←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    431-1.                
     431. ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte pubbenivāsānussatiñāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      samāhite  saṃ-ā-dhā 名過分 a 男→中 処絶 入定した、定置した  
      citte  cit a 処絶  
      parisuddhe  pari-śudh 過分 a 処絶 清浄の  
      pariyodāte  pari-ava-dā 過分 a 処絶 浄化した、清白の、すぐれた  
      anaṅgaṇe    a 処絶 無穢の  
      vigata vi-gam 過分 a 有(持) 去った  
      upakkilese  upa-kliś? a 男→中 処絶 小さい煩悩、随煩悩、随染  
      mudu   u 柔らかい  
      bhūte  bhū 過分 a 処絶 存在した、有類 →柔軟な  
      kammaniye  kṛ a 処絶 適業の、事業に堪える、堪任なる  
      ṭhite  sthā 過分 a 処絶 住立した、立った  
      āneñja   a 依(対) 不動  
      patte  pra-āp 過分 a 処絶 得た、得達した  
      pubbe   不変 前に、以前に  
      nivāsa ni-vas a 依(属) 住処、居住  
      anussati anu-smṛ i 依(属) 随念  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhininnāmeti.  abhi-ni-nam 使 向ける、転じさせる  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、宿住随念智に心を転じさせます。  
    メモ                
     ・「沙門果経」にはあった「向け」abhinīharatiの語を欠く。  
                       
                       
                       
    431-2.                
     So anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe   不変 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
    訳文                
     彼は、種々の宿住を随念します。たとえば、  
                       
                       
                       
    431-3.                
     ekampi jātiṃ, dvepi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekam    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiṃ,  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
      dve     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātiyo…pe…  jan i 生、誕生、生れ、血統、種類  
    訳文                
     一つの生、二つの生……  
                       
                       
                       
    431-4.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sākāraṃ sa-ā-kṛ a 副対 行相ある、様相ある、(副対で)具体的に  
      sauddesaṃ sa-ud-dṛś a 副対 詳細な  
      aneka   代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      nivāsaṃ ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati. anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     そのように彼は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。  
                       
                       
                       
    431-5.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, puriso sakamhā gāmā aññaṃ gāmaṃ gaccheyya, tamhāpi gāmā aññaṃ gāmaṃ gaccheyya, so tamhā gāmā sakaṃyeva gāmaṃ paccāgaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人間、男  
      sakamhā    a 自分の  
      gāmā    a  
      aññaṃ    代的  
      gāmaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamhā   代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gāmā    a  
      aññaṃ    代的  
      gāmaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      tamhā    代的 それ、彼  
      gāmā    a  
      sakaṃ   a 自分の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gāmaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccāgaccheyya.  prati-ā-gam 戻る  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえばまた、〔とある〕男が、自分の村から他の村へ行き、またその村から他の村へ行ったとしましょう。彼が、その村から、じつに自分の村へ戻ったとします。  
                       
                       
                       
    431-6.                
     Tassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 これ  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa –  as ある  
    訳文                
     かれには、このような〔思いが〕あるでしょう。  
                       
                       
                       
    431-7.                
     ‘ahaṃ kho sakamhā gāmā amuṃ gāmaṃ agacchiṃ [agacchiṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)], tatrapi evaṃ aṭṭhāsiṃ evaṃ nisīdiṃ evaṃ abhāsiṃ evaṃ tuṇhī ahosiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sakamhā    a 自分の  
      gāmā    a  
      amuṃ    代的 それ、あれ  
      gāmaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agacchiṃ  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra   不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsiṃ  sthā 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃ  ni-sad 坐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsiṃ  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ;  bhū ある、存在する  
    訳文                
     『じつに私は自分の村からあの村へ行き、そこでこのように行き、このように住し、このように坐し、このように話し、このように沈黙してあった。  
                       
                       
                       
    431-8.                
     tamhāpi gāmā amuṃ gāmaṃ agacchiṃ, tatrapi evaṃ aṭṭhāsiṃ evaṃ nisīdiṃ evaṃ abhāsiṃ evaṃ tuṇhī ahosiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tamhā    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gāmā    a  
      amuṃ    代的 それ、あれ  
      gāmaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agacchiṃ  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatra   不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhāsiṃ  sthā 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nisīdiṃ,  同上  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhāsiṃ  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ;  bhū ある、存在する  
    訳文                
     またその〔私〕は、その村からあの村へ行き、そこでこのように行き、このように住し、このように坐し、このように話し、このように沈黙してあった。  
                       
                       
                       
    431-9.                
     somhi tamhā gāmā sakaṃyeva gāmaṃ paccāgato’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so   代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amhi as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      tamhā    代的 それ、彼  
      gāmā    a  
      sakaṃ   a 自分の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gāmaṃ    a  
      paccāgato’ prati-ā-gam 過分 a 戻った  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その〔私〕は、その村からじつに自分の村へ戻った』と。  
                       
                       
                       
    431-10.                
     Evameva kho, bhikkhave, bhikkhu anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam   不変 このように、かくの如き  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘、(特に男性の)出家者  
      anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati, seyyathidaṃ – (431-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにこのように比丘は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。たとえば、  
                       
                       
                       
    431-11.                
     ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekampi jātiṃ dvepi jātiyo…pe… (431-3.)  
    訳文                
     一つの生、二つの生……  
                       
                       
                       
    431-12.                
     iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti sākāraṃ sauddesaṃ anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussarati. (431-4.)  
    訳文                
     そのように彼は、具体的かつ詳細に、種々の宿住を随念します。  
                       
                       
                       
    432-1.                
     432. ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte sattānaṃ cutūpapātañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte (431-1.)  
      sattānaṃ   a 有情、衆生  
      cuti cyu i 死、死没  
      upapāta upa-pad a 依(属) 再生、往生  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
      cittaṃ abhininnāmeti.  (431-1.)  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、有情たちの死と再生にまつわる智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    432-2.                
     So dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passati cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe, sugate duggate, yathākammūpage satte pajānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dibbena    a 天の  
      cakkhunā    us  
      visuddhena  vi-śudh 過分 a 清い、清浄の  
      atikkanta ati-kram 過分 a 超えた、過ぎた  
      mānusakena    a 人の  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cavamāne  cyu 現分 a 死ぬ  
      upapajjamāne  upa-pad 現分 a 再生する  
      hīne  過分 a 捨てられた、劣った  
      paṇīte  pra-nī 過分 a 適用された,すぐれた  
      suvaṇṇe    名形 a 中→男 良い色の、美しい  
      dubbaṇṇe,    a 悪い色の、みにくい  
      sugate  su-gam 名過分 a よく行った、幸福な、善逝  
      duggate,  su-gam a 悪しく行った、貧しい、不運な  
      yathā   不変 〜のごとく  
      kamma kṛ an 依(具) 業、行為  
      upage  upa-gam a いたる、経験する、着手する →業に従って行く  
      satte    a 有情、衆生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti…pe…  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知します……  
                       
                       
                       
    432-3.                
     seyyathāpi, bhikkhave, dve agārā sadvārā [sannadvārā (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dve     
      agārā    a 中(男) 家、家屋、在家  
      sadvārā    a 門ある  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえばまた、二つの、門のある家がある〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・「沙門果経」の対応箇所は「大王よ、たとえばまた、四つ辻の中間に高楼がある〔としましょう〕」‘‘Seyyathāpi, mahārāja, majjhe siṅghāṭake pāsādo.   
                       
                       
                       
    432-4.                
     Tattha cakkhumā puriso majjhe ṭhito passeyya manusse gehaṃ pavisantepi nikkhamantepi, anucaṅkamantepi anuvicarantepi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      puriso    a 人間、男  
      majjhe    名形 a  
      ṭhito  sthā 過分 a 住した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      manusse    a  
      gehaṃ    a  
      pavisante pra-viś 現分 ant 入る  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nikkhamante nir-kram 現分 ant 出る、出離する、出家する  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anucaṅkamante anu-kram 強 現分 ant 遊歩する、随歩する  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anuvicarante anu-vi-car 現分 ant 徘徊する、探し求める  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     その中間に立った眼ある男は、家へ入り、出て、遊歩し、徘徊する人々を見ることでしょう。  
    メモ                
     ・「沙門果経」の対応箇所は「そこに立った眼ある男は、家へ入り、出て、街道から小道へと動き回り、また四つ辻の中間へ坐る人々を見ることでしょう」Tattha cakkhumā puriso ṭhito passeyya manusse gehaṃ pavisantepi nikkhamantepi rathikāyapi vīthiṃ sañcarante majjhe siṅghāṭake nisinnepi.   
                       
                       
                       
    432-5.                
     Evameva kho, bhikkhave, bhikkhu dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passati cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe, sugate duggate yathākammūpage satte pajānāti…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, bhikkhu (431-10.)  
      bhikkhu dibbena cakkhunā visuddhena atikkantamānusakena satte passati cavamāne upapajjamāne hīne paṇīte suvaṇṇe dubbaṇṇe, sugate duggate yathākammūpage satte pajānāti…pe…. (432-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにこのように比丘は、清浄で人間を超えた天眼をもって、死んでは再生する有情たちを見て、優劣、美醜、幸不幸へ業に従って趣く有情たちを了知します……  
                       
                       
                       
    433-1.                
     433. ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte āsavānaṃ khayañāṇāya cittaṃ abhininnāmeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So evaṃ samāhite citte parisuddhe pariyodāte anaṅgaṇe vigatūpakkilese mudubhūte kammaniye ṭhite āneñjappatte (431-1.)  
      āsavānaṃ ā-sru a  
      khaya kṣi a 依(属)  
      ñāṇāya jñā a 智、智慧  
      cittaṃ abhininnāmeti.  (431-1.)  
    訳文                
     彼は、そのように心が入定し、清浄の、清白の、無穢の、随煩悩を去り、柔軟な、行為に適した、住立した、不動を得たものとなったとき、諸漏の尽にまつわる智に心を転じさせます。  
                       
                       
                       
    433-2.                
     So ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n   名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      samudayo’ saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      nirodho’   a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha   名形 a 依(属)  
      nirodha   a 依(対)  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’ prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathā   不変 その如く  
      bhūtaṃ bhū 過分 a 副対 あった →如実に、あるがままに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼は、『これは苦である』と如実に知り、『これは苦の集である』と如実に知り、『これは苦の滅である』と如実に知り、『これは苦の滅へ至る道である』と如実に知ります。  
                       
                       
                       
    433-3.                
     ‘Ime āsavā’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Ime   代的 これら  
      āsavā  ā-sru a  
      ti yathābhūtaṃ pajānāti, ayaṃ āsavasamudayoti yathābhūtaṃ pajānāti, ayaṃ āsavanirodhoti yathābhūtaṃ pajānāti, ayaṃ āsavanirodhagāminī paṭipadāti yathābhūtaṃ pajānāti.  (433-2.)  
      āsava  ā-sru a 依(属)  
    訳文                
     『これは諸漏である』と如実に知り、『これは諸漏の集である』と如実に知り、『これは諸漏の滅である』と如実に知り、『これは諸漏の滅へ至る道である』と如実に知ります。  
                       
                       
                       
    433-4.                
     Tassa evaṃ jānato evaṃ passato kāmāsavāpi cittaṃ vimuccati, bhavāsavāpi cittaṃ vimuccati, avijjāsavāpi cittaṃ vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jānato  jñā 現分 ant 知る  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      kāma   a 男中 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati,  vi-muc 受 解脱する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava bhū a 依(属)  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccati.  同上  
      avijjā a-vid ā 依(属) 無明  
      āsavā ā-sru a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cittaṃ  cit a  
      vimuccati.  同上  
    訳文                
     そのように知り、そのように見るものには、欲の漏から心が解脱し、また有の漏から心が解脱し、また無明の漏から心が解脱し、  
                       
                       
                       
    433-5.                
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                
     解脱したときに『解脱した』という智が生じます。  
                       
                       
                       
    433-6.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです。  
                       
                       
                       
    433-7.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, pabbatasaṅkhepe udakarahado accho vippasanno anāvilo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pabbata   a 依(属)  
      saṅkhepe  saṃ-kśip a 略、群 →山頂  
      udaka   a 依(属)  
      rahado    a 池、湖、沼  
      accho    a 澄んだ、輝いた  
      vippasanno  vi-pra-sad 過分 a 明浄、清浄な  
      anāvilo.    a 濁りのない  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえばまた、山の頂に、輝き、清浄で、濁りのない湖がある〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    433-8.                
     Tattha cakkhumā puriso tīre ṭhito passeyya sippisambukampi [sippikasambukampi (syā. kaṃ. ka.)] sakkharakathalampi macchagumbampi, carantampi tiṭṭhantampi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      puriso    a 人間、男  
      tīre    a  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sippi   i 牡蠣、真珠貝  
      sambukam   a 貝、貝殻  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sakkhara   ā 砂利、小石  
      kathalam   a 砂礫  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maccha   a 依(属)  
      gumbam   a 群れ  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      carantam car 現分 ant 行者、行く  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tiṭṭhantam sthā 現分 ant 立つ、留まる  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     その岸に立った眼ある男は、牡蠣と貝、砂利と砂礫、また動いたりとどまったりする魚の群を見ることでしょう。  
                       
                       
                       
    433-9.                
     Tassa evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa evamassa – (431-6.)  
    訳文                
     かれには、このような〔思いが〕あるでしょう。  
                       
                       
                       
    433-10.                
     ‘ayaṃ kho udakarahado accho vippasanno anāvilo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ   代的 これ  
      kho   不変 じつに、たしかに  
      udakarahado accho vippasanno anāvilo. (433-7.)  
    訳文                
     『じつにこれは、輝き、清浄で、濁りのない湖だ。  
                       
                       
                       
    433-11.                
     Tatrime sippisambukāpi sakkharakathalāpi macchagumbāpi carantipi tiṭṭhantipīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra   不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      ime   代的 これら  
      sippi   i 牡蠣、真珠貝  
      sambukā   a 貝、貝殻  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sakkhara   ā 砂利、小石  
      kathalā   a 砂礫  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maccha   a 依(属)  
      gumbā   a 群れ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caranti car 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭhanti  sthā 立つ、留まる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ここにはこれらの、牡蠣と貝がおり、砂利と砂礫があり、また魚の群が、動いたりとどまったりしている』と。  
                       
                       
                       
    433-12.                
     Evameva kho, bhikkhave, bhikkhu ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, bhikkhu (431-10.)  
      ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti…pe… (433-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにこのように比丘は、『これは苦である』と如実に知り……  
                       
                       
                       
    433-13.                
     nāparaṃ itthattāyāti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāparaṃ itthattāyāti pajānāti. (433-6.)  
    訳文                
     ……もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と知るのです。  
                       
                       
                       
    434-1.                
     434. ‘‘Ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu ‘samaṇo’ itipi ‘brāhmaṇo’itipi ‘nhātako’itipi ‘vedagū’itipi ‘sottiyo’itipi ‘ariyo’itipi ‘arahaṃ’itipi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘samaṇo’  śram a 沙門  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘brāhmaṇo’  bṛh a 婆羅門  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘nhātako’  snā a 沐浴者、浄行者  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘vedagū’  vid 名形 ū ヴェーダに通じた、明智者  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘sottiyo’  śru a 聖典に通ずる、聞解者、婆羅門  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘ariyo’    名形 a 聖者  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘arahaṃ’  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi.    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が、沙門とも、婆羅門とも、浄行者とも、明智者とも、聞解者とも、聖者とも、阿羅漢ともいわれるのです。  
                       
                       
                       
    434-2.                
     Kathañca, bhikkhave, bhikkhu samaṇo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      samaṇo  śram a 沙門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、いかに比丘は沙門となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    434-3.                
     Samitāssa honti pāpakā akusalā dhammā, saṃkilesikā, ponobbhavikā, sadarā, dukkhavipākā, āyatiṃ, jātijarāmaraṇiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samitā  śam 過分 a 寂止した、静止した  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpakā    a 悪しき  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      saṃkilesikā,  saṃ-kliś a 雑染の  
      ponobbhavikā,  bhū a 再有の、再生する  
      sadarā,    a 怖悩ある、不幸の  
      dukkha    名形 a 有(属)  
      vipākā,  vi-pac a 異熟  
      āyatiṃ,    i 副対 未来に  
      jāti  jan i  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇiyā.  mṛ a 死の縁となる?  
    訳文                
     比丘たちよ、彼の、恐ろしい、苦の異熟ある、未来に生老死の縁となる悪しき不善の諸法は静められています。  
    メモ                
     ・「ウドゥンバリカー経」にパラレル。maraṇiyāなる語の解釈はそちらのメモを参照。  
     ・『パーリ』は「静められた」に「サミタ」とするなど、ルビを使って語の由来(この場合「サマナ」の)が説かれていることを示唆している。おそらくそういう趣旨なのであろう。ただ、うちいくつかは正当な語源とは思われない。一種のかけことばと見るべきであろう。  
                       
                       
                       
    434-4.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu samaṇo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      samaṇo  śram a 沙門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように、比丘は沙門となるのです。  
                       
                       
                       
    434-5.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu brāhmaṇo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu brāhmaṇo hoti? (434-1, 2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いかに比丘は婆羅門となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    434-6.                
     Bāhitāssa honti pāpakā akusalā dhammā, saṃkilesikā, ponobbhavikā, sadarā, dukkhavipākā, āyatiṃ, jātijarāmaraṇiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bāhitā    過分 a 排斥された、除かれた  
      honti pāpakā akusalā dhammā, saṃkilesikā, ponobbhavikā, sadarā, dukkhavipākā, āyatiṃ, jātijarāmaraṇiyā. (434-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、彼の、恐ろしい、苦の異熟ある、未来に生老死の縁となる悪しき不善の諸法は除かれています。  
                       
                       
                       
    434-7.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu brāhmaṇo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu brāhmaṇo hoti.(434-1, 4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように、比丘は婆羅門となるのです。  
                       
                       
                       
    434-8.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu nhātako [nahātako (sī. syā. kaṃ. pī.)] hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu nhātako hoti? (434-1, 2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いかに比丘は浄行者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    434-9.                
     Nhātāssa honti pāpakā akusalā dhammā, saṃkilesikā, ponobbhavikā, sadarā, dukkhavipākā, āyatiṃ, jātijarāmaraṇiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nhātā  snā 過分 a 沐浴された  
      honti pāpakā akusalā dhammā, saṃkilesikā, ponobbhavikā, sadarā, dukkhavipākā, āyatiṃ, jātijarāmaraṇiyā. (434-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、彼の、恐ろしい、苦の異熟ある、未来に生老死の縁となる悪しき不善の諸法は洗われています。  
                       
                       
                       
    434-10.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu nhātako hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu nhātako hoti. (434-1, 4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように、比丘は浄行者となるのです。  
                       
                       
                       
    434-11.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu vedagū hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu vedagū hoti? (434-1, 2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いかに比丘は明智者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    434-12.                
     Viditāssa honti pāpakā akusalā dhammā, saṃkilesikā, ponobbhavikā, sadarā, dukkhavipākā, āyatiṃ, jātijarāmaraṇiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viditā  vid 過分 a 知られた  
      honti pāpakā akusalā dhammā, saṃkilesikā, ponobbhavikā, sadarā, dukkhavipākā, āyatiṃ, jātijarāmaraṇiyā. (434-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、彼の、恐ろしい、苦の異熟ある、未来に生老死の縁となる悪しき不善の諸法は知られています。  
                       
                       
                       
    434-13.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu vedagū hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu vedagū hoti.(434-1, 4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように、比丘は明智者となるのです。  
                       
                       
                       
    434-14.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu sottiyo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu sottiyo hoti? (434-1, 2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いかに比丘は聞解者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    434-15.                
     Nissutāssa honti pāpakā akusalā dhammā, saṃkilesikā, ponobbhavikā, sadarā, dukkhavipākā, āyatiṃ, jātijarāmaraṇiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nissutā  ni-sru 過分 a 流出した、消失の  
      honti pāpakā akusalā dhammā, saṃkilesikā, ponobbhavikā, sadarā, dukkhavipākā, āyatiṃ, jātijarāmaraṇiyā. (434-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、彼の、恐ろしい、苦の異熟ある、未来に生老死の縁となる悪しき不善の諸法は消失しています。  
    メモ                
     ・sottiyaの語根はśruNissutaは上記のようにni-sruである。  
                       
                       
                       
    434-16.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu sottiyo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu sottiyo hoti.(434-1, 4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように、比丘は聞解者となるのです。  
                       
                       
                       
    434-17.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu ariyo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu ariyo hoti? (434-1, 2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いかに比丘は聖者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    434-18.                
     Ārakāssa honti pāpakā akusalā dhammā, saṃkilesikā, ponobbhavikā, sadarā, dukkhavipākā, āyatiṃ, jātijarāmaraṇiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      honti pāpakā akusalā dhammā, saṃkilesikā, ponobbhavikā, sadarā, dukkhavipākā, āyatiṃ, jātijarāmaraṇiyā. (434-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、彼の、恐ろしい、苦の異熟ある、未来に生老死の縁となる悪しき不善の諸法は遠く離れています。  
                       
                       
                       
    434-19.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu ariyo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu ariyo hoti. (434-1, 4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように、比丘は聖者となるのです。  
                       
                       
                       
    434-20.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu arahaṃ hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu arahaṃ hoti? (434-1, 2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いかに比丘は阿羅漢となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    434-21.                
     Ārakāssa honti pāpakā akusalā dhammā, saṃkilesikā, ponobbhavikā, sadarā, dukkhavipākā, āyatiṃ, jātijarāmaraṇiyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ārakāssa honti pāpakā akusalā dhammā, saṃkilesikā, ponobbhavikā, sadarā, dukkhavipākā, āyatiṃ, jātijarāmaraṇiyā. (434-18.)  
    訳文                
     比丘たちよ、彼の、恐ろしい、苦の異熟ある、未来に生老死の縁となる悪しき不善の諸法は遠く離れています。  
                       
                       
                       
    434-22.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu arahaṃ hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu arahaṃ hotī’’ (434-1, 4.)  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように、比丘は阿羅漢となるのです。  
                       
                       
                       
    434-23.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    434-24.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Mahāassapurasuttaṃ niṭṭhitaṃ navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      assapura    a 依(属) 地名、アッサプラ  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      navamaṃ.   a 第九の  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「大双品」〕第九〔経〕「大アッサプラ経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system