←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    148-1.                
     148. ‘‘Kathaṃ bhāvitā ca, bhikkhave, ānāpānassati kathaṃ bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bahulī    a 多くの  
      katā  kṛ 過分 a なされた →多修、多作された  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalā  phal a 中→女 結果、果実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃsā?    a 男→女 功徳、利益  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに修習され、いかに多作されれば、出入息念は、大果あり、大功徳あるものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    148-2.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arañña    a 依(対) 林野、空閑処  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      rukkha    a 依(属) 樹木  
      mūla    a 依(対) 根、根本  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      suñña    名形 a 空の、空  
      agāra    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    不変 正しい、まっすぐ  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 定置する、思考する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前の、前に  
      satiṃ  smṛ i 念、正念、憶念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā.  upa-sthā 使 起こす  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、林野へ行き、樹の根へ行き、あるいは空き家へ行って、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こして結跏趺坐する〔とします〕。  
    訳文                
     ・「大念処経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    148-3.                
     So satova assasati satova [sato (sī. syā. kaṃ. pī.)] passasati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sato  smṛ 過分 a 具念の、憶念した、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasati  ā-śvas 出息する、呼吸する、蘇生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 具念の、憶念した、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasati.  pra-śvas 入息する、出息する  
    訳文                
     彼は、念をそなえて出息し、念をそなえて入息します。  
                       
                       
                       
    148-4.                
     ‘‘Dīghaṃ vā assasanto ‘dīghaṃ assasāmī’ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dīghaṃ    a 副対 長く  
          不変 あるいは  
      assasanto  ā-śvas 現分 ant 出息する  
      ‘dīghaṃ    a 副対 長く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasāmī’  ā-śvas 出息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti;  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     長く出息しながら『私は長く出息している』と了知し、あるいは、長く入息しながら『私は長く入息している』と了知します。  
                       
                       
                       
    148-5.                
     rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāti; (148-4.)  
      rassaṃ    a 副対 短く  
    訳文                
     短く出息しながら『私は短く出息している』と了知し、あるいは、短く入息しながら『私は短く入息している』と了知します。  
                       
                       
                       
    148-6.                
     ‘sabbakāyapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘sabbakāyapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabba    名形 代的 全て  
      kāya    a 依(対)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する、感知する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasissāmī’  ā-śvas 出息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkhati,  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabba    名形 代的 全て  
      kāya    a 依(対)  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する、感知する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasissāmī’  pra-śvas 入息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sikkhati;  同上  
    訳文                
     『私は全身を感受して出息しよう』と修練し、『私は全身を感受して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    148-7.                
     ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passambhayaṃ  pra-śrambh 使 現分 ant 安静にさせる、止息させる  
      kāya    a 依(属)  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati. (148-6.)  
    訳文                
     『私は身行を安静にさせて出息しよう』と修練し、『私は身行を安静にさせて入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    148-8.                
     ‘‘‘Pītipaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘pītipaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Pīti    i 依(対) 喜、喜悦  
      saṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘pītipaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (148-6.)  
    訳文                
     『私は喜を感受して出息しよう』と修練し、『私は喜を感受して入息しよう』と修練します。  
    メモ                
     ・ここからは『中部』62「ラーフラ教誡経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    148-9.                
     ‘sukhapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘sukhapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sukha    名形 a 依(対)  
      paṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘sukhapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (148-6.)  
    訳文                
     『私は楽を感受して出息しよう』と修練し、『私は楽を感受して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    148-10.                
     ‘cittasaṅkhārapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘cittasaṅkhārapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘citta  cit a 依(属)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(対) 行、為作、潜勢力、現象  
      paṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘cittasaṅkhārappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (148-6.)  
    訳文                
     『私は心行を感受して出息しよう』と修練し、『私は心行を感受して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    148-11.                
     ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati. (148-7.)  
      citta  cit a 依(属)  
    訳文                
     『私は心行を安静にさせて出息しよう』と修練し、『私は行を安静にさせて入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    148-12.                
     ‘‘‘Cittapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘cittapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Citta  cit a 依(対)  
      paṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘cittapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (148-6.)  
    訳文                
     『私は心を感受して出息しよう』と修練し、『私は心を感受して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    148-13.                
     ‘abhippamodayaṃ cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘abhippamodayaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhippamodayaṃ  abhi-pra-mud 使 現分 ant 大いに喜ばせる、満足させる  
      cittaṃ  cit a  
      assasissāmī’ti sikkhati, ‘abhippamodayaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati; (148-6.)  
    訳文                
     『私は心を満足させて出息しよう』と修練し、『私は心を満足させて入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    148-14.                
     ‘samādahaṃ cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘samādahaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samādahaṃ  saṃ-ā-dhā 現分 ant 定める、(心を)統一する  
      cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘samādahaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati; (148-13.)  
    訳文                
     『私は心を統一させて出息しよう』と修練し、『私は心を統一させて入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    148-15.                
     ‘vimocayaṃ cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘vimocayaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vimocayaṃ  vi-muc 使 現分 ant 解脱させる、解放する  
      cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘vimocayaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati. (148-13.)  
    訳文                
     『私は心を解脱させて出息しよう』と修練し、『私は心を解脱させて入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    148-16.                
     ‘‘‘Aniccānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘aniccānupassī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Anicca    a 依(対) 無常の  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      assasissāmī’ti sikkhati, ‘aniccānupassī passasissāmī’ti sikkhati; (148-6.)  
    訳文                
     『私は無常を随観して出息しよう』と修練し、『私は無常を随観して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    148-17.                
     ‘virāgānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘virāgānupassī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘virāga  vi-raj a 依(対) 離貪  
      anupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘virāgānupassī passasissāmī’ti sikkhati; (148-16.)  
    訳文                
     『私は離貪を随観して出息しよう』と修練し、『私は離貪を随観して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    148-18.                
     ‘nirodhānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘nirodhānupassī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nirodha  ni-rudh 受 a 依(対) 滅、滅尽  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      anupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘nirodhānupassī passasissāmī’ti sikkhati; (148-16.)  
    訳文                
     『私は滅尽を随観して出息しよう』と修練し、『私は滅尽を随観して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    148-19.                
     ‘paṭinissaggānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘paṭinissaggānupassī passasissāmī’ti sikkhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭinissagga  prati-ni-sṛj a 依(対) 捨遺、定棄  
      anupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘paṭinissaggānupassī passasissāmī’ti sikkhati. (148-16.)  
    訳文                
     『私は捨棄を随観して出息しよう』と修練し、『私は捨棄を随観して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    148-20.                
     Evaṃ bhāvitā kho, bhikkhave, ānāpānassati evaṃ bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvitā kho, bhikkhave, ānāpānassati evaṃ bahulīkatā mahapphalā hoti mahānisaṃsā. (148-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにに修習され、このように多作されれば、出入息念は、大果あり、大功徳あるものとなるのです。  
                       
                       
                       
    149-1.                
     149. ‘‘Kathaṃ bhāvitā ca, bhikkhave, ānāpānassati kathaṃ bahulīkatā cattāro satipaṭṭhāne paripūreti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ bhāvitā ca, bhikkhave, ānāpānassati kathaṃ bahulīkatā (148-1.)  
      cattāro     
      sati    i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāne  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūreti?  pari-pṝ 使 完成させる  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに修習され、いかに多作されれば、出入息念は、四念処を完成させるのでしょうか  
                       
                       
                       
    149-2.                
     Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu dīghaṃ vā assasanto ‘dīghaṃ assasāmī’ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      samaye,    a  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dīghaṃ vā assasanto ‘dīghaṃ assasāmī’ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ti pajānāti; (148-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が、およそ長く出息しながら『私は長く出息している』と了知し、あるいは、長く入息しながら『私は長く入息している』と了知し、  
    メモ                
     samayeの訳語は149-5. へまわした。以下の繰り返し部分も同様の処置。  
                       
                       
                       
    149-3.                
     rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      rassaṃ vā assasanto ‘rassaṃ assasāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā passasanto ‘rassaṃ passasāmī’ti pajānāti; (148-5.)  
    訳文                
     短く出息しながら『私は短く出息している』と了知し、あるいは、短く入息しながら『私は短く入息している』と了知し、  
                       
                       
                       
    149-4.                
     ‘sabbakāyapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘sabbakāyapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbakāyapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘sabbakāyapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (148-6.)  
    訳文                
     『私は全身を感受して出息しよう』と修練し、『私は全身を感受して入息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    149-5.                
     ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati; (148-7.)  
    訳文                
     『私は身行を安静にさせて出息しよう』と修練し、『私は身行を安静にさせて入息しよう』と修練する、そのとき。  
                       
                       
                       
    149-6.                
     kāye kāyānupassī, bhikkhave, tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(対) 身体  
      anupassī,  anu-paś in 随観する  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      samaye    a  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ.    a 憂悩  
    訳文                
     比丘たちよ、そのとき比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に関して身を随観して住します。  
    メモ                
     ・『長部』22「大念処経」より項目が大きく増え、「大念処経」では身随観の一部門であった出入息の中に身、受、身、法の随観が配置される構成となっている。  
                       
                       
                       
    149-7.                
     Kāyesu kāyaññatarāhaṃ, bhikkhave, evaṃ vadāmi yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyesu    a 身体  
      kāya    a 身体  
      aññataraṃ    代的 随一の、とある  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     比丘たちよ、諸々の身のうち、とある身を、私はこのように言います。すなわち、  
    メモ                
     ・『註』によればこれは、出入息は四大の身のうちの「風身」vāyokāyaであるという趣旨らしい。他に解釈しようも無いのでこれを承けたが、鵜呑みにしてよいものかどうか。  
                       
                       
                       
    149-8.                
     assāsapassāsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāsā.  pra-śvas a 入息、出息  
    訳文                
     出入息です。  
                       
                       
                       
    149-9.                
     Tasmātiha, bhikkhave, kāye kāyānupassī tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave, kāye kāyānupassī tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (149-6.)  
    訳文                
     ゆえにここに比丘たちよ、そのとき比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に関して身を随観して住します。  
    メモ                
     ・出入息もまた身であるから、「ゆえに」出入息念はすなわち身の随観なのだ、というTasmā なのであろうか。  
                       
                       
                       
    149-10.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu ‘pītipaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘pītipaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu ‘pītipaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘pītipaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (148-8, 149-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が、およそ『私は喜を感受して出息しよう』と修練し、『私は喜を感受して入息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    149-11.                
     ‘sukhapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘sukhapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sukhapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘sukhapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (148-9.)  
    訳文                
     『私は楽を感受して出息しよう』と修練し、『私は楽を感受して入息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    149-12.                
     ‘cittasaṅkhārapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘cittasaṅkhārapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cittasaṅkhārapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘cittasaṅkhārapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (148-10.)  
    訳文                
     『私は心行を感受して出息しよう』と修練し、『私は心行を感受して入息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    149-13.                
     ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati; (148-11.)  
    訳文                
     『私は心行を安静にさせて出息しよう』と修練し、『私は行を安静にさせて入息しよう』と修練する、そのとき。  
                       
                       
                       
    149-14.                
     vedanāsu vedanānupassī, bhikkhave, tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedanā  vid ā 依(対) 受、感受、苦痛  
      anupassī, bhikkhave, tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (149-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのとき比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸受に関して受を随観して住します。  
                       
                       
                       
    149-15.                
     Vedanāsu vedanāññatarāhaṃ, bhikkhave, evaṃ vadāmi yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāsu  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      aññatarāhaṃ, bhikkhave, evaṃ vadāmi yadidaṃ – (149-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、諸々の受のうち、とある受を、私はこのように言います。すなわち、  
    メモ                
     ・『註』によれば「楽受として」sukhavedanaṃ 言われているのだという。  
                       
                       
                       
    149-16.                
     assāsapassāsānaṃ sādhukaṃ manasikāraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāsānaṃ  pra-śvas a 入息、出息  
      sādhukaṃ    a 善い、十分な  
      manasikāraṃ.  man, kṛ a 作意、思念、注意  
    訳文                
     出入息の十分な作意を。  
    メモ                
     149-8. assāsapassāsā. は主格であったが、ここは対格であることから訳し分けた。  
                       
                       
                       
    149-17.                
     Tasmātiha, bhikkhave, vedanāsu vedanānupassī tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha, bhikkhave, vedanāsu vedanānupassī tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.(149-9, 14.)  
    訳文                
     ゆえにここに比丘たちよ、そのとき比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、処受に関して受を随観して住します。  
                       
                       
                       
    149-18.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu ‘cittapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘cittapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu ‘cittapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘cittapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (148-8, 149-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が、およそ『私は心を感受して出息しよう』と修練し、『私は心を感受して入息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    149-19.                
     ‘abhippamodayaṃ cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘abhippamodayaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhippamodayaṃ cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘abhippamodayaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati; (148-13.)  
    訳文                
     『私は心を満足させて出息しよう』と修練し、『私は心を満足させて入息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    149-20.                
     ‘samādahaṃ cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘samādahaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samādahaṃ cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘samādahaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati; (148-14.)  
    訳文                
     『私は心を統一させて出息しよう』と修練し、『私は心を統一させて入息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    149-21.                
     ‘vimocayaṃ cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘vimocayaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vimocayaṃ cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘vimocayaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati; (148-15.)  
    訳文                
     『私は心を解脱させて出息しよう』と修練し、『私は心を解脱させて入息しよう』と修練するとき。  
                       
                       
                       
    149-22.                
     citte cittānupassī, bhikkhave, tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte  cit a  
      citta  cit a 依(対)  
      anupassī, bhikkhave, tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (149-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのとき比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、心に関して心を随観して住します。  
                       
                       
                       
    149-23.                
     Nāhaṃ, bhikkhave, muṭṭhassatissa asampajānassa ānāpānassatiṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘失された  
      satissa  smṛ in 念の  
      asampajānassa    a 正知ならぬ  
      ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad いう  
    訳文                
     比丘たちよ、私は失念の者、非正知の者へ出入息念を述べることはありません。  
                       
                       
                       
    149-24.                
     Tasmātiha, bhikkhave, citte cittānupassī tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha, bhikkhave, citte cittānupassī tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (149-9, 22.)  
    訳文                
     ゆえにここに比丘たちよ、そのとき比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、心に関して心を随観して住します。  
    メモ                
     ・これもよく分からない話である。集合論的に「釈尊に出入息念を説かれている者⊂正念正知の者」であるから、出入息念を実践している「ゆえに」心を随観していると言い得る、という話であろうか。  
                       
                       
                       
    149-25.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu ‘aniccānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘aniccānupassī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ samaye, bhikkhave, bhikkhu ‘aniccānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘aniccānupassī passasissāmī’ti sikkhati; (148-16, 149-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘が、およそ『私は無常を随観して出息しよう』と修練し、『私は無常を随観して入息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    149-26.                
     ‘virāgānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘virāgānupassī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘virāgānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘virāgānupassī passasissāmī’ti sikkhati; (148-17.)  
    訳文                
     『私は離貪を随観して出息しよう』と修練し、『私は離貪を随観して入息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    149-27.                
     ‘nirodhānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘nirodhānupassī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nirodhānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘nirodhānupassī passasissāmī’ti sikkhati; (148-18.)  
    訳文                
     『私は滅尽を随観して出息しよう』と修練し、『私は滅尽を随観して入息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    149-28.                
     ‘paṭinissaggānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘paṭinissaggānupassī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭinissaggānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘paṭinissaggānupassī passasissāmī’ti sikkhati; (148-19.)  
    訳文                
     『私は捨棄を随観して出息しよう』と修練し、『私は捨棄を随観して入息しよう』と修練するとき。  
                       
                       
                       
    149-29.                
     dhammesu dhammānupassī, bhikkhave, tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī, bhikkhave, tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (149-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのとき比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に関して法を随観して住します。  
                       
                       
                       
    149-30.                
     So yaṃ taṃ abhijjhādomanassānaṃ pahānaṃ taṃ paññāya disvā sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassānaṃ    a 憂悩  
      pahānaṃ  pra-hā a 捨断  
      taṃ    代的 それ  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 善い、十分な  
      ajjhupekkhitā  adhi-upa-īkṣ ar 観察者、注意者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼は、およそかの貪欲と憂悩の捨断、それを智慧によって見て、善き観察者となります。  
                       
                       
                       
    149-31.                
     Tasmātiha, bhikkhave, dhammesu dhammānupassī tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha, bhikkhave, dhammesu dhammānupassī tasmiṃ samaye bhikkhu viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (149-9, 29.)  
    訳文                
     ゆえにここに比丘たちよ、そのとき比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に関して法を随観して住します。  
                       
                       
                       
    149-32.                
     ‘‘Evaṃ bhāvitā kho, bhikkhave, ānāpānassati evaṃ bahulīkatā cattāro satipaṭṭhāne paripūreti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ bhāvitā kho, bhikkhave, ānāpānassati evaṃ bahulīkatā cattāro satipaṭṭhāne paripūreti.(148-20, 149-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにに修習され、このように多作されれば、出入息念は四念処を完成させるのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system