|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6. Mahāsaccakasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
saccaka |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
人名、サッチャカ |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「大サッチャカ経」(『中部』36) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
364-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
364. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
364-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā vesāliyaṃ viharati mahāvane
kūṭāgārasālāyaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
vesāliyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、ヴェーサーリー |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大 |
|
|
|
|
vane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
森、林 |
|
|
|
|
kūṭa |
|
名 |
a |
男中 |
有(属) |
尖頂、屋頂、楼、山頂 |
|
|
|
|
agāra |
|
名 |
a |
中 |
持 |
家、舎、家屋、俗家 →二階屋、重閣 |
|
|
|
|
sālāyaṃ. |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
処 |
会堂、講堂、家屋、小屋 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、ヴェーサーリー近くの大林にある二階建ての講堂に住していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
364-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena bhagavā pubbaṇhasamayaṃ sunivattho hoti
pattacīvaramādāya vesāliṃ piṇḍāya pavisitukāmo [pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā
pattacīvaramādāya… pavisitukāmo hoti (sī.)]. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
pubbaṇha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
午前 |
|
|
|
|
samayaṃ |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
sunivattho |
su-ni-vas |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
よく着衣した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
patta |
|
名 |
a |
男中 |
相 |
鉢 |
|
|
|
|
cīvaram |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
衣 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ādāya |
ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取って |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vesāliṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
対 |
地名、ヴェーサーリー |
|
|
|
|
piṇḍāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
団食、(与格で「托鉢のため」) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pavisitu |
pra-viś |
不定 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
入ること |
|
|
|
|
kāmo. |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
欲 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その時世尊は、午前中、きちんと着衣し、鉢と衣をもって、ヴェーサーリーへ托鉢に入ろうとされていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
364-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho saccako nigaṇṭhaputto jaṅghāvihāraṃ anucaṅkamamāno
anuvicaramāno yena mahāvanaṃ kūṭāgārasālā tenupasaṅkami. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
saccako |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、サッチャカ |
|
|
|
|
nigaṇṭha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
ニガンタ、ジャイナ教徒 |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
jaṅghā |
|
名 |
ā |
女 |
有(属) |
すね |
|
|
|
|
vihāraṃ |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
住、住居、精舎、僧房 →脚住、歩行の状態 |
|
|
|
|
anucaṅkamamāno |
anu-kram 強 |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
遊歩、随歩、経行 |
|
|
|
|
anuvicaramāno |
anu-vi-car |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
従い歩く、徘徊する、探し求める |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大 |
|
|
|
|
vanaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
森、林 |
|
|
|
|
kūṭa |
|
名 |
a |
男中 |
有(属) |
尖頂、屋頂、楼、山頂 |
|
|
|
|
agāra |
|
名 |
a |
中 |
持 |
家、舎、家屋、俗家 →二階屋、重閣 |
|
|
|
|
sālā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
会堂、講堂、家屋、小屋 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami. |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに、徒歩で遊歩し散策していたニガンタの徒輩の息子サッチャカが、大林にある二階建ての講堂へ近づいた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』によれば、本経は「小サッチャカ経」より後の出来事であるらしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
364-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Addasā kho āyasmā ānando saccakaṃ nigaṇṭhaputtaṃ dūratova
āgacchantaṃ. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Addasā |
dṛś |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
ānando |
ā-nand |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、アーナンダ |
|
|
|
|
saccakaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、サッチャカ |
|
|
|
|
nigaṇṭha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
ニガンタ、ジャイナ教徒 |
|
|
|
|
puttaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
息子 |
|
|
|
|
dūrato |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副奪 |
遠い |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
āgacchantaṃ. |
ā-gam |
現分 |
ant |
男 |
単 |
対 |
来る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者アーナンダは、ニガンタの徒輩の息子サッチャカが遠くからやってくるのを見た。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
364-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Disvāna bhagavantaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Disvāna |
dṛś |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
見る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
見て、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
364-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘ayaṃ, bhante, saccako nigaṇṭhaputto āgacchati bhassappavādako
paṇḍitavādo sādhusammato bahujanassa. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘ayaṃ, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
saccako |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、サッチャカ |
|
|
|
|
nigaṇṭha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
ニガンタ、ジャイナ教徒 |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āgacchati |
ā-gam |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
来る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhassa |
bhāṣ |
名 |
a |
中 |
依(具) |
談話、言説、論議 |
|
|
|
|
pavādako |
pra-vad |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
議論する、議論好きの →論議者 |
|
|
|
|
paṇḍita |
|
形 |
a |
‐ |
有(属) |
賢い |
|
|
|
|
vādo |
vad |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
論、説 |
|
|
|
|
sādhu |
sādh |
形 |
u |
‐ |
持 |
よく |
|
|
|
|
sammato |
saṃ-man |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
考えられた、尊敬された、選ばれた |
|
|
|
|
bahu |
|
形 |
u |
‐ |
持 |
多い |
|
|
|
|
janassa. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人々 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、論争者、巧みな論者であり、多くの人々によく尊敬された、かのニガンタの徒輩の息子サッチャカがやってきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
364-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Eso kho, bhante, avaṇṇakāmo buddhassa, avaṇṇakāmo dhammassa,
avaṇṇakāmo saṅghassa. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Eso |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
avaṇṇa |
|
名 |
a |
中 |
有(属) |
不名誉、不称讃、誹謗 |
|
|
|
|
kāmo |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
欲 |
|
|
|
|
buddhassa, |
budh |
名過分 |
a |
男 |
単 |
属 |
仏陀、覚者 |
|
|
|
|
avaṇṇa |
|
名 |
a |
中 |
有(属) |
不名誉、不称讃、誹謗 |
|
|
|
|
kāmo |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
欲 |
|
|
|
|
dhammassa, |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
属 |
法 |
|
|
|
|
avaṇṇa |
|
名 |
a |
中 |
有(属) |
不名誉、不称讃、誹謗 |
|
|
|
|
kāmo |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
欲 |
|
|
|
|
saṅghassa. |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
僧伽 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、かれは仏を誹謗し、法を誹謗し、僧を誹謗しようとしています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
364-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sādhu, bhante, bhagavā muhuttaṃ nisīdatu anukampaṃ
upādāyā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sādhu, |
sādh |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
muhuttaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
副対 |
須臾、寸刻 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdatu |
ni-sad |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anukampaṃ |
anu-kamp |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
同情、憐愍 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upādāyā’’ |
upa-ā-dā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、世尊はなにとぞ、憐愍を取って、しばらくお坐り下さい」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
364-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Nisīdi bhagavā paññatte āsane. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Nisīdi |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
paññatte |
pra-jñā 使 |
過分 |
a |
中 |
単 |
処 |
知らしめられた、告知された、準備された |
|
|
|
|
āsane. |
ās |
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
座 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世尊は用意された座へ坐られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
364-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho saccako nigaṇṭhaputto yena bhagavā tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
saccako |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、サッチャカ |
|
|
|
|
nigaṇṭha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
ニガンタ、ジャイナ教徒 |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときにニガンタの徒輩の息子サッチャカは世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
364-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi, sammodanīyaṃ kathaṃ
sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavatā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
具 |
世尊 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sammodi, |
saṃ-mud |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
相喜ぶ、挨拶する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sammodanīyaṃ |
saṃ-mud |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
よろこばしい |
|
|
|
|
kathaṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
話、説、論 |
|
|
|
|
sāraṇīyaṃ |
saṃ-raj |
未分 |
a |
女 |
単 |
対 |
相慶慰すべき、喜ぶべき |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vītisāretvā |
vi-ati-sṛ 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
交わす、交換する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊と挨拶した。喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
364-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinno kho saccako nigaṇṭhaputto bhagavantaṃ
etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
saccako |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、サッチャカ |
|
|
|
|
nigaṇṭha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
ニガンタ、ジャイナ教徒 |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐ったニガンタの徒輩の息子サッチャカは、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
365-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
365. ‘‘Santi, bho gotama, eke samaṇabrāhmaṇā
kāyabhāvanānuyogamanuyuttā viharanti, no cittabhāvanaṃ. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Santi, |
as |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
gotama, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
eke |
|
数 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一、とある |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
相 |
沙門 |
|
|
|
|
brāhmaṇā |
bṛh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
婆羅門 |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
身体、集まり |
|
|
|
|
bhāvana |
bhū |
名 |
ā |
女 |
依(属) |
修習 |
|
|
|
|
anuyogam |
anu-yuj |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
実践、専修 |
|
|
|
|
anuyuttā |
anu-yuj |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
実践した、実行した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharanti, |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
no |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない、否 |
|
|
|
|
citta |
cit |
名 |
a |
中 |
依(属) |
心 |
|
|
|
|
bhāvanaṃ. |
bhū |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
修習 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者ゴータマよ、一部の沙門婆羅門たちは身の修習の実践にはげんで住しますが、心の修習に〔はげんで〕いません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
365-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Phusanti hi te, bho gotama, sārīrikaṃ dukkhaṃ vedanaṃ. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Phusanti |
spṛś |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
触る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
gotama, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
sārīrikaṃ |
|
名形 |
a |
中→女 |
単 |
対 |
舎利の、身体の |
|
|
|
|
dukkhaṃ |
|
名形 |
a |
中→女 |
単 |
対 |
苦 |
|
|
|
|
vedanaṃ. |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
受、感受、苦痛 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者ゴータマよ、なぜなら彼らは身の苦の感受に触れるからです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
365-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bhūtapubbaṃ, bho gotama, sārīrikāya dukkhāya vedanāya
phuṭṭhassa sato ūrukkhambhopi nāma bhavissati, hadayampi nāma phalissati,
uṇhampi lohitaṃ mukhato uggamissati, ummādampi pāpuṇissati [pāpuṇissanti
(syā. kaṃ.)] cittakkhepaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Bhūta |
bhū |
過分 |
a |
‐ |
持 |
存在した |
|
|
|
|
pubbaṃ, |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
過去の →往昔 |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
gotama, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
sārīrikāya |
|
名形 |
a |
中→女 |
単 |
具 |
舎利の、身体の |
|
|
|
|
dukkhāya |
|
名形 |
a |
中→女 |
単 |
具 |
苦 |
|
|
|
|
vedanāya |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
受、感受、苦痛 |
|
|
|
|
phuṭṭhassa |
spṛś |
過分 |
a |
男 |
単 |
属 |
触れられた |
|
|
|
|
sato |
as |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属 |
ある |
|
|
|
|
ūru |
|
名 |
u |
男 |
依(属) |
腿 |
|
|
|
|
khambho |
skambh |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
麻痺、挫け |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissati, |
bhū |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
hadayam |
|
名 |
a |
男(中) |
単 |
主 |
心臓 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
phalissati, |
phal |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
破れる、熟する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uṇham |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
熱い |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
lohitaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
主 |
赤い、血 |
|
|
|
|
mukhato |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
面、口 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
uggamissati, |
ud-gam |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
上る、上昇する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ummādam |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
狂気、驕酔 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pāpuṇissati |
pra-āp |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
得る、到達する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
citta |
cit |
名 |
a |
中 |
依(属) |
心 |
|
|
|
|
khepaṃ. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
投擲、散乱 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者ゴータマよ、かつて身の苦の感受に触れた者には、腿の麻痺があり、心臓が破れ、熱い血が口から吹き上がり、狂気へ、心の散乱へ、至ることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
365-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa kho etaṃ, bho gotama, kāyanvayaṃ cittaṃ hoti, kāyassa
vasena vattati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
gotama, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
有(与) |
身体、集まり |
|
|
|
|
anvayaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
随行、類比 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti, |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāyassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
身体、集まり |
|
|
|
|
vasena |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
副具 |
〜によって |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vattati. |
vṛt |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
転ずる、おこる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者ゴータマよ、彼のこの心は、身に随行するものとなり、身によって転起します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
365-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ kissa hetu? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
kissa |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
属 |
何 |
|
|
|
|
hetu? |
hi |
名 |
u |
男 |
単 |
副対 |
因、原因、理由 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それはなぜか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
365-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Abhāvitattā cittassa. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Abhāvitattā |
a-bhū 使 |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
不修習性 |
|
|
|
|
cittassa. |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
心の修習されざる故に。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
365-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Santi pana, bho gotama, eke samaṇabrāhmaṇā
cittabhāvanānuyogamanuyuttā viharanti, no kāyabhāvanaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Santi pana, bho gotama, eke
samaṇabrāhmaṇā cittabhāvanānuyogamanuyuttā viharanti, no kāyabhāvanaṃ.
(365-1.) |
|
|
|
|
pana, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また尊者ゴータマよ、一部の沙門婆羅門たちは心の修習の実践にはげんで住しますが、身の修習に〔はげんで〕いません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
365-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Phusanti hi te, bho gotama, cetasikaṃ dukkhaṃ vedanaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Phusanti hi te, bho
gotama, cetasikaṃ dukkhaṃ vedanaṃ. (365-2.) |
|
|
|
|
cetasikaṃ |
cit |
名形 |
a |
男→女 |
単 |
対 |
心の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者ゴータマよ、なぜなら彼らは心の苦の感受に触れるからです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
365-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bhūtapubbaṃ, bho gotama, cetasikāya dukkhāya vedanāya
phuṭṭhassa sato ūrukkhambhopi nāma bhavissati, hadayampi nāma phalissati,
uṇhampi lohitaṃ mukhato uggamissati, ummādampi pāpuṇissati cittakkhepaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Bhūtapubbaṃ, bho
gotama, cetasikāya dukkhāya
vedanāya phuṭṭhassa sato ūrukkhambhopi nāma bhavissati, hadayampi nāma
phalissati, uṇhampi lohitaṃ mukhato uggamissati, ummādampi pāpuṇissati
cittakkhepaṃ. (365-3.) |
|
|
|
|
cetasikāya |
cit |
名形 |
a |
男→女 |
単 |
具 |
心の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者ゴータマよ、かつて心の苦の感受に触れた者には、腿の麻痺があり、心臓が破れ、熱い血が口から吹き上がり、狂気へ、心の散乱へ、至ることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
365-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa kho eso, bho gotama, cittanvayo kāyo hoti, cittassa
vasena vattati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa kho eso, bho gotama, cittanvayo kāyo hoti, cittassa
vasena vattati. (365-4.) |
|
|
|
|
eso, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
citta |
cit |
名 |
a |
中 |
有(与) |
心 |
|
|
|
|
anvayo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
随行、類比 |
|
|
|
|
kāyo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
身体、集まり |
|
|
|
|
cittassa |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者ゴータマよ、彼のこの身は、心に随行するものとなり、心によって転起します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
365-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ kissa hetu? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ kissa hetu?
(365-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それはなぜか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
365-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Abhāvitattā kāyassa. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Abhāvitattā |
a-bhū 使 |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
不修習性 |
|
|
|
|
kāyassa. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
身体、集まり |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身の修習されざる故に。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
365-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa mayhaṃ, bho gotama, evaṃ hoti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
それ、彼 |
|
|
|
|
mayhaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
gotama, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti – |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者ゴータマよ、そして私にはこのような〔思いが〕あります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
365-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘addhā bhoto gotamassa sāvakā cittabhāvanānuyogamanuyuttā
viharanti, no kāyabhāvana’’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘addhā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まことに、たしかに |
|
|
|
|
bhoto |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
属 |
尊師、尊者 |
|
|
|
|
gotamassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
sāvakā |
śru |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
声聞、弟子 |
|
|
|
|
cittabhāvanānuyogamanuyuttā
viharanti, no kāyabhāvana’’’n (365-7.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『尊者ゴータマの弟子たちは、心の修習の実践にはげんで住しているが、身の修習に〔はげんで〕いない』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
366-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
366. ‘‘Kinti pana te, aggivessana, kāyabhāvanā sutā’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kin |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
あなた |
|
|
|
|
aggivessana, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アッギヴェッサナ |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
身体、集まり |
|
|
|
|
bhāvanā |
bhū |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
修習 |
|
|
|
|
sutā’’ |
śru |
名過分 |
a |
中→女 |
単 |
主 |
聞かれた |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「アッギヴェッサナよ、しからばあなたは、どのようなものが身の修習であると聞いていますか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
366-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Seyyathidaṃ – nando vaccho, kiso saṃkicco, makkhali gosālo
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathidaṃ
– |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それはこの如し、あたかも〜の如し |
|
|
|
|
nando |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ナンダ |
|
|
|
|
vaccho, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ヴァッチャ |
|
|
|
|
kiso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、キサ |
|
|
|
|
saṃkicco, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、サンキッチャ |
|
|
|
|
makkhali |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
人名、マッカリ |
|
|
|
|
gosālo – |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、ゴーサーラ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「例えば、ナンダ・ヴァッチャ、キサ・サンキッチャ、マッカリ、ゴーサーラがおります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
366-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
etehi, bho gotama, acelakā muttācārā hatthāpalekhanā
naehibhaddantikā natiṭṭhabhaddantikā [naehibhadantikā, natiṭṭhabhadantikā
(sī. syā. kaṃ. pī. ka.)] na abhihaṭaṃ na uddissakataṃ na nimantanaṃ
sādiyanti, te na kumbhimukhā paṭiggaṇhanti na kaḷopimukhā paṭiggaṇhanti na
eḷakamantaraṃ na daṇḍamantaraṃ na musalamantaraṃ na dvinnaṃ bhuñjamānānaṃ na
gabbhiniyā na pāyamānāya na purisantaragatāya na saṅkittīsu na yattha sā
upaṭṭhito hoti na yattha makkhikā saṇḍasaṇḍacārinī, na macchaṃ na maṃsaṃ na
suraṃ na merayaṃ na thusodakaṃ pivanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ete |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
これ |
|
|
|
|
hi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
gotama, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
acelakā |
|
名形 |
a |
男 |
複 |
主 |
裸行者、裸形外道 |
|
|
|
|
mutta |
muc |
過分 |
a |
‐ |
有(属) |
解脱した、放出の |
|
|
|
|
ācārā |
ā-car |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
行 →脱糞行、不作法 |
|
|
|
|
hattha |
hṛ |
名 |
a |
男 |
有(対) |
手 |
|
|
|
|
apalekhanā |
apa-lih |
名 |
a |
中→男 |
複 |
主 |
なめ取ること |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ehi |
i |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
いざ、来たれ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhaddantikā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
尊師の、大徳の →招待を受ける者 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
tiṭṭha |
sthā |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
立つ、止まる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhaddantikā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
尊師の、大徳の |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
abhihaṭaṃ |
abhi-hṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
持ち来たられた、運ばれた |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
uddissa |
ud-diś |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
関して、対して、指定して |
|
|
|
|
kataṃ |
kṛ |
過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
なされた →別請された |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
nimantanaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
招待 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sādiyanti, |
svad 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
受用する、享受する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kumbhi |
|
名 |
ī |
女 |
依(属) |
釜、瓶 |
|
|
|
|
mukhā |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
口、顔 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭiggaṇhanti |
prati-grah |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
受け取る、受領する、受納する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kaḷopi |
|
名 |
ī |
女 |
依(属) |
かご、鍋、壺 |
|
|
|
|
mukhā |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
口、顔 |
|
|
|
|
paṭiggaṇhanti |
同上 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
eḷakam |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
閾 |
|
|
|
|
antaraṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
内の、中間の、機会、中間、障碍 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
daṇḍam |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
棒、鞭 |
|
|
|
|
antaraṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
内の、中間の、機会、中間、障碍 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
musalam |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
杵 |
|
|
|
|
antaraṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
内の、中間の、機会、中間、障碍 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
dvinnaṃ |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
属絶 |
二、二人 |
|
|
|
|
bhuñjamānānaṃ |
bhuj |
現分 |
a |
男中 |
複 |
属絶 |
食べる |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
gabbhiniyā |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
奪 |
妊婦 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
pāyamānāya |
pā 使 |
現分 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
飲ませる |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
purisa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
人間、男 |
|
|
|
|
antara |
|
名形 |
a |
中 |
依(対) |
内の、中間の、機会、中間、障碍 |
|
|
|
|
gatāya |
gam |
過分 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
いった |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
saṅkittīsu |
|
名 |
i |
女 |
複 |
処 |
布告して得た食、飢饉時に集められた食 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
yattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のところ |
|
|
|
|
sā |
|
名 |
an(特) |
男 |
単 |
主 |
犬 |
|
|
|
|
upaṭṭhito |
upa-sthā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
供えられた、用意された、現起せる、現前した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
yattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜のところ |
|
|
|
|
makkhikā |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
蝿 |
|
|
|
|
saṇḍa |
|
名 |
a |
男 |
相 |
群 |
|
|
|
|
saṇḍa |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
群 |
|
|
|
|
cārinī, |
car |
名形 |
in |
女 |
単 |
主 |
行者、行くもの →群集の、群行の |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
macchaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
魚 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
maṃsaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
肉 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
suraṃ |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
穀物酒 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
merayaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
果実酒 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
thusa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
もみがら |
|
|
|
|
odakaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
水 →酸粥 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pivanti. |
pā |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
飲む |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者ゴータマよ、彼らは裸行者たちとなり、不作法行者たちとなり、手を舐める者となり、『来たれ』〔といわれて施食に招かれる〕尊師たちとなず、『留まれ』〔といわれて施食に招かれる〕尊師たちとならず、運ばれてきた〔施食〕を受けず、特別に用意された〔施食〕を受けず、〔施食の〕招待を受けません。彼らは、釜の口から受けず、鍋の口から受けず、敷居の中で受けず、紡の間で受けず、杵の間で受けず、二人が食べているときは受けず、妊婦から受けず、授乳者から受けず、男のもとにある女から受けず、飢饉時に集められた食の時は受けず、犬の現れるところでは受けず、蝿が群れをなすとことでは受けず、魚を受けず、肉を受けず、穀物酒を飲まず、果実酒を飲まず、酸粥を飲みません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
366-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te ekāgārikā vā honti ekālopikā, dvāgārikā vā honti
dvālopikā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一 |
|
|
|
|
āgārikā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
家の、在家の |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
honti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一 |
|
|
|
|
ālopikā, |
ā-lup |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
一口の、団食の |
|
|
|
|
dvi |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
二 |
|
|
|
|
āgārikā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
家の、在家の |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
honti |
同上 |
|
|
|
|
dvi |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
二 |
|
|
|
|
ālopikā…pe… |
ā-lup |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
一口の、団食の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼らは、一軒の家を訪ねて一口の食を得るものたちとなります。あるいは二軒の家を訪ねて二口の食を得るものたちと……(略) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
366-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sattāgārikā vā honti sattālopikā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
satta |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
七 |
|
|
|
|
āgārikā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
家の、在家の |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
honti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
satta |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
七 |
|
|
|
|
ālopikā. |
ā-lup |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
一口の、団食の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるいは七軒の家を訪ねて七口の食を得るものたちとなりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
366-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekissāpi dattiyā yāpenti, dvīhipi dattīhi yāpenti…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekissā |
|
数 |
代的 |
女 |
単 |
処 |
一 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dattiyā |
dā |
名 |
i |
女 |
単 |
処 |
施与、贈与 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
yāpenti, |
yā 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
行かせる、存続させる、生存させる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dvīhi |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
具 |
二 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dattīhi |
dā |
名 |
i |
女 |
複 |
具 |
施与、贈与 |
|
|
|
|
yāpenti…pe… |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一箇所での施物によって生き延び、また二つの施物によって生き延び…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
366-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sattahipi dattīhi yāpenti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sattahi |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
具 |
七 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
dattīhi |
dā |
名 |
i |
女 |
複 |
具 |
施与、贈与 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
yāpenti. |
yā 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
行かせる、存続させる、生存させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
七つの施物によって生き延びます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
366-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekāhikampi āhāraṃ āhārenti, dvīhikampi āhāraṃ āhārenti…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一 |
|
|
|
|
ahikam |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
日の |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
āhāraṃ |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
食、食物 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āhārenti, |
ā-hṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
食べる、食事を取る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dvi |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
二 |
|
|
|
|
ahikam |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
日の |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
āhāraṃ |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
食、食物 |
|
|
|
|
āhārenti…pe… |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一日に〔一〕食を食べ、また二日に〔一〕食を食べ…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
366-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sattāhikampi āhāraṃ āhārenti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
satta |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
七 |
|
|
|
|
ahikam |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
日の |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
āhāraṃ |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
食、食物 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āhārenti. |
ā-hṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
食べる、食事を取る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また七日に〔一〕食を食べます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
366-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Iti evarūpaṃ addhamāsikampi
pariyāyabhattabhojanānuyogamanuyuttā viharantī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
evarūpaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
かくの如き |
|
|
|
|
addha |
|
数 |
a |
‐ |
依(帯) |
半分 |
|
|
|
|
māsikam |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
月の |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
pariyāya |
pari-i |
名 |
a |
男 |
依(具) |
異門、法門、教説、部門、理趣、理由、方便、順序 |
|
|
|
|
bhatta |
bhaj |
名過分 |
a |
中 |
持 |
食事、奉仕された →定期食 |
|
|
|
|
bhojana |
bhuj |
名 |
a |
中 |
依(属) |
食物 |
|
|
|
|
anuyogam |
anu-yuj |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
実践、実行、従事、専修、随勤 |
|
|
|
|
anuyuttā |
anu-yuj |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
実践した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharantī’’ |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かくの如く、半月〔に至るまで〕も、定期食という食の実践へはげんで住します」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
366-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Kiṃ pana te, aggivessana, tāvatakeneva yāpentī’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Kiṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
何、なぜ、いかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
aggivessana, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アッギヴェッサナ |
|
|
|
|
tāvatakena |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
それだけの、暫時の |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
yāpentī’’ |
yā 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
行かせる、存続させる、生存させる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「しかしアッギヴェッサナよ、彼らはそれだけのみで生き延びたのでしょうか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
366-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘No hidaṃ, bho gotama. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘No |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない、否 |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
idaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
gotama. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者ゴータマよ、それはじつに否です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
366-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Appekadā, bho gotama, uḷārāni uḷārāni khādanīyāni khādanti,
uḷārāni uḷārāni bhojanāni bhuñjanti, uḷārāni uḷārāni sāyanīyāni sāyanti,
uḷārāni uḷārāni pānāni pivanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Appekadā, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときには、たまには |
|
|
|
|
bho |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお |
|
|
|
|
gotama, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、ゴータマ |
|
|
|
|
uḷārāni |
|
形 |
a |
中 |
複 |
対 |
偉大な、広大な、優れた、富んだ |
|
|
|
|
uḷārāni |
|
形 |
a |
中 |
複 |
対 |
偉大な、広大な、優れた、富んだ |
|
|
|
|
khādanīyāni |
khād |
名形 |
a |
中 |
複 |
対 |
噛まれるべき、硬食 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
khādanti, |
khād |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
食べる、噛む |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uḷārāni |
|
形 |
a |
中 |
複 |
対 |
偉大な、広大な、優れた、富んだ |
|
|
|
|
uḷārāni |
|
形 |
a |
中 |
複 |
対 |
偉大な、広大な、優れた、富んだ |
|
|
|
|
bhojanāni |
bhuj |
名 |
a |
中 |
複 |
対 |
食物 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhuñjanti, |
bhuj |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
食べる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uḷārāni |
|
形 |
a |
中 |
複 |
対 |
偉大な、広大な、優れた、富んだ |
|
|
|
|
uḷārāni |
|
形 |
a |
中 |
複 |
対 |
偉大な、広大な、優れた、富んだ |
|
|
|
|
sāyanīyāni |
svad |
形 |
a |
中 |
複 |
対 |
味わうべき、美食 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sāyanti, |
svad |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
味わう |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uḷārāni |
|
形 |
a |
中 |
複 |
対 |
偉大な、広大な、優れた、富んだ |
|
|
|
|
uḷārāni |
|
形 |
a |
中 |
複 |
対 |
偉大な、広大な、優れた、富んだ |
|
|
|
|
pānāni |
pā |
名 |
a |
男(中) |
複 |
対 |
飲物 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pivanti. |
pā |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
飲む |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者ゴータマよ、ときには彼らはそれぞれ豊かな硬食を喰らい、それぞれ豊かな食物を食べ、それぞれ豊かな美食を味わい、それぞれ豊かな飲物を飲みます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
366-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te imaṃ kāyaṃ balaṃ gāhenti nāma, brūhenti nāma, medenti
nāmā’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
kāyaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
身 |
|
|
|
|
balaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
単 |
対 |
力 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gāhenti |
grah 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
取らせる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
nāma, |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
brūhenti |
bṛh |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
増大させる、増益させる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
nāma, |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
medenti |
|
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
肥大する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
nāmā’’ |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔それによって〕彼らはその身へ力を取らせ、増大させ、肥大させます」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
366-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Yaṃ kho te, aggivessana, purimaṃ pahāya pacchā upacinanti,
evaṃ imassa kāyassa ācayāpacayo hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
aggivessana, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、アッギヴェッサナ |
|
|
|
|
purimaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
前の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pahāya |
pra-hā |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
捨てる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pacchā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
後に、背後に、西方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upacinanti, |
upa-ci |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
集める、積む |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
imassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
kāyassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
身 |
|
|
|
|
ācaya |
ā-ci |
名 |
a |
男 |
相 |
集積、増殖 |
|
|
|
|
apacayo |
apa-ci |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
無集積、損減 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「アッギヴェッサナよ、およそ彼らは先に捨てて後で集めている〔だけであり〕、そのような〔彼らの〕その身には増殖と損減〔の相殺〕がある〔ばかりで、身の修習になっていません〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
366-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Kinti pana te, aggivessana, cittabhāvanā sutā’’ti? |
|
|
|
|
語 |