|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10. Cūḷapuṇṇamasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Cūḷa |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
小さい |
|
|
|
|
puṇṇa |
|
過分 |
a |
‐ |
持 |
満ちた |
|
|
|
|
ma |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
満月 |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「小満月経」(『中部』110) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati pubbārāme
migāramātupāsāde. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pubba |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
昔の、東の |
|
|
|
|
ārāme |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
|
migāramātu |
|
名 |
ar |
女 |
依(属) |
人名、ミガーラマータル(鹿母) |
|
|
|
|
pāsāde. |
pra-ā-sad |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
殿堂、重閣、高楼、講堂 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、サーヴァッティーの東園のミガーラマータル高楼に滞在しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena bhagavā tadahuposathe pannarase puṇṇāya
puṇṇamāya rattiyā bhikkhusaṅghaparivuto abbhokāse nisinno hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tad |
|
代 |
代的 |
中 |
持 |
それ |
|
|
|
|
aha |
|
名 |
as |
中 |
依(属) |
日 |
|
|
|
|
uposathe |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
布薩、斎戒 |
|
|
|
|
pannarase |
|
数 |
特 |
‐ |
単 |
処 |
十五 |
|
|
|
|
puṇṇāya |
|
過分 |
a |
女 |
単 |
処 |
満ちた |
|
|
|
|
puṇṇa |
|
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
満ちた |
|
|
|
|
māya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
処 |
満月 |
|
|
|
|
rattiyā |
|
名 |
i |
女 |
単 |
処 |
夜 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘 |
|
|
|
|
saṅgha |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
依(具) |
僧伽 |
|
|
|
|
parivuto |
pari-vṛ |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
囲まれた |
|
|
|
|
abbhokāse |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
露地、野外 |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのとき世尊は、その布薩の日、満月の満ちた十五夜に、比丘僧伽に囲まれて野外に坐っておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho bhagavā tuṇhībhūtaṃ tuṇhībhūtaṃ bhikkhusaṅghaṃ
anuviloketvā bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tuṇhī |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
沈黙して |
|
|
|
|
bhūtaṃ |
bhū |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
存在した |
|
|
|
|
tuṇhī |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
沈黙して |
|
|
|
|
bhūtaṃ |
bhū |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
存在した |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
依(属) |
比丘 |
|
|
|
|
saṅghaṃ |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
僧伽、衆 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anuviloketvā |
anu-vi-lok |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
観察する、見回す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、おのおの沈黙している比丘僧伽を見回し、比丘たちへ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘jāneyya nu kho, bhikkhave, asappuriso asappurisaṃ – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘jāneyya |
jñā |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
知る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
asappuriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
不善士 |
|
|
|
|
asappurisaṃ
– |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
不善士 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、いったい、不善人は不善人を知ることができるでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘asappuriso ayaṃ bhava’’’nti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘asappuriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
不善士 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhava’’’n |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
主 |
ある、なる、尊者 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『彼は不善人である』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘No hetaṃ, bhante’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘No |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない、否/〜かどうか |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhante’’. |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、それはじつに否です」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sādhu, bhikkhave; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu, |
sādh |
形 |
u |
中 |
単 |
主 |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
bhikkhave; |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「よきかな、比丘たちよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
aṭṭhānametaṃ, bhikkhave, anavakāso yaṃ asappuriso asappurisaṃ
jāneyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
aṭṭhānam |
a-sthā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
非処、無処 |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
anavakāso |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
空間、余地、機会のない |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
asappuriso asappurisaṃ
jāneyya – (91-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、およそ不善人が不善人を知るというこのことは、道理に合わず、あり得ないことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘asappuriso ayaṃ bhava’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘asappuriso ayaṃ
bhava’nti. (91-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『彼は不善人である』とは。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Jāneyya pana, bhikkhave, asappuriso sappurisaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Jāneyya pana, bhikkhave, asappuriso (91-5.) |
|
|
|
|
pana, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
sappurisaṃ – |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
善士、善人、正士 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからば比丘たちよ、不善人は善人を知ることができるでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sappuriso ayaṃ bhava’’’nti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sappuriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
善士、善人、正士 |
|
|
|
|
ayaṃ bhava’’’nti?
(91-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『彼は善人である』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘No hetaṃ, bhante’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘No hetaṃ, bhante’’.
(91-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、それはじつに否です」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sādhu, bhikkhave; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu, bhikkhave;
(91-8.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「よきかな、比丘たちよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
etampi kho, bhikkhave, aṭṭhānaṃ anavakāso yaṃ asappuriso
sappurisaṃ jāneyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
etampi
kho, bhikkhave, aṭṭhānaṃ anavakāso yaṃ asappuriso
sappurisaṃ jāneyya – (91-9, 11.) |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、およそ不善人が善人を知るというこのことも、道理に合わず、あり得ないことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sappuriso ayaṃ bhava’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sappuriso ayaṃ
bhava’nti. (91-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『彼は善人である』とは。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Asappuriso, bhikkhave, assaddhammasamannāgato hoti,
asappurisabhatti [asappurisabhattī (sabbattha)] hoti, asappurisacintī hoti,
asappurisamantī hoti, asappurisavāco hoti, asappurisakammanto hoti,
asappurisadiṭṭhi [asappurisadiṭṭhī (sabbattha)] hoti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Asappuriso, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
不善士 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
assaddhamma |
a-sat-dhṛ |
名 |
a |
男 |
依(具) |
非正法、邪法 |
|
|
|
|
samannāgato |
saṃ-anu-ā-gam |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
具備した、具足の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
asappurisa |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
不善士 |
|
|
|
|
bhatti |
bhaj |
名 |
i |
女→男 |
単 |
主 |
尊信、信仰 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
asappurisa |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
不善士 |
|
|
|
|
cintī |
cit |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
思念ある、思考ある |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
asappurisa |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
不善士 |
|
|
|
|
mantī |
mant |
名形 |
in |
男 |
単 |
主 |
助言する、考量ある |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
asappurisa |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
不善士 |
|
|
|
|
vāco |
vac |
名 |
ā |
女→男 |
単 |
主 |
言葉 |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
asappurisa |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
不善士 |
|
|
|
|
kammanto |
kṛ |
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
業、作業 |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
asappurisa |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
不善士 |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女→男 |
単 |
主 |
見、見解 |
|
|
|
|
hoti; |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、不善人は非正法を具足し、不善人の交友、不善人の思念、不善人の考量、不善人の言葉、不善人の行為、不善人の見解ある者となり、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・bhattiは辞書では「信仰」である(なお梵語ではbhakti)が、この後に出るその内容に照らし、また『註』のAsappurisabhattīti asappurisasevanoという説明から上記のようにした。諸訳もそうしているようである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
asappurisadānaṃ deti’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
asappurisa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
不善士 |
|
|
|
|
dānaṃ |
dā |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
施、布施 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
deti’’. |
dā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
与える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不善人の布施を与えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave, asappuriso assaddhammasamannāgato
hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いかに、なぜに |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bhikkhave, asappuriso
assaddhammasamannāgato hoti? (91-17.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかに不善人は非正法を具足した者となるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, asappuriso assaddho hoti, ahiriko hoti,
anottappī hoti, appassuto hoti, kusīto hoti, muṭṭhassati hoti, duppañño
hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
asappuriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
不善士 |
|
|
|
|
assaddho |
a-śrad-dhā |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
信なき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ahiriko |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
無慚の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
anottappī |
an-ud-tap |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
無愧の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
appassuto |
appa-śru |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
小聞の、未聞の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
kusīto |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
懈怠の、怠惰の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
muṭṭha |
mṛṣ |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
忘れた、忘却した |
|
|
|
|
sati |
smṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
念の →失念した |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
duppañño |
dur-pra-jñā |
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
悪慧の、列慧の |
|
|
|
|
hoti. |
同上 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに不善人は、信なき者となり、慚なき者となり、愧なき者となり、小聞の者となり、懈怠の者となり、忘失の者となり、悪慧の者となります。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「合誦経」にパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave, asappuriso assaddhammasamannāgato hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, asappuriso
assaddhammasamannāgato hoti. (91-17.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、このように不善人は非正法を具足した者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave, asappuriso asappurisabhatti hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave,
asappuriso asappurisabhatti hoti? (91-17, 19.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかに不善人は不善人の交友ある者となるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, asappurisassa ye te samaṇabrāhmaṇā assaddhā
ahirikā anottappino appassutā kusītā muṭṭhassatino duppaññā tyāssa mittā
honti te sahāyā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
asappurisassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
不善士 |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
相 |
沙門 |
|
|
|
|
brāhmaṇā |
bṛh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
婆羅門 |
|
|
|
|
assaddhā |
a-śrad-dhā |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
信なき |
|
|
|
|
ahirikā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
無慚の |
|
|
|
|
anottappino |
an-ud-tap |
形 |
in |
男 |
複 |
主 |
無愧の |
|
|
|
|
appassutā |
appa-śru |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
小聞の、未聞の |
|
|
|
|
kusītā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
懈怠の、怠惰の |
|
|
|
|
muṭṭha |
mṛṣ |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
忘れた、忘却した |
|
|
|
|
satino |
smṛ |
形 |
in |
男 |
複 |
主 |
念の →失念した |
|
|
|
|
duppaññā |
dur-pra-jñā |
名形 |
a |
男 |
複 |
主 |
悪慧の、列慧の |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ |
|
|
|
|
mittā |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
友 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
honti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
sahāyā. |
saha-i |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
朋友、仲間 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに、不善人には、およそかの信なき、慚なき、愧なき、小聞の、懈怠の、忘失の、悪慧の沙門婆羅門たち、彼らがその友となり、彼らが仲間となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave, asappuriso asappurisabhatti hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave,
asappuriso asappurisabhatti hoti. (91-17, 21.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、このように不善人は非正法を具足した者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave, asappuriso asappurisacintī hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave,
asappuriso asappurisacintī hoti? (91-17, 19.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかに不善人は不善人の思念ある者となるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, asappuriso attabyābādhāyapi ceteti,
parabyābādhāyapi ceteti, ubhayabyābādhāyapi ceteti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
asappuriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
不善士 |
|
|
|
|
atta |
|
名 |
an |
男 |
依(与) |
自己、我 |
|
|
|
|
byābādhāya |
vi-ā-bādh |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
悩害、瞋害 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ceteti, |
cit |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
思う、考える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
para |
|
形 |
代的 |
‐ |
依(与) |
他の |
|
|
|
|
byābādhāya |
vi-ā-bādh |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
悩害、瞋害 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ceteti, |
同上 |
|
|
|
|
ubhaya |
|
形 |
代的 |
‐ |
依(与) |
両方 |
|
|
|
|
byābādhāya |
vi-ā-bādh |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
悩害、瞋害 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
ceteti. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに不善人は、自己への悩害を思念し、他者への悩害を思念し、また両者への悩害を思念します。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『中部』13「大苦蘊経」などにパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave, asappuriso asappurisacintī hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave,
asappuriso asappurisacintī hoti. (91-17, 21.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、このように不善人は不善人の思念ある者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave, asappuriso asappurisamantī hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave,
asappuriso asappurisamantī hoti? (91-17, 19.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかに不善人は不善人の考量ある者となるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, asappuriso attabyābādhāyapi manteti,
parabyābādhāyapi manteti, ubhayabyābādhāyapi manteti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, bhikkhave,
asappuriso attabyābādhāyapi manteti, parabyābādhāyapi manteti, ubhayabyābādhāyapi (91-26.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
manteti. |
mant |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
助言する、考量する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに不善人は、自己への悩害を思念し、他者への悩害を思念し、また両者への悩害を考量します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-30. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave, asappuriso asappurisamantī hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave,
asappuriso asappurisamantī hoti. (91-17, 21.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、このように不善人は不善人の考量ある者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-31. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave, asappuriso asappurisavāco hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave,
asappuriso asappurisavāco hoti? (91-17, 19.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかに不善人は不善人の言葉ある者となるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-32. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, asappuriso musāvādī hoti, pisuṇavāco hoti,
pharusavāco hoti, samphappalāpī hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
asappuriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
不善士 |
|
|
|
|
musā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
虚妄に、偽って |
|
|
|
|
vādī |
vad |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
説、語、論ある →妄語の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pisuṇa |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
離間の、中傷の |
|
|
|
|
vāco |
vac |
名 |
ā |
女→男 |
単 |
主 |
語、言葉 →両舌の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
pharusa |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
粗暴な、麁悪な |
|
|
|
|
vāco |
vac |
名 |
ā |
女→男 |
単 |
主 |
語、言葉 →悪口の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
sampha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
雑穢の、綺(かざ)った |
|
|
|
|
palāpī |
|
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
駄弁、談論; もみがらの →綺語の |
|
|
|
|
hoti. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに不善人は、妄語者、両舌者、悪口者、綺語者となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-33. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave, asappuriso asappurisavāco hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave,
asappuriso asappurisavāco hoti. (91-17, 21.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、このように不善人は不善人の言葉ある者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-34. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave, asappuriso asappurisakammanto hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave,
asappuriso asappurisakammanto hoti? (91-17, 19.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかに不善人は不善人の行為ある者となるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-35. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, asappuriso pāṇātipātī hoti, adinnādāyī hoti,
kāmesumicchācārī hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
asappuriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
不善士 |
|
|
|
|
pāṇa |
pra-an |
名 |
a |
男 |
依(対) |
生き物 |
|
|
|
|
atipātī |
ati-pat |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
たおすこと、伐つことある →殺生の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
adinna |
a-dā |
過分 |
a |
‐ |
依(対) |
与えられないもの |
|
|
|
|
ādāyī |
ā-dā |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
取、取ることある →偸盗の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
kāmesu |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
欲 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
cārī |
car |
名形 |
in |
男 |
単 |
主 |
行の →邪淫の |
|
|
|
|
hoti. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに不善人は、殺生者、偸盗者、邪淫者となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-36. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave, asappuriso asappurisakammanto hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave,
asappuriso asappurisakammanto hoti. (91-17, 21.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、このように不善人は不善人の行為ある者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-37. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave, asappuriso asappurisadiṭṭhi hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave,
asappuriso asappurisadiṭṭhi hoti? (91-17, 19.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかに不善人は不善人の見解ある者となるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-38. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, asappuriso evaṃdiṭṭhi [evaṃdiṭṭhī (sī. pī.),
evaṃdiṭṭhiko (syā. kaṃ.)] hoti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
asappuriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
不善士 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女→男 |
単 |
主 |
見解 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti – |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに不善人は、かくのごとき見解ある者となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-39. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘natthi dinnaṃ, natthi yiṭṭhaṃ, natthi hutaṃ, natthi
sukatadukkaṭānaṃ [sukkaṭadukkaṭānaṃ (sī. pī.)] kammānaṃ phalaṃ vipāko, natthi
ayaṃ loko, natthi paro loko, natthi mātā, natthi pitā, natthi sattā
opapātikā, natthi loke samaṇabrāhmaṇā sammaggatā [samaggatā (ka.)]
sammāpaṭipannā, ye imañca lokaṃ parañca lokaṃ sayaṃ abhiññā sacchikatvā
pavedentī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dinnaṃ, |
dā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
所施 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
yiṭṭhaṃ, |
yaj |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
供犠した、供養した、犠牲 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
hutaṃ, |
hu |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
供養した、供物 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
sukata |
su-kṛ |
形 |
a |
‐ |
相 |
善行、善行の |
|
|
|
|
dukkaṭānaṃ |
dur-kṛ |
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
悪行、悪行の、悪作、突吉羅 |
|
|
|
|
kammānaṃ |
kṛ |
名 |
an |
中 |
複 |
属 |
業、行為 |
|
|
|
|
phalaṃ |
phal |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
果、結果 |
|
|
|
|
vipāko, |
vi-pac |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
異熟、果報 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
loko, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
世界、世間 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
paro |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
他 |
|
|
|
|
loko, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
世界、世間 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
mātā, |
|
名 |
ar |
女 |
単 |
主 |
母 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
pitā, |
|
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
父 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
sattā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
衆生、有情 |
|
|
|
|
opapātikā, |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
化生の |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
atthi |
同上 |
|
|
|
|
loke |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
世界、世間 |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
相 |
沙門 |
|
|
|
|
brāhmaṇā |
bṛh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
婆羅門 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
gatā |
gam |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
いった →正行者、完成者 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
paṭipannā, |
prati-pad |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
行道した、向道の、行者 →正行者 |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
imañ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
lokaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
世界、世間 |
|
|
|
|
parañ |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
他 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
lokaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
世界、世間 |
|
|
|
|
sayaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
自ら、自分で |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhiññā |
abhi-jñā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
了知する、証知する |
|
|
|
|
sacchikatvā |
sacchi-kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
作証する、証明する、さとる |
|
|
|
|
pavedentī’ |
pra-vid 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
知らせる、説く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『布施〔の果報〕はなく、供犠〔の果報〕はなく、供養〔の果報〕はない。善悪業の異熟はない。〔あの世の住人にとって〕この世はなく、〔この世の住人にとって〕あの世はない。母〔への行為の果報〕はなく、父〔への行為の果報〕はない。化生の有情たちはない。この世とあの世とを自ら知り、証明し、説くような、世における完成者、正行者たる沙門婆羅門たちは存在しない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-40. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave, asappuriso asappurisadiṭṭhi hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave,
asappuriso asappurisadiṭṭhi hoti. (91-17, 21.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、このように不善人は不善人の見解ある者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-41. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave, asappuriso asappurisadānaṃ deti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave,
asappuriso asappurisadānaṃ deti? (91-18, 19.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかに不善人は不善人の布施を与えるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-42. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, asappuriso asakkaccaṃ dānaṃ deti, asahatthā
dānaṃ deti, acittīkatvā dānaṃ deti, apaviṭṭhaṃ dānaṃ deti anāgamanadiṭṭhiko
dānaṃ deti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
asappuriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
不善士 |
|
|
|
|
asakkaccaṃ |
a-sat-kṛ |
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
不恭順の |
|
|
|
|
dānaṃ |
dā |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
布施、施与 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
deti, |
dā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
与える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
asahatthā |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
奪 |
自分の手ならず |
|
|
|
|
dānaṃ |
dā |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
布施、施与 |
|
|
|
|
deti, |
同上 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
acittīkatvā |
a-cit-kṛ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
尊敬しない |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dānaṃ |
dā |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
布施、施与 |
|
|
|
|
deti, |
同上 |
|
|
|
|
apaviddhaṃ |
apa-vyadh |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
捨てられた |
|
|
|
|
dānaṃ |
dā |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
布施、施与 |
|
|
|
|
deti |
同上 |
|
|
|
|
anāgamana |
an-ā-gam |
形 |
a |
‐ |
有(持) |
到来なき、帰来なき |
|
|
|
|
diṭṭhiko |
dṛś |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
見解の |
|
|
|
|
dānaṃ |
dā |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
布施、施与 |
|
|
|
|
deti. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに不善人は、恭しからずして布施を与え、自らの手によらず布施を与え、まごころなく布施を与え、捨てられた〔ようなものによる〕布施を与え、来生なしという見解の者として布施を与えます。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「パーヤーシ経」にパラレル。そちらでは「入らない」apaviṭṭhaṃが「捨てられた」apaviddhaṃ となっており、これで訳した。というのもapaviṭṭhaṃはa-pa-viṭṭhaṃという形と思われるが、この後an-a-pa-viṭṭhaṃという語が出るからである。否定の接頭辞が二重になるのは奇妙であるためこのようにした。 |
|
|
|
・anāgamanaはそれ自体「未来」という名詞であるが、それでは筋が通らないのでan-āgamanaと切って逆の意味に解した。諸訳もこう解しているようである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-43. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave, asappuriso asappurisadānaṃ deti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave,
asappuriso asappurisadānaṃ deti. (91-17, 21.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、このように不善人は不善人の布施を与えるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-44. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘So, bhikkhave, asappuriso evaṃ assaddhammasamannāgato, evaṃ
asappurisabhatti, evaṃ asappurisacintī, evaṃ asappurisamantī, evaṃ
asappurisavāco, evaṃ asappurisakammanto, evaṃ asappurisadiṭṭhi; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhikkhave, asappuriso evaṃ assaddhammasamannāgato, evaṃ asappurisabhatti, evaṃ asappurisacintī, evaṃ asappurisamantī, evaṃ asappurisavāco, evaṃ asappurisakammanto, evaṃ asappurisadiṭṭhi; (91-17, 21.) |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、不善人はかくのごとき非正法を具足し、かくのごとき不善人の交友、かくのごとき不善人の思念、かくのごとき不善人の考量、かくのごとき不善人の言葉、かくのごとき不善人の行為、かくのごとき不善人の見解ある者となり、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-45. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evaṃ asappurisadānaṃ datvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā yā
asappurisānaṃ gati tattha upapajjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
asappurisa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
不善士 |
|
|
|
|
dānaṃ |
dā |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
施、布施 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
datvā |
dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
与える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāyassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
身体、集まり |
|
|
|
|
bhedā |
bhid |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
破壊、不和合、離間、種類、区分 |
|
|
|
|
paraṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
更に、他に、超えて |
|
|
|
|
maraṇā |
mṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
死 →死後に |
|
|
|
|
yā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
asappurisānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
不善士 |
|
|
|
|
gati |
gam |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
帰趣、死去、行方 |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upapajjati. |
upa-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
再生する、往生する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かくのごとき不善人の布施を与えて、身破れて死後、およそ不善人たちの帰趣、そこへ生まれ変わります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-46. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kā ca, bhikkhave, asappurisānaṃ gati? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
何、誰 |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
asappurisānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
不善士 |
|
|
|
|
gati? |
gam |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
帰趣、死去、行方 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、不善人の帰趣とは何か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
91-47. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nirayo vā tiracchānayoni vā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Nirayo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
地獄 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
tiracchāna |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
畜生 |
|
|
|
|
yoni |
|
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
胎、生、起源 →畜生界 |
|
|
|
|
vā. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地獄あるいは畜生界です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92. ‘‘Jāneyya nu kho, bhikkhave, sappuriso sappurisaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Jāneyya nu kho,
bhikkhave, sappuriso
sappurisaṃ – (91-11.) |
|
|
|
|
sappuriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
善士、善人、正士 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、いったい、善人は善人を知ることができるでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sappuriso ayaṃ bhava’’’nti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sappuriso ayaṃ
bhava’’’nti? (91-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『彼は善人である』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’. |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「しかり、尊者よ」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sādhu, bhikkhave; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu, bhikkhave;
(91-8.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「よきかな、比丘たちよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ṭhānametaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ sappuriso sappurisaṃ jāneyya
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ṭhānam |
sthā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
場所、状態、理由、道理 |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vijjati |
vid 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
見出される、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
sappuriso sappurisaṃ
jāneyya – (92-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、およそ善人が善人を知るという、この道理は存在します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sappuriso ayaṃ bhava’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sappuriso ayaṃ
bhava’nti. (91-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『彼は善人である』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Jāneyya pana, bhikkhave, sappuriso asappurisaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Jāneyya pana,
bhikkhave, sappuriso asappurisaṃ – (91-11, 92-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しからば比丘たちよ、善人は不善人を知ることができるでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘asappuriso ayaṃ bhava’’’nti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘asappuriso ayaṃ
bhava’’’nti? (91-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『彼は不善人である』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’.
(92-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「しかり、尊者よ」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sādhu, bhikkhave; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu, bhikkhave;
(91-8.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「よきかな、比丘たちよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
etampi kho, bhikkhave, ṭhānaṃ vijjati yaṃ sappuriso asappurisaṃ
jāneyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
etampi
kho, bhikkhave, ṭhānaṃ vijjati yaṃ sappuriso
asappurisaṃ jāneyya – (92-5, 7.) |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、およそ善人が善人を知るという、この道理もまた存在します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘asappuriso ayaṃ bhava’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘asappuriso ayaṃ
bhava’nti. (91-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『彼は不善人である』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sappuriso, bhikkhave, saddhammasamannāgato hoti,
sappurisabhatti hoti, sappurisacintī hoti, sappurisamantī hoti, sappurisavāco
hoti, sappurisakammanto hoti, sappurisadiṭṭhi hoti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sappuriso, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
善士、善人、正士 |
|
|
|
|
bhikkhave, saddhammasamannāgato hoti, sappurisabhatti hoti, sappurisacintī hoti, sappurisamantī hoti, sappurisavāco hoti, sappurisakammanto hoti, sappurisadiṭṭhi hoti; (91-17.) |
|
|
|
|
saddhamma |
sa-dhṛ |
名 |
a |
男 |
依(具) |
正法 |
|
|
|
|
sappurisa |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
善士、善人、正士 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、善人は正法を具足し、善人の交友、善人の思念、善人の考量、善人の言葉、善人の行為、善人の見解ある者となり、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sappurisa dānaṃ deti’’. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sappurisa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
善士、善人、正士 |
|
|
|
|
dānaṃ deti’’. (91-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
善人の布施を与えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave, sappuriso saddhammasamannāgato
hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave,
sappuriso saddhammasamannāgato hoti? (91-19, 92-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかに善人は正法を具足した者となるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, sappuriso saddho hoti, hirimā hoti, ottappī
hoti, bahussuto hoti, āraddhavīriyo hoti, upaṭṭhitassati hoti, paññavā
hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
sappuriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
善士、善人、正士 |
|
|
|
|
saddho |
śrad-dhā |
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
信ある |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
hirimā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
慚ある |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
ottappī |
ud-tap |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
愧ある |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
bahu |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
多くの |
|
|
|
|
suto |
śru |
名過分 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
聞かれた |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
āraddha |
ā-rabh |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
開始した、励んだ |
|
|
|
|
vīriyo |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
精進 |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
upaṭṭhita |
upa-sthā |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
現起した、現前した |
|
|
|
|
sati |
smṛ |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
念の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
paññavā |
pra-jñā |
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
有慧の |
|
|
|
|
hoti. |
同上 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに不善人は、信ある者となり、慚ある者となり、愧ある者となり、多聞の者となり、精進に励む者となり、念現前の者となり、有慧の者となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave, sappuriso saddhammasamannāgato hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave,
sappuriso saddhammasamannāgato hoti. (91-21, 92-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、このように善人は正法を具足した者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave, sappuriso sappurisabhatti hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave,
sappuriso sappurisabhatti hoti? (91-19, 92-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかに善人は善人の交友ある者となるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, sappurisassa ye te samaṇabrāhmaṇā saddhā
hirimanto ottappino bahussutā āraddhavīriyā upaṭṭhitassatino paññavanto
tyāssa mittā honti, te sahāyā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, sappurisassa ye te samaṇabrāhmaṇā saddhā hirimanto ottappino bahussutā āraddhavīriyā
upaṭṭhitassatino paññavanto tyāssa mittā honti,
te sahāyā. (91-23.) |
|
|
|
|
asappurisassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
不善士 |
|
|
|
|
saddhā |
śrad-dhā |
名形 |
a |
男 |
複 |
主 |
信ある |
|
|
|
|
hirimanto |
|
形 |
ant |
男 |
複 |
主 |
慚ある |
|
|
|
|
ottappino |
ud-tap |
形 |
in |
男 |
複 |
主 |
愧ある |
|
|
|
|
bahu |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
多くの |
|
|
|
|
sutā |
śru |
名過分 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
聞かれた |
|
|
|
|
āraddha |
ā-rabh |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
開始した、励んだ |
|
|
|
|
vīriyā |
|
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
精進 |
|
|
|
|
upaṭṭhita |
upa-sthā |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
現起した、現前した |
|
|
|
|
satino |
smṛ |
名 |
i |
女→男 |
複 |
主 |
念 |
|
|
|
|
paññavanto |
pra-jñā |
形 |
ant |
男 |
複 |
主 |
有慧の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに、善人には、およそかの信ある、慚ある、愧ある、多聞の、精進に励む、念現前の、有慧の沙門婆羅門たち、彼らがその友となり、彼らが仲間となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave, sappuriso sappurisabhatti hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave,
sappuriso sappurisabhatti hoti. (91-21, 92-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、このように善人は善人の交友ある者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave, sappuriso sappurisacintī hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave,
sappuriso sappurisacintī hoti? (91-19, 92-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかに善人は善人の思念ある者となるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, sappuriso nevattabyābādhāya ceteti, na
parabyābādhāya ceteti, na ubhayabyābādhāya ceteti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, sappuriso nevattabyābādhāya ceteti,
na parabyābādhāya
ceteti, na
ubhayabyābādhāya ceteti. (91-26.) |
|
|
|
|
sappuriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
善士、善人、正士 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに善人は、自己への悩害を思念せず、他者への悩害を思念せず、また両者への悩害を思念しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave, sappuriso sappurisacintī hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave,
sappuriso sappurisacintī hoti. (91-21, 92-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、このように善人は善人の思念ある者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave, sappuriso sappurisamantī hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave,
sappuriso sappurisamantī hoti? (91-19, 92-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかに善人は善人の考量ある者となるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, sappuriso nevattabyābādhāya manteti, na
parabyābādhāya manteti, na ubhayabyābādhāya manteti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, bhikkhave,
sappuriso nevattabyābādhāya manteti, na parabyābādhāya manteti, na ubhayabyābādhāya manteti. (92-22.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
manteti. |
mant |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
助言する、考量する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに善人は、自己への悩害を思念せず、他者への悩害を思念せず、また両者への悩害を思念しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave, sappuriso sappurisamantī hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ kho, bhikkhave,
sappuriso sappurisamantī hoti. (91-21, 92-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、このように善人は善人の考量ある者となるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave, sappuriso sappurisavāco hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave,
sappuriso sappurisavāco hoti? (91-19, 92-13.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、いかに善人は善人の言葉ある者となるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
92-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, sappuriso musāvādā paṭivirato hoti, pisuṇāya
vācāya paṭivirato hoti, pharusāya vācāya paṭivirato hoti, samphappalāpā
paṭivirato hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
sappuriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
善士、善人、正士 |
|
|
|
|
musā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
虚妄に、偽って |
|
|
|
|
vādā |
vad |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
説、語、論 →妄語 |
|
|
|
|
paṭivirato |
prati-vi-ram |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
回避した、離れた |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pisuṇāya |
|
形 |
a |
女 |
単 |
奪 |
離間の、中傷の |
|
|
|
|
vācāya |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
語、言葉 →両舌 |
|
|
|
|
paṭivirato |
prati-vi-ram |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
回避した、離れた |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
pharusāya |
|
形 |
a |
女 |
単 |
奪 |
粗暴な、麁悪な |
|
|
|
|
vācāya |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
語、言葉 →悪口 |
|
|
|
|
paṭivirato |
prati-vi-ram |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
回避した、離れた |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
sampha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
雑穢の、綺(かざ)った |
|
|
|
|
palāpā |
|
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
駄弁、談論; もみがら →綺語 |
|
|
|
|
paṭivirato |
prati-vi-ram |