←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    88-1.                
     88. ‘‘Ko nu kho, bhante, rūpe assādo, ko ādīnavo, kiṃ nissaraṇaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      assādo,  ā-svad a 楽味  
      ko    代的 何、誰  
      ādīnavo,    a 危難、過患  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nissaraṇaṃ?  ni-sṛ 代的 出離  
    訳文                
     「尊者よ、何が〈色〉における楽味であり、何が危難であり、何が出離なのでしょうか。  
    メモ                
     ・『中部』13「大苦蘊経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    88-2.                
     Ko vedanāya assādo, ko ādīnavo, kiṃ nissaraṇaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko vedanāya assādo, ko ādīnavo, kiṃ nissaraṇaṃ? (88-1.)  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     何が〈受〉における楽味であり、何が危難であり、何が出離なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    88-3.                
     Ko saññāya assādo, ko ādīnavo, kiṃ nissaraṇaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko saññāya assādo, ko ādīnavo, kiṃ nissaraṇaṃ? (88-1.)  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     何が〈想〉における楽味であり、何が危難であり、何が出離なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    88-4.                
     Ko saṅkhāresu assādo, ko ādīnavo, kiṃ nissaraṇaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko saṅkhāresu assādo, ko ādīnavo, kiṃ nissaraṇaṃ? (88-1.)  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     何が〈諸行〉における楽味であり、何が危難であり、何が出離なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    88-5.                
     Ko viññāṇe assādo, ko ādīnavo, kiṃ nissaraṇa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko viññāṇe assādo, ko ādīnavo, kiṃ nissaraṇa’’n (88-1.)  
      viññāṇe  vi-jñā a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     何が〈識〉における楽味であり、何が危難であり、何が出離なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    88-6.                
     ‘‘Yaṃ kho, bhikkhu, rūpaṃ paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ, ayaṃ rūpe assādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      uppajjati  ud-pad 生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    名形 a  
      somanassaṃ,  su-man a 喜悦  
      ayaṃ    代的 これ  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      assādo.  ā-svad a 楽味  
    訳文                
     「比丘よ、およそ〈色〉によって生ずる楽と喜悦。それが〈色〉における楽味です。  
                       
                       
                       
    88-7.                
     Yaṃ rūpaṃ aniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, ayaṃ rūpe ādīnavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma    a 有(属) 変化、変易  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      ayaṃ    代的 男女 これ  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      ādīnavo.    a 危難、過患  
    訳文                
     およそ〈色〉が無常の、苦の、変易の性質あるものである、そのこと。これが〈色〉における危難です。  
                       
                       
                       
    88-8.                
     Yo rūpe chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ, idaṃ rūpe nissaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      chanda    a 欲、志欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      vinayo  vi-ni a 律、調伏  
      chanda    a 欲、志欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      pahānaṃ,  pra-hā a 捨断  
      idaṃ    代的 これ  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
      nissaraṇaṃ.  ni-sṛ 代的 出離  
    訳文                
     およそ〈色〉における欲貪の調伏、欲貪の捨断。これが〈色〉における出離です。  
                       
                       
                       
    88-9.                
     Yaṃ kho [yañca (syā. kaṃ.)], bhikkhu, vedanaṃ paṭicca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca…  prati-i 縁りて、〜のために  
    訳文                
     比丘よ、およそ〈受〉によって生ずる……  
                       
                       
                       
    88-10.                
     saññaṃ paṭicca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca…  prati-i 縁りて、〜のために  
    訳文                
     〈想〉によって生ずる……  
                       
                       
                       
    88-11.                
     saṅkhāre paṭicca…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca…  prati-i 縁りて、〜のために  
    訳文                
     〈諸行〉によって生ずる……  
                       
                       
                       
    88-12.                
     viññāṇaṃ paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ, ayaṃ viññāṇe assādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ, ayaṃ viññāṇe assādo. (88-6.)  
      viññāṇe  vi-jñā a  
    訳文                
     比丘よ、およそ〈識〉によって生ずる楽と喜悦。それが〈識〉における楽味です。  
                       
                       
                       
    88-13.                
     Yaṃ viññāṇaṃ aniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, ayaṃ viññāṇe ādīnavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ viññāṇaṃ aniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, ayaṃ viññāṇe ādīnavo. (88-7.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      viññāṇe  vi-jñā a  
    訳文                
     およそ〈識〉が無常の、苦の、変易の性質あるものである、そのこと。これが〈識〉における危難です。  
                       
                       
                       
    88-14.                
     Yo viññāṇe chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ, idaṃ viññāṇe nissaraṇa’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo viññāṇe chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ, idaṃ viññāṇe nissaraṇa’’n (88-8.)  
      viññāṇe  vi-jñā a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ〈識〉における欲貪の調伏、欲貪の捨断。これが〈識〉における出離です」  
                       
                       
                       
    89-1.                
     89. ‘‘Kathaṃ pana, bhante, jānato kathaṃ passato imasmiñca saviññāṇake kāye bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṃkāramamaṃkāramānānusayā na hontī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      jānato  jñā 現分 ant 属絶 知る  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      passato  paś 現分 ant 属絶 見る  
      imasmiñ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saviññāṇake  sa-vi-jñā a 識ある  
      kāye    a  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sabba     名形 代的 すべて  
      nimittesu   a 相、特相  
      ahaṃkāra  kṛ a 我見  
      mamaṃkāra  kṛ a 我所見  
      māna  man a 慢、慢心  
      anusayā  anu-śī a 随眠、煩悩  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hontī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、いかに知り、いかに見れば、この〈識〉ある身に関して、また外の一切の諸相に関して、我見、我所見、慢なる随眠が生じなくなるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    89-2.                
     ‘‘Yaṃ kiñci, bhikkhu, rūpaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ –    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     「比丘よ、およそ何であれ〈色〉が、  
                       
                       
                       
    89-3.                
     atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      atīta  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannaṃ  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に、自らの、個人的な  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      oḷārikaṃ    a 粗なる、広大の  
          不変 あるいは  
      sukhumaṃ    名形 a 精細な  
          不変 あるいは  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
          不変 あるいは  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、優れた  
          不変 あるいは  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 男中 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      vā –    不変 あるいは  
    訳文                
     過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れたものであろうと、それが遠くにあれ近くにあろうと、  
                       
                       
                       
    89-4.                
     sabbaṃ rūpaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    代的 すべて  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      ‘na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      eso    代的 それ、彼  
      attā’    an 我、自己  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     すべて〈色〉であり、『これは私のものではない、これは私ではない、それは私の我ではない』と、  
                       
                       
                       
    89-5.                
     evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    不変 如実に  
      sammappaññāya    ā 正智  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati.  paś 見る  
    訳文                
     そのようにこれを、正智を持って見るのです。  
                       
                       
                       
    89-6.                
     Yā kāci vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     およそ何であれ〈受〉が……  
                       
                       
                       
    89-7.                
     yā kāci saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     およそ何であれ〈想〉が……  
                       
                       
                       
    89-8.                
     ye keci saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     およそ何であれ〈諸行〉が……  
                       
                       
                       
    89-9.                
     yaṃ kiñci viññāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      viññāṇaṃ –  vi-jñā a  
    訳文                
     およそ何であれ〈識〉が、  
                       
                       
                       
    89-10.                
     atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā – (89-3.)  
    訳文                
     過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れたものであろうと、それが遠くにあれ近くにあろうと、  
                       
                       
                       
    89-11.                
     sabbaṃ viññāṇaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ viññāṇaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti – (89-4.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     すべて〈識〉であり、『これは私のものではない、これは私ではない、それは私の我ではない』と、  
                       
                       
                       
    89-12.                
     evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passati. (89-5.)  
    訳文                
     そのようにこれを、正智を持って見るのです。  
    メモ                
     ・saṃ-pra-jñāには「意識的に」「故意に」という意味もある。やはりsaviññāṇakaであるのにahaṃkāraを生じさせるべきでない、というところが問題の焦点であったのだろう。「意識が自己である」というのはどうしても素朴な実感なのであるが、そこをあえてそうでないものと観ぜよという教示なのであろう。  
                       
                       
                       
    89-13.                
     Evaṃ kho, bhikkhu, jānato evaṃ passato imasmiñca saviññāṇake kāye bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṃkāramamaṃkāramānānusayā na hontī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      jānato evaṃ passato imasmiñca saviññāṇake kāye bahiddhā ca sabbanimittesu ahaṃkāramamaṃkāramānānusayā na hontī’’ti. (89-1.)  
    訳文                
     比丘よ、このように知り、このように見れば、この〈識〉ある身に関して、また外の一切の諸相に関して、我見、我所見、慢なる随眠が生じなくなるのです」  
                       
                       
                       
    90-1.                
     90. Atha kho aññatarassa bhikkhuno evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      aññatarassa    代的 とある  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko    a 審慮、遍尋  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     ときに、とある比丘にこのような心の審慮が起こった。  
                       
                       
                       
    90-2.                
     ‘‘iti kira, bho, rūpaṃ anattā, vedanā anattā, saññā anattā, saṅkhārā anattā, viññāṇaṃ anattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      anattā,    an 無我、非我  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      anattā,    an 無我、非我  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      anattā,    an 無我、非我  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      anattā,    an 無我、非我  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      anattā;    an 無我、非我  
    訳文                
     「ああ、このように〈色〉は我でなく、〈受〉は我でなく、〈想〉は我でなく、〈諸行〉は我でなく、〈識〉は我でないという。  
                       
                       
                       
    90-3.                
     anattakatāni kammāni kamattānaṃ [kathamattānaṃ (saṃ. ni. 3.82)] phusissantī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      anatta    an 依(具) 無我、非我  
      katāni  kṛ 過分 a なされた  
      kammāni  kṛ an 業、行為  
      kam    代的 何、誰  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusissantī’’  spṛś 触る、接触する、触達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     無我なる者によって為された諸々の業が、いかなる我に触達するというのであろうか」と。  
    メモ                
     ・無我であるのならばどうして業の異熟が起こりうるのか、という通仏教史的に問われることとなる疑問であろう。  
                       
                       
                       
    90-4.                
     Atha kho bhagavā tassa bhikkhuno cetasā cetoparivitakkamaññāya bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as 依(属)  
      parivitakam    a 審慮 →心の所念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya  ā-jñā よく知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊はその比丘の心の審慮を心で知って、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    90-5.                
     ‘‘ṭhānaṃ kho panetaṃ, bhikkhave, vijjati yaṃ idhekacco moghapuriso avidvā avijjāgato taṇhādhipateyyena cetasā satthu sāsanaṃ atidhāvitabbaṃ maññeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati  vid 受 見出される、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacco    代的 一部の  
      mogha    a 空虚の、無用の、愚鈍の  
      puriso    a 人、男  
      avidvā  a-vid ant 無知の  
      avijjā  a-vid ā 依(対) 無明  
      gato  gam 過分 a 行った  
      taṇhā    ā 有(属) 渇愛、愛  
      adhipateyyena    a 増上、威力、卓越性  
      cetasā  cit as  
      satthu  śās ar  
      sāsanaṃ  śās a 教説  
      atidhāvitabbaṃ  ati-dhāv 未分 a 超越されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyya –  man 考える  
    訳文                
     「比丘たちよ、およそここに、一部の無知にして無明に陥った愚人が、渇愛のまさった心によって、師の教説を超越されるべきものと考えるような、そのことが見られます。  
                       
                       
                       
    90-6.                
     ‘iti kira, bho, rūpaṃ anattā, vedanā anattā, saññā anattā, saṅkhārā anattā, viññāṇaṃ anattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti kira, bho, rūpaṃ anattā, vedanā anattā, saññā anattā, saṅkhārā anattā, viññāṇaṃ anattā; (90-2.)  
    訳文                
     『ああ、このように〈色〉は我でなく、〈受〉は我でなく、〈想〉は我でなく、〈諸行〉は我でなく、〈識〉は我でないという。  
                       
                       
                       
    90-7.                
     anattakatāni kammāni kamattānaṃ phusissantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anattakatāni kammāni kamattānaṃ phusissantī’ti. (90-3.)  
    訳文                
     無我なる者によって為された諸々の業が、いかなる我に触達するというのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    90-8.                
     Paṭivinītā [paṭicca vinītā (sī. pī.), paṭipucchāmi vinītā (syā. kaṃ.)] kho me tumhe, bhikkhave, tatra tatra dhammesu’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭivinītā  prati-vi-nī 過分 a 除かれた、征服された  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      dhammesu’’.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたは私によって、それぞれの法に関して〔邪見を〕除かれています。  
    メモ                
     ・paṭicca vinītāとあるPTS版を底本とする『原始』、『南伝』はそれぞれ「因果関係を求めるよう……訓練されてきた」「縁起に練達せり」としつつも、『相応部』のパラレルにおけるpaṭipucchā vinītāという形のほうが妥当ではないかとしている。『パーリ』は「導かれている」とする。ここではVRI版の語義通りにとって補訳したが、これは無我と輪廻の矛盾という問題に対する釈尊の解答という重要な文であるから、さらなる検討が求められる。  
                       
                       
                       
    90-9.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, rūpaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      kiṃ    不変 何、どう  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。〈色〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
    メモ                
     ・以下、『中部』22「蛇喩経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    90-10.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bhante’’. bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    90-11.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      sukhaṃ    名形 a  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    90-12.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ,    名形 a  
      bhante’’. bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    90-13.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma    a 依(属) 変化、変易  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      kallaṃ    a 善い、賢い、適当である  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      samanupassituṃ –  saṃ-anu-paś 不定 見ること、みなすこと、考えること  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であり苦である変易の法、それを〔このように〕みなすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    90-14.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti? (89-4.)  
    訳文                
     『これは私のものだ、これは私だ、これは私の我だ』と」  
                       
                       
                       
    90-15.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否/〜かどうか  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それはじつに否です」  
                       
                       
                       
    90-16.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, (90-9.)  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「比丘たちよ、これをどう考えますか。〈受〉は……  
                       
                       
                       
    90-17.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    90-18.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    90-19.                
     viññāṇaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (90-9.)  
    訳文                
     ……〈識〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    90-20.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante’’. (90-10.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    90-21.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti? (90-11.)  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    90-22.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’. (90-12.)  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    90-23.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ – (90-13.)  
    訳文                
     「しからば、およそ無常であり苦である変易の法、それを〔このように〕みなすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    90-24.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti? (90-14.)  
    訳文                
     『これは私のものだ、これは私だ、これは私の我だ』と」  
                       
                       
                       
    90-25.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (90-15.)  
    訳文                
     「尊者よ、それはじつに否です」  
    メモ                
     ・なるほどこのように五蘊のすべてが我でないことは、改めて了承されもしよう。しかし「そのように無我であるなら業の異熟はありえないのではないか」という当該の疑問の解消にはなっていないようにも思われるのだが、何かより深遠な意味内容が内包されているのであろうか。  
                       
                       
                       
    90-26.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, yaṃ kiñci rūpaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā sabbaṃ rūpaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā (89-3.)  
      sabbaṃ    代的 すべて  
      rūpaṃ –    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     それ故比丘たちよ、ここに、およそ何であれ〈色〉が、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れたものであろうと、それが遠くにあれ近くにあろうと、〔そのような〕すべての〈色〉は、  
                       
                       
                       
    90-27.                
     ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya (89-4, 5.)  
      etaṃ    代的 これ  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     『これは私のものではない、これは私ではない、それは私の我ではない』と、そのようにこれは、正智を持って見られるべきです。  
                       
                       
                       
    90-28.                
     Yā kāci vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     およそ何であれ〈受〉は……  
                       
                       
                       
    90-29.                
     yā kāci saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     およそ何であれ〈想〉は……  
                       
                       
                       
    90-30.                
     ye keci saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     およそ何であれ〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    90-31.                
     yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā sabbaṃ viññāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā sabbaṃ (90-26.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     およそ何であれ〈識〉が、過去、未来、現在の、内の、あるいは外の、粗大な、あるいは精細な、劣った、あるいは優れたものであろうと、それが遠くにあれ近くにあろうと、〔そのような〕すべての〈識〉は、  
                       
                       
                       
    90-32.                
     ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. (90-27.)  
    訳文                
     『これは私のものではない、これは私ではない、それは私の我ではない』と、そのようにこれは、正智を持って見られるべきです。  
                       
                       
                       
    90-33.                
     Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako rūpasmimpi nibbindati, vedanāyapi nibbindati, saññāyapi nibbindati, saṅkhāresupi nibbindati, viññāṇasmimpi nibbindati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      rūpasmim    a 色、物質、肉体、形相  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      viññāṇasmim  vi-jñā a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati;  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈色〉を厭悪し、〈受〉を厭悪し、〈想〉を厭悪し、〈諸行〉を厭悪し、また〈識〉を厭悪します。  
                       
                       
                       
    90-34.                
     nibbindaṃ virajjati, virāgā vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭う、厭悪する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati,  vi-raj 離貪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati.  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     厭悪して離貪し、離貪ゆえに解脱します。  
                       
                       
                       
    90-35.                
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     解脱したとき『解脱した』という智が生じます。  
                       
                       
                       
    90-36.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānātī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです」  
                       
                       
                       
    90-37.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    90-38.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    90-39.                
     Imasmiñca pana veyyākaraṇasmiṃ bhaññamāne saṭṭhimattānaṃ bhikkhūnaṃ anupādāya āsavehi cittāni vimucciṃsūti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imasmiñ    代的 処絶 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      veyyākaraṇasmiṃ  vi-ā-kṛ a 処絶 解答、授記  
      bhaññamāne  bhaṇ 受 現分 a 処絶 説かれた  
      saṭṭhi    i 六十  
      mattānaṃ    a 量、程度、のみ  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      cittāni  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimucciṃsū  vi-muc 受 能反 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかして、この解答が説かれると、六十人ほどの比丘たちの心が、取著なく諸漏より解脱した。  
                       
                       
                       
    90-40.                
     Mahāpuṇṇamasuttaṃ niṭṭhitaṃ navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      puṇṇa    過分 a 満ちた  
      ma    ā 依(属) 満月  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「デーヴァダハ品」〕第九〔経〕「大満月経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system