyaの誤記と思われる。  
                       
                       
                       
    192-5.                
     appicchakathā santuṭṭhikathā pavivekakathā asaṃsaggakathā vīriyārambhakathā sīlakathā samādhikathā paññākathā vimuttikathā vimuttiñāṇadassanakathā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      appicchakathā santuṭṭhikathā pavivekakathā asaṃsaggakathā vīriyārambhakathā sīlakathā samādhikathā paññākathā vimuttikathā vimuttiñāṇadassanakathā – (189-19.)  
    訳文                
     小欲の話、知足の話、遠離の話、不合会の話、精進発勤の話、戒の話、定の話、慧の話、解脱の話、解脱知見の話は。  
                       
                       
                       
    192-6.                
     evarūpiyā kho, ānanda, kathāya hetu arahati sāvako satthāraṃ anubandhituṃ api paṇujjamāno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpiyā   a かくのごとき  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kathāya    ā  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      arahati sāvako satthāraṃ anubandhituṃ api paṇujjamāno. (191-11.)  
    訳文                
     アーナンダよ、かくのごとき話のためであれば、弟子は、たとえ斥けられようとも師に従うに値するのです。  
                       
                       
                       
    192-7.                
     ‘‘Evaṃ sante kho, ānanda, ācariyūpaddavo hoti, evaṃ sante antevāsūpaddavo hoti, evaṃ sante brahmacārūpaddavo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 ant ある、なる  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ācariya  ā-car a 依(属) 師、阿闍梨  
      upaddavo  upa-dru? a 災い、害、災厄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ sante antevāsūpaddavo hoti, evaṃ sante brahmacārūpaddavo hoti. (同上)  
      antevāsi  vas in 依(属) 内弟子、住み込み弟子  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 梵天、神聖な  
      cāri  car 名形 in 依(属) 行者  
    訳文                
     アーナンダよ、このようであるとき、師の困厄が起こり、このようであるとき、弟子の困厄が起こり、このようであるとき、梵行者の困厄が起こります。  
    メモ                
     ・「困厄」は水野辞書によったもの。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system