←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    5-1.                
     5. ‘‘Evaṃ vutte ahaṃ, bhikkhave, te nigaṇṭhe etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      te    代的 それら、彼ら  
      nigaṇṭhe    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     比丘たちよ、このように言われて私は、彼らニガンタの徒輩たちへこう言いました。  
                       
                       
                       
    5-2.                
     ‘pañca kho ime, āvuso nigaṇṭhā, dhammā diṭṭheva dhamme dvidhāvipākā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘pañca     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime,    代的 これら  
      āvuso    不変 友よ  
      nigaṇṭhā,    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      dvidhā    a 有(持) 二種の  
      vipākā.  vi-pac a 異熟、果報  
    訳文                
     友なるニガンタの徒輩たちよ、これら五つの法は、現法における二種の異熟あるものです。  
    メモ                
     ・『中部』95「チャンキン経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    5-3.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 男中 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    5-4.                
     Saddhā, ruci, anussavo, ākāraparivitakko, diṭṭhinijjhānakkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhā,  śrad-dhā ā  
      ruci,  ruc i 光輝、愛好、意欲  
      anussavo,  anu-śru a 随聞、伝説、風聞  
      ākāra  ā-kṛ a 依(属) 形相、様相  
      parivitakko,  pari-vi-tark a 尋求、審慮  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、謬見  
      nijjhāna  ni-dhyai a 依(属) 審慮、理解、歓受  
      khanti –  kṣam i, ī 忍、忍耐、信忍 →見審諦忍  
    訳文                
     信仰、愛好、伝承、形相の審慮、見解の歓受信忍です。  
                       
                       
                       
    5-5.                
     ime kho, āvuso nigaṇṭhā, pañca dhammā diṭṭheva dhamme dvidhāvipākā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime kho, āvuso nigaṇṭhā, pañca dhammā diṭṭheva dhamme dvidhāvipākā. (5-2.)  
    訳文                
     バーラドヴァージャよ、これらが、現法における二種の異熟ある五つの法なのです。  
    メモ                
     ・「チャンキン経」の文脈で言うなら、これらには信頼しうるものとそうでないものがありうる、というニュアンスである。  
                       
                       
                       
    5-6.                
     Tatrāyasmantānaṃ nigaṇṭhānaṃ kā atītaṃse satthari saddhā, kā ruci, ko anussavo, ko ākāraparivitakko, kā diṭṭhinijjhānakkhantī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      āyasmantānaṃ    ant 尊者、具寿  
      nigaṇṭhānaṃ    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
          代的 何、誰  
      atīta  ati-i 名形 a 有(属) 過去の、過ぎ去った  
      aṃse    a 部分、時期  
      satthari  śās ar  
      saddhā,  śrad-dhā ā  
          代的 何、誰  
      ruci,  ruc i 光輝、愛好、意欲  
      ko    代的 何、誰  
      anussavo,  anu-śru a 随聞、伝説、風聞  
      ko    代的 何、誰  
      ākāra  ā-kṛ a 依(属) 形相、様相  
      parivitakko,  pari-vi-tark a 尋求、審慮  
          代的 何、誰  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、謬見  
      nijjhāna  ni-dhyai a 依(属) 審慮、理解、歓受  
      khantī’  kṣam i, ī 忍、忍耐、信忍 →見審諦忍  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     では、ニガンタの徒輩たる尊者がたには、過去の時を述べる師に対しての、いかなる信仰、いかなる愛好、いかなる伝承、いかなる形相の審慮、いかなる見解の歓受信忍があるのでしょうか』  
    メモ                
     ・つまり、知者すなわち宿住随念智者を自称し、過去世よりの業に関する言説を述べるニガンタを信奉する根拠が信頼に値するものかどうかを問うたということなのであろう。  
                       
                       
                       
    5-7.                
     Evaṃvādī [evaṃvādīsu (ka.)] kho ahaṃ, bhikkhave, nigaṇṭhesu na kañci [kiñci (sī. pī. ka.)] sahadhammikaṃ vādapaṭihāraṃ samanupassāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī  vad in 言う  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nigaṇṭhesu    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      na    不変 ない  
      kañci    代的 何らかの、何者であれ  
      sahadhammikaṃ  dhṛ a 同法の、倶法の、如法の  
      vāda  vad a 依(具) 説、語、論  
      paṭihāraṃ  prati-hṛ a 反撃  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi.  saṃ-anu-paś 見る、見なす、認める  
    訳文                
     比丘たちよ、私はこのように言いましたが、ニガンタの徒輩たちのうちに、いかなる如法な反論も見出しませんでした。  
                       
                       
                       
    5-8.                
     ‘‘Puna caparāhaṃ [puna ca panāhaṃ (sī. pī. ka.)], bhikkhave, te nigaṇṭhe evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      te    代的 それら、彼ら  
      nigaṇṭhe    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで私はさらに、かれらニガンタの徒輩たちへこのように言いました。  
                       
                       
                       
    5-9.                
     ‘taṃ kiṃ maññatha, āvuso nigaṇṭhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso    不変 友よ  
      nigaṇṭhā.    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
    訳文                
     『友なるニガンタの徒輩たちよ、これをどう考えますか。  
                       
                       
                       
    5-10.                
     Yasmiṃ vo samaye tibbo [tippo (pī.)] upakkamo hoti tibbaṃ padhānaṃ, tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyetha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      vo    代的 あなたたち  
      samaye  saṃ-i a  
      tibbo    a 激しい  
      upakkamo  upa-kram a 対策、行動、攻撃、修治  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tibbaṃ    a 激しい  
      padhānaṃ,  pra-dhā a 努力、精勤  
      tibbā    a 激しい  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      opakkamikā    a 発作的な、激しい  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      tibbā    a 重い、激しい  
      kaṭukā    a からい、激しい  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vediyetha;  vid 使 感受する、経験する  
    訳文                
     およそあなたがたに激しい修行があり、激しい精勤がある、そのような時には、あなたがたは激発的な、苦しく、激しく、辛い感受を経験し、  
                       
                       
                       
    5-11.                
     yasmiṃ pana vo samaye na tibbo upakkamo hoti na tibbaṃ padhānaṃ, na tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyethā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yasmiṃ pana vo samaye na tibbo upakkamo hoti na tibbaṃ padhānaṃ, na tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyethā’ (5-10.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na    不変 ない  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそあなたがたに激しい修行がなく、激しい精勤がない、そのような時には、あなたがたは激発的な、苦しく、激しく、辛い感受を経験しないのではありませんか』  
                       
                       
                       
    5-12.                
     ‘Yasmiṃ no, āvuso gotama, samaye tibbo upakkamo hoti tibbaṃ padhānaṃ, tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyāma;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yasmiṃ no, āvuso gotama, samaye tibbo upakkamo hoti tibbaṃ padhānaṃ, tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā (5-10.)  
      no,    代的 私たち(ない、否/〜かどうか)  
      āvuso    不変 友よ  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vediyāma;  vid 使 感受する、経験する  
    訳文                
     『尊者ゴータマよ、およそ我々に激しい修行があり、激しい精勤がある、そのような時には、我々は激発的な、苦しく、激しく、辛い感受を経験し、  
                       
                       
                       
    5-13.                
     yasmiṃ pana no samaye na tibbo upakkamo hoti na tibbaṃ padhānaṃ, na tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyāmā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yasmiṃ pana no samaye na tibbo upakkamo hoti na tibbaṃ padhānaṃ, na tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyāmā’’’ti. (5-11, 12.)  
    訳文                
     およそ我々に激しい修行がなく、激しい精勤がない、そのような時には、我々は激発的な、苦しく、激しく、辛い感受を経験しません』  
                       
                       
                       
    6-1.                
     6. ‘‘Iti kira, āvuso nigaṇṭhā, yasmiṃ vo samaye tibbo upakkamo hoti tibbaṃ padhānaṃ, tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyetha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      āvuso    不変 友よ  
      nigaṇṭhā,    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      yasmiṃ vo samaye tibbo upakkamo hoti tibbaṃ padhānaṃ, tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyetha; (5-10.)  
    訳文                
     『友なるニガンタの徒輩たちよ、こういうことですね、およそあなたがたに激しい修行があり、激しい精勤がある、そのような時には、あなたがたは激発的な、苦しく、激しく、辛い感受を経験し、  
                       
                       
                       
    6-2.                
     yasmiṃ pana vo samaye na tibbo upakkamo hoti na tibbaṃ padhānaṃ, na tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyetha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yasmiṃ pana vo samaye na tibbo upakkamo hoti na tibbaṃ padhānaṃ, na tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyetha. (5-11.)  
    訳文                
     およそあなたがたに激しい修行がなく、激しい精勤がない、そのような時には、あなたがたは激発的な、苦しく、激しく、辛い感受を経験しない。  
                       
                       
                       
    6-3.                
     Evaṃ sante āyasmantānaṃ nigaṇṭhānaṃ na kallamassa veyyākaraṇāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a ある、なる  
      āyasmantānaṃ    ant 尊者、具寿  
      nigaṇṭhānaṃ    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      na    不変 ない  
      kallam    a よい、正しい、美しい、賢い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      veyyākaraṇāya –  vi-ā-kṛ a 授記、解説、解答  
    訳文                
     そのようであるならば、ニガンタの徒輩たる尊者がたの〔この言葉は〕、解答として不適切なのではありませんか。  
                       
                       
                       
    6-4.                
     yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, sabbaṃ taṃ pubbekatahetu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      ayaṃ    代的 これ  
      purisa    a 人、男  
      puggalo    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti  prati-saṃ-vid 使 経験する、感知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ  
      pubbe    不変 先に、以前に  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      hetu.  hi u 男→中  
    訳文                
     およそ何であれ、この人間が感受するような楽、苦、あるいは不苦不楽、それは過去において為された因あるものである。  
                       
                       
                       
    6-5.                
     Iti purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantībhāvā, navānaṃ kammānaṃ akaraṇā, āyatiṃ anavassavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      purāṇānaṃ    名形 a 昔の、以前の、古い  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      tapasā  tap as 熱、苦行  
      byantī    名形 a 依(属) 遠い、終結、終末  
      bhāvā,  bhū a 本性、状態  
      navānaṃ    a 新しい  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      akaraṇā,  a-kṛ a 不作  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anavassavo;  an-ā-sru? a 無流漏、無影響  
    訳文                
     それゆえ、古い業の苦行による終結状態により、新しい業の不作により、未来に影響がなくなるのである。  
                       
                       
                       
    6-6.                
     āyatiṃ anavassavā kammakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anavassavā  an-ā-sru? a 無流漏、無影響  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為  
      khayo;  kṣī a 滅尽、尽滅  
    訳文                
     未来に影響がなくなることにより、業の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    6-7.                
     kammakkhayā dukkhakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為  
      khayā  kṣī a 滅尽、尽滅  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayo;  kṣī a 滅尽、尽滅  
    訳文                
     業の滅尽により、苦の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    6-8.                
     dukkhakkhayā vedanākkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayā  kṣī a 滅尽、尽滅  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      khayo;  kṣī a 滅尽、尽滅  
    訳文                
     苦の滅尽により、受の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    6-9.                
     vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      khayā  kṣī a 滅尽、尽滅  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      dukkhaṃ    名形 a  
      nijjiṇṇaṃ  nir-jṝ 使? 過分 a 尽滅した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     受の滅尽により、あらゆる苦の滅尽があるであろうと〔いう言葉は〕。  
                       
                       
                       
    6-10.                
     Sace, āvuso nigaṇṭhā, yasmiṃ vo samaye tibbo upakkamo hoti tibbaṃ padhānaṃ, na tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyetha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace,    不変 もし  
      āvuso nigaṇṭhā, yasmiṃ vo samaye tibbo upakkamo hoti tibbaṃ padhānaṃ, na tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyetha; (6-1.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『友なるニガンタの徒輩たちよ、もしも、およそあなたがたに激しい修行があり、激しい精勤がある〔にもかかわらず〕、そのような時に、あなたがたが激発的な、苦しく、激しく、辛い感受を経験せず、  
                       
                       
                       
    6-11.                
     yasmiṃ pana vo samaye na tibbo upakkamo hoti na tibbaṃ padhānaṃ, tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyetha [padhānaṃ, tiṭṭheyyeva tasmiṃ samaye… vedanā (sī. syā. kaṃ. pī.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      yasmiṃ pana vo samaye na tibbo upakkamo hoti na tibbaṃ padhānaṃ, tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyetha; (5-11.)  
    訳文                
     およそあなたがたに激しい修行がなく、激しい精勤がないがない〔にもかかわらず〕、そのような時に、あなたがたが激発的な、苦しく、激しく、辛い感受を経験するとしましょう。  
                       
                       
                       
    6-12.                
     evaṃ sante āyasmantānaṃ nigaṇṭhānaṃ kallamassa veyyākaraṇāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ sante āyasmantānaṃ nigaṇṭhānaṃ kallamassa veyyākaraṇāya – (6-3.)  
    訳文                
     そのようであるならば、ニガンタの徒輩たる尊者がたの〔この言葉は〕、解答として適切でしょう。  
                       
                       
                       
    6-13.                
     yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, sabbaṃ taṃ pubbekatahetu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, sabbaṃ taṃ pubbekatahetu. (6-4.)  
    訳文                
     およそ何であれ、この人間が感受するような楽、苦、あるいは不苦不楽、それは過去において為された因あるものである。  
                       
                       
                       
    6-14.                
     Iti purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantībhāvā, navānaṃ kammānaṃ akaraṇā, āyatiṃ anavassavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantībhāvā, navānaṃ kammānaṃ akaraṇā, āyatiṃ anavassavo; (6-5.)  
    訳文                
     それゆえ、古い業の苦行による終結状態により、新しい業の不作により、未来に影響がなくなるのである。  
                       
                       
                       
    6-15.                
     āyatiṃ anavassavā kammakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ anavassavā kammakkhayo; (6-6.)  
    訳文                
     未来に影響がなくなることにより、業の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    6-16.                
     kammakkhayā dukkhakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kammakkhayā dukkhakkhayo; (6-7.)  
    訳文                
     業の滅尽により、苦の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    6-17.                
     dukkhakkhayā vedanākkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhakkhayā vedanākkhayo; (6-8.)  
    訳文                
     苦の滅尽により、受の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    6-18.                
     vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’’ti. (6-9.)  
    訳文                
     受の滅尽により、あらゆる苦の滅尽があるであろうと〔いう言葉は〕。  
                       
                       
                       
    6-19.                
     ‘‘‘Yasmā ca kho, āvuso nigaṇṭhā, yasmiṃ vo samaye tibbo upakkamo hoti tibbaṃ padhānaṃ, tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyetha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Yasmā    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      nigaṇṭhā,    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      yasmiṃ vo samaye tibbo upakkamo hoti tibbaṃ padhānaṃ, tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyetha; (5-10.)  
    訳文                
     しかし、友なるニガンタの徒輩たちよ、およそあなたがたに激しい修行があり、激しい精勤がある、そのような時には、あなたがたは激発的な、苦しく、激しく、辛い感受を経験し、  
                       
                       
                       
    6-20.                
     yasmiṃ pana vo samaye na tibbo upakkamo hoti na tibbaṃ padhānaṃ, na tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyetha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yasmiṃ pana vo samaye na tibbo upakkamo hoti na tibbaṃ padhānaṃ, na tibbā tasmiṃ samaye opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyetha; (5-11.)  
    訳文                
     およそあなたがたに激しい修行がなく、激しい精勤がない、そのような時には、あなたがたは激発的な、苦しく、激しく、辛い感受を経験しない、そのゆえに、  
                       
                       
                       
    6-21.                
     te tumhe sāmaṃyeva opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vedayamānā avijjā aññāṇā sammohā vipaccetha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      tumhe    代的 あなたたち  
      sāmaṃ    不変 自分で、自ら  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      opakkamikā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā (5-10.)  
      vedayamānā  vid 使 現分 a 感受する、経験する  
      avijjā  a-vid ā 主(具) 無明  
      aññāṇā  a-jñā a 奪(具) 無知  
      sammohā  saṃ-muh a 奪(具) 迷妄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipaccetha –  vi-pac 受 異熟する  
    訳文                
     そのあなたがたは、まさに自ら発作的な、苦しく、激しく、辛い感受を経験しているとき、無明により、無知により、迷妄により異熟している〔と見なせる〕のです。  
    メモ                
     ・ここでの「異熟」はさきの「現法における二種の異熟」のそれとして読まれねばならないだろう。つまりひらたく言えば「あなたがたは騙されている」という事と思われる。  
     ・Avijjā aññāṇāti avijjāya aññāṇena. Sammohāti sammohena. という『註』の説明に従い、具格として訳した。  
                       
                       
                       
    6-22.                
     yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, sabbaṃ taṃ pubbekatahetu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, sabbaṃ taṃ pubbekatahetu. (6-4.)  
    訳文                
     およそ何であれ、この人間が感受するような楽、苦、あるいは不苦不楽、それは過去において為された因あるものである。  
                       
                       
                       
    6-23.                
     Iti purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantībhāvā, navānaṃ kammānaṃ akaraṇā, āyatiṃ anavassavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantībhāvā, navānaṃ kammānaṃ akaraṇā, āyatiṃ anavassavo; (6-5.)  
    訳文                
     それゆえ、古い業の苦行による終結状態により、新しい業の不作により、未来に影響がなくなるのである。  
                       
                       
                       
    6-24.                
     āyatiṃ anavassavā kammakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ anavassavā kammakkhayo; (6-6.)  
    訳文                
     未来に影響がなくなることにより、業の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    6-25.                
     kammakkhayā dukkhakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kammakkhayā dukkhakkhayo; (6-7.)  
    訳文                
     業の滅尽により、苦の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    6-26.                
     dukkhakkhayā vedanākkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhakkhayā vedanākkhayo; (6-8.)  
    訳文                
     苦の滅尽により、受の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    6-27.                
     vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’ti. (6-9.)  
    訳文                
     受の滅尽により、あらゆる苦の滅尽があるであろうと』  
                       
                       
                       
    6-28.                
     Evaṃvādīpi [evaṃvādīsupi (ka.)] kho ahaṃ, bhikkhave, nigaṇṭhesu na kañci sahadhammikaṃ vādapaṭihāraṃ samanupassāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃvādīpi kho ahaṃ, bhikkhave, nigaṇṭhesu na kañci sahadhammikaṃ vādapaṭihāraṃ samanupassāmi. (5-7.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、私はこのように言いましたが、ニガンタの徒輩たちのうちに、いかなる如法な反論も見出しませんでした。  
                       
                       
                       
    7-1.                
     7. ‘‘Puna caparāhaṃ, bhikkhave, te nigaṇṭhe evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparāhaṃ, bhikkhave, te nigaṇṭhe evaṃ vadāmi – (5-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで私はさらに、かれらニガンタの徒輩たちへこのように言いました。  
                       
                       
                       
    7-2.                
     ‘taṃ kiṃ maññathāvuso nigaṇṭhā, yamidaṃ kammaṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā samparāyavedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘taṃ kiṃ maññathāvuso nigaṇṭhā, (5-9.)  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      idaṃ    代的 これ  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法  
      vedanīyaṃ  vid 使 未分 a 感受されるべき  
      taṃ    代的 それ  
      upakkamena  upa-kram a 対策、行動、攻撃、修治  
          不変 あるいは  
      padhānena  pra-dhā a 努力、精勤  
          不変 あるいは  
      samparāya  saṃ-parā-i a 依(処) 当来  
      vedanīyaṃ  vid 使 未分 a 感受されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotū  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      labbham  labh 受 現分 ant 得られる、できる、可能である  
      eta’n    代的 これ  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友なるニガンタの徒輩たちよ、これをどう考えますか。およそ現法において受けるべきこの業、それを修行により、精勤によって未来において受けるべきものとなれと言って、それが叶うでしょうか。  
                       
                       
                       
    7-3.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      āvuso’.    不変 友よ  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    7-4.                
     ‘Yaṃ panidaṃ kammaṃ samparāyavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā diṭṭhadhammavedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yaṃ panidaṃ kammaṃ samparāyavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā diṭṭhadhammavedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti? (7-2.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     『また友なるニガンタの徒輩たちよ、これをどう考えますか。およそ未来において受けるべきこの業、それを修行により、精勤によって現法において受けるべきものとなれと言って、それが叶うでしょうか。  
                       
                       
                       
    7-5.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hidaṃ, āvuso’. (7-3.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    7-6.                
     ‘Taṃ kiṃ maññathāvuso nigaṇṭhā, yamidaṃ kammaṃ sukhavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā dukkhavedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Taṃ kiṃ maññathāvuso nigaṇṭhā, yamidaṃ kammaṃ sukhavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā dukkhavedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti? (7-2.)  
      sukha    名形 a 依(対)  
      dukkha    名形 a 依(対)  
    訳文                
     『友なるニガンタの徒輩たちよ、これをどう考えますか。およそ楽を受けるべきこの業、それを修行により、精勤によって苦を受けるべきものとなれと言って、それが叶うでしょうか。  
                       
                       
                       
    7-7.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hidaṃ, āvuso’. (7-3.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    7-8.                
     ‘Yaṃ panidaṃ kammaṃ dukkhavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā sukhavedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yaṃ panidaṃ kammaṃ dukkhavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā sukhavedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti? (7-4, 6.)  
    訳文                
     『また友なるニガンタの徒輩たちよ、これをどう考えますか。およそ苦を受けるべきこの業、それを修行により、精勤によって楽を受けるべきものとなれと言って、それが叶うでしょうか。  
                       
                       
                       
    7-9.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hidaṃ, āvuso’. (7-3.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    7-10.                
     ‘Taṃ kiṃ maññathāvuso nigaṇṭhā, yamidaṃ kammaṃ paripakkavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā aparipakkavedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Taṃ kiṃ maññathāvuso nigaṇṭhā, yamidaṃ kammaṃ paripakkavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā aparipakkavedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti? (7-2.)  
      paripakka  pari-vac 過分 a 依(処) 遍熟した、消化した  
      aparipakka  a-pari-vac 過分 a 依(処) 遍熟しない、消化しない  
    訳文                
     『友なるニガンタの徒輩たちよ、これをどう考えますか。およそ已熟(現法)において受けるべきこの業、それを修行により、精勤によって未熟(当来)において受けるべきものとなれと言って、それが叶うでしょうか。  
    メモ                
     ・( )の補いは『註』の解釈によったもの。  
                       
                       
                       
    7-11.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hidaṃ, āvuso’. (7-3.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    7-12.                
     ‘Yaṃ panidaṃ kammaṃ aparipakkavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā paripakkavedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yaṃ panidaṃ kammaṃ aparipakkavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā paripakkavedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti? (7-4, 10.)  
    訳文                
     『また友なるニガンタの徒輩たちよ、これをどう考えますか。およそ未熟(当来)において受けるべきこの業、それを修行により、精勤によって已熟(現法)において受けるべきものとなれと言って、それが叶うでしょうか。  
                       
                       
                       
    7-13.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hidaṃ, āvuso’. (7-3.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    7-14.                
     ‘Taṃ kiṃ maññathāvuso nigaṇṭhā, yamidaṃ kammaṃ bahuvedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā appavedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Taṃ kiṃ maññathāvuso nigaṇṭhā, yamidaṃ kammaṃ bahuvedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā appavedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti? (7-2.)  
      bahu    u 依(対) 多い  
      appa    名形 a 依(対) 少ない  
    訳文                
     『友なるニガンタの徒輩たちよ、これをどう考えますか。およそ多くを受けるべきこの業、それを修行により、精勤によって少なきを受けるべきものとなれと言って、それが叶うでしょうか。  
                       
                       
                       
    7-15.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hidaṃ, āvuso’. (7-3.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    7-16.                
     ‘Yaṃ panidaṃ kammaṃ appavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā bahuvedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yaṃ panidaṃ kammaṃ appavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā bahuvedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti? (7-4, 14.)  
    訳文                
     『また友なるニガンタの徒輩たちよ、これをどう考えますか。およそ少なきを受けるべきこの業、それを修行により、精勤によって多くを受けるべきものとなれと言って、それが叶うでしょうか。  
                       
                       
                       
    7-17.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hidaṃ, āvuso’. (7-3.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    7-18.                
     ‘Taṃ kiṃ maññathāvuso nigaṇṭhā, yamidaṃ kammaṃ savedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā avedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Taṃ kiṃ maññathāvuso nigaṇṭhā, yamidaṃ kammaṃ savedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā avedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti? (7-2.)  
      sa   不変 (接頭辞「〜をともなう」)  
      a   不変 (否定の接頭辞)  
    訳文                
     『友なるニガンタの徒輩たちよ、これをどう考えますか。およそ受けるべき〔果〕ある業、それを修行により、精勤によって受けるべき〔果〕なきものとなれと言って、それが叶うでしょうか。  
                       
                       
                       
    7-19.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hidaṃ, āvuso’. (7-3.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    7-20.                
     ‘Yaṃ panidaṃ kammaṃ avedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā savedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Yaṃ panidaṃ kammaṃ avedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā savedanīyaṃ hotūti labbhameta’nti? (7-4, 18.)  
    訳文                
     『また友なるニガンタの徒輩たちよ、これをどう考えますか。およそ受けるべき〔果〕なきこの業、それを修行により、精勤によって受けるべき〔果〕あるものとなれと言って、それが叶うでしょうか。  
                       
                       
                       
    7-21.                
     ‘No hidaṃ, āvuso’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No hidaṃ, āvuso’. (7-3.)  
    訳文                
     『じつに友よ、それは否です』  
                       
                       
                       
    8-1.                
     8. ‘‘Iti kira, āvuso nigaṇṭhā, yamidaṃ kammaṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā samparāyavedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ, yaṃ panidaṃ kammaṃ samparāyavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā diṭṭhadhammavedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ, yamidaṃ kammaṃ sukhavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā dukkhavedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ, yamidaṃ kammaṃ dukkhavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā sukhavedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ, yamidaṃ kammaṃ paripakkavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā aparipakkavedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ, yamidaṃ kammaṃ aparipakkavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā paripakkavedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ, yamidaṃ kammaṃ bahuvedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā appavedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ, yamidaṃ kammaṃ appavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā bahuvedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ, yamidaṃ kammaṃ savedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā avedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ, yamidaṃ kammaṃ avedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā savedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti kira, āvuso nigaṇṭhā, (6-1.)  
      yamidaṃ kammaṃ diṭṭhadhammavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā samparāyavedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ, (7-2.)  
      yaṃ panidaṃ kammaṃ samparāyavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā diṭṭhadhammavedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ, (7-4.)  
      yamidaṃ kammaṃ sukhavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā dukkhavedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ, (7-6.)  
      yamidaṃ kammaṃ dukkhavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā sukhavedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ, (7-8.)  
      yamidaṃ kammaṃ paripakkavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā aparipakkavedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ, (7-10.)  
      yamidaṃ kammaṃ aparipakkavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā paripakkavedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ, (7-12.)  
      yamidaṃ kammaṃ bahuvedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā appavedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ, (7-14.)  
      yamidaṃ kammaṃ appavedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā bahuvedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ, (7-16.)  
      yamidaṃ kammaṃ savedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā avedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ, (7-18.)  
      yamidaṃ kammaṃ avedanīyaṃ taṃ upakkamena vā padhānena vā savedanīyaṃ hotūti alabbhametaṃ; (7-20.)  
      alabbham  a-labh 受 現分 ant 得られない、できない  
    訳文                
     『友なるニガンタの徒輩たちよ、こういうことですね。およそ現法において受けるべきこの業、それを修行により、精勤によって未来において受けるべきものとなれと言っても、それは叶わない。およそ未来において受けるべきこの業、それを修行により、精勤によって現法において受けるべきものとなれと言っても、それは叶わない。およそ楽を受けるべきこの業、それを修行により、精勤によって苦を受けるべきものとなれと言っても、それは叶わない。およそ苦を受けるべきこの業、それを修行により、精勤によって楽を受けるべきものとなれと言っても、それは叶わない。およそ已熟(現法)において受けるべきこの業、それを修行により、精勤によって未熟(当来)において受けるべきものとなれと言っても、それは叶わない。およそ未熟(当来)において受けるべきこの業、それを修行により、精勤によって已熟(現法)において受けるべきものとなれと言っても、それは叶わない。およそ多くを受けるべきこの業、それを修行により、精勤によって少なきを受けるべきものとなれと言っても、それは叶わない。およそ少なきを受けるべきこの業、それを修行により、精勤によって多くを受けるべきものとなれと言っても、それは叶わない。およそ受けるべき〔果〕ある業、それを修行により、精勤によって受けるべき〔果〕なきものとなれと言っても、それは叶わない。およそ受けるべき〔果〕なきこの業、それを修行により、精勤によって受けるべき〔果〕あるものとなれと言っても、それは叶わない。  
    メモ                
     ・これらのことと、『中部』86「アングリマーラ経」352-7.の「婆羅門(アングリマーラ)よ、およそその業の異熟によって、あなたが数年、数百年、数千年を地獄で苦しめられるべきところのその業の果報を、あなたは現法で経験しているのです」ということとはどう整合するのであろうか。  
                       
                       
                       
    8-2.                
     evaṃ sante āyasmantānaṃ nigaṇṭhānaṃ aphalo upakkamo hoti, aphalaṃ padhānaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ sante āyasmantānaṃ nigaṇṭhānaṃ (6-3.)  
      aphalo  a-phal a 果なき  
      upakkamo  upa-kram a 対策、行動、攻撃、修治  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aphalaṃ  a-phal a 果なき  
      padhānaṃ’’.  pra-dhā a 努力、精勤  
    訳文                
     そのようであるならば、ニガンタの徒輩たる尊者がたの修行は実りなきものであり、精勤は実りなきもの〔ということに〕なります』  
                       
                       
                       
    8-3.                
     ‘‘Evaṃvādī, bhikkhave, nigaṇṭhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādī,  vad in 説者  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nigaṇṭhā.    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
    訳文                
     比丘たちよ、ニガンタの徒輩たちはこのように言います〔が〕、  
                       
                       
                       
    8-4.                
     Evaṃvādīnaṃ, bhikkhave, nigaṇṭhānaṃ dasa sahadhammikā vādānuvādā gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādīnaṃ,  vad in 説者  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nigaṇṭhānaṃ    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      dasa     
      sahadhammikā  dhṛ a 同法の、倶法の、如法の、理由ある  
      vāda  vad a 説、語、論  
      anuvādā    a 随説、非難 →種々の説  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 非難されるべき  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchanti.  ā-gam 来る、近づく、帰る  
    訳文                
     比丘たちよ、このように言うニガンタの徒輩たちには、十の如法な種々の説が、非難されるべき理由〔あるもの〕として到来します。  
    メモ                
     ・白分の繰り返し部分である19-9.ではpāsaṃsaṭṭhānāとなっているように、ここもgārayhaṭṭhānāであるべきであろう。  
                       
                       
                       
    9-1.                
     9. ‘‘Sace, bhikkhave, sattā pubbekatahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace,    不変 もし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattā    a 衆生、有情  
      pubbe    不変 先に、以前に  
      kata  kṛ 過分 a 依(属) なされた  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      sukha    名形 a  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedenti;  prati-saṃ-vid 使 経験する、感知する  
    訳文                
     比丘たちよ、もし有情たちが、過去になされたことのゆえに楽苦を感受するということであれば、  
                       
                       
                       
    9-2.                
     addhā, bhikkhave, nigaṇṭhā pubbe dukkaṭakammakārino yaṃ etarahi evarūpā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      addhā,    不変 まことに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nigaṇṭhā    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      dukkaṭa  dur-kṛ 名過分 a 悪作  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為  
      kārino  kṛ in なす、作者  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      etarahi    不変 いま、現在  
      evarūpā    a かくのごとき  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      tibbā    a 重い、激しい  
      kaṭukā    a 辛い、激しい  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vediyanti.  vid 使 感受する、経験する  
    訳文                
     比丘たちよ、およそいま、かくのごとき苦しく激しく辛い感受を経験しているところのニガンタの徒輩たちは、よほど、過去に悪作たる業をなした者たちなのでしょう。  
    メモ                
     ・さまざまに苦の起源と克服法を説いていても、いま現に苦行で苦しんでいるのだから説得力が無いではないか、という話なのであろう。  
                       
                       
                       
    9-3.                
     Sace, bhikkhave, sattā issaranimmānahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, sattā issaranimmānahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti; (9-1.)  
      issara    a 依(具) 自在天、主宰者  
      nimmāna  nir-mā a 依(属) 化作、創造  
    訳文                
     比丘たちよ、もし有情たちが、自在者による化作のゆえに楽苦を感受するということであれば、  
                       
                       
                       
    9-4.                
     addhā, bhikkhave, nigaṇṭhā pāpakena issarena nimmitā yaṃ etarahi evarūpā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      addhā, bhikkhave, nigaṇṭhā pāpakena issarena nimmitā yaṃ etarahi evarūpā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyanti. (9-2.)  
      pāpakena    a 悪しき  
      issarena    a 自在天、主宰者  
      nimmitā  nir-mā 過分 a 化作された  
    訳文                
     比丘たちよ、およそいま、かくのごとき苦しく激しく辛い感受を経験しているところのニガンタの徒輩たちは、よほど、悪しき自在者によって化作された者たちなのでしょう。  
                       
                       
                       
    9-5.                
     Sace, bhikkhave, sattā saṅgatibhāvahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, sattā saṅgatibhāvahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti; (9-1.)  
      saṅgati  saṃ-gam i 集会、結合、椿事  
      bhāva  bhū a 依(属) 状態、本性  
    訳文                
     比丘たちよ、もし有情たちが、結合の状態のゆえに楽苦を感受するということであれば、  
    メモ                
     ・水野辞書はsaṅgatibhāvaを「(地水火風等の)結合の状態」とする。  
                       
                       
                       
    9-6.                
     addhā, bhikkhave, nigaṇṭhā pāpasaṅgatikā yaṃ etarahi evarūpā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      addhā, bhikkhave, nigaṇṭhā pāpasaṅgatikā yaṃ etarahi evarūpā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyanti. (9-2.)  
      pāpa    名形 a 悪しき  
      saṅgatikā  saṃ-gam a 結合した  
    訳文                
     比丘たちよ、およそいま、かくのごとき苦しく激しく辛い感受を経験しているところのニガンタの徒輩たちは、よほど、悪しく結合した者たちなのでしょう。  
                       
                       
                       
    9-7.                
     Sace, bhikkhave, sattā abhijātihetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, sattā abhijātihetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti; (9-1.)  
      abhijāti  abhi-jan i 依(属) 生まれ、階級  
    訳文                
     比丘たちよ、もし有情たちが、生まれのゆえに楽苦を感受するということであれば、  
                       
                       
                       
    9-8.                
     addhā, bhikkhave, nigaṇṭhā pāpābhijātikā yaṃ etarahi evarūpā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      addhā, bhikkhave, nigaṇṭhā pāpābhijātikā yaṃ etarahi evarūpā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyanti. (9-2.)  
      pāpa    名形 a 悪しき  
      abhijātikā  abhi-jan a 生まれの、階級の  
    訳文                
     比丘たちよ、およそいま、かくのごとき苦しく激しく辛い感受を経験しているところのニガンタの徒輩たちは、よほど、悪しき生まれの者たちなのでしょう。  
                       
                       
                       
    9-9.                
     Sace, bhikkhave, sattā diṭṭhadhammūpakkamahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, sattā diṭṭhadhammūpakkamahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti; (9-1.)  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 依(処) 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法  
      upakkama upa-kram a 依(属) 対策、行動、攻撃、修治  
    訳文                
     比丘たちよ、もし有情たちが、現法における修行のゆえに楽苦を感受するということであれば、  
                       
                       
                       
    9-10.                
     addhā, bhikkhave, nigaṇṭhā evarūpā diṭṭhadhammūpakkamā yaṃ etarahi evarūpā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      addhā, bhikkhave, nigaṇṭhā evarūpā diṭṭhadhammūpakkamā yaṃ etarahi evarūpā dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyanti. (9-2.)  
      evarūpā    a 悪しき  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 依(処) 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(処) 法 →現法  
      upakkamā upa-kram a 対策、行動、攻撃、修治  
    訳文                
     比丘たちよ、およそいま、かくのごとき苦しく激しく辛い感受を経験しているところのニガンタの徒輩たちは、そのごとくの、〔苦をもたらすような〕現法における修行ある者たちなのでしょう。  
                       
                       
                       
    9-11.                
     ‘‘Sace, bhikkhave, sattā pubbekatahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace, bhikkhave, sattā pubbekatahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, (9-1.)  
      gārayhā  garh 未分 a 非難されるべき  
      nigaṇṭhā;    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
    訳文                
     比丘たちよ、もし有情たちが、過去になされたことのゆえに楽苦を感受するということであれば、非難されるべきはニガンタの徒輩たちということになります。  
                       
                       
                       
    9-12.                
     no ce sattā pubbekatahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      sattā pubbekatahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā. (9-11.)  
    訳文                
     〔また〕たとえ、有情たちが、過去になされたことのゆえに楽苦を感受するのでないとしても、非難されるべきはニガンタの徒輩たちということになります。  
                       
                       
                       
    9-13.                
     Sace, bhikkhave, sattā issaranimmānahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, sattā issaranimmānahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā; (9-3, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もし有情たちが、自在者による化作のゆえに楽苦を感受するということであれば、非難されるべきはニガンタの徒輩たちということになります。  
                       
                       
                       
    9-14.                
     no ce sattā issaranimmānahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      no ce sattā issaranimmānahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā. (9-12, 13.)  
    訳文                
     〔また〕たとえ、有情たちが、自在者による化作のゆえに楽苦を感受するのでないとしても、非難されるべきはニガンタの徒輩たちということになります。  
                       
                       
                       
    9-15.                
     Sace, bhikkhave, sattā saṅgatibhāvahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, sattā saṅgatibhāvahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā; (9-5, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もし有情たちが、結合の状態のゆえに楽苦を感受するということであれば、非難されるべきはニガンタの徒輩たちということになります。  
                       
                       
                       
    9-16.                
     no ce sattā saṅgatibhāvahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      no ce sattā saṅgatibhāvahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā. (9-12, 15.)  
    訳文                
     〔また〕たとえ、有情たちが、結合の状態のゆえに楽苦を感受するのでないとしても、非難されるべきはニガンタの徒輩たちということになります。  
                       
                       
                       
    9-17.                
     Sace, bhikkhave, sattā abhijātihetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, sattā abhijātihetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā; (9-7, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もし有情たちが、生まれのゆえに楽苦を感受するということであれば、非難されるべきはニガンタの徒輩たちということになります。  
                       
                       
                       
    9-18.                
     no ce sattā abhijātihetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      no ce sattā abhijātihetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā. (9-12, 17.)  
    訳文                
     〔また〕たとえ、有情たちが、生まれのゆえに楽苦を感受するのでないとしても、非難されるべきはニガンタの徒輩たちということになります。  
                       
                       
                       
    9-19.                
     Sace, bhikkhave, sattā diṭṭhadhammūpakkamahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace, bhikkhave, sattā diṭṭhadhammūpakkamahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā; (9-9, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もし有情たちが、現法における修行のゆえに楽苦を感受するということであれば、非難されるべきはニガンタの徒輩たちということになります。  
                       
                       
                       
    9-20.                
     no ce sattā diṭṭhadhammūpakkamahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      no ce sattā diṭṭhadhammūpakkamahetu sukhadukkhaṃ paṭisaṃvedenti, gārayhā nigaṇṭhā. (9-12, 19.)  
    訳文                
     〔また〕たとえ、有情たちが、現法における修行のゆえに楽苦を感受するのでないとしても、非難されるべきはニガンタの徒輩たちということになります。  
                       
                       
                       
    9-21.                
     Evaṃvādī, bhikkhave, nigaṇṭhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃvādī, bhikkhave, nigaṇṭhā. (8-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ニガンタの徒輩たちはこのように言います〔が〕、  
                       
                       
                       
    9-22.                
     Evaṃvādīnaṃ, bhikkhave, nigaṇṭhānaṃ ime dasa sahadhammikā vādānuvādā gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃvādīnaṃ, bhikkhave, nigaṇṭhānaṃ ime dasa sahadhammikā vādānuvādā gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchanti. (8-4.)  
      ime    代的 これら  
    訳文                
     比丘たちよ、このように言うニガンタの徒輩たちには、これら十の如法な種々の説が、非難されるべき理由として到来します。  
                       
                       
                       
    9-23.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, aphalo upakkamo hoti, aphalaṃ padhānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, aphalo upakkamo hoti, aphalaṃ padhānaṃ.(6-3.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、ニガンタの徒輩たる尊者がたの修行は実りなきものであり、精勤は実りなきものなのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system