|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7. Vīmaṃsakasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Vīmaṃsaka |
man 意 |
形 |
a |
‐ |
依(属) |
思察の、考察の |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「思察経」(『中部』47) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
487-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
487. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
487-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane
anāthapiṇḍikassa ārāme. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー、舎衛城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jetavane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
地名、ジェータ林、祇樹、祇園 |
|
|
|
|
anāthapiṇḍikassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、アナータピンディカ、給孤独 |
|
|
|
|
ārāme. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
487-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
487-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘bhikkhavo’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘bhikkhavo’’ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
487-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Bhadante’’ |
|
名 |
特 |
男 |
単 |
呼 |
大徳、尊師 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosuṃ. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
応諾する、同意する、応える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
487-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bhagavā etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
487-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘vīmaṃsakena, bhikkhave, bhikkhunā parassa cetopariyāyaṃ
ajānantena [ājānantena (pī. ka.), ajānantena kinti (?)] tathāgate samannesanā
kātabbā ‘sammāsambuddho vā no vā’ iti viññāṇāyā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘vīmaṃsakena, |
man 意 |
形 |
a |
男 |
単 |
具 |
思察の、考察の |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhunā |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
具 |
比丘 |
|
|
|
|
parassa |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
他の |
|
|
|
|
ceto |
cit |
名 |
as |
中 |
依(属) |
心、心想 |
|
|
|
|
pariyāyaṃ |
pari-i |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
法門、理趣、方便 →心の差別 |
|
|
|
|
ajānantena |
a-jñā |
現分 |
ant |
男 |
単 |
具 |
知らない |
|
|
|
|
tathāgate |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
如来 |
|
|
|
|
samannesanā |
saṃ-anu-iṣ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
探求、吟味 |
|
|
|
|
kātabbā |
kṛ |
未分 |
a |
女 |
単 |
主 |
なされるべき |
|
|
|
|
‘sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
sambuddho |
saṃ-budh |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
等覚 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
no |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない、否 |
|
|
|
|
vā’ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
viññāṇāyā’’ |
vi-jñā |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
識、意識、認識 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、他者の心の区別を知らずして思察する比丘によっては、如来に関して『正等覚者なりや、否や』と、認識のための吟味がなされるべきです」 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・まだ他心智ceto-pariya-ñāṇaを会得していない場合は、ということであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
487-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā, bhagavaṃnettikā
bhagavaṃpaṭisaraṇā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Bhagavaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
有(持) |
世尊 |
|
|
|
|
mūlakā |
|
名形 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
根本とする |
|
|
|
|
no, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
私たち |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
dhammā, |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
bhagavaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
有(持) |
世尊 |
|
|
|
|
nettikā |
nī |
名形 |
a |
男 |
複 |
主 |
眼とする、指導の |
|
|
|
|
bhagavaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
有(持) |
世尊 |
|
|
|
|
paṭisaraṇā; |
|
名形 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
帰依処、所依 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし、世尊を眼とし、世尊を帰依処とするものです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・前経「大法受持経」にパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
487-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sādhu vata, bhante, bhagavantaṃyeva paṭibhātu etassa bhāsitassa
attho; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sādhu |
sādh |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
vata, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
yeva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭibhātu |
prati-bhū |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
現れる、明らかとなる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
etassa |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
bhāsitassa |
bhāṣ |
名過分 |
a |
中 |
単 |
属 |
所説 |
|
|
|
|
attho; |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
義、意味 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なにとぞ尊者よ、世尊はこの所説の意味を明らかにされますように。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・前経ではbhagavantaññevaであった。ññとṃyの分布に何か意味があるであろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
487-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sutvā |
śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
聞く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
dhāressantī’’ |
dhṛ |
動 |
未 |
能 |
複 |
三 |
保つ、憶持する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊の〔所説を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
487-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tena hi, bhikkhave, suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha,
bhāsissāmī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら →しからば |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
suṇātha, |
śru |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
聞く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sādhukaṃ |
sādh |
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
よい、十分に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
manasi
karotha, |
manasi-kṛ |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
作意する |
|
|
|
|
bhāsissāmī’’ |
bhāṣ |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
語る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「しからば比丘たちよ、あなたがたは聞き、よく作意してください。私は語ることにしましょう」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
487-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosuṃ. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
応諾する、同意する、応える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのように」と、比丘たちは世尊へ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
487-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bhagavā etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Bhagavā etadavoca –
(487-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488. ‘‘Vīmaṃsakena, bhikkhave, bhikkhunā parassa cetopariyāyaṃ
ajānantena dvīsu dhammesu tathāgato samannesitabbo cakkhusotaviññeyyesu
dhammesu – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Vīmaṃsakena,
bhikkhave, bhikkhunā parassa cetopariyāyaṃ ajānantena (487-7.) |
|
|
|
|
dvīsu |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
処 |
二 |
|
|
|
|
dhammesu |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
法 |
|
|
|
|
tathāgato |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
如来 |
|
|
|
|
samannesitabbo |
saṃ-anu-iṣ |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
吟味されるべき |
|
|
|
|
cakkhu |
|
名 |
us |
中 |
相 |
眼 |
|
|
|
|
sota |
śru |
名 |
as |
中 |
依(具) |
耳 |
|
|
|
|
viññeyyesu |
vi-jñā |
未分 |
a |
男中 |
複 |
処 |
識られるべき |
|
|
|
|
dhammesu – |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
法 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、他者の心の区別を知らずして思察する比丘によっては、二つの諸法、〔すなわち〕目と耳によって識られる諸法に関して、如来が吟味されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ye saṃkiliṭṭhā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te
tathāgatassa no vā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
saṃkiliṭṭhā |
saṃ-kliś |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
汚染された、雑染の |
|
|
|
|
cakkhu |
|
名 |
us |
中 |
相 |
眼 |
|
|
|
|
sota |
śru |
名 |
as |
中 |
依(具) |
耳 |
|
|
|
|
viññeyyā |
vi-jñā |
未分 |
a |
男中 |
複 |
主 |
識られるべき |
|
|
|
|
dhammā, |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṃvijjanti |
saṃ-vid 受 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
見られる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
tathāgatassa |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
如来 |
|
|
|
|
no |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない、否 |
|
|
|
|
vā’ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ、目と耳によって識られる雑染の諸法、それらは如来に存在するや、否や』と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』の解釈によるなら、これは如来の眼識と耳識のことではなく、他心通なきなき比丘も、如来の外的な言動をよく吟味すれば、その内的な諸法のありようを見て取ることができる、というような話であるようだ。 |
|
|
|
・saṃkiliṭṭhāにおけるk音の前のṃは、パーリ語の教科書的正解ではṅになるはずであるが、そうなってはいない。こうした表記の揺れを分析した場合、あるいはなにがしかの有意な結論が導けるであろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tam |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
enaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
samannesamāno |
saṃ-anu-iṣ |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
吟味する |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
jānāti – |
jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
知る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ye saṃkiliṭṭhā cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa
saṃvijjantī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ye saṃkiliṭṭhā
cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te
tathāgatassa saṃvijjantī’ti. (488-2.) |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ、目と耳によって識られる雑染の諸法、それらは如来に存在しない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yato naṃ samannesamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格) |
|
|
|
|
naṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
samannesamāno evaṃ
jānāti – (488-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ye saṃkiliṭṭhā cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa
saṃvijjantī’ti, tato naṃ uttariṃ samannesati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ye saṃkiliṭṭhā
cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa saṃvijjantī’ti, (488-4.) |
|
|
|
|
tato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それより、それゆえに、その後 |
|
|
|
|
naṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
uttariṃ |
|
形 |
i |
中 |
単 |
副対 |
さらに、それ以上 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samannesati
– |
saṃ-anu-iṣ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
吟味する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ、目と耳によって識られる雑染の諸法、それらは如来に存在しない』と。そこで、彼(如来)について、〔比丘は〕さらに吟味します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ye vītimissā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te
tathāgatassa no vā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ye vītimissā
cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te
tathāgatassa no vā’ti? (488-2.) |
|
|
|
|
vītimissā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
混合した、雑の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ、目と耳によって識られる〔黒白の〕入り交じった諸法、それらは如来に存在するや、否や』と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』により補訳。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tamenaṃ samannesamāno
evaṃ jānāti – (488-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ye vītimissā cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa
saṃvijjantī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ye vītimissā
cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa
saṃvijjantī’ti. (488-4.) |
|
|
|
|
vītimissā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
混合した、雑の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ、目と耳によって識られる〔黒白の〕入り交じった諸法、それらは如来に存在しない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yato naṃ samannesamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yato naṃ
samannesamāno evaṃ jānāti – (488-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ye vītimissā cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa
saṃvijjantī’ti, tato naṃ uttariṃ samannesati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ye vītimissā
cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa
saṃvijjantī’ti, tato naṃ uttariṃ samannesati – (488-6.) |
|
|
|
|
vītimissā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
混合した、雑の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ、目と耳によって識られる〔黒白の〕入り交じった諸法、それらは如来に存在しない』と。そこで、彼(如来)について、〔比丘は〕さらに吟味します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ye vodātā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te
tathāgatassa no vā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ye vodātā
cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te
tathāgatassa no vā’ti? (488-2.) |
|
|
|
|
vodātā |
vi-ava-dā? |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
清い |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ、目と耳によって識られる清い諸法、それらは如来に存在するや、否や』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tamenaṃ samannesamāno
evaṃ jānāti – (488-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ye vodātā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti te
tathāgatassā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ye vodātā
cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti te
tathāgatassā’ti.(488-4.) |
|
|
|
|
vodātā |
vi-ava-dā? |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
清い |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ、目と耳によって識られる清い諸法、それらは如来に存在する』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yato naṃ samannesamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yato naṃ
samannesamāno evaṃ jānāti – (488-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ye vodātā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti te
tathāgatassā’ti, tato naṃ uttariṃ samannesati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ye vodātā
cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti te
tathāgatassā’ti, tato naṃ uttariṃ samannesati – (488-6.) |
|
|
|
|
vodātā |
vi-ava-dā? |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
清い |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ、目と耳によって識られる清い諸法、それらは如来に存在する』と。そこで、彼(如来)について、〔比丘は〕さらに吟味します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘dīgharattaṃ samāpanno ayamāyasmā imaṃ kusalaṃ dhammaṃ, udāhu
ittarasamāpanno’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘dīgha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
長い |
|
|
|
|
rattaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
夜 →長夜に、長い間 |
|
|
|
|
samāpanno |
saṃ-ā-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
到達した、入定した |
|
|
|
|
ayam |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
a |
男中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
kusalaṃ |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
対 |
善き、善功の |
|
|
|
|
dhammaṃ, |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
udāhu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは、または、然らざれば |
|
|
|
|
ittara |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
暫時の、無常の、些少の |
|
|
|
|
samāpanno’ |
saṃ-ā-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
到達した、入定した |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この尊者(如来)は、この善法へ、長らく入った者なのか、あるいは一時入った者なのか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tamenaṃ samannesamāno
evaṃ jānāti – (488-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘dīgharattaṃ samāpanno ayamāyasmā imaṃ kusalaṃ dhammaṃ,
nāyamāyasmā ittarasamāpanno’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘dīgharattaṃ samāpanno
ayamāyasmā imaṃ kusalaṃ dhammaṃ, nāyamāyasmā ittarasamāpanno’ti. (488-17.) |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この尊者(如来)は、この善法へ、長らく入った者だ。この尊者(如来)は一時入った者ではない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yato naṃ samannesamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yato naṃ
samannesamāno evaṃ jānāti – (488-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘dīgharattaṃ samāpanno ayamāyasmā imaṃ kusalaṃ dhammaṃ,
nāyamāyasmā ittarasamāpanno’ti, tato naṃ uttariṃ samannesati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘dīgharattaṃ samāpanno
ayamāyasmā imaṃ kusalaṃ dhammaṃ, nāyamāyasmā ittarasamāpanno’ti, (488-19.) |
|
|
|
|
tato naṃ uttariṃ
samannesati – (488-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この尊者(如来)は、この善法へ、長らく入った者だ。この尊者(如来)は一時入った者ではない』と。そこで、彼(如来)について、〔比丘は〕さらに吟味します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ñattajjhāpanno ayamāyasmā bhikkhu yasappatto, saṃvijjantassa
idhekacce ādīnavā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ñatta |
|
名 |
a |
中 |
依(対) |
知識、知能 |
|
|
|
|
ajjhāpanno |
adhi-ā-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
罪を犯した →有名になった、知識を得た |
|
|
|
|
ayam |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
yasa |
|
名 |
as |
中 |
依(対) |
名声、称讃 |
|
|
|
|
patto, |
pra-āp |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
得た |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṃvijjanti |
saṃ-vid 受 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
見られる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
ある、一類の |
|
|
|
|
ādīnavā’ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
危難、過患 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この尊者たる比丘(如来)は、有名であり名声を得た者である。ここに彼には、なにがしかの危難が存在するのではないか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Na tāva, bhikkhave, bhikkhuno idhekacce ādīnavā saṃvijjanti
yāva na ñattajjhāpanno hoti yasappatto. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
tāva, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それだけ、それほど、まず |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhuno |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
属 |
比丘 |
|
|
|
|
idhekacce ādīnavā
saṃvijjanti yāva na ñattajjhāpanno
hoti yasappatto.
(488-22.) |
|
|
|
|
yāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜だけ、〜まで、〜の限り |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、およそ、有名であり名声を得た者とならない、そのかぎりでは、ここに、比丘にはなにがしかの危難は存在しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yato ca kho, bhikkhave, bhikkhu ñattajjhāpanno hoti yasappatto,
athassa idhekacce ādīnavā saṃvijjanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, bhikkhu ñattajjhāpanno hoti
yasappatto, athassa idhekacce
ādīnavā saṃvijjanti. (488-23.) |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
assa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、およそ比丘が、有名であり名声を得た者となる、そのゆえに、彼には、なにがしかの危難が、〔通常は〕存在するものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tamenaṃ samannesamāno
evaṃ jānāti – (488-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔けれども〕その彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ñattajjhāpanno ayamāyasmā bhikkhu yasappatto, nāssa idhekacce
ādīnavā saṃvijjantī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ñattajjhāpanno
ayamāyasmā bhikkhu yasappatto, nāssa idhekacce ādīnavā saṃvijjantī’ti. (488-3.) |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この尊者たる比丘(如来)は、有名であり名声を得た者である。〔にもかかわらず〕ここに彼には、なにがしかの危難が存在しない』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yato naṃ samannesamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yato naṃ
samannesamāno evaṃ jānāti – (488-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ñattajjhāpanno ayamāyasmā bhikkhu yasappatto, nāssa idhekacce
ādīnavā saṃvijjantī’ti, tato naṃ uttariṃ samannesati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ñattajjhāpanno
ayamāyasmā bhikkhu yasappatto, nāssa idhekacce ādīnavā saṃvijjantī’ti,
(488-26.) |
|
|
|
|
tato naṃ uttariṃ
samannesati – (488-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この尊者たる比丘(如来)は、有名であり名声を得た者である。〔にもかかわらず〕ここに彼には、なにがしかの危難が存在しない』と。そこで、彼(如来)について、〔比丘は〕さらに吟味します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘abhayūparato ayamāyasmā, nāyamāyasmā bhayūparato; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘abhaya |
bhī |
名形 |
a |
中 |
依(具) |
無畏 |
|
|
|
|
uparato |
upa-ram |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
止息した、節制した、寂静の |
|
|
|
|
ayam |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
āyasmā, |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
ayam |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
bhaya |
bhī |
名 |
a |
男中 |
依(具) |
恐怖 |
|
|
|
|
uparato; |
upa-ram |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
止息した、節制した |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この尊者(如来)は、無畏によって寂静となった者だろうか。この尊者(如来)は、恐怖によって寂静となった者ではないだろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-30. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
vītarāgattā kāme na sevati khayā rāgassā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vīta |
vi-i |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
離れた、ない |
|
|
|
|
rāgattā |
raj |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
貪性 |
|
|
|
|
kāme |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
処 |
欲 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sevati |
sev |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
仕える、従う、親しむ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
khayā |
|
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
尽、滅尽 |
|
|
|
|
rāgassā’ |
raj |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
貪、貪欲 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貪欲を離れたことゆえ、貪欲の滅尽ゆえ、欲へ親しまないのであろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-31. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tamenaṃ samannesamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tamenaṃ samannesamāno
evaṃ jānāti – (488-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その彼(如来)について吟味して、〔比丘は〕このように知ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-32. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘abhayūparato ayamāyasmā, nāyamāyasmā bhayūparato; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘abhayūparato
ayamāyasmā, nāyamāyasmā bhayūparato; (488-29.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『この尊者(如来)は、無畏によって寂静となった者だ。この尊者(如来)は、恐怖によって寂静となった者ではない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-33. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
vītarāgattā kāme na sevati khayā rāgassā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vītarāgattā kāme na
sevati khayā rāgassā’ti. (488-30.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貪欲を離れたことゆえ、貪欲の滅尽ゆえ、欲へ親しまないのだ』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-34. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tañce, bhikkhave, bhikkhuṃ pare evaṃ puccheyyuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tañ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
ce, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhuṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
pare |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
他の |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
puccheyyuṃ – |
prach |
動 |
願 |
能 |
複 |
三 |
問う |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし、その彼へ他の者たちがこのように問うたとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-35. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ke panāyasmato ākārā, ke anvayā, yenāyasmā evaṃ vadesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ke |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
何、誰 |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ākārā, |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
形相、様相、理由 |
|
|
|
|
ke |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
何、誰 |
|
|
|
|
anvayā, |
|
名 |
a |
中(男) |
複 |
主 |
随行、類句、推比 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadesi – |
vad |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『しかし、尊者には、それによって尊者がこのように言うような、いかなる理由、いかなる類推があるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-36. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
abhayūparato ayamāyasmā, nāyamāyasmā bhayūparato; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
abhayūparato
ayamāyasmā, nāyamāyasmā bhayūparato; (488-29.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―この尊者(如来)は、無畏によって寂静となった者だ。この尊者(如来)は、恐怖によって寂静となった者ではない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-37. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
vītarāgattā kāme na sevati khayā rāgassā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vītarāgattā kāme na
sevati khayā rāgassā’ti. (488-30.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貪欲を離れたことゆえ、貪欲の滅尽ゆえ、欲へ親しまないのだ―と』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-38. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sammā byākaramāno, bhikkhave, bhikkhu evaṃ byākareyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
byākaramāno, |
vi-ā-kṛ |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
解答する |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
byākareyya – |
vi-ā-kṛ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
解答する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、正しく解答する比丘であれば、このように解答することでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-39. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘tathā hi pana ayamāyasmā saṅghe vā viharanto eko vā viharanto,
ye ca tattha sugatā ye ca tattha duggatā, ye ca tattha gaṇamanusāsanti, ye ca
idhekacce āmisesu saṃdissanti, ye ca idhekacce āmisena anupalittā,
nāyamāyasmā taṃ tena avajānāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
ayam |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
saṅghe |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
僧伽、衆 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
viharanto |
vi-hṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
住する |
|
|
|
|
eko |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
一、とある |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
viharanto, |
vi-hṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
住する |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
sugatā |
su-gam |
名過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
よく行った、幸福な、善逝 |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
duggatā, |
dur-gam |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
貧しい、不運な |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
gaṇam |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
衆、群 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anusāsanti, |
anu-śās |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
訓誡する、教訓する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
ある、一類の |
|
|
|
|
āmisesu |
|
名 |
a |
中 |
複 |
処 |
財、食、味、利益、欲楽 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṃdissanti, |
saṃ-dṛś 受 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
見られる、現れる、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
ekacce |
|
形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
ある、一類の |
|
|
|
|
āmisena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
財、食、味、利益、欲楽 |
|
|
|
|
anupalittā, |
an-upa-lip |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
不染着の、取着なく |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
ayam |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avajānāti. |
ava-jñā? |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
否定する、軽蔑する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『なぜなら、かくのごときこの尊者(如来)が僧伽に住するにせよ、あるいは一人で住するにせよ、およそそこで幸福な者たち、またおよそ不運な者たち、またおよそそこで衆を教誡する者たち、またおよそここで欲楽のうちにいる者たち、またおよそここで欲楽に関して取着なき者たちがあるが、この尊者(如来)はその者を、そのことゆえに否定することはないからです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・人を選り好みせず広く門戸を開いているという客観的事実から、如来が畏怖なく、貪欲を離れていると推察できるのだ、という話なのであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-40. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sammukhā kho pana metaṃ bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sammukhā |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副奪 |
面前 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
sutaṃ |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた |
|
|
|
|
sammukhā |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副奪 |
面前 |
|
|
|
|
paṭiggahitaṃ
– |
prati-grah |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
受け取られた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、私は世尊の面前で、このことを聞き、面前で把握したのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
488-41. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
abhayūparatohamasmi, nāhamasmi bhayūparato, vītarāgattā kāme na
sevāmi khayā rāgassā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
abhayūparatohamasmi, nāhamasmi bhayūparato, vītarāgattā
kāme na sevāmi khayā
rāgassā’ti. (488-29, 30.) |
|
|
|
|
aham |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
asmi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
ある、なる |
|
|
|
|
sevāmi |
sev |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
仕える、従う、親しむ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―私は、無畏によって寂静となった者です。私は、恐怖によって寂静となった者ではありません。貪欲を離れたことゆえ、貪欲の滅尽ゆえ、欲へ親しまないのです―という〔言葉を〕』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489. ‘‘Tatra, bhikkhave, tathāgatova uttariṃ paṭipucchitabbo
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tatra, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
tathāgato |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
如来 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
uttariṃ |
|
形 |
i |
中 |
単 |
副対 |
さらに、それ以上 |
|
|
|
|
paṭipucchitabbo
– |
prati-prach |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
質問、反問されるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、そこで、如来がさらに問われることでしょう。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・如来が自ら無畏無貪を宣言したことから、懐疑的な「他の者たち」は質問をそちらに向けるであろう、という予測的な文とみて訳した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ye saṃkiliṭṭhā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te
tathāgatassa no vā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ye saṃkiliṭṭhā
cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te tathāgatassa no vā’ti? (488-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ、目と耳によって識られる雑染の諸法、それらは如来に存在するや、否や』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Byākaramāno, bhikkhave, tathāgato evaṃ byākareyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Byākaramāno, |
vi-ā-kṛ |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
解答する |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
tathāgato |
tathā-(ā-)gam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
如来 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
byākareyya – |
vi-ā-kṛ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
解答する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、如来が解答するならば、このように解答することでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ye saṃkiliṭṭhā cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa
saṃvijjantī’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ye saṃkiliṭṭhā
cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa saṃvijjantī’’’ti. (488-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ、目と耳によって識られる雑染の諸法、それらは如来に存在しません』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Ye vītimissā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te
tathāgatassa no vāti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Ye vītimissā
cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te tathāgatassa no vāti? (488-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ、目と耳によって識られる〔黒白の〕入り交じった諸法、それらは如来に存在するや、否や』と〔問われて〕、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Byākaramāno, bhikkhave, tathāgato evaṃ byākareyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Byākaramāno,
bhikkhave, tathāgato evaṃ byākareyya – (489-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、如来が解答するならば、このように解答することでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ye vītimissā cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa
saṃvijjantī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ye vītimissā
cakkhusotaviññeyyā dhammā, na te tathāgatassa saṃvijjantī’ti. (488-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ、目と耳によって識られる〔黒白の〕入り交じった諸法、それらは如来に存在しません』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Ye vodātā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te
tathāgatassa no vāti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Ye vodātā
cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti vā te tathāgatassa no vāti? (488-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ、目と耳によって識られる清い諸法、それらは如来に存在するや、否や』と〔問われて〕、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Byākaramāno, bhikkhave, tathāgato evaṃ byākareyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Byākaramāno,
bhikkhave, tathāgato evaṃ byākareyya – (489-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、如来が解答するならば、このように解答することでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ye vodātā cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti te
tathāgatassa; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ye vodātā
cakkhusotaviññeyyā dhammā, saṃvijjanti te tathāgatassa; (488-14.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ、目と耳によって識られる清い諸法、それらは如来に存在します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
etaṃpathohamasmi, etaṃgocaro [etapathohamasmi etagocaro (sī.
syā. kaṃ. pī.)], no ca tena tammayo’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
有(持) |
これ |
|
|
|
|
patho |
path |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
道 |
|
|
|
|
aham |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
asmi, |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
etaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
有(持) |
これ |
|
|
|
|
gocaro, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
行境、範囲 |
|
|
|
|
no |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない、否 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
tam |
|
代 |
代的 |
中 |
依(属) |
それ |
|
|
|
|
mayo’ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
所成の |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私は、これ(清い法)を道とし、これを行境とする者です。そしてそれゆえ、それ(雑染・混淆の法)よりなる者ではありません』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃvādiṃ kho, bhikkhave, satthāraṃ arahati sāvako
upasaṅkamituṃ dhammassavanāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vādiṃ |
vad |
形 |
in |
男 |
単 |
対 |
説者、論者 |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
satthāraṃ |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
対 |
師 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
arahati |
arh |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
価値ある、値する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sāvako |
śru |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
声聞、弟子 |
|
|
|
|
upasaṅkamituṃ |
upa-saṃ-kram |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
近づくこと |
|
|
|
|
dhamma |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
依(属) |
法 |
|
|
|
|
savanāya. |
śru |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
耳、聞、聞くこと |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、このようにいう師に、弟子が聞法のため近づくことは、価値あることです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa satthā dhammaṃ deseti uttaruttariṃ paṇītapaṇītaṃ
kaṇhasukkasappaṭibhāgaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
与 |
それ、彼 |
|
|
|
|
satthā |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師 |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
deseti |
diś 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
示す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uttari |
|
形 |
i |
‐ |
相 |
より上の、すぐれた |
|
|
|
|
uttariṃ |
|
形 |
i |
男中 |
単 |
対 |
より上の、すぐれた |
|
|
|
|
paṇīta |
pra-nī |
過分 |
a |
‐ |
相 |
適用された、勝妙の |
|
|
|
|
paṇītaṃ |
pra-nī |
過分 |
a |
男中 |
単 |
対 |
適用された、勝妙の |
|
|
|
|
kaṇha |
|
形 |
a |
‐ |
相 |
黒い |
|
|
|
|
sukka |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
白い、清い |
|
|
|
|
sappaṭibhāgaṃ. |
sa-prati-bhaj |
形 |
a |
男中 |
単 |
対 |
類似の、両方をそなえた、対偶の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その者のため師は、次々とすぐれて勝妙な、黒白を対となす法を説きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yathā yathā kho, bhikkhave, bhikkhuno satthā dhammaṃ deseti
uttaruttariṃ paṇītapaṇītaṃ kaṇhasukkasappaṭibhāgaṃ tathā tathā so tasmiṃ
dhamme abhiññāya idhekaccaṃ dhammaṃ dhammesu niṭṭhaṃ gacchati, satthari
pasīdati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
yathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のごとくに、〜のように |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhuno |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
与 |
比丘 |
|
|
|
|
satthā dhammaṃ deseti
uttaruttariṃ paṇītapaṇītaṃ kaṇhasukkasappaṭibhāgaṃ (489-13.) |
|
|
|
|
tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
tasmiṃ |
|
代 |
代的 |
男中 |
単 |
処 |
それ、彼 |
|
|
|
|
dhamme |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
処 |
法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhiññāya |
abhi-jñā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
証知する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
ekaccaṃ |
|
形 |
代的 |
男中 |
単 |
対 |
とある、一類の |
|
|
|
|
dhammaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
法 |
|
|
|
|
dhammesu |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
法 |
|
|
|
|
niṭṭhaṃ |
ni-sthā |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
究極、終局、目的 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gacchati, |
gam |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
行く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
satthari |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
処 |
師 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pasīdati – |
pra-sad |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
清まる、喜ぶ、信じる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、比丘のため、師が次々とすぐれて勝妙な、黒白を対となす法を説く、それぞれその如くに彼は、その法において、ここに、ある法を証知し、諸法に関して究竟に至り、師を浄信します。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』は、Abhiññāya idhekaccaṃ dhammaṃ dhammesu niṭṭhaṃ gacchatīとは「その説示された法において、ここにある洞察の法を証知して、その洞察の法によって説示の諸法に関し、究竟に至るtasmiṃ desite dhamme ekaccaṃ paṭivedhadhammaṃ abhiññāya tena
paṭivedhadhammena desanādhamme niṭṭhaṃ gacchati.ということである」とする。 |
|
|
|
・些か意味が不明瞭だが、これはつまり、ここまでの、質問と解答の連鎖をいったものなのであろう。すなわち、先の解答を前提として次の質問をなす、という過程を繰り返すことで、神通なき比丘にも、如来の内なる諸法について最終的な理解が得られる、ということかと思われる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo,
suppaṭipanno saṅgho’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
sambuddho |
saṃ-budh |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
等覚 |
|
|
|
|
bhagavā, |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
svākkhāto |
su-ā-khyā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
よく説かれた |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
dhammo, |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
法 |
|
|
|
|
suppaṭipanno |
su-prati-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
善行者、妙好の |
|
|
|
|
saṅgho’ |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
僧伽 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『世尊は正等覚者なり、法は世尊によって善く説かれたり、僧伽は善く行道せり』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tañce, bhikkhave, bhikkhuṃ pare evaṃ puccheyyuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tañce, bhikkhave,
bhikkhuṃ pare evaṃ puccheyyuṃ – (488-34.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし、その彼へ他の者たちがこのように問うたとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ke panāyasmato ākārā, ke anvayā, yenāyasmā evaṃ vadesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ke panāyasmato ākārā,
ke anvayā, yenāyasmā evaṃ vadesi – (488-35.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『しかし、尊者には、それによって尊者がこのように言うような、いかなる理由、いかなる類推があるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
489-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sammāsambuddho bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo,
suppaṭipanno saṅgho’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sammāsambuddho
bhagavā, svākkhāto bhagavatā dhammo, suppaṭipanno saṅgho’ti? (489-15.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『世尊は正等覚者なり、法は世尊によって善く説かれたり、僧伽は善く行道せり』と〔言うような〕」と。 |