←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    3-1.                
     3. ‘‘Seyyathāpi, āvuso nigaṇṭhā, puriso sallena viddho assa savisena gāḷhūpalepanena [gāḷhapalepanena (ka.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āvuso    不変 友よ  
      nigaṇṭhā,    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      puriso    a 人、男  
      sallena    a 矢、箭  
      viddho  vyadh 過分 a 射られた、貫通した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      savisena    a 有毒の  
      gāḷha    a 有(持) 強固な、厚い、深い  
      palepanena.  pra-lip a 塗布  
    訳文                
     友なるニガンタの徒輩たちよ、たとえば、毒が厚く塗られた矢で射られた男がいるとしましょう。  
    メモ                
     ・『中部』63「小マールキヤ経」にパラレル。そちらや異版に出るgāḷhapalepanenaを採用した。  
                       
                       
                       
    3-2.                
     so sallassapi vedhanahetu [vedanāhetu (sī. pī. ka.)] dukkhā tibbā [tippā (sī. syā. kaṃ. pī.)] kaṭukā vedanā vediyeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      sallassa    a 矢、箭  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vedhana  vyadh a 依(属) 貫通  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      tibbā    a 重い、激しい  
      kaṭukā    a 辛い、激しい  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vediyeyya.  vid 使 感受する、経験する  
    訳文                
     彼は、矢の貫通のゆえに、苦しく、激しく、辛い感受を経験します。  
                       
                       
                       
    3-3.                
     Tassa mittāmaccā ñātisālohitā bhisakkaṃ sallakattaṃ upaṭṭhāpeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mitta    a 男中  
      amaccā    a 大臣、知己  
      ñāti    i 親族  
      sālohitā    a 血族  
      bhisakkaṃ    a 医者、医師  
      salla    a 依(属) 矢、箭  
      kattaṃ    a 治療者 →外科  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhāpeyyuṃ.  upa-sthā 使 仕えさせる、給仕させる  
    訳文                
     彼のため、友人知己や親族血族たちが、外科医に診させます。  
                       
                       
                       
    3-4.                
     Tassa so bhisakko sallakatto satthena vaṇamukhaṃ parikanteyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      so    代的 それ、彼  
      bhisakko    a 医者、医師  
      salla    a 依(属) 矢、箭  
      katto    a 治療者 →外科  
      satthena  śas a 刀剣  
      vaṇa    a 男中 依(属)  
      mukhaṃ    a 口、面  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parikanteyya;  pari-kṛt 切開する  
    訳文                
     彼のため、その外科医は、刃物で傷口を切開します。  
                       
                       
                       
    3-5.                
     so satthenapi vaṇamukhassa parikantanahetu dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so satthenapi vaṇamukhassa parikantanahetu dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyeyya. (3-2.)  
      satthena  śas a 刀剣  
      vaṇa    a 男中 依(属)  
      mukhassa    a 口、面  
      parikantana  pari-kṛt a 依(属) 切開  
    訳文                
     彼は、刀による傷口の切開のゆえに、苦しく、激しく、辛い感受を経験します。  
                       
                       
                       
    3-6.                
     Tassa so bhisakko sallakatto esaniyā sallaṃ eseyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa so bhisakko sallakatto (3-4.)  
      esaniyā  iṣ ī 探針  
      sallaṃ    a 矢、箭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      eseyya;  iṣ 求める、探す  
    訳文                
     彼のため、その外科医は、探り針で矢を探ります。  
                       
                       
                       
    3-7.                
     so esaniyāpi sallassa esanāhetu dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so esaniyāpi sallassa esanāhetu dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyeyya. (3-2.)  
      esaniyā  iṣ ī 探針  
      sallassa    a 矢、箭  
      esanā  iṣ ā 依(属) 深求、探索  
    訳文                
     彼は、探り針による矢の探査のゆえに、苦しく、激しく、辛い感受を経験します。  
                       
                       
                       
    3-8.                
     Tassa so bhisakko sallakatto sallaṃ abbuheyya [abbuyheyya (sī.), abbhūṇheyya (syā. kaṃ.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa so bhisakko sallakatto (3-4.)  
      sallaṃ    a 矢、箭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbuheyya;  ā-bṛh 引き抜く  
    訳文                
     彼のため、その外科医は、矢を摘出します。  
                       
                       
                       
    3-9.                
     so sallassapi abbuhanahetu [abbuyhanahetu (sī.), abbhūṇhanahetu (syā. kaṃ.)] dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so sallassapi abbuhanahetu dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyeyya. (3-2.)  
      sallassa    a 矢、箭  
      abbuhana   ā-bṛh a 依(属) 除去  
    訳文                
     彼は、矢の摘出のゆえに、苦しく、激しく、辛い感受を経験します。  
                       
                       
                       
    3-10.                
     Tassa so bhisakko sallakatto agadaṅgāraṃ vaṇamukhe odaheyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa so bhisakko sallakatto (3-4.)  
      agada    a 解毒薬  
      aṅgāraṃ    a 男中 炭火  
      vaṇa    a 男中 依(属)  
      mukhe    a 口、面  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      odaheyya;  ava-dhā 置く、適用する  
    訳文                
     彼のため、その外科医は消毒のための炭火を傷口に当てます。  
                       
                       
                       
    3-11.                
     so agadaṅgārassapi vaṇamukhe odahanahetu dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so agadaṅgārassapi vaṇamukhe odahanahetu dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyeyya. (3-2.)  
      agada    a 解毒薬  
      aṅgārassa    a 男中 炭火  
      vaṇa    a 男中 依(属)  
      mukhe    a 口、面  
      odahana  ava-dhā a 依(属) 置くこと、適用  
    訳文                
     彼は、消毒のための炭火の、傷口への圧着ゆえに、苦しく、激しく、辛い感受を経験します。  
                       
                       
                       
    3-12.                
     So aparena samayena rūḷhena vaṇena sañchavinā arogo assa sukhī serī sayaṃvasī yena kāmaṅgamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aparena    代的 副具 次の、他の  
      samayena    a 副具  
      rūḷhena  ruh 過分 a 男中 具絶 成長した、治癒した  
      vaṇena    a 男中 具絶  
      sañchavinā    in 男中 具絶 皮膚のできた  
      arogo    a 無病の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhī    in 楽ある  
      serī    in 独存の、自意の  
      sayaṃvasī    in 自在の  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kāmaṃ    a 男中 副対 むしろ、勝手に  
      gamo.    a 行く  
    訳文                
     彼は、後日、傷口が治癒して皮膚に覆われると、無病の、安楽な、自由な、自在な者となり、欲するところへ行きます。  
    メモ                
     ・文の後半は『中部』75「マーガンディヤ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    3-13.                
     Tassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある、なる  
    訳文                
     彼には、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    3-14.                
     ahaṃ kho pubbe sallena viddho ahosiṃ savisena gāḷhūpalepanena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      sallena viddho ahosiṃ savisena gāḷhūpalepanena. (3-1.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ  as ある、なる  
    訳文                
     以前私は、毒が厚く塗られた矢で射られた。  
                       
                       
                       
    3-15.                
     Sohaṃ sallassapi vedhanahetu dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sohaṃ sallassapi vedhanahetu dukkhā tibbā kaṭukā vedanā (3-2.)  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vediyiṃ.  vid 使 感受する、経験する  
    訳文                
     その私は、矢の貫通のゆえに、苦しく、激しく、辛い感受を経験した。  
                       
                       
                       
    3-16.                
     Tassa me mittāmaccā ñātisālohitā bhisakkaṃ sallakattaṃ upaṭṭhapesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa me mittāmaccā ñātisālohitā bhisakkaṃ sallakattaṃ (3-3.)  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapesuṃ.  upa-sthā 使 仕えさせる、給仕させる  
    訳文                
     その私のため、友人知己や親族血族たちが、外科医に診させた。  
                       
                       
                       
    3-17.                
     Tassa me so bhisakko sallakatto satthena vaṇamukhaṃ parikanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa me so bhisakko sallakatto satthena vaṇamukhaṃ (3-4.)  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parikanti;  pari-kṛt 切開する  
    訳文                
     その私のため、その外科医は、刃物で傷口を切開した。  
                       
                       
                       
    3-18.                
     sohaṃ satthenapi vaṇamukhassa parikantanahetu dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sohaṃ satthenapi vaṇamukhassa parikantanahetu dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyiṃ. (3-5, 15.)  
    訳文                
     その私は、刀による傷口の切開のゆえに、苦しく、激しく、辛い感受を経験した。  
                       
                       
                       
    3-19.                
     Tassa me so bhisakko sallakatto esaniyā sallaṃ esi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa me so bhisakko sallakatto esaniyā sallaṃ (3-6, 17.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      esi;  iṣ 求める、探す  
    訳文                
     その私のため、その外科医は、探り針で矢を探った。  
                       
                       
                       
    3-20.                
     so ahaṃ esaniyāpi sallassa esanāhetu dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so ahaṃ esaniyāpi sallassa esanāhetu dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyiṃ. (3-15, 19.)  
    訳文                
     その私は、探り針による矢の探査のゆえに、苦しく、激しく、辛い感受を経験した。  
                       
                       
                       
    3-21.                
     Tassa me so bhisakko sallakatto sallaṃ abbuhi [abbuyhi (sī.), abbhūṇhi (syā. kaṃ.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa me so bhisakko sallakatto sallaṃ (3-8, 17.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbuhi;  ā-bṛh 引き抜く  
    訳文                
     その私のため、その外科医は、矢を摘出した。  
                       
                       
                       
    3-22.                
     sohaṃ sallassapi abbuhanahetu dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sohaṃ sallassapi abbuhanahetu dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyiṃ. (3-9, 15.)  
    訳文                
     その私は、矢の摘出のゆえに、苦しく、激しく、辛い感受を経験した。  
                       
                       
                       
    3-23.                
     Tassa me so bhisakko sallakatto agadaṅgāraṃ vaṇamukhe odahi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa me so bhisakko sallakatto agadaṅgāraṃ vaṇamukhe (3-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      odahi;  ava-dhā 置く、適用する  
    訳文                
     その私のため、その外科医は消毒のための炭火を傷口に当てた。  
                       
                       
                       
    3-24.                
     sohaṃ agadaṅgārassapi vaṇamukhe odahanahetu dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sohaṃ agadaṅgārassapi vaṇamukhe odahanahetu dukkhā tibbā kaṭukā vedanā vediyiṃ. (3-11, 15.)  
    訳文                
     その私は、消毒のための炭火の、傷口への圧着ゆえに、苦しく、激しく、辛い感受を経験した。  
                       
                       
                       
    3-25.                
     Somhi etarahi rūḷhena vaṇena sañchavinā arogo sukhī serī sayaṃvasī yena kāmaṅgamo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Somhi etarahi rūḷhena vaṇena sañchavinā arogo sukhī serī sayaṃvasī yena kāmaṅgamo (3-12.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etarahi    不変 いま、現在  
    訳文                
     その私はいま、傷口が治癒して皮膚に覆われ、無病の、安楽な、自由な、自在な者となり、欲するところへ行くと。  
                       
                       
                       
    3-26.                
     ‘‘Evameva kho, āvuso nigaṇṭhā, sace tumhe jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      nigaṇṭhā,    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      sace    不変 もし  
      tumhe    代的 あなたたち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyātha –  jñā 知る  
    訳文                
     友なるニガンタの徒輩たちよ、まさにそのように、もしあなたがたが知っているとしましょう。  
                       
                       
                       
    3-27.                
     ahuvamheva mayaṃ pubbe, na nāhuvamhāti, jāneyyātha –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahuvamha  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      pubbe,    不変 前に、以前に  
      na    不変 ない  
      na    不変 ない  
      ahuvamhā  同上  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyātha –  jñā 知る  
    訳文                
     かつて我々は存在した。存在しなかったのではないと。〔また〕知っているとしましょう。  
                       
                       
                       
    3-28.                
     akaramheva mayaṃ pubbe pāpakammaṃ, na nākaramhāti, jāneyyātha –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaramha  a-kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mayaṃ    代的 私たち  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      pāpa    名形 a  
      kammaṃ,  kṛ an  
      na    不変 ない  
      na    不変 ない  
      akaramhā  同上  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyātha –  jñā 知る  
    訳文                
     かつて我々は悪業をなした。なさなかったのではないと。〔また〕知っているとしましょう。  
                       
                       
                       
    3-29.                
     evarūpaṃ vā evarūpaṃ vā pāpakammaṃ akaramhāti, jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
          不変 あるいは  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
          不変 あるいは  
      pāpa    名形 a  
      kammaṃ  kṛ an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaramhā  a-kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyātha –  jñā 知る  
    訳文                
     我々はかくのごとき、あるいはかくのごとき悪業をなしたと。〔また〕知っているとしましょう。  
                       
                       
                       
    3-30.                
     ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ, ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjīretabbaṃ, ettakamhi vā dukkhe nijjiṇṇe sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatīti, jāneyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettakaṃ    a これだけ  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
      nijjiṇṇaṃ,  nir-jṝ 過分 a 滅尽した  
      ettakaṃ    a これだけ  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
      nijjīretabbaṃ,  nir-jṝ 未分 a 滅尽されるべき  
      ettakamhi    a これだけ  
          不変 あるいは  
      dukkhe    名形 a  
      nijjiṇṇe  nir-jṝ 過分 a 滅尽した  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      dukkhaṃ    名形 a  
      nijjiṇṇaṃ  nir-jṝ 過分 a 滅尽した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāneyyātha –  jñā 知る  
    訳文                
     これだけの苦が滅尽した。これだけの苦が滅尽されるべきである。あるいは、これだけの苦の滅尽のうえに、一切苦の滅尽があろうと。〔また〕知っているとしましょう。  
                       
                       
                       
    3-31.                
     diṭṭheva dhamme akusalānaṃ dhammānaṃ pahānaṃ, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      akusalānaṃ    a 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a  
      pahānaṃ,  pra-hā a 捨断  
      kusalānaṃ    a よき、善巧の  
      dhammānaṃ  dhṛ a  
      upasampadaṃ;  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
    訳文                
     現法における不善の諸法の捨断を、また善なる諸法の具足を。  
                       
                       
                       
    3-32.                
     evaṃ sante āyasmantānaṃ nigaṇṭhānaṃ kallamassa veyyākaraṇāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sante  as 現分 a ある、なる  
      āyasmantānaṃ    ant 尊者、具寿  
      nigaṇṭhānaṃ    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      kallam    a よい、正しい、美しい、賢い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      veyyākaraṇāya –  vi-ā-kṛ a 授記、解説、解答  
    訳文                
     そのようであるならば、ニガンタの徒輩たる尊者がたの〔この言葉は〕、解答として適切でしょう。  
                       
                       
                       
    3-33.                
     yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, sabbaṃ taṃ pubbekatahetu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      ayaṃ    代的 これ  
      purisa    a 人、男  
      puggalo    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti  prati-saṃ-vid 使 経験する、感知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ  
      pubbe    不変 先に、以前に  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      hetu.  hi u 男→中  
    訳文                
     およそ何であれ、この人間が感受するような楽、苦、あるいは不苦不楽、それは過去において為された因あるものである。  
                       
                       
                       
    3-34.                
     Iti purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantībhāvā, navānaṃ kammānaṃ akaraṇā, āyatiṃ anavassavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      purāṇānaṃ    名形 a 昔の、以前の、古い  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      tapasā  tap as 熱、苦行  
      byantī    名形 a 依(属) 遠い、終結、終末  
      bhāvā,  bhū a 本性、状態  
      navānaṃ    a 新しい  
      kammānaṃ  kṛ an 業、行為  
      akaraṇā,  a-kṛ a 不作  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anavassavo;  an-ā-sru? a 無流漏、無影響  
    訳文                
     それゆえ、古い業の苦行による終結状態により、新しい業の不作により、未来に影響がなくなるのである。  
                       
                       
                       
    3-35.                
     āyatiṃ anavassavā kammakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anavassavā  an-ā-sru? a 無流漏、無影響  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為  
      khayo;  kṣī a 滅尽、尽滅  
    訳文                
     未来に影響がなくなることにより、業の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    3-36.                
     kammakkhayā dukkhakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kamma  kṛ an 依(属) 業、行為  
      khayā  kṣī a 滅尽、尽滅  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayo;  kṣī a 滅尽、尽滅  
    訳文                
     業の滅尽により、苦の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    3-37.                
     dukkhakkhayā vedanākkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayā  kṣī a 滅尽、尽滅  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      khayo;  kṣī a 滅尽、尽滅  
    訳文                
     苦の滅尽により、受の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    3-38.                
     vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      khayā  kṣī a 滅尽、尽滅  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      dukkhaṃ    名形 a  
      nijjiṇṇaṃ  nir-jṝ 使? 過分 a 尽滅した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     受の滅尽により、あらゆる苦の滅尽があるであろうと〔いう言葉は〕。  
                       
                       
                       
    3-39.                
     ‘‘Yasmā ca kho tumhe, āvuso nigaṇṭhā, na jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmā    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho tumhe, āvuso nigaṇṭhā, na jānātha – (3-26.)  
      na   不変 ない  
    訳文                
     しかし友なるニガンタの徒輩たちよ、およそあなたがたは知らない。  
                       
                       
                       
    3-40.                
     ahuvamheva mayaṃ pubbe, na nāhuvamhāti, na jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahuvamheva mayaṃ pubbe, na nāhuvamhāti, na jānātha – (3-27, 39.)  
    訳文                
     かつて我々は存在した。存在しなかったのではないと。〔また〕あなたがたは知らない。  
                       
                       
                       
    3-41.                
     akaramheva mayaṃ pubbe pāpakammaṃ, na nākaramhāti, na jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      akaramheva mayaṃ pubbe pāpakammaṃ, na nākaramhāti, na jānātha – (3-28, 39.)  
    訳文                
     かつて我々は悪業をなした。なさなかったのではないと。〔また〕あなたがたは知らない。  
                       
                       
                       
    3-42.                
     evarūpaṃ vā evarūpaṃ vā pāpakammaṃ akaramhāti, na jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evarūpaṃ vā evarūpaṃ vā pāpakammaṃ akaramhāti, na jānātha – (3-29, 39.)  
    訳文                
     我々はかくのごとき、あるいはかくのごとき悪業をなしたと。〔また〕あなたがたは知らない。  
                       
                       
                       
    3-43.                
     ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ, ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjīretabbaṃ, ettakamhi vā dukkhe nijjiṇṇe sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatīti, na jānātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ, ettakaṃ vā dukkhaṃ nijjīretabbaṃ, ettakamhi vā dukkhe nijjiṇṇe sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatīti, na jānātha – (3-30, 39.)  
    訳文                
     これだけの苦が滅尽した。これだけの苦が滅尽されるべきである。あるいは、これだけの苦の滅尽のうえに、一切苦の滅尽があろうと。〔また〕あなたがたは知らない。  
                       
                       
                       
    3-44.                
     diṭṭheva dhamme akusalānaṃ dhammānaṃ pahānaṃ, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭheva dhamme akusalānaṃ dhammānaṃ pahānaṃ, kusalānaṃ dhammānaṃ upasampadaṃ; (3-31.)  
    訳文                
     現法における不善の諸法の捨断を、また善なる諸法の具足を。  
                       
                       
                       
    3-45.                
     tasmā āyasmantānaṃ nigaṇṭhānaṃ na kallamassa veyyākaraṇāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā    代的 それ、彼  
      āyasmantānaṃ    ant 尊者、具寿  
      nigaṇṭhānaṃ    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      na    不変 ない  
      kallam    a よい、正しい、美しい、賢い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      veyyākaraṇāya –  vi-ā-kṛ a 授記、解説、解答  
    訳文                
     それゆえ、ニガンタの徒輩たる尊者がたの〔この言葉は〕、解答として不適切なのです。  
                       
                       
                       
    3-46.                
     yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, sabbaṃ taṃ pubbekatahetu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñcāyaṃ purisapuggalo paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā, sabbaṃ taṃ pubbekatahetu. (3-33.)  
    訳文                
     およそ何であれ、この人間が感受するような楽、苦、あるいは不苦不楽、それは過去において為された因あるものである。  
                       
                       
                       
    3-47.                
     Iti purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantībhāvā, navānaṃ kammānaṃ akaraṇā, āyatiṃ anavassavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantībhāvā, navānaṃ kammānaṃ akaraṇā, āyatiṃ anavassavo; (3-34.)  
    訳文                
     それゆえ、古い業の苦行による終結状態により、新しい業の不作により、未来に影響がなくなるのである。  
                       
                       
                       
    3-48.                
     āyatiṃ anavassavā kammakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ anavassavā kammakkhayo; (3-35.)  
    訳文                
     未来に影響がなくなることにより、業の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    3-49.                
     kammakkhayā dukkhakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kammakkhayā dukkhakkhayo; (3-36.)  
    訳文                
     業の滅尽により、苦の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    3-50.                
     dukkhakkhayā vedanākkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhakkhayā vedanākkhayo; (3-37.)  
    訳文                
     苦の滅尽により、受の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    3-51.                
     vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’’ti. (3-38.)  
    訳文                
     受の滅尽により、あらゆる苦の滅尽があるであろうと〔いう言葉は〕』  
                       
                       
                       
    4-1.                
     4. ‘‘Evaṃ vutte, bhikkhave, te nigaṇṭhā maṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a 男中 いわれた  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nigaṇṭhā    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      maṃ    代的  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにいわれて、彼らニガンタの徒輩は私へこういいました。  
                       
                       
                       
    4-2.                
     ‘nigaṇṭho, āvuso, nāṭaputto [nāthaputto (sī.)] sabbaññū sabbadassāvī, aparisesaṃ ñāṇadassanaṃ paṭijānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nigaṇṭho,    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      āvuso,    不変 友よ  
      nāṭaputto    a 人名、ナータプッタ  
      sabbaññū  jñā 名形 ū 一切知者  
      sabba    名形 代的 依(属) すべて  
      dassāvī,  dṛś in 見ある  
      aparisesaṃ  a-pari-śiṣ a 無余の  
      ñāṇa  jñā a 有(持)  
      dassanaṃ  dṛś a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānāti.  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
    訳文                
     『友よ、ニガンタ・ナータプッタは、一切知者、一切見者として、あますことなき智見ある者を自認しています。  
                       
                       
                       
    4-3.                
     Carato ca me tiṭṭhato ca suttassa ca jāgarassa ca satataṃ samitaṃ ñāṇadassanaṃ paccupaṭṭhita’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Carato  car 現分 ant 属絶 行く  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的 属絶  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 属絶 立つ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      suttassa  svap 過分 a 属絶 眠った  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jāgarassa  jāgṛ 過分 a 属絶 警寤した、眠らず  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      satataṃ  tan a 常の、継続の  
      samitaṃ  saṃ-i 過分 a 副対 常に、引き続き  
      ñāṇa  jñā a  
      dassanaṃ  dṛś a  
      paccupaṭṭhita’n  prati-upa-sthā 過分 a 現前した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私には、行く時も、止まる時も、眠った時も、起きた時も、常に継続して智と見が現前していると。  
                       
                       
                       
    4-4.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     彼はこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    4-5.                
     ‘atthi kho vo, āvuso nigaṇṭhā, pubbeva pāpakammaṃ kataṃ, taṃ imāya kaṭukāya dukkarakārikāya nijjīretha, yaṃ panettha etarahi kāyena saṃvutā vācāya saṃvutā manasā saṃvutā taṃ āyatiṃ pāpakammassa akaraṇaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vo,    代的 あなたたち  
      āvuso    不変 友よ  
      nigaṇṭhā,    a 人名、ニガンタ/ジャイナ教徒  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pāpa    名形 a  
      kammaṃ  kṛ an  
      kataṃ,  kṛ 過分 a なされた  
      taṃ    代的 それ、彼  
      imāya    代的 これ  
      kaṭukāya    名形 a 中→女 辛い、苦渋の、激しい  
      dukkara  dur-kṛ a 成し難い  
      kārikāya  kṛ ā 作者、所作 →苦行、難行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nijjīretha,  nir-jṝ 使 破壊させる、消尽させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ettha    不変 ここに  
      etarahi    不変 いま、現在  
      kāyena    a  
      saṃvutā  saṃ-vṛ 過分 a 防護された、抑制した  
      vācāya  vac ā 語、言  
      saṃvutā  saṃ-vṛ 過分 a 防護された、抑制した  
      manasā  man as  
      saṃvutā  saṃ-vṛ 過分 a 防護された、抑制した  
      taṃ    代的 それ  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      pāpa    名形 a  
      kammassa  kṛ an  
      akaraṇaṃ.  a-kṛ a 不作  
    訳文                
     友なるニガンタの徒輩よ、あなた方には以前になされた悪業がある。それを、この苦渋の難行によって消尽せしめよ。およそ、いまここにおける身による防護ゆえ、語による防護ゆえ、意による防護ゆえ、未来にその悪業の不作がある。  
                       
                       
                       
    4-6.                
     Iti purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantībhāvā, navānaṃ kammānaṃ akaraṇā, āyatiṃ anavassavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti purāṇānaṃ kammānaṃ tapasā byantībhāvā, navānaṃ kammānaṃ akaraṇā, āyatiṃ anavassavo; (3-34.)  
    訳文                
     そのような、古い業の苦行による終結状態により、新しい業の不作により、未来に影響がなくなるのである。  
                       
                       
                       
    4-7.                
     āyatiṃ anavassavā kammakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatiṃ anavassavā kammakkhayo; (3-35.)  
    訳文                
     未来に影響がなくなることにより、業の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    4-8.                
     kammakkhayā dukkhakkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kammakkhayā dukkhakkhayo; (3-36.)  
    訳文                
     業の滅尽により、苦の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    4-9.                
     dukkhakkhayā vedanākkhayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhakkhayā vedanākkhayo; (3-37.)  
    訳文                
     苦の滅尽により、受の滅尽がある。  
                       
                       
                       
    4-10.                
     vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanākkhayā sabbaṃ dukkhaṃ nijjiṇṇaṃ bhavissatī’ti. (3-38.)  
    訳文                
     受の滅尽により、あらゆる苦の滅尽があるであろうと。  
                       
                       
                       
    4-11.                
     Tañca panamhākaṃ ruccati ceva khamati ca, tena camhā attamanā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ruccati  ruc 喜ぶ、好む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khamati  kṣam 耐える、忍ぶ、許す、適する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      attamanā’’  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかしてそれは、我々にとって喜ばしく、また、適しており、それゆえ我々は適意の者たちとなったのです』と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system