←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Vīmaṃsakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vīmaṃsaka  man 意 a 依(属) 思察の、考察の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「思察経」(『中部』47  
                       
                       
                       
    487-1.                
     487. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     このように私は聞いた。  
                       
                       
                       
    487-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    487-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    487-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    487-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    487-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    487-7.                
     ‘‘vīmaṃsakena, bhikkhave, bhikkhunā parassa cetopariyāyaṃ ajānantena [ājānantena (pī. ka.), ajānantena kinti (?)] tathāgate samannesanā kātabbā ‘sammāsambuddho vā no vā’ iti viññāṇāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘vīmaṃsakena,  man 意 a 思察の、考察の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      parassa    代的 他の  
      ceto  cit as 依(属) 心、心想  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、理趣、方便 →心の差別  
      ajānantena  a-jñā 現分 ant 知らない  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      samannesanā  saṃ-anu-iṣ ā 探求、吟味  
      kātabbā  kṛ 未分 a なされるべき  
      ‘sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
          不変 あるいは  
      no    不変 ない、否  
      vā’    不変 あるいは  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇāyā’’  vi-jñā a 識、意識、認識  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、他者の心の区別を知らずして思察する比丘によっては、如来に関して『正等覚者なりや、否や』と、認識のための吟味がなされるべきです」  
    メモ                
     ・まだ他心智ceto-pariya-ñāṇaを会得していない場合は、ということであろう。  
                       
                       
                       
    487-8.                
     ‘‘Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā, bhagavaṃnettikā bhagavaṃpaṭisaraṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      nettikā  名形 a 眼とする、指導の  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      paṭisaraṇā;    名形 a 中→男 帰依処、所依  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし、世尊を眼とし、世尊を帰依処とするものです。  
    メモ                
     ・前経「大法受持経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    487-9.                
     sādhu vata, bhante, bhagavantaṃyeva paṭibhātu etassa bhāsitassa attho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      vata,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātu  prati-bhū 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      attho;    a 男中 義、意味  
    訳文                
     なにとぞ尊者よ、世尊はこの所説の意味を明らかにされますように。  
    メモ                
     ・前経ではbhagavantaññevaであった。ññṃyの分布に何か意味があるであろうか。  
                       
                       
                       
    487-10.                
     bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の〔所説を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    487-11.                
     ‘‘Tena hi, bhikkhave, suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha,  manasi-kṛ 作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば比丘たちよ、あなたがたは聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    487-12.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    487-13.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (487-6.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    488-1.                
     488. ‘‘Vīmaṃsakena, bhikkhave, bhikkhunā parassa cetopariyāyaṃ ajānantena dvīsu dhammesu tathāgato samannesitabbo cakkhusotaviññeyyesu dhammesu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vīmaṃsakena, bhikkhave, bhikkhunā parassa cetopariyāyaṃ ajānantena (487-7.)  
      dvīsu     
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      samannesitabbo  saṃ-anu-iṣ 未分 a 吟味されるべき  
      cakkhu    us  
      sota  śru as 依(具)  
      viññeyyesu  vi-jñā 未分 a 男中 識られるべき  
      dhammesu –  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「比丘たちよ、他者の心の区別を知らずして思察する比丘によっては、二つの諸法、〔すなわち〕目と耳によって識られる諸法に関して、如来が吟味されるべきです。  
                       
                       
                       
    488-2.                
     ‘ye saṃkiliṭṭhā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te tathāgatassa no vā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye    代的 (関係代名詞)  
      saṃkiliṭṭhā  saṃ-kliś 過分 a 汚染された、雑染の  
      cakkhu    us  
      sota  śru as 依(具)  
      viññeyyā  vi-jñā 未分 a 男中 識られるべき  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvijjanti  saṃ-vid 受 見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      te    代的 それら、彼ら  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      no    不変 ない、否  
      vā’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『およそ、目と耳によって識られる雑染の諸法、それらは如来に存在するや、否や』と。  
    メモ                
     ・『註』の解釈によるなら、これは如来の眼識と耳識のことではなく、他心通なきなき比丘も、如来の外的な言動をよく吟味すれば、その内的な諸法のありようを見て取ることができる、というような話であるようだ。  
     ・saṃkiliṭṭhāにおけるk音の前のは、パーリ語の教科書的正解ではになるはずであるが、そうなってはいない。こうした表記の揺れを分析した場合、あるいはなにがしかの有意な結論が導けるであろうか。  
                       
                       
                       
    488-3.                
     Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ  
      samannesamāno  saṃ-anu-iṣ 現分 a 吟味する  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāti –  jñā 知る  
    訳文                
     その彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。  
                       
                       
                       
    488-4.                
     ‘ye saṃkiliṭṭhā cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa saṃvijjantī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye saṃkiliṭṭhā cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa saṃvijjantī’ti. (488-2.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『およそ、目と耳によって識られる雑染の諸法、それらは如来に存在しない』と。  
                       
                       
                       
    488-5.                
     ‘‘Yato naṃ samannesamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      naṃ    代的 それ、彼  
      samannesamāno evaṃ jānāti – (488-3.)  
    訳文                
     彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。  
                       
                       
                       
    488-6.                
     ‘ye saṃkiliṭṭhā cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa saṃvijjantī’ti, tato naṃ uttariṃ samannesati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye saṃkiliṭṭhā cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa saṃvijjantī’ti, (488-4.)  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      naṃ    代的 それ、彼  
      uttariṃ    i 副対 さらに、それ以上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samannesati –  saṃ-anu-iṣ 吟味する  
    訳文                
     『およそ、目と耳によって識られる雑染の諸法、それらは如来に存在しない』と。そこで、彼(如来)について、〔比丘は〕さらに吟味します。  
                       
                       
                       
    488-7.                
     ‘ye vītimissā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te tathāgatassa no vā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye vītimissā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te tathāgatassa no vā’ti? (488-2.)  
      vītimissā    a 混合した、雑の  
    訳文                
     『およそ、目と耳によって識られる〔黒白の〕入り交じった諸法、それらは如来に存在するや、否や』と。  
    メモ                
     ・『註』により補訳。  
                       
                       
                       
    488-8.                
     Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti – (488-3.)  
    訳文                
     その彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。  
                       
                       
                       
    488-9.                
     ‘ye vītimissā cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa saṃvijjantī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye vītimissā cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa saṃvijjantī’ti. (488-4.)  
      vītimissā    a 混合した、雑の  
    訳文                
     『およそ、目と耳によって識られる〔黒白の〕入り交じった諸法、それらは如来に存在しない』と。  
                       
                       
                       
    488-10.                
     ‘‘Yato naṃ samannesamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato naṃ samannesamāno evaṃ jānāti – (488-5.)  
    訳文                
     彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。  
                       
                       
                       
    488-11.                
     ‘ye vītimissā cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa saṃvijjantī’ti, tato naṃ uttariṃ samannesati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye vītimissā cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa saṃvijjantī’ti, tato naṃ uttariṃ samannesati – (488-6.)  
      vītimissā    a 混合した、雑の  
    訳文                
     『およそ、目と耳によって識られる〔黒白の〕入り交じった諸法、それらは如来に存在しない』と。そこで、彼(如来)について、〔比丘は〕さらに吟味します。  
                       
                       
                       
    488-12.                
     ‘ye vodātā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te tathāgatassa no vā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye vodātā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te tathāgatassa no vā’ti? (488-2.)  
      vodātā  vi-ava-dā? a 清い  
    訳文                
     『およそ、目と耳によって識られる清い諸法、それらは如来に存在するや、否や』と。  
                       
                       
                       
    488-13.                
     Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti – (488-3.)  
    訳文                
     その彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。  
                       
                       
                       
    488-14.                
     ‘ye vodātā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti te tathāgatassā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye vodātā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti te tathāgatassā’ti.(488-4.)  
      vodātā  vi-ava-dā? a 清い  
    訳文                
     『およそ、目と耳によって識られる清い諸法、それらは如来に存在する』と。  
                       
                       
                       
    488-15.                
     ‘‘Yato naṃ samannesamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato naṃ samannesamāno evaṃ jānāti – (488-5.)  
    訳文                
     彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。  
                       
                       
                       
    488-16.                
     ‘ye vodātā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti te tathāgatassā’ti, tato naṃ uttariṃ samannesati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye vodātā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti te tathāgatassā’ti, tato naṃ uttariṃ samannesati – (488-6.)  
      vodātā  vi-ava-dā? a 清い  
    訳文                
     『およそ、目と耳によって識られる清い諸法、それらは如来に存在する』と。そこで、彼(如来)について、〔比丘は〕さらに吟味します。  
                       
                       
                       
    488-17.                
     ‘dīgharattaṃ samāpanno ayamāyasmā imaṃ kusalaṃ dhammaṃ, udāhu ittarasamāpanno’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対 夜 →長夜に、長い間  
      samāpanno  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      imaṃ    a 男中 これ  
      kusalaṃ    a 男中 善き、善功の  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      ittara    a 暫時の、無常の、些少の  
      samāpanno’  saṃ-ā-pad 過分 a 到達した、入定した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この尊者(如来)は、この善法へ、長らく入った者なのか、あるいは一時入った者なのか』と。  
                       
                       
                       
    488-18.                
     Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti – (488-3.)  
    訳文                
     その彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。  
                       
                       
                       
    488-19.                
     ‘dīgharattaṃ samāpanno ayamāyasmā imaṃ kusalaṃ dhammaṃ, nāyamāyasmā ittarasamāpanno’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dīgharattaṃ samāpanno ayamāyasmā imaṃ kusalaṃ dhammaṃ, yamāyasmā ittarasamāpanno’ti. (488-17.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『この尊者(如来)は、この善法へ、長らく入った者だ。この尊者(如来)は一時入った者ではない』と。  
                       
                       
                       
    488-20.                
     ‘‘Yato naṃ samannesamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato naṃ samannesamāno evaṃ jānāti – (488-5.)  
    訳文                
     彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。  
                       
                       
                       
    488-21.                
     ‘dīgharattaṃ samāpanno ayamāyasmā imaṃ kusalaṃ dhammaṃ, nāyamāyasmā ittarasamāpanno’ti, tato naṃ uttariṃ samannesati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dīgharattaṃ samāpanno ayamāyasmā imaṃ kusalaṃ dhammaṃ, nāyamāyasmā ittarasamāpanno’ti, (488-19.)  
      tato naṃ uttariṃ samannesati – (488-6.)  
    訳文                
     『この尊者(如来)は、この善法へ、長らく入った者だ。この尊者(如来)は一時入った者ではない』と。そこで、彼(如来)について、〔比丘は〕さらに吟味します。  
                       
                       
                       
    488-22.                
     ‘ñattajjhāpanno ayamāyasmā bhikkhu yasappatto, saṃvijjantassa idhekacce ādīnavā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ñatta    a 依(対) 知識、知能  
      ajjhāpanno  adhi-ā-pad 過分 a 罪を犯した →有名になった、知識を得た  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yasa    as 依(対) 名声、称讃  
      patto,  pra-āp 過分 a 得た  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvijjanti  saṃ-vid 受 見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      assa    代的 これ  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 ある、一類の  
      ādīnavā’   a 危難、過患  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この尊者たる比丘(如来)は、有名であり名声を得た者である。ここに彼には、なにがしかの危難が存在するのではないか』と。  
                       
                       
                       
    488-23.                
     Na tāva, bhikkhave, bhikkhuno idhekacce ādīnavā saṃvijjanti yāva na ñattajjhāpanno hoti yasappatto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      tāva,    不変 それだけ、それほど、まず  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      idhekacce ādīnavā saṃvijjanti yāva na ñattajjhāpanno hoti yasappatto. (488-22.)  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、有名であり名声を得た者とならない、そのかぎりでは、ここに、比丘にはなにがしかの危難は存在しません。  
                       
                       
                       
    488-24.                
     Yato ca kho, bhikkhave, bhikkhu ñattajjhāpanno hoti yasappatto, athassa idhekacce ādīnavā saṃvijjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu ñattajjhāpanno hoti yasappatto, athassa idhekacce ādīnavā saṃvijjanti. (488-23.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      assa    代的 これ  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ比丘が、有名であり名声を得た者となる、そのゆえに、彼には、なにがしかの危難が、〔通常は〕存在するものです。  
                       
                       
                       
    488-25.                
     Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti – (488-3.)  
    訳文                
     〔けれども〕その彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。  
                       
                       
                       
    488-26.                
     ‘ñattajjhāpanno ayamāyasmā bhikkhu yasappatto, nāssa idhekacce ādīnavā saṃvijjantī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ñattajjhāpanno ayamāyasmā bhikkhu yasappatto, ssa idhekacce ādīnavā saṃvijjantī’ti. (488-3.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     『この尊者たる比丘(如来)は、有名であり名声を得た者である。〔にもかかわらず〕ここに彼には、なにがしかの危難が存在しない』と。  
                       
                       
                       
    488-27.                
     ‘‘Yato naṃ samannesamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato naṃ samannesamāno evaṃ jānāti – (488-5.)  
    訳文                
     彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。  
                       
                       
                       
    488-28.                
     ‘ñattajjhāpanno ayamāyasmā bhikkhu yasappatto, nāssa idhekacce ādīnavā saṃvijjantī’ti, tato naṃ uttariṃ samannesati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ñattajjhāpanno ayamāyasmā bhikkhu yasappatto, nāssa idhekacce ādīnavā saṃvijjantī’ti, (488-26.)  
      tato naṃ uttariṃ samannesati – (488-6.)  
    訳文                
     『この尊者たる比丘(如来)は、有名であり名声を得た者である。〔にもかかわらず〕ここに彼には、なにがしかの危難が存在しない』と。そこで、彼(如来)について、〔比丘は〕さらに吟味します。  
                       
                       
                       
    488-29.                
     ‘abhayūparato ayamāyasmā, nāyamāyasmā bhayūparato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhaya  bhī 名形 a 依(具) 無畏  
      uparato  upa-ram 過分 a 止息した、節制した、寂静の  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā,    ant 尊者、具寿  
      na    不変 ない  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      bhaya  bhī a 男中 依(具) 恐怖  
      uparato;  upa-ram 過分 a 止息した、節制した  
    訳文                
     『この尊者(如来)は、無畏によって寂静となった者だろうか。この尊者(如来)は、恐怖によって寂静となった者ではないだろうか。  
                       
                       
                       
    488-30.                
     vītarāgattā kāme na sevati khayā rāgassā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) 離れた、ない  
      rāgattā  raj a 貪性  
      kāme    a 男中  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sevati  sev 仕える、従う、親しむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      khayā    a 尽、滅尽  
      rāgassā’  raj a 貪、貪欲  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     貪欲を離れたことゆえ、貪欲の滅尽ゆえ、欲へ親しまないのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    488-31.                
     Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti – (488-3.)  
    訳文                
     その彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。  
                       
                       
                       
    488-32.                
     ‘abhayūparato ayamāyasmā, nāyamāyasmā bhayūparato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhayūparato ayamāyasmā, nāyamāyasmā bhayūparato; (488-29.)  
    訳文                
     『この尊者(如来)は、無畏によって寂静となった者だ。この尊者(如来)は、恐怖によって寂静となった者ではない。  
                       
                       
                       
    488-33.                
     vītarāgattā kāme na sevati khayā rāgassā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vītarāgattā kāme na sevati khayā rāgassā’ti. (488-30.)  
    訳文                
     貪欲を離れたことゆえ、貪欲の滅尽ゆえ、欲へ親しまないのだ』と。  
                       
                       
                       
    488-34.                
     Tañce, bhikkhave, bhikkhuṃ pare evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ、彼  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      pare    代的 他の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyuṃ –  prach 問う  
    訳文                
     比丘たちよ、もし、その彼へ他の者たちがこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    488-35.                
     ‘ke panāyasmato ākārā, ke anvayā, yenāyasmā evaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ke    代的 何、誰  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ākārā,    a 形相、様相、理由  
      ke    代的 何、誰  
      anvayā,    a 中(男) 随行、類句、推比  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadesi –  vad いう  
    訳文                
     『しかし、尊者には、それによって尊者がこのように言うような、いかなる理由、いかなる類推があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    488-36.                
     abhayūparato ayamāyasmā, nāyamāyasmā bhayūparato;   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhayūparato ayamāyasmā, nāyamāyasmā bhayūparato; (488-29.)  
    訳文                
     この尊者(如来)は、無畏によって寂静となった者だ。この尊者(如来)は、恐怖によって寂静となった者ではない。  
                       
                       
                       
    488-37.                
     vītarāgattā kāme na sevati khayā rāgassā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vītarāgattā kāme na sevati khayā rāgassā’ti. (488-30.)  
    訳文                
     貪欲を離れたことゆえ、貪欲の滅尽ゆえ、欲へ親しまないのだと』と。  
                       
                       
                       
    488-38.                
     Sammā byākaramāno, bhikkhave, bhikkhu evaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā    不変 正しい、正しく  
      byākaramāno,  vi-ā-kṛ 現分 a 解答する  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     比丘たちよ、正しく解答する比丘であれば、このように解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    488-39.                
     ‘tathā hi pana ayamāyasmā saṅghe vā viharanto eko vā viharanto, ye ca tattha sugatā ye ca tattha duggatā, ye ca tattha gaṇamanusāsanti, ye ca idhekacce āmisesu saṃdissanti, ye ca idhekacce āmisena anupalittā, nāyamāyasmā taṃ tena avajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathā    不変 かく、その如く  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      saṅghe  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
          不変 あるいは  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      eko    代的 一、とある  
          不変 あるいは  
      viharanto,  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sugatā  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      duggatā,  dur-gam 過分 a 貧しい、不運な  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      gaṇam    a 衆、群  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsanti,  anu-śās 訓誡する、教訓する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 ある、一類の  
      āmisesu    a 財、食、味、利益、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃdissanti,  saṃ-dṛś 受 見られる、現れる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacce    代的 ある、一類の  
      āmisena    a 財、食、味、利益、欲楽  
      anupalittā,  an-upa-lip 過分 a 不染着の、取着なく  
      na    不変 ない  
      ayam    代的 これ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      taṃ    代的 それ、彼  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avajānāti.  ava-jñā? 否定する、軽蔑する  
    訳文                
     『なぜなら、かくのごときこの尊者(如来)が僧伽に住するにせよ、あるいは一人で住するにせよ、およそそこで幸福な者たち、またおよそ不運な者たち、またおよそそこで衆を教誡する者たち、またおよそここで欲楽のうちにいる者たち、またおよそここで欲楽に関して取着なき者たちがあるが、この尊者(如来)はその者を、そのことゆえに否定することはないからです。  
    メモ                
     ・人を選り好みせず広く門戸を開いているという客観的事実から、如来が畏怖なく、貪欲を離れていると推察できるのだ、という話なのであろう。  
                       
                       
                       
    488-40.                
     Sammukhā kho pana metaṃ bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammukhā    代的 副奪 面前  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sutaṃ  śru 名過分 a 聞かれた  
      sammukhā    代的 副奪 面前  
      paṭiggahitaṃ –  prati-grah 過分 a 受け取られた  
    訳文                
     また、私は世尊の面前で、このことを聞き、面前で把握したのです。  
                       
                       
                       
    488-41.                
     abhayūparatohamasmi, nāhamasmi bhayūparato, vītarāgattā kāme na sevāmi khayā rāgassā’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhayūparatohamasmi, nāhamasmi bhayūparato, vītarāgattā kāme na sevāmi khayā rāgassā’ti. (488-29, 30.)  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある、なる  
      sevāmi  sev 仕える、従う、親しむ  
    訳文                
     私は、無畏によって寂静となった者です。私は、恐怖によって寂静となった者ではありません。貪欲を離れたことゆえ、貪欲の滅尽ゆえ、欲へ親しまないのですという〔言葉を〕』と。  
                       
                       
                       
    489-1.                
     489. ‘‘Tatra, bhikkhave, tathāgatova uttariṃ paṭipucchitabbo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      uttariṃ    i 副対 さらに、それ以上  
      paṭipucchitabbo –  prati-prach 未分 a 質問、反問されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで、如来がさらに問われることでしょう。  
    メモ                
     ・如来が自ら無畏無貪を宣言したことから、懐疑的な「他の者たち」は質問をそちらに向けるであろう、という予測的な文とみて訳した。  
                       
                       
                       
    489-2.                
     ‘ye saṃkiliṭṭhā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te tathāgatassa no vā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye saṃkiliṭṭhā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te tathāgatassa no vā’ti? (488-2.)  
    訳文                
     『およそ、目と耳によって識られる雑染の諸法、それらは如来に存在するや、否や』と。  
                       
                       
                       
    489-3.                
     Byākaramāno, bhikkhave, tathāgato evaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byākaramāno,  vi-ā-kṛ 現分 a 解答する  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyya –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     比丘たちよ、如来が解答するならば、このように解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    489-4.                
     ‘ye saṃkiliṭṭhā cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa saṃvijjantī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye saṃkiliṭṭhā cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa saṃvijjantī’’’ti. (488-4.)  
    訳文                
     『およそ、目と耳によって識られる雑染の諸法、それらは如来に存在しません』と。  
                       
                       
                       
    489-5.                
     ‘‘Ye vītimissā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te tathāgatassa no vāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye vītimissā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te tathāgatassa no vāti? (488-7.)  
    訳文                
     『およそ、目と耳によって識られる〔黒白の〕入り交じった諸法、それらは如来に存在するや、否や』と〔問われて〕、  
                       
                       
                       
    489-6.                
     Byākaramāno, bhikkhave, tathāgato evaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byākaramāno, bhikkhave, tathāgato evaṃ byākareyya – (489-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、如来が解答するならば、このように解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    489-7.                
     ‘ye vītimissā cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa saṃvijjantī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye vītimissā cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa saṃvijjantī’ti. (488-9.)  
    訳文                
     『およそ、目と耳によって識られる〔黒白の〕入り交じった諸法、それらは如来に存在しません』と。  
                       
                       
                       
    489-8.                
     ‘‘Ye vodātā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te tathāgatassa no vāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye vodātā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te tathāgatassa no vāti? (488-12.)  
    訳文                
     『およそ、目と耳によって識られる清い諸法、それらは如来に存在するや、否や』と〔問われて〕、  
                       
                       
                       
    489-9.                
     Byākaramāno, bhikkhave, tathāgato evaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byākaramāno, bhikkhave, tathāgato evaṃ byākareyya – (489-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、如来が解答するならば、このように解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    489-10.                
     ‘ye vodātā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti te tathāgatassa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye vodātā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti te tathāgatassa; (488-14.)  
    訳文                
     『およそ、目と耳によって識られる清い諸法、それらは如来に存在します。  
                       
                       
                       
    489-11.                
     etaṃpathohamasmi, etaṃgocaro [etapathohamasmi etagocaro (sī. syā. kaṃ. pī.)], no ca tena tammayo’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      etaṃ    代的 有(持) これ  
      patho  path  a  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etaṃ    代的 有(持) これ  
      gocaro,    a 行境、範囲  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      tam    代的 依(属) それ  
      mayo’    a 所成の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、これ(清い法)を道とし、これを行境とする者です。そしてそれゆえ、それ(雑染・混淆の法)よりなる者ではありません』と。  
                       
                       
                       
    489-12.                
     ‘‘Evaṃvādiṃ kho, bhikkhave, satthāraṃ arahati sāvako upasaṅkamituṃ dhammassavanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādiṃ  vad in 説者、論者  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      satthāraṃ  śās ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahati  arh 価値ある、値する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      upasaṅkamituṃ  upa-saṃ-kram 不定 近づくこと  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      savanāya.  śru a 耳、聞、聞くこと  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにいう師に、弟子が聞法のため近づくことは、価値あることです。  
                       
                       
                       
    489-13.                
     Tassa satthā dhammaṃ deseti uttaruttariṃ paṇītapaṇītaṃ kaṇhasukkasappaṭibhāgaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      satthā  śās ar  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttari    i より上の、すぐれた  
      uttariṃ    i 男中 より上の、すぐれた  
      paṇīta  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 男中 適用された、勝妙の  
      kaṇha    a 黒い  
      sukka    a 依(属) 白い、清い  
      sappaṭibhāgaṃ.  sa-prati-bhaj a 男中 類似の、両方をそなえた、対偶の  
    訳文                
     その者のため師は、次々とすぐれて勝妙な、黒白を対となす法を説きます。  
                       
                       
                       
    489-14.                
     Yathā yathā kho, bhikkhave, bhikkhuno satthā dhammaṃ deseti uttaruttariṃ paṇītapaṇītaṃ kaṇhasukkasappaṭibhāgaṃ tathā tathā so tasmiṃ dhamme abhiññāya idhekaccaṃ dhammaṃ dhammesu niṭṭhaṃ gacchati, satthari pasīdati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      satthā dhammaṃ deseti uttaruttariṃ paṇītapaṇītaṃ kaṇhasukkasappaṭibhāgaṃ (489-13.)  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tathā    不変 かく、その如く  
      so    代的 それ、彼  
      tasmiṃ    代的 男中 それ、彼  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya  abhi-jñā 証知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekaccaṃ    代的 男中 とある、一類の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      niṭṭhaṃ  ni-sthā ā 究極、終局、目的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthari  śās ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdati –  pra-sad 清まる、喜ぶ、信じる  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘のため、師が次々とすぐれて勝妙な、黒白を対となす法を説く、それぞれその如くに彼は、その法において、ここに、ある法を証知し、諸法に関して究竟に至り、師を浄信します。  
    メモ                
     ・『註』は、Abhiññāya idhekaccaṃ dhammaṃ dhammesu niṭṭhaṃ gacchatīとは「その説示された法において、ここにある洞察の法を証知して、その洞察の法によって説示の諸法に関し、究竟に至るtasmiṃ desite dhamme ekaccaṃ paṭivedhadhammaṃ abhiññāya tena paṭivedhadhammena desanādhamme niṭṭhaṃ gacchati.ということである」とする。  
     ・些か意味が不明瞭だが、これはつまり、ここまでの、質問と解答の連鎖をいったものなのであろう。すなわち、先の解答を前提として次の質問をなす、という過程を繰り返すことで、神通なき比丘にも、如来の内なる諸法について最終的な理解が得られる、ということかと思われる。  
                       
                       
                       
    489-15.                
     ‘sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno saṅgho’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      bhagavā,    ant 世尊  
      svākkhāto  su-ā-khyā 過分 a よく説かれた  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      suppaṭipanno  su-prati-pad 過分 a 善行者、妙好の  
      saṅgho’  saṃ-hṛ a 僧伽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊は正等覚者なり、法は世尊によって善く説かれたり、僧伽は善く行道せり』と。  
                       
                       
                       
    489-16.                
     Tañce, bhikkhave, bhikkhuṃ pare evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañce, bhikkhave, bhikkhuṃ pare evaṃ puccheyyuṃ – (488-34.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もし、その彼へ他の者たちがこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    489-17.                
     ‘ke panāyasmato ākārā, ke anvayā, yenāyasmā evaṃ vadesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ke panāyasmato ākārā, ke anvayā, yenāyasmā evaṃ vadesi – (488-35.)  
    訳文                
     『しかし、尊者には、それによって尊者がこのように言うような、いかなる理由、いかなる類推があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    489-18.                
     sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno saṅgho’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno saṅgho’ti? (489-15.)  
    訳文                
     『世尊は正等覚者なり、法は世尊によって善く説かれたり、僧伽は善く行道せり』と〔言うような〕」と。  
                       
                       
                       
    489-19.                
     Sammā byākaramāno, bhikkhave, bhikkhu evaṃ byākareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā byākaramāno, bhikkhave, bhikkhu evaṃ byākareyya – (488-38.)  
    訳文                
     比丘たちよ、正しく解答する比丘であれば、このように解答することでしょう。  
                       
                       
                       
    489-20.                
     ‘idhāhaṃ, āvuso, yena bhagavā tenupasaṅkamiṃ dhammassavanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      savanāya.  śru a 耳、聞、聞くこと  
    訳文                
     『友よ、ここなる私は、聞法のため、世尊のもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    489-21.                
     Tassa me bhagavā dhammaṃ deseti uttaruttariṃ paṇītapaṇītaṃ kaṇhasukkasappaṭibhāgaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa me bhagavā dhammaṃ deseti uttaruttariṃ paṇītapaṇītaṃ kaṇhasukkasappaṭibhāgaṃ. (489-13.)  
      me    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
    訳文                
     その私のため、世尊は、次々とすぐれて勝妙な、黒白を対となす法を説かれました。  
                       
                       
                       
    489-22.                
     Yathā yathā me, āvuso, bhagavā dhammaṃ deseti uttaruttariṃ paṇītapaṇītaṃ kaṇhasukkasappaṭibhāgaṃ tathā tathāhaṃ tasmiṃ dhamme abhiññāya idhekaccaṃ dhammaṃ dhammesu niṭṭhamagamaṃ, satthari pasīdiṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā yathā me, āvuso, bhagavā dhammaṃ deseti uttaruttariṃ paṇītapaṇītaṃ kaṇhasukkasappaṭibhāgaṃ tathā tathāhaṃ tasmiṃ dhamme abhiññāya idhekaccaṃ dhammaṃ dhammesu niṭṭhamagamaṃ, satthari pasīdiṃ – (489-14.)  
      me,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamaṃ,  gam 行く  
      pasīdiṃ –  pra-sad 清まる、喜ぶ、信じる  
    訳文                
     友よ、私のため、世尊が次々とすぐれて勝妙な、黒白を対となす法を説く、それぞれその如くに私は、その法において、ここに、ある法を証知し、諸法に関して究竟に至り、師を浄信しました。  
                       
                       
                       
    489-23.                
     sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā, dhammo, suppaṭipanno saṅgho’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā, dhammo, suppaṭipanno saṅgho’ti. (489-15.)  
    訳文                
     世尊は正等覚者なり、法は世尊によって善く説かれたり、僧伽は善く行道せりといって』と。  
                       
                       
                       
    490-1.                
     490. ‘‘Yassa kassaci, bhikkhave, imehi ākārehi imehi padehi imehi byañjanehi tathāgate saddhā niviṭṭhā hoti mūlajātā patiṭṭhitā, ayaṃ vuccati, bhikkhave, ākāravatī saddhā dassanamūlikā, daḷhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imehi    代的 これら  
      ākārehi    a 行相、様相、理由  
      imehi    代的 これら  
      padehi    a 句、足  
      imehi    代的 これら  
      byañjanehi  vi-añj a 特相、字句  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      saddhā  śrad-dhā ā  
      niviṭṭhā  ni-vas 過分 a 住立した、固定した、執着した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūla    a 依(対) 根、根本  
      jātā  jan 過分 a 生じた  
      patiṭṭhitā,  prati-sthā 過分 a 確立した、止住した  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ākāravatī    ant 理由ある  
      saddhā  śrad-dhā ā  
      dassana  dṛś a 依(対) 見、見ること  
      mūlikā,    名形 a 中→女 根本とする  
      daḷhā;    a 堅固な  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ誰にでも、これらの理由、これらの句、これらの特相によって、如来に対する信が、住立し、根を生じ、止住したものとなりますが、比丘たちよ、それが、理由ある、見を根とする、堅固な信といわれるのです。  
    メモ                
     ・他心通がなくとも、その言動を吟味し、思察することによって、如来の教説は真である、という信は生じうる、という趣旨なのであろう。仏教の最終的な目的である涅槃や、その過程たる神通、禅定の境地などは、実践の結果としてしか実在を確認できないため、実際にそこへ至るまでは、それらは存在する、仏陀は正しい、と無条件に信じて実践に従事するほかない。本経はあるいは、そうした論難を招きかねない点を補修することを念頭に置いて説かれたものであるかもしれない。  
     ・「世起経」などにパラレルあり。  
                       
                       
                       
    490-2.                
     asaṃhāriyā samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      asaṃhāriyā  a-saṃ-hṛ  未分 a 撤去すべきでない、不動の  
      samaṇena  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      devena    a  
          不変 あるいは  
      mārena  mṛ a  
          不変 あるいは  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
          不変 あるいは  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      lokasmiṃ.    a  
    訳文                
     沙門によっても、婆羅門によっても、天によっても、魔によっても、梵天によっても、世界の何者によっても動かされない〔信であると〕。  
                       
                       
                       
    490-3.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, tathāgate dhammasamannesanā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      samannesanā  saṃ-anu-iś ā 探求、吟味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとくが、如来における法の吟味なのです。  
                       
                       
                       
    490-4.                
     Evañca pana tathāgato dhammatāsusamanniṭṭho hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dhammatā dhṛ ā 依(具) 法性  
      susamanniṭṭho  su-saṃ-anu-iś 過分 a よく吟味された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、かくのごとく、如来は〔自身のそなえる〕法性によって、よく吟味された者となるのです」  
                       
                       
                       
    490-5.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    490-6.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Vīmaṃsakasuttaṃ niṭṭhitaṃ sattamaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vīmaṃsaka  man 意 a 依(属) 思察の、考察の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「小双品」〕第七〔経〕「思察経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system