|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
478-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
478. ‘‘Katamañca, bhikkhave, dhammasamādānaṃ
paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamañ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
いずれの、どちらの |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
依(属) |
法 |
|
|
|
|
samādānaṃ |
saṃ-ā-dā |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
受持、受戒 |
|
|
|
|
paccuppanna |
prati-ud-pad |
名過分 |
a |
男 |
有(処) |
現在 |
|
|
|
|
dukkhañ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
苦 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
āyatiñ |
|
名 |
i |
女 |
単 |
副対 |
未来に |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
有(属) |
苦 |
|
|
|
|
vipākaṃ? |
vi-pac |
名 |
a |
男→中 |
単 |
主 |
異熟、果報 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、何が、現在にも苦あり、未来にも苦の異熟ある法の受持なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
478-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, ekacco sahāpi dukkhena sahāpi domanassena
pāṇātipātī hoti, pāṇātipātapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
ekacco |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
一類の |
|
|
|
|
saha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜とともに |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dukkhena |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
具 |
苦 |
|
|
|
|
saha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜とともに |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
domanassena |
dur-man |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
悩、憂悩 |
|
|
|
|
pāṇa |
pra-an |
名 |
a |
男 |
依(対) |
生き物 |
|
|
|
|
atipātī |
ati-pat |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
たおすこと、伐つことある →殺生の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pāṇa |
pra-an |
名 |
a |
男 |
依(対) |
生き物 |
|
|
|
|
atipāta |
ati-pat |
名 |
a |
男 |
持 |
たおすこと、伐つこと →殺生 |
|
|
|
|
paccayā |
prati-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副奪 |
縁、資具(副対で「縁って」) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
dukkhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
苦 |
|
|
|
|
domanassaṃ |
dur-man |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
悩、憂悩 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭisaṃvedeti; |
prati-saṃ-vid 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
感受する、経験する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、苦をそなえ、悩をそなえ、殺生者となります。彼は殺生によって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
478-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi domanassena adinnādāyī hoti,
adinnādānapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi
domanassena adinnādāyī hoti, adinnādānapaccayā ca dukkhaṃ
domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-2.) |
|
|
|
|
adinna |
a-dā |
過分 |
a |
‐ |
依(対) |
与えられないもの |
|
|
|
|
ādāyī |
ā-dā |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
取、取ることある →偸盗の |
|
|
|
|
adinna |
a-dā |
過分 |
a |
‐ |
依(対) |
与えられないもの |
|
|
|
|
ādāna |
ā-dā |
名 |
a |
中 |
持 |
取、取ること →偸盗 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苦をそなえ、悩をそなえ、偸盗者となります。彼は偸盗によって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
478-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi domanassena kāmesu micchācārī hoti,
kāmesu micchācārapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi
domanassena kāmesu micchācārī hoti,
kāmesu micchācārapaccayā
ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-2.) |
|
|
|
|
kāmesu |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
欲 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
cārī |
car |
名形 |
in |
男 |
単 |
主 |
行の →邪淫の |
|
|
|
|
kāmesu |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
欲 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
cāra |
car |
形 |
a |
‐ |
持 |
行 →邪淫 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苦をそなえ、悩をそなえ、邪淫者となります。彼は邪淫によって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
478-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi domanassena musāvādī hoti,
musāvādapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi
domanassena musāvādī hoti, musāvādapaccayā ca dukkhaṃ
domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-2.) |
|
|
|
|
musā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
虚妄に、偽って |
|
|
|
|
vādī |
vad |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
説、語、論ある →妄語の |
|
|
|
|
musā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
虚妄に、偽って |
|
|
|
|
vāda |
vad |
名 |
a |
男 |
持 |
説、語、論 →妄語 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苦をそなえ、悩をそなえ、妄語者となります。彼は妄語によって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
478-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi domanassena pisuṇavāco hoti,
pisuṇavācāpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi
domanassena pisuṇavāco hoti, pisuṇavācāpaccayā ca dukkhaṃ
domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-2.) |
|
|
|
|
pisuṇa |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
離間の、中傷の |
|
|
|
|
vāco |
vac |
名 |
ā |
女→男 |
単 |
主 |
語、言葉 →両舌の |
|
|
|
|
pisuṇa |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
離間の、中傷の |
|
|
|
|
vācā |
vac |
名 |
ā |
女 |
持 |
語、言葉 →両舌 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苦をそなえ、悩をそなえ、両舌者となります。彼は両舌によって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
478-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi domanassena pharusavāco hoti,
pharusavācāpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi
domanassena pharusavāco hoti,
pharusavācāpaccayā ca
dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-2.) |
|
|
|
|
pharusa |
|
形 |
a |
‐ |
有(持) |
粗暴な、麁悪な |
|
|
|
|
vāco |
vac |
名 |
ā |
女→男 |
単 |
主 |
語、言葉 →悪口の |
|
|
|
|
pharusa |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
粗暴な、麁悪な |
|
|
|
|
vācā |
vac |
名 |
ā |
女 |
持 |
語、言葉 →悪口 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、苦をそなえ、悩をそなえ、悪口者となります。彼は悪口によって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
478-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi domanassena samphappalāpī hoti,
samphappalāpapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi
domanassena samphappalāpī hoti,
samphappalāpapaccayā
ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-2.) |
|
|
|
|
sampha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
雑穢の、綺(かざ)った |
|
|
|
|
palāpī |
|
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
駄弁、談論; もみがらの →綺語の |
|
|
|
|
sampha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
雑穢の、綺(かざ)った |
|
|
|
|
palāpa |
|
名 |
a |
男 |
持 |
駄弁、談論; もみがら →綺語 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、苦をそなえ、悩をそなえ、綺語者となります。彼は綺語によって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
478-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi domanassena abhijjhālu hoti,
abhijjhāpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi
domanassena abhijjhālu hoti, abhijjhāpaccayā ca dukkhaṃ
domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-2.) |
|
|
|
|
abhijjhālu |
|
形 |
u |
男 |
単 |
主 |
貪欲の |
|
|
|
|
abhijjhā |
abhi-dhyai |
名 |
ā |
女 |
持 |
貪欲、貪求 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、苦をそなえ、悩をそなえ、貪欲者となります。彼は貪欲によって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
478-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi domanassena byāpannacitto hoti,
byāpādapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi
domanassena byāpannacitto hoti,
byāpādapaccayā ca
dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-2.) |
|
|
|
|
byāpanna |
vi-ā-pad |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
瞋害した、瞋恚の |
|
|
|
|
citto |
cit |
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
byāpāda |
vi-ā-pad |
名 |
a |
男 |
持 |
瞋恚 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、苦をそなえ、悩をそなえ、瞋恚心の者となります。彼は瞋恚によって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
478-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi domanassena micchādiṭṭhi hoti,
micchādiṭṭhipaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi
domanassena micchādiṭṭhi hoti, micchādiṭṭhipaccayā ca dukkhaṃ
domanassaṃ paṭisaṃvedeti. (478-2.) |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
見ある |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女 |
持 |
見 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、苦をそなえ、悩をそなえ、邪見者となります。彼は邪見によって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
478-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ
upapajjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
kāyassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
身体、集まり |
|
|
|
|
bhedā |
bhid |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
破壊、不和合、離間、種類、区分 |
|
|
|
|
paraṃ |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
更に、他に、超えて |
|
|
|
|
maraṇā |
mṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
死 →死後に |
|
|
|
|
apāyaṃ |
apa-i |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
苦界、苦処 |
|
|
|
|
duggatiṃ |
dur-gaṃ |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
悪趣 |
|
|
|
|
vinipātaṃ |
vi-ni-pat |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
堕処 |
|
|
|
|
nirayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
地獄 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upapajjati. |
upa-pad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
再生する、往生する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
478-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idaṃ vuccati, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva
āyatiñca dukkhavipākaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati, |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
bhikkhave,
dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ. (478-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これが、現在にも苦あり、未来にも苦の異熟ある法の受持といわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
479-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
479. ‘‘Katamañca, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ
āyatiṃ dukkhavipākaṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamañca,
bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ? (478-1.) |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
楽 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、何が、現在に楽あり、未来に苦の異熟ある法の受持なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
479-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, ekacco sahāpi sukhena sahāpi somanassena
pāṇātipātī hoti, pāṇātipātapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, bhikkhave,
ekacco sahāpi sukhena sahāpi somanassena pāṇātipātī hoti,
pāṇātipātapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-2.) |
|
|
|
|
sukhena |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
具 |
楽 |
|
|
|
|
somanassena |
su-man |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
somanassaṃ |
su-man |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
喜、喜悦 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、殺生者となります。彼は殺生によって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
479-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi somanassena adinnādāyī hoti,
adinnādānapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi
somanassena adinnādāyī hoti, adinnādānapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ
paṭisaṃvedeti; (478-3, 479-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、偸盗者となります。彼は偸盗によって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
479-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi somanassena kāmesumicchācārī hoti,
kāmesumicchācārapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi
somanassena kāmesumicchācārī hoti, kāmesumicchācārapaccayā ca sukhaṃ
somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (478-4, 479-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、邪淫者となります。彼は邪淫によって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
479-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi somanassena musāvādī hoti,
musāvādapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi
somanassena musāvādī hoti, musāvādapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ
paṭisaṃvedeti; (478-5, 479-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、妄語者となります。彼は妄語によって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
479-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi somanassena pisuṇavāco hoti,
pisuṇavācāpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi
somanassena pisuṇavāco hoti, pisuṇavācāpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ
paṭisaṃvedeti; (478-6, 479-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、両舌者となります。彼は両舌によって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
479-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi somanassena pharusavāco hoti,
pharusavācāpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi
somanassena pharusavāco hoti, pharusavācāpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ
paṭisaṃvedeti; (478-7, 479-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、悪口者となります。彼は悪口によって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
479-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi somanassena samphappalāpī hoti,
samphappalāpapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi
somanassena samphappalāpī hoti, samphappalāpapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ
paṭisaṃvedeti; (478-8, 479-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、綺語者となります。彼は綺語によって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
479-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi somanassena abhijjhālu hoti,
abhijjhāpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi
somanassena abhijjhālu hoti, abhijjhāpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ
paṭisaṃvedeti; (478-9, 479-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、貪欲者となります。彼は貪欲によって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
479-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi somanassena byāpannacitto hoti,
byāpādapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi
somanassena byāpannacitto hoti, byāpādapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ
paṭisaṃvedeti; (478-10, 479-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、瞋恚心の者となります。彼は瞋恚によって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
479-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi somanassena micchādiṭṭhi hoti,
micchādiṭṭhipaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi
somanassena micchādiṭṭhi hoti, micchādiṭṭhipaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ
paṭisaṃvedeti. (478-11, 479-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、邪見者となります。彼は邪見によって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
479-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ
upapajjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So kāyassa bhedā paraṃ
maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjati. (478-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、身破れて死後、苦処、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
479-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idaṃ vuccati, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ
āyatiṃ dukkhavipākaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati, |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
bhikkhave,
dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ. (479-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これが、現在に楽あり、未来に苦の異熟ある法の受持といわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
480-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
480. ‘‘Katamañca, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ
āyatiṃ sukhavipākaṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamañca,
bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ? (478-1.) |
|
|
|
|
sukha |
|
名形 |
a |
中 |
有(属) |
楽 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、何が、現在に苦あり、未来に楽の異熟ある法の受持なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
480-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, ekacco sahāpi dukkhena sahāpi domanassena
pāṇātipātā paṭivirato hoti, pāṇātipātā veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ
paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, bhikkhave,
ekacco sahāpi dukkhena sahāpi domanassena pāṇātipātā
paṭivirato hoti, pāṇātipātā
veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ
paṭisaṃvedeti; (478-1.) |
|
|
|
|
pāṇa |
pra-an |
名 |
a |
男 |
依(対) |
生き物 |
|
|
|
|
atipātā |
ati-pat |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
たおすこと、伐つこと →殺生 |
|
|
|
|
paṭivirato |
prati-vi-ram |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
回避した、離れた |
|
|
|
|
veramaṇī |
vi-ram |
名 |
ī |
女 |
持 |
離、離れること |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、苦をそなえ、悩をそなえ、殺生より離れた者となります。彼は殺生より離れることによって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
480-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi domanassena adinnādānā paṭivirato hoti,
adinnādānā veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi
domanassena adinnādānā paṭivirato
hoti, adinnādānā veramaṇīpaccayā
ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-2.) |
|
|
|
|
adinna |
a-dā |
過分 |
a |
‐ |
依(対) |
与えられないもの |
|
|
|
|
ādānā |
ā-dā |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
取、取ること →偸盗 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苦をそなえ、悩をそなえ、偸盗より離れた者となります。彼は偸盗より離れることによって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
480-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi domanassena kāmesumicchācārā paṭivirato
hoti, kāmesumicchācārā veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ
paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi
domanassena kāmesumicchācārā paṭivirato
hoti, kāmesumicchācārā veramaṇīpaccayā
ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-2.) |
|
|
|
|
kāmesu |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
欲 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
cārā |
car |
形 |
a |
男中 |
単 |
奪 |
行 →邪淫 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苦をそなえ、悩をそなえ、邪淫より離れた者となります。彼は邪淫より離れることによって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
480-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi domanassena musāvādā paṭivirato hoti,
musāvādā veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi
domanassena musāvādā paṭivirato
hoti, musāvādā veramaṇīpaccayā
ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-2.) |
|
|
|
|
musā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
虚妄に、偽って |
|
|
|
|
vādā |
vad |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
説、語、論 →妄語 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苦をそなえ、悩をそなえ、妄語より離れた者となります。彼は妄語より離れることによって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
480-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi domanassena pisuṇāya vācāya paṭivirato
hoti, pisuṇāya vācāya veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ
paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi
domanassena pisuṇāya vācāya paṭivirato
hoti, pisuṇāya vācāya veramaṇīpaccayā
ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-2.) |
|
|
|
|
pisuṇāya |
|
形 |
a |
女 |
単 |
奪 |
離間の、中傷の |
|
|
|
|
vācāya |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
語、言葉 →両舌 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苦をそなえ、悩をそなえ、両舌より離れた者となります。彼は両舌より離れることによって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
480-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi domanassena pharusāya vācāya paṭivirato
hoti, pharusāya vācāya veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ
paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi
domanassena pharusāya vācāya paṭivirato
hoti, pharusāya vācāya veramaṇīpaccayā
ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-2.) |
|
|
|
|
pharusāya |
|
形 |
a |
女 |
単 |
奪 |
粗暴な、麁悪な |
|
|
|
|
vācāya |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
語、言葉 →悪口 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苦をそなえ、悩をそなえ、悪口より離れた者となります。彼は悪口より離れることによって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
480-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi domanassena samphappalāpā paṭivirato
hoti, samphappalāpā veramaṇīpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi
domanassena samphappalāpā paṭivirato
hoti, samphappalāpā veramaṇīpaccayā
ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-2.) |
|
|
|
|
sampha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
雑穢の、綺(かざ)った |
|
|
|
|
palāpā |
|
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
駄弁、談論; もみがら →綺語 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苦をそなえ、悩をそなえ、綺語より離れた者となります。彼は綺語より離れることによって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
480-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi domanassena anabhijjhālu hoti,
anabhijjhāpaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi
domanassena anabhijjhālu
hoti, anabhijjhāpaccayā
ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-2.) |
|
|
|
|
anabhijjhālu |
an-abhi-dhyai |
形 |
u,
ū |
男 |
単 |
主 |
貪なき |
|
|
|
|
anabhijjhā |
an-abhi-dhyai |
名 |
ā |
女 |
持 |
無貪 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苦をそなえ、悩をそなえ、無貪の者となります。彼は無貪によって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
480-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi domanassena abyāpannacitto hoti,
abyāpādapaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi
domanassena abyāpannacitto
hoti, abyāpādapaccayā
ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-2.) |
|
|
|
|
abyāpanna |
a-vi-ā-pad |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
瞋恚なき |
|
|
|
|
citto |
cit |
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
abyāpāda |
a-vi-ā-pad |
名 |
a |
男 |
持 |
無瞋 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苦をそなえ、悩をそなえ、無瞋の心の者となります。彼は無瞋によって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
480-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi domanassena sammādiṭṭhi hoti,
sammādiṭṭhipaccayā ca dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi dukkhena sahāpi
domanassena sammādiṭṭhi hoti,
sammādiṭṭhipaccayā ca
dukkhaṃ domanassaṃ paṭisaṃvedeti. (480-2.) |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
見ある |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女 |
持 |
見 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苦をそなえ、悩をそなえ、正見者となります。彼は正見によって苦と悩を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
480-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ
upapajjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So kāyassa bhedā paraṃ
maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati.
(478-12.) |
|
|
|
|
sugatiṃ |
su-gam |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
善趣 |
|
|
|
|
saggaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
天 |
|
|
|
|
lokaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
世界 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
480-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idaṃ vuccati, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ
āyatiṃ sukhavipākaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati, |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
bhikkhave,
dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ. (480-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これが、現在に苦あり、未来に楽の異熟ある法の受持といわれるのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
481-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
481. ‘‘Katamañca, bhikkhave, dhammasamādānaṃ
paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Katamañca,
bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ? (478-1.) |
|
|
|
|
sukhañ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
楽 |
|
|
|
|
sukha |
|
名形 |
a |
中 |
有(属) |
楽 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、何が、現在にも楽あり、未来にも楽の異熟ある法の受持なのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
481-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idha, bhikkhave, ekacco sahāpi sukhena sahāpi somanassena
pāṇātipātā paṭivirato hoti, pāṇātipātā veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ
paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha, bhikkhave,
ekacco sahāpi sukhena sahāpi somanassena pāṇātipātā paṭivirato
hoti, pāṇātipātā veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ
somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-2.) |
|
|
|
|
sukhena |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
具 |
楽 |
|
|
|
|
somanassena |
su-man |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
somanassaṃ |
su-man |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
喜、喜悦 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、殺生より離れた者となります。彼は殺生より離れることによって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
481-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi somanassena adinnādānā paṭivirato hoti,
adinnādānā veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi
somanassena adinnādānā paṭivirato hoti, adinnādānā veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ
somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-3, 481-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、偸盗より離れたとなります。彼は偸盗より離れることによって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
481-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi somanassena kāmesumicchācārā paṭivirato
hoti, kāmesumicchācārā veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ
paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi
somanassena kāmesumicchācārā paṭivirato hoti, kāmesumicchācārā
veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-4, 481-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、邪淫より離れたとなります。彼は邪淫より離れることによって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
481-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi somanassena musāvādā paṭivirato hoti,
musāvādā veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi
somanassena musāvādā paṭivirato hoti, musāvādā veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ
somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-5, 481-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、妄語より離れたとなります。彼は妄語より離れることによって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
481-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi somanassena pisuṇāya vācāya paṭivirato
hoti, pisuṇāya vācāya veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ
paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi
somanassena pisuṇāya vācāya paṭivirato hoti, pisuṇāya vācāya veramaṇīpaccayā
ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-6, 481-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、両舌より離れたとなります。彼は両舌より離れることによって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
481-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi somanassena pharusāya vācāya paṭivirato
hoti, pharusāya vācāya veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ
paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi
somanassena pharusāya vācāya paṭivirato hoti, pharusāya vācāya
veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-7, 481-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、悪口より離れたとなります。彼は悪口より離れることによって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
481-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi somanassena samphappalāpā paṭivirato
hoti, samphappalāpā veramaṇīpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi
somanassena samphappalāpā paṭivirato hoti, samphappalāpā veramaṇīpaccayā ca
sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; (480-8, 481-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、綺語より離れたとなります。彼は綺語より離れることによって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
481-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi somanassena anabhijjhālu hoti,
anabhijjhāpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi
somanassena anabhijjhālu hoti, anabhijjhāpaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ
paṭisaṃvedeti; (480-9, 481-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、無貪の者となります。彼は無貪によって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
481-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi somanassena abyāpannacitto hoti,
abyāpādapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi
somanassena abyāpannacitto hoti, abyāpādapaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ
paṭisaṃvedeti; (480-10, 481-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、無瞋の心の者となります。彼は無瞋によって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
481-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi somanassena sammādiṭṭhi hoti,
sammādiṭṭhipaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ paṭisaṃvedeti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sahāpi sukhena sahāpi
somanassena sammādiṭṭhi hoti, sammādiṭṭhipaccayā ca sukhaṃ somanassaṃ
paṭisaṃvedeti. (480-11, 481-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここに一部のものが、楽をそなえ、喜をそなえ、正見者となります。彼は正見によって楽と喜を感受します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
481-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ
upapajjati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So kāyassa bhedā paraṃ
maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjati. (480-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、身破れて死後、善趣たる天界へ生まれ変わります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
481-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idaṃ, vuccati, bhikkhave, dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva
āyatiñca sukhavipākaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuccati, |
vac 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いわれる |
|
|
|
|
bhikkhave,
dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ. (481-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これが、現在にも楽あり、未来にも楽の異熟ある法の受持といわれるのです. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
481-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Imāni kho, bhikkhave, cattāri dhammasamādānāni. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Imāni |
|
代 |
代的 |
中 |
複 |
主 |
これら |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
cattāri |
|
数 |
特 |
中 |
複 |
主 |
四 |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
依(属) |
法 |
|
|
|
|
samādānāni. |
saṃ-ā-dā |
名 |
a |
中 |
複 |
主 |
受持、受戒 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、これが、四つの法の受持なのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
482-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
482. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, tittakālābu visena
saṃsaṭṭho. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
tittaka |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
苦い |
|
|
|
|
alābu |
|
名 |
u,
ū |
男中女 |
単 |
主 |
胡蘆、南瓜 →苦瓜 |
|
|
|
|
visena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
毒 |
|
|
|
|
saṃsaṭṭho. |
saṃ-sṛj |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
相交わった、親近の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、たとえば、毒の混じった苦瓜があるとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
482-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha puriso āgaccheyya jīvitukāmo amaritukāmo sukhakāmo
dukkhappaṭikūlo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、男 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āgaccheyya |
ā-gam |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
来る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jīvitu |
jīv |
不定 |
‐ |
‐ |
有(持) |
生きること |
|
|
|
|
kāmo |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
欲、欲楽 |
|
|
|
|
amaritu |
a-mṛ |
不定 |
‐ |
‐ |
有(持) |
死なないこと |
|
|
|
|
kāmo |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
欲、欲楽 |
|
|
|
|
sukha |
|
名形 |
a |
中 |
有(持) |
楽 |
|
|
|
|
kāmo |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
欲、欲楽 |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
有(持) |
苦 |
|
|
|
|
paṭikūlo. |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
厭逆 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこに、生きることを欲し、死なないことを欲し、楽を欲し、苦を厭う男がやってきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
482-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tam |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
enaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadeyyuṃ – |
vad |
動 |
願 |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔人々は〕その彼へ、このようにいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
482-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ambho purisa, ayaṃ tittakālābu visena saṃsaṭṭho, sace
ākaṅkhasi piva [pipa (sī. pī.)]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ambho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
おい、こら、ばかな |
|
|
|
|
purisa, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人、男 |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
tittakālābu visena
saṃsaṭṭho, (482-1.) |
|
|
|
|
sace |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ākaṅkhasi |
ā-kāṅkṣ |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
希望する、意欲する |
|
|
|
|
piva. |
pā |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
飲む |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『おい、男よ、これは毒の混じった苦瓜だ。もしあなたが望むなら飲み込むがいい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
482-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa te pivato [pipato (sī. pī.)] ceva nacchādessati vaṇṇenapi
gandhenapi rasenapi, pivitvā [pītvā (sī.)] ca pana maraṇaṃ vā nigacchasi
maraṇamattaṃ vā dukkha’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
与 |
それ、彼 |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
与 |
あなた |
|
|
|
|
pivato |
pā |
現分 |
ant |
男 |
単 |
与 |
飲む |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
chādessati |
cha(n)d / chad 使 |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
喜ぶ、喜ばせる/覆う、隠す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vaṇṇena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
色、容色 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
gandhena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
香 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
rasena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
味、汁、作用、実質 |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pivitvā |
pā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
飲む |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
maraṇaṃ |
mṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
死 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nigacchasi |
ni-gam |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
受ける、得る、入る、至る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
maraṇa |
mṛ |
名 |
a |
中 |
依(属) |
死 |
|
|
|
|
mattaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
量、程度の |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
dukkha’n |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
苦 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしこれは、その飲み込んだあなたを、色によっても、においによっても、味によっても喜ばせないだろう。しかもあなたは飲み込んで、死、あるいは死ぬほどの苦痛に至る』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
482-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So taṃ appaṭisaṅkhāya piveyya, nappaṭinissajjeyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
appaṭisaṅkhāya |
a-prati-saṃ-khyā |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
省察なき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
piveyya, |
|
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
飲む |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭinissajjeyya. |
prati-ni-sṛj |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
捨離する、捨てる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はそれを、考えなく飲み込み、〔吐き〕捨てません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
482-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa taṃ pivato ceva nacchādeyya vaṇṇenapi gandhenapi
rasenapi, pivitvā ca pana maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā
dukkhaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa taṃ pivato ceva nacchādeyya vaṇṇenapi gandhenapi
rasenapi, pivitvā ca pana maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ. (482-5.) |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
chādeyya |
cha(n)d / chad 使 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
喜ぶ、喜ばせる/覆う、隠す |
|
|
|
|
nigaccheyya |
ni-gam |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
受ける、得る、入る、至る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔その苦瓜は〕それを飲み込んだ彼を、色によっても、においによっても、味によっても喜ばせません。しかも彼は飲み込んで、死、あるいは死ぬほどの苦痛に至ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
482-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ dhammasamādānaṃ vadāmi, yamidaṃ
dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tathūpam |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
かくのごとき |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
依(属) |
法 |
|
|
|
|
samādānaṃ |
saṃ-ā-dā |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
受持、受戒 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadāmi, |
vad |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
いう |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yam |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
dhammasamādānaṃ
paccuppannadukkhañceva āyatiñca dukkhavipākaṃ. (478-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は、およそこの現在にも苦あり、未来にも苦の異熟ある法の受持、その法の受持を、かくのごときのものだと説きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
483-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
483. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, āpānīyakaṃso vaṇṇasampanno
gandhasampanno rasasampanno. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
āpānīya |
ā-pā |
未分 |
a |
‐ |
依(属) |
飲まれるべき、飲むに適した |
|
|
|
|
kaṃso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
青銅、銅 →飲器、酒杯 |
|
|
|
|
vaṇṇa |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
色、容色 |
|
|
|
|
sampanno |
saṃ-ā-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足した、成就した |
|
|
|
|
gandha |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
香 |
|
|
|
|
sampanno |
saṃ-ā-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足した、成就した |
|
|
|
|
rasa |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
味 |
|
|
|
|
sampanno. |
saṃ-ā-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
具足した、成就した |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、またたとえば、色をそなえ、においをそなえ、味をそなえた銅杯があるとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
483-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So ca kho visena saṃsaṭṭho. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
visena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
毒 |
|
|
|
|
saṃsaṭṭho. |
saṃ-sṛj |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
相交わった、親近の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしそれは、毒が混じっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
483-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha puriso āgaccheyya jīvitukāmo amaritukāmo sukhakāmo
dukkhappaṭikūlo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha puriso āgaccheyya
jīvitukāmo amaritukāmo sukhakāmo dukkhappaṭikūlo. (482-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこに、生きることを欲し、死なないことを欲し、楽を欲し、苦を厭う男がやってきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
483-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ
– (482-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔人々は〕その彼へ、このようにいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
483-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ambho purisa, ayaṃ āpānīyakaṃso vaṇṇasampanno gandhasampanno
rasasampanno. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ambho purisa, ayaṃ
(482-4.) |
|
|
|
|
āpānīyakaṃso
vaṇṇasampanno gandhasampanno rasasampanno. (483-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『おい、男よ、これは色をそなえ、においをそなえ、味をそなえた銅杯だ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
483-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So ca kho visena saṃsaṭṭho, sace ākaṅkhasi piva. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So ca kho visena
saṃsaṭṭho, (483-2.) |
|
|
|
|
sace ākaṅkhasi piva.
(482-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしそれは、毒が混じっている。もしあなたが望むなら飲み込むがいい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
483-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa te pivatohi [pivatopi (ka.)] kho chādessati vaṇṇenapi
gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana maraṇaṃ vā nigacchasi maraṇamattaṃ vā
dukkha’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa te pivatohi kho chādessati vaṇṇenapi
gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana maraṇaṃ vā nigacchasi maraṇamattaṃ vā
dukkha’nti. (482-5.) |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これは、その飲み込んだあなたを、色によっても、においによっても、味によっても喜ばせるだろう。しかもあなたは飲み込んで、死、あるいは死ぬほどの苦痛に至る』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
483-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So taṃ appaṭisaṅkhāya piveyya, nappaṭinissajjeyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So taṃ appaṭisaṅkhāya
piveyya, nappaṭinissajjeyya. (482-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はそれを、考えなく飲み込み、〔吐き〕捨てません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
483-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa taṃ pivatohi kho chādeyya vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi,
pivitvā ca pana maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa taṃ pivatohi kho chādeyya vaṇṇenapi
gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana maraṇaṃ vā nigaccheyya maraṇamattaṃ vā
dukkhaṃ. (482-7.) |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔その銅杯は〕それを飲み込んだ彼を、色によっても、においによっても、味によっても喜ばせます。しかし彼は飲み込んで、死、あるいは死ぬほどの苦痛に至ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
483-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ dhammasamādānaṃ vadāmi, yamidaṃ
dhammasamādānaṃ paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tathūpamāhaṃ,
bhikkhave, imaṃ dhammasamādānaṃ vadāmi, yamidaṃ (482-8.) |
|
|
|
|
dhammasamādānaṃ
paccuppannasukhaṃ āyatiṃ dukkhavipākaṃ. (479-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は、およそこの現在に楽あり、未来に苦の異熟ある法の受持、その法の受持を、かくのごときのものだと説きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
484-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
484. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, pūtimuttaṃ nānābhesajjehi
saṃsaṭṭhaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
pūti |
|
形 |
i |
‐ |
持 |
腐った、臭い |
|
|
|
|
muttaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
尿 |
|
|
|
|
nānā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
種々に、異なって |
|
|
|
|
bhesajjehi |
|
名 |
a |
中 |
複 |
具 |
薬 |
|
|
|
|
saṃsaṭṭhaṃ. |
saṃ-sṛj |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
相交わった、親近の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、またたとえば、種々の薬の混じった臭い尿があるとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
484-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha puriso āgaccheyya paṇḍukarogī. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha puriso āgaccheyya
(482-2.) |
|
|
|
|
paṇḍuka |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
黄色の |
|
|
|
|
rogī. |
|
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
病の →黄疸の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこに、黄疸の男がやってきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
484-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ
– (482-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔人々は〕その彼へ、このようにいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
484-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ambho purisa, idaṃ pūtimuttaṃ nānābhesajjehi saṃsaṭṭhaṃ, sace
ākaṅkhasi piva. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ambho purisa,
(482-4.) |
|
|
|
|
idaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
pūtimuttaṃ
nānābhesajjehi saṃsaṭṭhaṃ, (484-1.) |
|
|
|
|
sace ākaṅkhasi piva.
(482-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『おい、男よ、これは種々の薬の混じった臭い尿だ。もしあなたが望むなら飲み込むがいい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
484-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa te pivatohi kho nacchādessati vaṇṇenapi gandhenapi
rasenapi, pivitvā ca pana sukhī bhavissasī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa te pivatohi kho nacchādessati vaṇṇenapi
gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana (482-5.) |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sukhī |
|
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
楽ある |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissasī’ |
bhū |
動 |
未 |
能 |
単 |
二 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これは、その飲み込んだあなたを、色によっても、においによっても、味によっても喜ばせないだろう。しかしあなたは飲み込んで、楽になるだろう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
484-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So taṃ paṭisaṅkhāya piveyya, nappaṭinissajjeyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So taṃ paṭisaṅkhāya piveyya,
nappaṭinissajjeyya. (482-6.) |
|
|
|
|
paṭisaṅkhāya |
prati-saṃ-khyā |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
省察、考察 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はそれを、考えて飲み込み、〔吐き〕捨てません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
484-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa taṃ pivatohi kho nacchādeyya vaṇṇenapi gandhenapi
rasenapi, pivitvā ca pana sukhī assa. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa taṃ pivatohi kho nacchādeyya vaṇṇenapi
gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana (482-7.) |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
sukhī |
|
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
楽ある |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assa. |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔その尿は〕それを飲み込んだ彼を、色によっても、においによっても、味によっても喜ばせません。しかし彼は飲み込んで、楽になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
484-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ dhammasamādānaṃ vadāmi, yamidaṃ
dhammasamādānaṃ paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tathūpamāhaṃ,
bhikkhave, imaṃ dhammasamādānaṃ vadāmi, yamidaṃ (482-8.) |
|
|
|
|
dhammasamādānaṃ
paccuppannadukkhaṃ āyatiṃ sukhavipākaṃ. (480-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は、およそこの現在に苦あり、未来に楽の異熟ある法の受持、その法の受持を、かくのごときのものだと説きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
485-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
485. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, dadhi ca madhu ca sappi ca
phāṇitañca ekajjhaṃ saṃsaṭṭhaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
dadhi |
|
名 |
i |
中 |
単 |
主 |
酪、ヨーグルト |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
madhu |
|
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
蜜、蜂蜜 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
sappi |
|
名 |
is |
中 |
単 |
主 |
酥、バター |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
phāṇitañ |
|
名 |
a |
男(中) |
単 |
主 |
砂糖、糖蜜 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ekajjhaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
同所に、共に |
|
|
|
|
saṃsaṭṭhaṃ. |
saṃ-sṛj |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
相交わった、親近の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、たとえばまた、酪と蜜と酥と砂糖が混ぜられたものがあるとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
485-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha puriso āgaccheyya lohitapakkhandiko. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha puriso āgaccheyya
(482-2.) |
|
|
|
|
lohita |
|
名形 |
a |
中 |
持 |
赤い、血 |
|
|
|
|
pakkhandiko. |
|
名 |
ā |
女→男 |
単 |
主 |
下痢、赤痢 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこに、赤痢の男がやってきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
485-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ
– (482-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔人々は〕その彼へ、このようにいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
485-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ambho purisa, idaṃ dadhiṃ ca madhuṃ ca sappiṃ ca phāṇitañca
ekajjhaṃ saṃsaṭṭhaṃ, sace ākaṅkhasi piva. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ambho purisa, idaṃ
(484-4.) |
|
|
|
|
dadhiṃ |
|
名 |
i |
中 |
単 |
主 |
酪、ヨーグルト |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
madhuṃ |
|
名 |
u |
男(中) |
単 |
主 |
蜜、蜂蜜 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
sappiṃ |
|
名 |
is |
中 |
単 |
主 |
酥、バター |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
phāṇitañ |
|
名 |
a |
男(中) |
単 |
主 |
砂糖、糖蜜 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ekajjhaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
同所に、共に |
|
|
|
|
saṃsaṭṭhaṃ, |
saṃ-sṛj |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
相交わった、親近の |
|
|
|
|
sace ākaṅkhasi piva.
(482-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『おい、男よ、これは酪と蜜と酥と砂糖を混ぜたものだ。もしあなたが望むなら飲み込むがいい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
485-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa te pivato ceva chādessati vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi,
pivitvā ca pana sukhī bhavissasī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa te pivato ceva chādessati vaṇṇenapi
gandhenapi rasenapi, pivitvā ca pana sukhī bhavissasī’ti. (484-5.) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これは、その飲み込んだあなたを、色によっても、においによっても、味によっても喜ばせるだろう。しかもあなたは飲み込んで、楽になるだろう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
485-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So taṃ paṭisaṅkhāya piveyya, nappaṭinissajjeyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So taṃ paṭisaṅkhāya
piveyya, nappaṭinissajjeyya. (484-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼はそれを、考えて飲み込み、〔吐き〕捨てません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
485-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa taṃ pivato ceva chādeyya vaṇṇenapi gandhenapi rasenapi,
pivitvā ca pana sukhī assa. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa taṃ pivato ceva chādeyya vaṇṇenapi gandhenapi
rasenapi, pivitvā ca pana sukhī assa. (484-7.) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔その酪などは〕それを飲み込んだ彼を、色によっても、においによっても、味によっても喜ばせます。しかも彼は飲み込んで、楽になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
485-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ dhammasamādānaṃ vadāmi, yamidaṃ
dhammasamādānaṃ paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tathūpamāhaṃ,
bhikkhave, imaṃ dhammasamādānaṃ vadāmi, yamidaṃ (482-8.) |
|
|
|
|
dhammasamādānaṃ
paccuppannasukhañceva āyatiñca sukhavipākaṃ. (481-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は、およそこの現在にも楽あり、未来にも楽の異熟ある法の受持、その法の受持を、かくのごときのものだと説きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
486-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
486. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, vassānaṃ pacchime māse
saradasamaye viddhe vigatavalāhake deve ādicco nabhaṃ abbhussakkamāno sabbaṃ
ākāsagataṃ tamagataṃ abhivihacca bhāsate ca tapate ca virocate ca; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
vassānaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
雨、雨期、安居、年 |
|
|
|
|
pacchime |
|
形 |
a |
男 |
単 |
処 |
後の、最後の |
|
|
|
|
māse |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
月 |
|
|
|
|
sarada |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
秋 |
|
|
|
|
samaye |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
時 |
|
|
|
|
viddhe |
|
形 |
a |
男 |
単 |
処 |
清明の |
|
|
|
|
vigata |
vi-gam |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
去った、離去した |
|
|
|
|
valāhake |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
雲 |
|
|
|
|
deve |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
天、神 |
|
|
|
|
ādicco |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
太陽 |
|
|
|
|
nabhaṃ |
|
名 |
as |
中 |
単 |
対 |
天空、雲、霧 |
|
|
|
|
abbhussakkamāno |
abhi-ud-ṣvaṣk |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
超えて進む、高く上る |
|
|
|
|
sabbaṃ |
|
名形 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
すべて |
|
|
|
|
ākāsa |
|
名 |
a |
男 |
依(対) |
虚空 |
|
|
|
|
gataṃ |
gam |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
行った、関係した |
|
|
|
|
tama |
|
名 |
as |
中 |
依(対) |
闇 |
|
|
|
|
gataṃ |
|