|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10. Cūḷaassapurasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Cūḷa |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
小さい |
|
|
|
|
assapura |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
地名、アッサプラ |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「小アッサプラ経」(『中部』40) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
435-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
435. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・発端部は前経にほぼ同じ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
435-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā aṅgesu viharati assapuraṃ nāma aṅgānaṃ
nigamo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
aṅgesu |
|
名 |
a |
男 |
複 |
処 |
地名、アンガ国 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
assapuraṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
地名、アッサプラ |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
aṅgānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
地名、アンガ国 |
|
|
|
|
nigamo. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
町 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、アンガ国に住しておられた。アンガ国にはアッサプラという町があった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
435-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
435-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘bhikkhavo’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘bhikkhavo’’ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
435-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Bhadante’’ |
|
名 |
特 |
男 |
単 |
呼 |
大徳、尊師 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccassosuṃ. |
prati-śru |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
応諾する、同意する、応える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ」と、彼ら比丘たちは世尊へ応えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
435-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bhagavā etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
435-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘samaṇā samaṇāti vo, bhikkhave, jano sañjānāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘samaṇā |
śram |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
沙門 |
|
|
|
|
samaṇā |
śram |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
沙門 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
vo, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
対 |
あなたたち |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
jano |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、人々 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sañjānāti. |
saṃ-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
知覚する、想念する、呼ぶ、名付ける |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、人々はあなたがたを『沙門たち、沙門たち』と呼びます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
435-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tumhe ca pana ‘ke tumhe’ti puṭṭhā samānā ‘samaṇāmhā’ti
paṭijānātha. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tumhe |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
あなたたち |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
‘ke |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
何、誰 |
|
|
|
|
tumhe’ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
あなたたち |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
puṭṭhā |
prach |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
問われた |
|
|
|
|
samānā |
as |
現分 |
a |
男 |
複 |
主 |
ある、なる |
|
|
|
|
‘samaṇā |
śram |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
沙門 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
amhā’ |
as |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭijānātha. |
pra-jñā |
動 |
現 |
能 |
複 |
二 |
自称する、公言する、認める |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あなたがた沙門たちもまた、『あなたがたは何者か』と問われれば、『我々は沙門です』と称します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
435-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tesaṃ vo, bhikkhave, evaṃsamaññānaṃ sataṃ evaṃpaṭiññānaṃ sataṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
与 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
vo, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
与 |
あなたたち |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
samaññānaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
属絶 |
通称、呼称 |
|
|
|
|
sataṃ |
as |
現分 |
ant |
女 |
複 |
属絶 |
ある、なる |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
paṭiññānaṃ |
prati-jñā |
名 |
ā |
女 |
複 |
属絶 |
自称、自認 |
|
|
|
|
sataṃ – |
as |
現分 |
ant |
女 |
複 |
属絶 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、そのあなたがたへ、かくのごとき呼称、かくのごとき自称があるならば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
435-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yā samaṇasāmīcippaṭipadā taṃ paṭipajjissāma; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
依(与) |
沙門 |
|
|
|
|
sāmīci |
|
名 |
i,
ī |
女 |
持 |
如法、恭敬 |
|
|
|
|
paṭipadā |
prati-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
道 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭipajjissāma; |
prati-pad |
動 |
未 |
能 |
複 |
一 |
向かって歩く、行動する、遂行する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ沙門の如法な道があるが、我々はそれを遂行しよう。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ここだけ前経と異なる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
435-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evaṃ no ayaṃ amhākaṃ samaññā ca saccā bhavissati paṭiññā ca
bhūtā; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
no |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
具 |
私たち |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
amhākaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
与 |
私たち |
|
|
|
|
samaññā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
通称、呼称 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
saccā |
|
名 |
a |
中→女 |
単 |
主 |
真理、真実 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissati |
bhū |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
paṭiññā |
prati-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
自称、自認 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bhūtā; |
bhū |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
存在した、真実 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
我々がそのようであることで、この我々への呼称は真実となり、自称は事実となろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
435-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
yesañca mayaṃ
cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhāraṃ paribhuñjāma, tesaṃ
te kārā amhesu mahapphalā bhavissanti mahānisaṃsā, amhākañcevāyaṃ pabbajjā
avañjhā bhavissati saphalā saudrayā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yesañ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
mayaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
私たち |
|
|
|
|
cīvara |
|
名 |
a |
中 |
相 |
衣 |
|
|
|
|
piṇḍapāta |
|
名 |
a |
男 |
相 |
団食 |
|
|
|
|
sena |
śī |
名 |
a |
男 |
相 |
臥具 |
|
|
|
|
āsana |
ās |
名 |
a |
中 |
相 |
座 |
|
|
|
|
gilāna |
|
形 |
a |
‐ |
依(与) |
病んだ、病人 |
|
|
|
|
paccaya |
prati-i |
名 |
a |
男 |
持 |
資具、須要物 |
|
|
|
|
bhesajja |
|
名 |
a |
中 |
持 |
薬、薬物 |
|
|
|
|
parikkhāraṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
資具、資財、資助、必需品、祭法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paribhuñjāma, |
pari-bhuj |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
受用する、用いる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
kārā |
kṛ |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
行為、作者 |
|
|
|
|
amhesu |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
処 |
私たち |
|
|
|
|
maha |
|
形 |
ant |
‐ |
有(持) |
大きい |
|
|
|
|
phalā |
phal |
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
果、結果、果実 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissanti |
bhū |
動 |
未 |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
maha |
|
形 |
ant |
‐ |
有(持) |
大きい |
|
|
|
|
ānisaṃsā, |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
功徳、利益、勝利 |
|
|
|
|
amhākañ |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
属 |
私たち |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
pabbajjā |
pra-vraj |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
出家、出家生活 |
|
|
|
|
avañjhā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
不毛でない、無駄でない、空しくない |
|
|
|
|
bhavissati |
同上 |
|
|
|
|
saphalā |
sa-phal |
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
結果ある |
|
|
|
|
saudrayā’ |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
結果ある、効果ある |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ、我々は彼らの衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品を受用しているが、彼らの我々に対するそれらの〔布施〕行為は、大きな結果あり、大きな功徳あるものとなろう。また我々のこの出家生活も、空しからず、結果あり、効果あるものとなろう』と、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
435-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evañ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
vo, |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
具 |
あなたたち |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
sikkhitabbaṃ. |
śak 意 |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
学ばれるべき、学得されるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あなたがたによって、そのように学ばれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
436-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
436. ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu na samaṇasāmīcippaṭipadaṃ
paṭipanno hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いかに、なぜに |
|
|
|
|
ca, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
依(与) |
沙門 |
|
|
|
|
sāmīci |
|
名 |
i,
ī |
女 |
持 |
如法、恭敬 |
|
|
|
|
paṭipadaṃ |
prati-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
道 |
|
|
|
|
paṭipanno |
prati-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
行道した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti? |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、比丘は、いかに沙門の如法な道を遂行した者となるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
436-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yassa kassaci, bhikkhave, bhikkhuno abhijjhālussa abhijjhā
appahīnā hoti, byāpannacittassa byāpādo appahīno hoti, kodhanassa kodho
appahīno hoti, upanāhissa upanāho appahīno hoti, makkhissa makkho appahīno
hoti, paḷāsissa paḷāso appahīno hoti, issukissa issā appahīnā hoti,
maccharissa macchariyaṃ appahīnaṃ hoti, saṭhassa sāṭheyyaṃ appahīnaṃ hoti,
māyāvissa māyā appahīnā hoti, pāpicchassa pāpikā icchā appahīnā hoti,
micchādiṭṭhikassa micchādiṭṭhi appahīnā hoti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kassaci, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhuno |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
属 |
比丘 |
|
|
|
|
abhijjhālussa |
abhi-dhī |
形 |
u |
男 |
単 |
属 |
貪欲の |
|
|
|
|
abhijjhā |
abhi-dhī |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
貪欲の |
|
|
|
|
appahīnā |
a-pra-hā |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
未断の、不捨断の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
byāpanna |
vi-ā-pad |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
瞋恚の |
|
|
|
|
cittassa |
cit |
名 |
a |
中→男 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
byāpādo |
vi-ā-pad |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
瞋恚、害心 |
|
|
|
|
appahīno |
a-pra-hā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
未断の、不捨断の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
kodhanassa |
krudh |
形 |
a |
男 |
単 |
属 |
忿ある |
|
|
|
|
kodho |
krudh |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
忿、忿怒 |
|
|
|
|
appahīno |
a-pra-hā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
未断の、不捨断の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
upanāhissa |
upa-nah |
形 |
in |
男 |
単 |
属 |
恨んだ、怨恨ある |
|
|
|
|
upanāho |
upa-nah |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
恨、怨恨 |
|
|
|
|
appahīno |
a-pra-hā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
未断の、不捨断の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
makkhissa |
mṛkṣ |
形 |
in |
男 |
単 |
属 |
覆ある |
|
|
|
|
makkho |
mṛkṣ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
覆、偽善 |
|
|
|
|
appahīno |
a-pra-hā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
未断の、不捨断の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
paḷāsissa |
|
形 |
in |
男 |
単 |
属 |
悩害の |
|
|
|
|
paḷāso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
悩、悩害 |
|
|
|
|
appahīno |
a-pra-hā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
未断の、不捨断の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
issukissa |
|
形 |
in |
男 |
単 |
属 |
嫉妬ある |
|
|
|
|
issā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
嫉、嫉妬 |
|
|
|
|
appahīnā |
a-pra-hā |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
未断の、不捨断の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
maccharissa |
|
形 |
in |
男 |
単 |
属 |
慳吝の |
|
|
|
|
macchariyaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
慳吝、もの惜しみ |
|
|
|
|
appahīnaṃ |
a-pra-hā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
未断の、不捨断の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
saṭhassa |
|
形 |
a |
男 |
単 |
属 |
狡猾な、ずるい、へつらう |
|
|
|
|
sāṭheyyaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
諂、へつらい |
|
|
|
|
appahīnaṃ |
a-pra-hā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
未断の、不捨断の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
māyāvissa |
|
形 |
in |
男 |
単 |
属 |
偽詐の、誑者、幻術者 |
|
|
|
|
māyā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
幻、誑かし |
|
|
|
|
appahīnā |
a-pra-hā |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
未断の、不捨断の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
pāpa |
|
名形 |
a |
中 |
有(持) |
悪しき |
|
|
|
|
icchassa |
iṣ |
名 |
a |
女→男 |
単 |
属 |
欲求、希求 |
|
|
|
|
pāpikā |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
悪しき |
|
|
|
|
icchā |
iṣ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
欲求、希求 |
|
|
|
|
appahīnā |
a-pra-hā |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
未断の、不捨断の |
|
|
|
|
hoti, |
同上 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
diṭṭhikassa |
dṛś |
形 |
a |
男 |
単 |
属 |
見ある |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
diṭṭhi |
dṛś |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
見 |
|
|
|
|
appahīnā |
a-pra-hā |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
未断の、不捨断の |
|
|
|
|
hoti – |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、およそいかなる者であれ、比丘たる貪欲の者に貪欲が未断であり、瞋恚心の者に瞋恚が未断であり、忿怒の者に忿怒が未断であり、怨恨の者に怨恨が未断であり、偽善の者に偽善が未断であり、悩害の者に悩害が未断であり、嫉妬の者に嫉妬が未断であり、慳吝の者に慳吝が未断であり、諂いの者に諂いが未断であり、誑かしの者に誑かしが未断であり、悪欲の者に悪欲が未断であり、邪見の者に邪見が未断である〔としましょう〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
436-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
imesaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, samaṇamalānaṃ samaṇadosānaṃ
samaṇakasaṭānaṃ āpāyikānaṃ ṭhānānaṃ duggativedaniyānaṃ appahānā ‘na
samaṇasāmīcippaṭipadaṃ paṭipanno’ti vadāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
imesaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
複 |
属 |
これら |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
依(属) |
沙門 |
|
|
|
|
malānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
垢 |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
依(属) |
沙門 |
|
|
|
|
dosānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
過失、欠点 |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
依(属) |
沙門 |
|
|
|
|
kasaṭānaṃ |
|
名形 |
a |
男 |
複 |
属 |
悪い、いやな、過患 |
|
|
|
|
āpāyikānaṃ |
|
形 |
a |
中 |
複 |
属 |
悪趣の、苦界の |
|
|
|
|
ṭhānānaṃ |
sthā |
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
場所、状態、原因、道理 |
|
|
|
|
duggati |
dur-gam |
名 |
i |
女 |
依(属) |
悪趣 |
|
|
|
|
vedaniyānaṃ |
vid 使 |
未分 |
a |
中 |
複 |
属 |
感受されるべき、経験されるべき、知らしめるべき |
|
|
|
|
appahānā |
a-pra-hā |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
未断 |
|
|
|
|
‘na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
samaṇasāmīcippaṭipadaṃ
paṭipanno’ (436-1.) |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadāmi. |
vad |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は〔その者を〕、これら沙門の垢の、沙門の過失の、沙門の過患の、苦界の原因の、悪趣を感受させるものの未断のゆえに、『沙門の如法な道を遂行した者ではない』といいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
436-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi, bhikkhave, matajaṃ nāma āvudhajātaṃ ubhatodhāraṃ
pītanisitaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
matajaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
武器名、マタジャ |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
āvudha |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
武器 |
|
|
|
|
jātaṃ |
jan |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
生じた、種類の |
|
|
|
|
ubhato |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
両側より |
|
|
|
|
dhāraṃ |
|
名 |
ā |
女→中 |
単 |
主 |
切っ先 |
|
|
|
|
pīta |
pā |
名過分 |
a |
中 |
依(具) |
飲物、飲料 |
|
|
|
|
nisitaṃ. |
ni-śās |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
鋭利な |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、あたかも、マタジャという、両側に水研ぎされた鋭利な切っ先のある武器がありますが、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』はpītanisitaṃについて、「飲み水と石でよく磨かれた」udakapītañceva silāya ca sunighaṃsitaṃ. としている。ここでもそれにならった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
436-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tadassa saṅghāṭiyā sampārutaṃ sampaliveṭhitaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assa |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saṅghāṭiyā |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
具 |
僧伽梨衣、重衣、大衣 |
|
|
|
|
sampārutaṃ |
saṃ-pra-vṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
よく覆われた |
|
|
|
|
sampaliveṭhitaṃ. |
saṃ-pari-veṭh |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
巻く、包む |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それが大衣によって、よく覆われ、包まれているようなものです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・一見安全だが、実は危険を含んでいるというたとえなのであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
436-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imassa bhikkhuno pabbajjaṃ vadāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
upamaṃ |
|
名 |
a |
女 |
単 |
副対 |
譬喩として、ごとく |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
imassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
bhikkhuno |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
属 |
比丘 |
|
|
|
|
pabbajjaṃ |
pra-vraj |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
出家、出家生活 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadāmi. |
vad |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私はこの比丘の出家生活について、かくのごとき譬喩を説きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, saṅghāṭikassa saṅghāṭidhāraṇamattena
sāmaññaṃ vadāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
saṅghāṭikassa |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
属 |
大衣をもつ、着重衣 |
|
|
|
|
saṅghāṭi |
|
名 |
ī |
女 |
依(属) |
僧伽梨衣、重衣、大衣 |
|
|
|
|
dhāraṇa |
dhṛ |
名 |
a |
中 |
持 |
受持、憶持 |
|
|
|
|
mattena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
のみ、だけ |
|
|
|
|
sāmaññaṃ |
śram |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
沙門性、沙門位、沙門法 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadāmi. |
vad |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は、大衣行者の、大衣の受持だけをもって、沙門たることだ〔と〕説きません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nāhaṃ, bhikkhave, acelakassa acelakamattena sāmaññaṃ
vadāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Nāhaṃ, bhikkhave, acelakassa acelakamattena sāmaññaṃ
vadāmi. (437-1.) |
|
|
|
|
acelakassa |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
属 |
裸行者、裸形の |
|
|
|
|
acelaka |
|
名形 |
a |
男 |
持 |
裸行者、裸形の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は、裸行者の、裸形行者〔たること〕だけをもって、沙門たることだ〔と〕説きません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nāhaṃ, bhikkhave, rajojallikassa rajojallikamattena sāmaññaṃ
vadāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Nāhaṃ, bhikkhave, rajojallikassa rajojallikamattena
sāmaññaṃ vadāmi. (437-1.) |
|
|
|
|
rajo |
|
名 |
as |
中 |
有(相) |
塵、塵垢、不浄 |
|
|
|
|
jallikassa |
|
名 |
ā |
女→男 |
単 |
属 |
汗まみれ →塵垢の |
|
|
|
|
rajo |
|
名 |
as |
中 |
有(相) |
塵、塵垢、不浄 |
|
|
|
|
jallika |
|
名 |
ā |
女→男 |
持 |
汗まみれ →塵垢の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は、塵垢行者の、塵垢行者〔たること〕だけをもって、沙門たることだ〔と〕説きません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nāhaṃ, bhikkhave, udakorohakassa udakorohaṇamattena
[udakorohakamattena (sī. pī.)] sāmaññaṃ vadāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Nāhaṃ, bhikkhave, udakorohakassa udakorohaṇamattena
sāmaññaṃ vadāmi. (437-1.) |
|
|
|
|
udaka |
|
名 |
a |
中 |
有(対) |
水 |
|
|
|
|
orohakassa |
ava-ruh |
形 |
a |
男 |
単 |
属 |
下る、降りる →水浴の |
|
|
|
|
udaka |
|
名 |
a |
中 |
依(対) |
水 |
|
|
|
|
orohaṇa |
ava-ruh |
名 |
a |
‐ |
持 |
入ること →水浴 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は、水浴行者の、水浴だけをもって、沙門たることだ〔と〕説きません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nāhaṃ, bhikkhave, rukkhamūlikassa rukkhamūlikamattena sāmaññaṃ
vadāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Nāhaṃ, bhikkhave, rukkhamūlikassa rukkhamūlikamattena
sāmaññaṃ vadāmi. (437-1.) |
|
|
|
|
rukkha |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
木、樹木 |
|
|
|
|
mūlikassa |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
属 |
根、根本 |
|
|
|
|
rukkha |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
木、樹木 |
|
|
|
|
mūlika |
|
名 |
a |
中→男 |
持 |
根、根本 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は、樹下行者の、樹下行者〔たること〕だけをもって、沙門たることだ〔と〕説きません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nāhaṃ, bhikkhave, abbhokāsikassa abbhokāsikamattena sāmaññaṃ
vadāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Nāhaṃ, bhikkhave, abbhokāsikassa abbhokāsikamattena
sāmaññaṃ vadāmi. (437-1.) |
|
|
|
|
abbhokāsikassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
露地行者 |
|
|
|
|
abbhokāsika |
|
名 |
a |
男 |
持 |
露地行者 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は、露地行者の、露地行者〔たること〕だけをもって、沙門たることだ〔と〕説きません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nāhaṃ, bhikkhave, ubbhaṭṭhakassa ubbhaṭṭhakamattena sāmaññaṃ
vadāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Nāhaṃ, bhikkhave, ubbhaṭṭhakassa ubbhaṭṭhakamattena
sāmaññaṃ vadāmi. (437-1.) |
|
|
|
|
ubbhaṭṭhakassa |
sthā |
形 |
a |
男 |
単 |
属 |
常立行者 |
|
|
|
|
ubbhaṭṭhaka |
sthā |
形 |
a |
‐ |
持 |
常立行者 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は、常立行者の、常立行者〔たること〕だけをもって、沙門たることだ〔と〕説きません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nāhaṃ, bhikkhave, pariyāyabhattikassa pariyāyabhattikamattena
sāmaññaṃ vadāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Nāhaṃ, bhikkhave, pariyāyabhattikassa pariyāyabhattikamattena
sāmaññaṃ vadāmi. (437-1.) |
|
|
|
|
pariyāya |
pari-i |
名 |
a |
男 |
依(具) |
法門、理趣、方便 |
|
|
|
|
bhattikassa |
bhaj |
形 |
a |
男 |
単 |
属 |
食ある →定時食の |
|
|
|
|
pariyāya |
pari-i |
名 |
a |
男 |
依(具) |
法門、理趣、方便 |
|
|
|
|
bhattika |
bhaj |
形 |
a |
‐ |
持 |
食ある →定時食の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は、定時食行者の、定時食行者〔たること〕だけをもって、沙門たることだ〔と〕説きません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nāhaṃ, bhikkhave, mantajjhāyakassa mantajjhāyakamattena
sāmaññaṃ vadāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Nāhaṃ, bhikkhave, mantajjhāyakassa mantajjhāyakamattena
sāmaññaṃ vadāmi. (437-1.) |
|
|
|
|
manta |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
呪文、真言、経文 |
|
|
|
|
ajjhāyakassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
学習者、読誦者 |
|
|
|
|
manta |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
呪文、真言、経文 |
|
|
|
|
ajjhāyaka |
|
名 |
a |
男 |
持 |
学習者、読誦者 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は、真言読誦者の、真言読誦者〔たること〕だけをもって、沙門たることだ〔と〕説きません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nāhaṃ, bhikkhave, jaṭilakassa jaṭādhāraṇamattena sāmaññaṃ
vadāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Nāhaṃ, bhikkhave, jaṭilakassa jaṭādhāraṇamattena
sāmaññaṃ vadāmi. (437-1.) |
|
|
|
|
jaṭilakassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
結髪行者 |
|
|
|
|
jaṭā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
結縛、結髪 |
|
|
|
|
dhāraṇa |
dhṛ |
名 |
a |
中 |
持 |
受持、憶持 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は、結髪行者の、結髪の受持だけをもって、沙門たることだ〔と〕説きません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Saṅghāṭikassa ce, bhikkhave, saṅghāṭidhāraṇamattena
abhijjhālussa abhijjhā pahīyetha, byāpannacittassa byāpādo pahīyetha,
kodhanassa kodho pahīyetha, upanāhissa upanāho pahīyetha, makkhissa makkho
pahīyetha, paḷāsissa paḷāso pahīyetha, issukissa issā pahīyetha, maccharissa
macchariyaṃ pahīyetha, saṭhassa sāṭheyyaṃ pahīyetha, māyāvissa māyā
pahīyetha, pāpicchassa pāpikā icchā pahīyetha, micchādiṭṭhikassa micchādiṭṭhi
pahīyetha, tamenaṃ mittāmaccā ñātisālohitā jātameva naṃ saṅghāṭikaṃ kareyyuṃ,
saṅghāṭikattameva [saṃghāṭīkatte ceva (ka.)] samādapeyyuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Saṅghāṭikassa ce, bhikkhave,
saṅghāṭidhāraṇamattena (437-1.) |
|
|
|
|
ce, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
abhijjhālussa abhijjhā
pahīyetha, byāpannacittassa
byāpādo pahīyetha, kodhanassa
kodho pahīyetha, upanāhissa
upanāho pahīyetha, makkhissa
makkho pahīyetha, paḷāsissa
paḷāso pahīyetha, issukissa
issā pahīyetha, maccharissa macchariyaṃ pahīyetha,
saṭhassa sāṭheyyaṃ pahīyetha,
māyāvissa māyā pahīyetha,
pāpicchassa pāpikā icchā pahīyetha, micchādiṭṭhikassa
micchādiṭṭhi pahīyetha, (436-2.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahīyetha, |
pra-hā 受 |
動 |
願 |
反 |
単 |
三 |
捨断される |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tamenaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ただちに、やがて |
|
|
|
|
mitta |
|
名 |
a |
男中 |
相 |
友 |
|
|
|
|
amaccā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
大臣、知己 |
|
|
|
|
ñāti |
|
名 |
i |
女 |
相 |
親族 |
|
|
|
|
sālohitā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
血族 |
|
|
|
|
jātam |
jan |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
生まれた |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
naṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ、彼 |
|
|
|
|
saṅghāṭikaṃ |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
対 |
大衣をもつ、着重衣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
kareyyuṃ, |
kṛ |
動 |
願 |
能 |
複 |
三 |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saṅghāṭikattam |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
大衣行者性 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samādapeyyuṃ
– |
saṃ-ā-dā |
動 |
願 |
能 |
複 |
三 |
取らせる、勧導する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし、大衣行者の、大衣の受持だけをもって、貪欲の者に貪欲が断たれ、瞋恚心の者に瞋恚が断たれ、忿怒の者に忿怒が断たれ、怨恨の者に怨恨が断たれ、偽善の者に偽善が断たれ、悩害の者に悩害が断たれ、嫉妬の者に嫉妬が断たれ、慳吝の者に慳吝が断たれ、諂いの者に諂いが断たれ、誑かしの者に誑かしが断たれ、悪欲の者に悪欲が断たれ、邪見の者に邪見が断たれるならば、ただちに友人知己や親族血族たちは生まれた者を、その大衣行者となし、大衣行者たるようにのみ勧導するはずです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ehi tvaṃ, bhadramukha, saṅghāṭiko hohi, saṅghāṭikassa te sato
saṅghāṭidhāraṇamattena abhijjhālussa abhijjhā pahīyissati, byāpannacittassa
byāpādo pahīyissati, kodhanassa kodho pahīyissati, upanāhissa upanāho
pahīyissati, makkhissa makkho pahīyissati, paḷāsissa paḷāso pahīyissati,
issukissa issā pahīyissati, maccharissa macchariyaṃ pahīyissati, saṭhassa
sāṭheyyaṃ pahīyissati, māyāvissa māyā pahīyissati, pāpicchassa pāpikā icchā
pahīyissati, micchādiṭṭhikassa micchādiṭṭhi pahīyissatī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ehi |
i |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いざ |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
bhadra |
|
名形 |
a |
男中 |
有(持) |
賢い、吉祥の |
|
|
|
|
mukha, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
呼 |
口、面 |
|
|
|
|
saṅghāṭiko |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
大衣をもつ、着重衣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hohi, |
bhū |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saṅghāṭikassa |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
属絶 |
大衣をもつ、着重衣 |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
sato |
as |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
ある、なる |
|
|
|
|
saṅghāṭidhāraṇamattena
abhijjhālussa abhijjhā pahīyissati, byāpannacittassa byāpādo pahīyissati,
kodhanassa kodho pahīyissati,
upanāhissa upanāho pahīyissati,
makkhissa makkho pahīyissati,
paḷāsissa paḷāso pahīyissati,
issukissa issā pahīyetha, maccharissa macchariyaṃ
pahīyissati, saṭhassa
sāṭheyyaṃ pahīyissati, māyāvissa
māyā pahīyissati, pāpicchassa
pāpikā icchā pahīyissati, micchādiṭṭhikassa micchādiṭṭhi pahīyissati,
(436-2.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahīyissati, |
pra-hā |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
捨断される |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『愛児よ、いざあなたは大衣行者になりなさい。大衣行者となったならば、大衣の受持だけをもって、あなたという貪欲の者に貪欲が断たれ、瞋恚心の者に瞋恚が断たれ、忿怒の者に忿怒が断たれ、怨恨の者に怨恨が断たれ、偽善の者に偽善が断たれ、悩害の者に悩害が断たれ、嫉妬の者に嫉妬が断たれ、慳吝の者に慳吝が断たれ、諂いの者に諂いが断たれ、誑かしの者に誑かしが断たれ、悪欲の者に悪欲が断たれ、邪見の者に邪見が断たれることでしょう』と。〔しかしそういうことは見られません。〕 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・bhadramukhaは『南伝』、『パーリ』にならって「愛児」としたが、『原始』の「お利口さん」の方が原義には近いかもしれない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yasmā ca kho ahaṃ, bhikkhave, saṅghāṭikampi idhekaccaṃ passāmi
abhijjhāluṃ byāpannacittaṃ kodhanaṃ upanāhiṃ makkhiṃ paḷāsiṃ issukiṃ
macchariṃ saṭhaṃ māyāviṃ pāpicchaṃ micchādiṭṭhikaṃ, tasmā na saṅghāṭikassa
saṅghāṭidhāraṇamattena sāmaññaṃ vadāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yasmā |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
奪 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
saṅghāṭikam |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
対 |
大衣をもつ、着重衣 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
ekaccaṃ |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
ある、一類の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
passāmi |
paś |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
abhijjhāluṃ |
abhi-dhī |
形 |
u |
男 |
単 |
対 |
貪欲の |
|
|
|
|
byāpanna |
vi-ā-pad |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
瞋恚の |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中→男 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
kodhanaṃ |
krudh |
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
忿ある |
|
|
|
|
upanāhiṃ |
upa-nah |
形 |
in |
男 |
単 |
対 |
恨んだ、怨恨ある |
|
|
|
|
makkhiṃ |
mṛkṣ |
形 |
in |
男 |
単 |
対 |
覆ある |
|
|
|
|
paḷāsiṃ |
|
形 |
in |
男 |
単 |
対 |
悩害の |
|
|
|
|
issukiṃ |
|
形 |
in |
男 |
単 |
対 |
嫉妬ある |
|
|
|
|
macchariṃ |
|
形 |
in |
男 |
単 |
対 |
慳吝の |
|
|
|
|
saṭhaṃ |
|
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
狡猾な、ずるい、へつらう |
|
|
|
|
māyāviṃ |
|
形 |
in |
男 |
単 |
対 |
偽詐の、誑者、幻術者 |
|
|
|
|
pāpa |
|
名形 |
a |
中 |
有(持) |
悪しき |
|
|
|
|
icchaṃ |
iṣ |
名 |
a |
女→男 |
単 |
対 |
欲求、希求 |
|
|
|
|
micchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
邪、よこしま、邪悪 |
|
|
|
|
diṭṭhikaṃ, |
dṛś |
形 |
a |
男 |
単 |
対 |
見ある |
|
|
|
|
tasmā |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
奪 |
それ、彼 |
|
|
|
|
na saṅghāṭikassa
saṅghāṭidhāraṇamattena sāmaññaṃ vadāmi. (437-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私はここに、一部の大衣行者が、貪欲の者、瞋恚心の者れ、忿怒の者、怨恨の者、偽善の者、悩害の者、嫉妬の者、慳吝の者、諂いの者、誑かしの者、悪欲の者、邪見の者であるのを見ます。それゆえ、大衣行者の、大衣の受持だけをもって、沙門たることだ〔と〕説かないのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Acelakassa ce, bhikkhave…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Acelakassa ce,
bhikkhave…pe… (437-2, 11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし、裸行者の…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
rajojallikassa ce, bhikkhave…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
rajojallikassa ce,
bhikkhave…pe… (437-3, 11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし、塵垢行者の…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
udakorohakassa ce, bhikkhave…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
udakorohakassa ce,
bhikkhave…pe… (437-4, 11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし、水浴行者の…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
rukkhamūlikassa ce, bhikkhave…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
rukkhamūlikassa ce,
bhikkhave…pe… (437-5, 11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし、樹下行者の…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
abbhokāsikassa ce, bhikkhave…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
abbhokāsikassa ce,
bhikkhave…pe… (437-6, 11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし、露地行者の…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ubbhaṭṭhakassa ce, bhikkhave…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ubbhaṭṭhakassa ce,
bhikkhave…pe… (437-7, 11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし、常立行者の…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
pariyāyabhattikassa ce, bhikkhave…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pariyāyabhattikassa
ce, bhikkhave…pe… (437-8, 11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし、定時食行者の…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
mantajjhāyakassa ce, bhikkhave…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mantajjhāyakassa ce,
bhikkhave…pe… (437-9, 11.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし、真言読誦者の…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
jaṭilakassa ce, bhikkhave, jaṭādhāraṇamattena abhijjhālussa
abhijjhā pahīyetha, byāpannacittassa byāpādo pahīyetha, kodhanassa kodho
pahīyetha, upanāhissa upanāho pahīyetha, makkhissa makkho pahīyetha,
paḷāsissa paḷāso pahīyetha, issukissa issā pahīyetha, maccharissa macchariyaṃ
pahīyetha, saṭhassa sāṭheyyaṃ pahīyetha, māyāvissa māyā pahīyetha,
pāpicchassa pāpikā icchā pahīyetha, micchādiṭṭhikassa micchādiṭṭhi pahīyetha,
tamenaṃ mittāmaccā ñātisālohitā jātameva naṃ jaṭilakaṃ kareyyuṃ,
jaṭilakattameva [jaṭilakatte ceva (ka.)] samādapeyyuṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jaṭilakassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
結髪行者 |
|
|
|
|
ce, bhikkhave, jaṭādhāraṇamattena abhijjhālussa
abhijjhā pahīyetha, byāpannacittassa byāpādo pahīyetha, kodhanassa kodho
pahīyetha, upanāhissa upanāho pahīyetha, makkhissa makkho pahīyetha,
paḷāsissa paḷāso pahīyetha, issukissa issā pahīyetha, maccharissa macchariyaṃ
pahīyetha, saṭhassa sāṭheyyaṃ pahīyetha, māyāvissa māyā pahīyetha,
pāpicchassa pāpikā icchā pahīyetha, micchādiṭṭhikassa micchādiṭṭhi pahīyetha,
tamenaṃ mittāmaccā ñātisālohitā jātameva naṃ jaṭilakaṃ
kareyyuṃ, jaṭilakattameva
[jaṭilakatte ceva (ka.)] samādapeyyuṃ – (437-11.) |
|
|
|
|
jaṭā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
結縛、結髪 |
|
|
|
|
jaṭilakaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
結髪行者 |
|
|
|
|
jaṭilakattam |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
結髪行者性 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、もし、結髪行者の、結髪の受持だけをもって、貪欲の者に貪欲が断たれ、瞋恚心の者に瞋恚が断たれ、忿怒の者に忿怒が断たれ、怨恨の者に怨恨が断たれ、偽善の者に偽善が断たれ、悩害の者に悩害が断たれ、嫉妬の者に嫉妬が断たれ、慳吝の者に慳吝が断たれ、諂いの者に諂いが断たれ、誑かしの者に誑かしが断たれ、悪欲の者に悪欲が断たれ、邪見の者に邪見が断たれるならば、ただちに友人知己や親族血族たちは生まれた者を、その結髪行者となし、結髪行者たるようにのみ勧導するはずです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘ehi tvaṃ, bhadramukha, jaṭilako hohi, jaṭilakassa te sato
jaṭādhāraṇamattena abhijjhālussa abhijjhā pahīyissati byāpannacittassa
byāpādo pahīyissati, kodhanassa kodho pahīyissati…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘ehi tvaṃ,
bhadramukha, jaṭilako hohi, jaṭilakassa te sato jaṭādhāraṇamattena abhijjhālussa
abhijjhā pahīyissati byāpannacittassa byāpādo pahīyissati, kodhanassa kodho
pahīyissati…pe… (437-12.) |
|
|
|
|
jaṭilako |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
結髪行者 |
|
|
|
|
jaṭilakassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
結髪行者 |
|
|
|
|
jaṭā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
結縛、結髪 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『愛児よ、いざあなたは結髪行者になりなさい。結髪行者となったならば、結髪の受持だけをもって、あなたという貪欲の者に貪欲が断たれ、瞋恚心の者に瞋恚が断たれ、忿怒の者に忿怒が断たれ…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
pāpicchassa pāpikā icchā pahīyissati micchādiṭṭhikassa
micchādiṭṭhi pahīyissatī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pāpicchassa pāpikā
icchā pahīyissati micchādiṭṭhikassa micchādiṭṭhi pahīyissatī’ti. (437-12.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……悪欲の者に悪欲が断たれ、邪見の者に邪見が断たれることでしょう』と。〔しかしそういうことは見られません。〕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
437-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yasmā ca kho ahaṃ, bhikkhave, jaṭilakampi idhekaccaṃ passāmi
abhijjhāluṃ byāpannacittaṃ kodhanaṃ upanāhiṃ makkhiṃ palāsiṃ issukiṃ
macchariṃ saṭhaṃ māyāviṃ pāpicchaṃ micchādiṭṭhiṃ, tasmā na jaṭilakassa
jaṭādhāraṇamattena sāmaññaṃ vadāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yasmā ca kho ahaṃ,
bhikkhave, jaṭilakampi
idhekaccaṃ passāmi abhijjhāluṃ byāpannacittaṃ kodhanaṃ upanāhiṃ makkhiṃ
palāsiṃ issukiṃ macchariṃ saṭhaṃ māyāviṃ pāpicchaṃ micchādiṭṭhiṃ, tasmā na jaṭilakassa jaṭādhāraṇamattena
sāmaññaṃ vadāmi. (437-13.) |
|
|
|
|
jaṭilakaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
結髪行者 |
|
|
|
|
diṭṭhiṃ, |
dṛś |
名 |
i |
女→男 |
単 |
対 |
見、見解 |
|
|
|
|
jaṭilakassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
結髪行者 |
|
|
|
|
jaṭā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
結縛、結髪 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私はここに、一部の結髪行者が、貪欲の者、瞋恚心の者れ、忿怒の者、怨恨の者、偽善の者、悩害の者、嫉妬の者、慳吝の者、諂いの者、誑かしの者、悪欲の者、邪見の者であるのを見ます。それゆえ、結髪行者の、結髪の受持だけをもって、沙門たることだ〔と〕説かないのです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・さきにmicchādiṭṭhikaṃとなっている箇所がmicchādiṭṭhiṃになっているが、これも有財釈ととれば趣旨に変化があるわけではない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438. ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu samaṇasāmīcippaṭipadaṃ
paṭipanno hoti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kathañca, bhikkhave,
bhikkhu samaṇasāmīcippaṭipadaṃ paṭipanno hoti? (436-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
では比丘たちよ、比丘は、いかに沙門の如法な道を遂行した者となるのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yassa kassaci, bhikkhave, bhikkhuno abhijjhālussa abhijjhā
pahīnā hoti, byāpannacittassa byāpādo pahīno hoti, kodhanassa kodho pahīno
hoti, upanāhissa upanāho pahīno hoti, makkhissa makkho pahīno hoti, paḷāsissa
paḷāso pahīno hoti, issukissa issā pahīnā hoti, maccharissa macchariyaṃ
pahīnaṃ hoti, saṭhassa sāṭheyyaṃ pahīnaṃ hoti, māyāvissa māyā pahīnā hoti,
pāpicchassa pāpikā icchā pahīnā hoti, micchādiṭṭhikassa micchādiṭṭhi pahīnā
hoti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yassa kassaci,
bhikkhave, bhikkhuno abhijjhālussa abhijjhā pahīnā hoti, byāpannacittassa byāpādo pahīno
hoti, kodhanassa kodho pahīno
hoti, upanāhissa upanāho pahīno hoti, makkhissa makkho pahīno hoti, paḷāsissa paḷāso pahīno hoti, issukissa issā pahīnā hoti, maccharissa
macchariyaṃ pahīnaṃ hoti,
saṭhassa sāṭheyyaṃ pahīnaṃ hoti, māyāvissa māyā pahīnā hoti, pāpicchassa pāpikā icchā pahīnā
hoti, micchādiṭṭhikassa micchādiṭṭhi pahīnā hoti – (436-2.) |
|
|
|
|
pahīnā |
pra-hā |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
捨断された |
|
|
|
|
pahīno |
pra-hā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
捨断された |
|
|
|
|
pahīnaṃ |
pra-hā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
捨断された |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、およそいかなる者であれ、比丘たる貪欲の者に貪欲が断たれ、瞋恚心の者に瞋恚が断たれ、忿怒の者に忿怒が断たれ、怨恨の者に怨恨が断たれ、偽善の者に偽善が断たれ、悩害の者に悩害が断たれ、嫉妬の者に嫉妬が断たれ、慳吝の者に慳吝が断たれ、諂いの者に諂いが断たれ、誑かしの者に誑かしが断たれ、悪欲の者に悪欲が断たれ、邪見の者に邪見が断たれている〔としましょう〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
imesaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, samaṇamalānaṃ samaṇadosānaṃ
samaṇakasaṭānaṃ āpāyikānaṃ ṭhānānaṃ duggativedaniyānaṃ pahānā
‘samaṇasāmīcippaṭipadaṃ paṭipanno’ti vadāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
imesaṃ kho ahaṃ,
bhikkhave, samaṇamalānaṃ samaṇadosānaṃ samaṇakasaṭānaṃ āpāyikānaṃ ṭhānānaṃ
duggativedaniyānaṃ pahānā ‘samaṇasāmīcippaṭipadaṃ
paṭipanno’ti vadāmi. (436-1.) |
|
|
|
|
pahānā |
pra-hā |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
捨断 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私は〔その者を〕、これら沙門の垢の、沙門の過失の、沙門の過患の、苦界の原因の、悪趣を感受させるものの捨断のゆえに、『沙門の如法な道を遂行した者である』といいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So sabbehi imehi pāpakehi akusalehi dhammehi visuddhamattānaṃ
samanupassati ( ) [(vimuttamattānaṃ samanupassati) (sī. syā. kaṃ. pī.)]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
sabbehi |
|
名形 |
代的 |
中 |
複 |
奪 |
すべて |
|
|
|
|
imehi |
|
代 |
代的 |
男中 |
複 |
奪 |
これら |
|
|
|
|
pāpakehi |
|
形 |
a |
男中 |
複 |
奪 |
悪しき |
|
|
|
|
akusalehi |
|
形 |
a |
男中 |
複 |
奪 |
不善の |
|
|
|
|
dhammehi |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
奪 |
法 |
|
|
|
|
visuddham |
vi-śudh |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
浄化された |
|
|
|
|
attānaṃ |
|
名 |
an |
男 |
単 |
対 |
自己、我 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
samanupassati. |
saṃ-anu-paś |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
見る、認める、見なす、考える |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、これらすべての悪しき不善の諸法から、浄化された自己を見ます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa sabbehi imehi pāpakehi akusalehi dhammehi
visuddhamattānaṃ samanupassato ( ) [(vimuttamattānaṃ samanupassato) (sī. syā.
kaṃ. pī.)] pāmojjaṃ jāyati, pamuditassa pīti jāyati, pītimanassa kāyo
passambhati, passaddhakāyo sukhaṃ vedeti, sukhino cittaṃ samādhiyati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
sabbehi imehi pāpakehi
akusalehi dhammehi visuddhamattānaṃ (438-4.) |
|
|
|
|
samanupassato |
saṃ-anu-paś |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
見る、認める、見なす、考える |
|
|
|
|
pāmojjaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
悦、喜悦、勝喜、欣悦 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jāyati, |
jan 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
生まれる、再生する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pamuditassa |
pra-mud |
過分 |
a |
男 |
単 |
属 |
喜悦した、喜んだ |
|
|
|
|
pīti |
|
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jāyati, |
同上 |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pīti |
|
名 |
i |
女 |
有(属) |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
manassa |
man |
名 |
as |
中 |
単 |
属 |
意 |
|
|
|
|
kāyo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
身 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
passambhati, |
pra-śrambh |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
軽安となる、止息する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
passaddha |
pra-śrambh |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
軽安となった、止息した |
|
|
|
|
kāyo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
身 |
|
|
|
|
sukhaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
楽 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vedeti, |
vid 使 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
知る、感受する、経験する、知らしめる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sukhino |
|
形 |
in |
男 |
単 |
属 |
楽ある |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
samādhiyati. |
saṃ-ā-dhā 受 |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
定められる、統一される、入定する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これらすべての悪しき不善の諸法から浄化された自己を見る彼には喜びが生じ、喜んだものには喜が生じ、喜の意をもつ身は軽安となり、軽安となった身あるものは楽を感受し、楽あるものには、心の統一があります。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「沙門果経」や「三明経」などでは五蓋の捨断の結果として述べられるストックフレーズ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘So mettāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā
dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
mettā |
|
名 |
ā |
女 |
依(具) |
慈 |
|
|
|
|
sahagatena |
saha-gam |
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
倶行の、倶なる |
|
|
|
|
cetasā |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
心、心想 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
ひとつ、とある |
|
|
|
|
disaṃ |
diś |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
方向、方角 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pharitvā |
sphar |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
ひろがる、遍満する |
|
|
|
|
viharati, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
dutiyaṃ, |
|
名形 |
a |
男→女 |
単 |
対 |
第二 |
|
|
|
|
tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
tatiyaṃ, |
|
数 |
a |
女 |
単 |
対 |
第三 |
|
|
|
|
tathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
かく、その如く |
|
|
|
|
catutthaṃ. |
|
数 |
a |
女 |
単 |
対 |
第四 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼は、慈をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。そのように、第二の〔方角を〕。そのように、第三の〔方角を〕。そのように、第四の〔方角を〕。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「三明経」などにでる四無量心。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ
mettāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena
pharitvā viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
uddha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
上 |
|
|
|
|
madho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
下 |
|
|
|
|
tiriyaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
横に、四方に |
|
|
|
|
sabbadhi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一切処に、あらゆる場合に、あらゆる点で |
|
|
|
|
sabbattatāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
副具 |
一切処性、遍通(副具で「全体として」「全体に」) |
|
|
|
|
sabbāvantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
一切の、全部 |
|
|
|
|
lokaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
界、世界、世間 |
|
|
|
|
mettā |
|
名 |
ā |
女 |
依(具) |
慈 |
|
|
|
|
sahagatena |
saha-gam |
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
倶行の、倶なる |
|
|
|
|
cetasā |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
心、心想 |
|
|
|
|
vipulena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
広大 |
|
|
|
|
mahaggatena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
大きい、広大な、上二界の |
|
|
|
|
appamāṇena |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
具 |
無量の |
|
|
|
|
averena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
怨なき、無怨の |
|
|
|
|
abyābajjhena |
a-vi-ā-bādh |
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
悩害なき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pharitvā |
sphar |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
ひろがる、遍満する |
|
|
|
|
viharati. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、慈をともなう心によって、満たして住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Karuṇāsahagatena cetasā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Karuṇā |
|
名 |
ā |
女 |
依(具) |
悲 |
|
|
|
|
sahagatena |
saha-gam |
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
倶行の、倶なる |
|
|
|
|
cetasā |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
心、心想 |
|
|
|
|
…pe… |
|
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
(略) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
悲をともなう心によって……(略) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
muditāsahagatena cetasā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
muditā |
mud |
名 |
ā |
女 |
依(具) |
喜 |
|
|
|
|
sahagatena |
saha-gam |
形 |
a |
中 |
単 |
具 |
倶行の、倶なる |
|
|
|
|
cetasā |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
具 |
心、心想 |
|
|
|
|
…pe… |
|
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
(略) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
悲をともなう心によって……(略) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upekkhāsahagatena cetasā ekaṃ disaṃ pharitvā viharati, tathā
dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
upekkhā |
upa-īkṣ |
名 |
ā |
女 |
依(具) |
捨 |
|
|
|
|
sahagatena cetasā ekaṃ
disaṃ pharitvā viharati, tathā dutiyaṃ, tathā tatiyaṃ, tathā catutthaṃ.
(438-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
捨をともなう心によって、一つの方角を満たして住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Iti uddhamadho tiriyaṃ sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ
upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena abyābajjhena
pharitvā viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Iti uddhamadho tiriyaṃ
sabbadhi sabbattatāya sabbāvantaṃ lokaṃ upekkhāsahagatena cetasā vipulena mahaggatena appamāṇena averena
abyābajjhena pharitvā viharati. (438-7.) |
|
|
|
|
upekkhā |
upa-īkṣ |
名 |
ā |
女 |
依(具) |
捨 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かく、上を、下を、四維を、一切処を、あまねく全世界を、広大で、大きな、無量の、怨なき、害意なき、捨をともなう心によって、満たして住します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi, bhikkhave, pokkharaṇī acchodakā sātodakā sītodakā
setakā supatitthā ramaṇīyā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
pokkharaṇī |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
蓮池 |
|
|
|
|
accha |
|
|