|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3. Opammavaggo |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Opamma |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
譬喩 |
|
|
|
|
vaggo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
章、品 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「譬喩品」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. Kakacūpamasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Kakaca |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
鋸 |
|
|
|
|
upama |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
譬喩 |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「鋸喩経」(『中部』21) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた、所聞 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このように私は聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane
anāthapiṇḍikassa ārāme. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sāvatthiyaṃ |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
処 |
地名、サーヴァッティー、舎衛城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jetavane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
地名、ジェータ林、祇樹、祇園 |
|
|
|
|
anāthapiṇḍikassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、アナータピンディカ、給孤独 |
|
|
|
|
ārāme. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、サーヴァッティーの、ジェータ林はアナータピンディカ園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena āyasmā moḷiyaphagguno bhikkhunīhi
saddhiṃ ativelaṃ saṃsaṭṭho viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
moḷiyaphagguno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、モーリヤパッグナ |
|
|
|
|
bhikkhunīhi |
bhikṣ |
名 |
ī |
女 |
複 |
具 |
比丘尼 |
|
|
|
|
saddhiṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
共に、一緒に(具格支配) |
|
|
|
|
ativelaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
過度の、長期の |
|
|
|
|
saṃsaṭṭho |
saṃ-sṛj |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
交際接触した、親近の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてそのとき、尊者モーリヤパッグナが、比丘尼たちと過度に親しんで住していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ saṃsaṭṭho āyasmā moḷiyaphagguno bhikkhunīhi saddhiṃ
viharati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
saṃsaṭṭho āyasmā
moḷiyaphagguno bhikkhunīhi saddhiṃ viharati – (222-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのように、尊者モーリヤパッグナは、比丘尼たちと過度に親しんで住しており、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sace koci bhikkhu āyasmato moḷiyaphaggunassa sammukhā tāsaṃ
bhikkhunīnaṃ avaṇṇaṃ bhāsati, tenāyasmā moḷiyaphagguno kupito anattamano
adhikaraṇampi karoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sace |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
koci |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
moḷiyaphaggunassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
人名、モーリヤパッグナ |
|
|
|
|
sammukhā |
|
形 |
a |
男中 |
単 |
副奪 |
面前に |
|
|
|
|
tāsaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
属 |
それら、彼女ら |
|
|
|
|
bhikkhunīnaṃ |
bhikṣ |
名 |
ī |
女 |
複 |
属 |
比丘尼 |
|
|
|
|
avaṇṇaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
不名誉、誹謗 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhāsati, |
bhāṣ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
moḷiyaphagguno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、モーリヤパッグナ |
|
|
|
|
kupito |
kup |
名過分 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
怒った |
|
|
|
|
anattamano |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
不適意の |
|
|
|
|
adhikaraṇam |
adhi-kṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
諍い |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karoti. |
kṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
なす |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし誰か比丘が尊者モーリヤパッグナの面前で、その比丘尼たちの誹謗をなしたなら、それによって尊者モーリヤパッグナは、怒り、不快になり、諍いをなした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pana koci bhikkhu tāsaṃ bhikkhunīnaṃ sammukhā āyasmato
moḷiyaphaggunassa avaṇṇaṃ bhāsati, tena tā bhikkhuniyo kupitā anattamanā
adhikaraṇampi karonti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace pana koci bhikkhu tāsaṃ
bhikkhunīnaṃ sammukhā āyasmato moḷiyaphaggunassa avaṇṇaṃ bhāsati, tena
(222-5.) |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
tā |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
主 |
それら、彼女ら |
|
|
|
|
bhikkhuniyo |
bhikṣ |
名 |
ī |
女 |
複 |
主 |
比丘尼 |
|
|
|
|
kupitā |
kup |
名過分 |
a |
中→女 |
複 |
主 |
怒った |
|
|
|
|
anattamanā |
|
形 |
a |
女 |
複 |
主 |
不適意の |
|
|
|
|
adhikaraṇam |
adhi-kṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
諍い |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karonti. |
kṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
なす |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、もし誰か比丘がその比丘尼たちの面前で、尊者モーリヤパッグナの誹謗をなしたなら、それによってその比丘尼たちは、怒り、不快になり、諍いをなした。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・前半部は語順の入れ替わりのほかは同一。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ saṃsaṭṭho āyasmā moḷiyaphagguno bhikkhunīhi saddhiṃ
viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ saṃsaṭṭho āyasmā
moḷiyaphagguno bhikkhunīhi saddhiṃ viharati. (222-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのように、尊者モーリヤパッグナは、比丘尼たちと過度に親しんで住していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho aññataro bhikkhu yena bhagavā tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
aññataro |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
とある |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに、とある比丘が世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinno kho so bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐ったその比丘は、世尊へこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘āyasmā, bhante, moḷiyaphagguno bhikkhunīhi saddhiṃ ativelaṃ
saṃsaṭṭho viharati. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘āyasmā, bhante, moḷiyaphagguno bhikkhunīhi
saddhiṃ ativelaṃ saṃsaṭṭho viharati. (222-3.) |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、尊者モーリヤパッグナが、比丘尼たちと過度に親しんで住しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ saṃsaṭṭho, bhante, āyasmā moḷiyaphagguno bhikkhunīhi
saddhiṃ viharati – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ saṃsaṭṭho, bhante, āyasmā moḷiyaphagguno
bhikkhunīhi saddhiṃ viharati – (222-4.) |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、そのように、尊者モーリヤパッグナは、比丘尼たちと過度に親しんで住しており、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sace koci bhikkhu āyasmato moḷiyaphaggunassa sammukhā tāsaṃ
bhikkhunīnaṃ avaṇṇaṃ bhāsati, tenāyasmā moḷiyaphagguno kupito anattamano
adhikaraṇampi karoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sace koci bhikkhu
āyasmato moḷiyaphaggunassa sammukhā tāsaṃ bhikkhunīnaṃ avaṇṇaṃ bhāsati,
tenāyasmā moḷiyaphagguno kupito anattamano adhikaraṇampi karoti. (222-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし誰か比丘が尊者モーリヤパッグナの面前で、その比丘尼たちの誹謗をなしたなら、それによって尊者モーリヤパッグナは、怒り、不快になり、諍いをなします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pana koci bhikkhu tāsaṃ bhikkhunīnaṃ sammukhā āyasmato
moḷiyaphaggunassa avaṇṇaṃ bhāsati, tena tā bhikkhuniyo kupitā anattamanā
adhikaraṇampi karonti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace pana koci bhikkhu
tāsaṃ bhikkhunīnaṃ sammukhā āyasmato moḷiyaphaggunassa avaṇṇaṃ bhāsati, tena
tā bhikkhuniyo kupitā anattamanā adhikaraṇampi karonti. (222-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、もし誰か比丘がその比丘尼たちの面前で、尊者モーリヤパッグナの誹謗をなしたなら、それによってその比丘尼たちは、怒り、不快になり、諍いをなします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
222-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ saṃsaṭṭho, bhante, āyasmā moḷiyaphagguno bhikkhunīhi
saddhiṃ viharatī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ saṃsaṭṭho, bhante, āyasmā moḷiyaphagguno
bhikkhunīhi saddhiṃ viharatī’’ (222-7.) |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、そのように、尊者モーリヤパッグナは、比丘尼たちと過度に親しんで住しています」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223. Atha kho bhagavā aññataraṃ bhikkhuṃ āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
aññataraṃ |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
とある |
|
|
|
|
bhikkhuṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに世尊は、とある比丘たちへ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘ehi tvaṃ, bhikkhu, mama vacanena moḷiyaphaggunaṃ bhikkhuṃ
āmantehi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘ehi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いざ |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
bhikkhu, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
mama |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
vacanena |
vac |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
言葉、命令 |
|
|
|
|
moḷiyaphaggunaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、モーリヤパッグナ |
|
|
|
|
bhikkhuṃ |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantehi – |
|
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「いざ比丘よ、あなたは私の言葉によってモーリヤパッグナ比丘へ呼びかけてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘satthā taṃ, āvuso phagguna, āmantetī’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘satthā |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師 |
|
|
|
|
taṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
対 |
あなた |
|
|
|
|
āvuso |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
phagguna, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、パッグナ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantetī’’’ |
|
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友、パッグナよ、師があなたを呼んでおられます』と」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho so bhikkhu bhagavato paṭissutvā
yenāyasmā moḷiyaphagguno tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭissutvā |
prati-śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
同意する、応諾する、答える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
moḷiyaphagguno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、モーリヤパッグナ |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、そのように」と、その比丘は世尊へ応え、尊者モーリヤパッグナの元へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā āyasmantaṃ moḷiyaphaggunaṃ etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
moḷiyaphaggunaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、モーリヤパッグナ |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、尊者モーリヤパッグナへこういった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘satthā taṃ, āvuso phagguna, āmantetī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘satthā taṃ, āvuso
phagguna, āmantetī’’ti. (223-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「友、パッグナよ、師があなたを呼んでおられます」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evamāvuso’’ti kho āyasmā moḷiyaphagguno tassa bhikkhuno
paṭissutvā yena bhagavā tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
āvuso’’ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
moḷiyaphagguno |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、モーリヤパッグナ |
|
|
|
|
tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
与 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhikkhuno |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
与 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭissutvā |
prati-śru |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
同意する、応諾する、答える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「そのように、友よ」と尊者モーリヤパッグナはその比丘へ応えて、世尊の元へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā
bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. (222-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ moḷiyaphaggunaṃ bhagavā
etadavoca – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinnaṃ |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
moḷiyaphaggunaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、モーリヤパッグナ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐った尊者モーリヤパッグナへ、世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Saccaṃ kira tvaṃ, phagguna, bhikkhunīhi saddhiṃ ativelaṃ
saṃsaṭṭho viharasi? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Saccaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
真実、諦 |
|
|
|
|
kira |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
伝え言う、〜という話だ |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
phagguna, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、パッグナ |
|
|
|
|
bhikkhunīhi saddhiṃ
ativelaṃ saṃsaṭṭho (222-3.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharasi? |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「パッグナよ、あなたが、比丘尼たちと過度に親しんで住しているといいますが、まことでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ saṃsaṭṭho kira tvaṃ, phagguna, bhikkhunīhi saddhiṃ
viharasi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
saṃsaṭṭho kira tvaṃ,
phagguna, bhikkhunīhi saddhiṃ viharasi – (223-10.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのように、あなたは、比丘尼たちと過度に親しんで住しており、 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・kiraの訳はあとへ回した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
sace koci bhikkhu tuyhaṃ sammukhā tāsaṃ bhikkhunīnaṃ avaṇṇaṃ
bhāsati, tena tvaṃ kupito anattamano adhikaraṇampi karosi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sace koci bhikkhu tuyhaṃ sammukhā tāsaṃ bhikkhunīnaṃ
avaṇṇaṃ bhāsati, tena tvaṃ kupito anattamano adhikaraṇampi (222-5.) |
|
|
|
|
tuyhaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
tvaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karosi. |
kṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
なす |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし誰か比丘があなたの面前で、その比丘尼たちの誹謗をなしたなら、それによってあなたは、怒り、不快になり、諍いをなし、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pana koci bhikkhu tāsaṃ bhikkhunīnaṃ sammukhā tuyhaṃ
avaṇṇaṃ bhāsati, tena tā bhikkhuniyo kupitā anattamanā adhikaraṇampi
karonti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace pana koci bhikkhu
tāsaṃ bhikkhunīnaṃ sammukhā tuyhaṃ avaṇṇaṃ bhāsati, tena tā bhikkhuniyo kupitā anattamanā
adhikaraṇampi karonti. (222-6.) |
|
|
|
|
tuyhaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、もし誰か比丘がその比丘尼たちの面前で、あなたの誹謗をなしたなら、それによってその比丘尼たちは、怒り、不快になり、諍いをなすといいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evaṃ saṃsaṭṭho kira tvaṃ, phagguna, bhikkhunīhi saddhiṃ
viharasī’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ saṃsaṭṭho kira
tvaṃ, phagguna, bhikkhunīhi saddhiṃ viharasī’’(223-11.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのように、あなたは、比丘尼たちと過度に親しんで住しているといいますが〔まことでしょうか〕」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、その通りです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Nanu tvaṃ, phagguna, kulaputto saddhā agārasmā anagāriyaṃ
pabbajito’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Nanu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜にあらずや |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
phagguna, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、パッグナ |
|
|
|
|
kula |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
家、良家、族姓 |
|
|
|
|
putto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
息子 →善男子 |
|
|
|
|
saddhā |
śrad-dhā |
名形 |
a |
男 |
単 |
奪 |
信ある |
|
|
|
|
agārasmā |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
家、舎、家屋、俗家 |
|
|
|
|
anagāriyaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
非家の |
|
|
|
|
pabbajito’’ |
pra-vraj |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
出家した、出家者 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「パッグナよ、あなたは、信ゆえに在家より出家した善男子ではなかったのですか」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
223-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, bhante’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Evaṃ, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
bhante’’ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、その通りです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224. ‘‘Na kho te etaṃ, phagguna, patirūpaṃ kulaputtassa saddhā
agārasmā anagāriyaṃ pabbajitassa, yaṃ tvaṃ bhikkhunīhi saddhiṃ ativelaṃ
saṃsaṭṭho vihareyyāsi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
phagguna, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、パッグナ |
|
|
|
|
patirūpaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
適当な、相応しい |
|
|
|
|
kula |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
家、良家、族姓 |
|
|
|
|
puttassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
息子 →善男子 |
|
|
|
|
saddhā |
śrad-dhā |
名形 |
a |
男 |
単 |
奪 |
信ある |
|
|
|
|
agārasmā |
|
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
家、舎、家屋、俗家 |
|
|
|
|
anagāriyaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
非家の |
|
|
|
|
pabbajitassa, |
pra-vraj |
名過分 |
a |
男 |
単 |
属 |
出家した、出家者 |
|
|
|
|
yaṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
tvaṃ bhikkhunīhi
saddhiṃ ativelaṃ saṃsaṭṭho (223-10.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vihareyyāsi. |
vi-hṛ |
動 |
願 |
能 |
単 |
二 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「パッグナよ、信ゆえに在家より出家した善男子たるあなたにとって、およそあなたが比丘尼たちと過度に親しんで住しするようなそのことは、相応しいことではありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmātiha, phagguna, tava cepi koci sammukhā tāsaṃ bhikkhunīnaṃ
avaṇṇaṃ bhāseyya, tatrāpi tvaṃ, phagguna, ye gehasitā [gehassitā (?)] chandā
ye gehasitā vitakkā te pajaheyyāsi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
奪 |
それ、彼 |
|
|
|
|
iha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
phagguna, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、パッグナ |
|
|
|
|
tava |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
ce |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
koci |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
sammukhā tāsaṃ
bhikkhunīnaṃ avaṇṇaṃ (222-5.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhāseyya, |
bhāṣ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
phagguna, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、パッグナ |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
geha |
|
名 |
a |
中 |
依(対) |
家、在家 |
|
|
|
|
sitā |
śri |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
依止した、依存した |
|
|
|
|
chandā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
欲、意欲、志欲 |
|
|
|
|
ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
geha |
|
名 |
a |
中 |
依(対) |
家、在家 |
|
|
|
|
sitā |
śri |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
依止した、依存した |
|
|
|
|
vitakkā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
尋、尋求、思惟、考察 |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
対 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pajaheyyāsi. |
pra-hā |
動 |
願 |
能 |
単 |
二 |
捨断する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゆえにパッグナよ、ここに、もし誰かがあなたの面前で、その比丘尼たちの誹謗をなしたとしても、パッグナよ、そこであなたは、在家に依止した志欲、在家に依止した尋思、それらを捨てるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatrāpi te, phagguna, evaṃ sikkhitabbaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
api |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
あなた |
|
|
|
|
phagguna, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、パッグナ |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
sikkhitabbaṃ
– |
śak 意 |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
学ばれるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またパッグナよ、あなたは、それに関してこのように学得すべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘na ceva me cittaṃ vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ
nicchāressāmi, hitānukampī ca viharissāmi mettacitto, na dosantaro’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
vipariṇataṃ |
vi-pari-nam |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
変心した、変易した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavissati, |
bhū |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
pāpikaṃ |
|
形 |
a |
女 |
単 |
対 |
悪しき |
|
|
|
|
vācaṃ |
vac |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
言葉 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nicchāressāmi, |
nis-car 使 |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
出す、下痢する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
hita |
dhā |
名過分 |
a |
中 |
持 |
有益な、利益 |
|
|
|
|
anukampī |
anu-kamp |
形 |
in |
男 |
単 |
主 |
同情ある、憐愍ある →哀愍者 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharissāmi |
vi-hṛ |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
metta |
|
名 |
ā |
女 |
有(属) |
慈 |
|
|
|
|
citto, |
cit |
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
dosa |
|
名 |
a |
男 |
有(属) |
瞋恚 |
|
|
|
|
antaro’ |
|
名形 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
内の、中間の →瞋心 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私の心が変化しないようにしよう。私は悪しき言葉を発さないようにしよう。私は哀愍者、慈心ある者、瞋心なき者として住しよう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evañhi te, phagguna, sikkhitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evañ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
あなた |
|
|
|
|
phagguna, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、パッグナ |
|
|
|
|
sikkhitabbaṃ. |
śak 意 |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
学ばれるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パッグナよ、じつにそのように、あなたは学得すべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tasmātiha, phagguna, tava cepi koci sammukhā tāsaṃ
bhikkhunīnaṃ pāṇinā pahāraṃ dadeyya, leḍḍunā pahāraṃ dadeyya, daṇḍena pahāraṃ
dadeyya, satthena pahāraṃ dadeyya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tasmātiha, phagguna,
tava cepi koci sammukhā (222-5.) |
|
|
|
|
tāsaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
複 |
与 |
それら、彼女ら |
|
|
|
|
bhikkhunīnaṃ |
bhikṣ |
名 |
ī |
女 |
複 |
与 |
比丘尼 |
|
|
|
|
pāṇinā |
|
名 |
i |
男 |
単 |
具 |
手 |
|
|
|
|
pahāraṃ |
pra-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
打撃 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
dadeyya, |
dā |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
与える、施す |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
leḍḍunā |
|
名 |
u |
男 |
単 |
具 |
土塊 |
|
|
|
|
pahāraṃ |
pra-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
打撃 |
|
|
|
|
dadeyya, |
同上 |
|
|
|
|
daṇḍena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
鞭、棒 |
|
|
|
|
pahāraṃ |
pra-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
打撃 |
|
|
|
|
dadeyya, |
同上 |
|
|
|
|
satthena |
|
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
刀、剣 |
|
|
|
|
pahāraṃ |
pra-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
打撃 |
|
|
|
|
dadeyya. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゆえにパッグナよ、ここに、もし誰かがあなたの面前で、その比丘尼たちに手で打撃を与え、土塊で打撃を与え、棒で打撃を与え、剣で打撃を与えたとしても、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatrāpi tvaṃ, phagguna, ye gehasitā chandā ye gehasitā vitakkā
te pajaheyyāsi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatrāpi tvaṃ,
phagguna, ye gehasitā chandā ye gehasitā vitakkā te pajaheyyāsi. (224-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パッグナよ、そこであなたは、在家に依止した志欲、在家に依止した尋思、それらを捨てるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatrāpi te, phagguna, evaṃ sikkhitabbaṃ ‘na ceva me cittaṃ
vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāmi, hitānukampī ca
viharissāmi mettacitto, na dosantaro’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatrāpi te, phagguna,
evaṃ sikkhitabbaṃ (224-3.) |
|
|
|
|
‘na ceva me cittaṃ
vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāmi, hitānukampī ca
viharissāmi mettacitto, na dosantaro’ti. (224-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またパッグナよ、あなたは、それに関してこのように学得すべきです。『私の心が変化しないようにしよう。私は悪しき言葉を発さないようにしよう。私は哀愍者、慈心ある者、瞋心なき者として住しよう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evañhi te, phagguna, sikkhitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evañhi te, phagguna,
sikkhitabbaṃ. (224-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パッグナよ、じつにそのように、あなたは学得すべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tasmātiha, phagguna, tava cepi koci sammukhā avaṇṇaṃ
bhāseyya, tatrāpi tvaṃ, phagguna, ye gehasitā chandā ye gehasitā vitakkā te
pajaheyyāsi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tasmātiha, phagguna,
tava cepi koci sammukhā avaṇṇaṃ bhāseyya, tatrāpi tvaṃ, phagguna, ye gehasitā
chandā ye gehasitā vitakkā te pajaheyyāsi. (224-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゆえにパッグナよ、ここに、もし誰かがあなたの面前で誹謗をなしたとしても、パッグナよ、そこであなたは、在家に依止した志欲、在家に依止した尋思、それらを捨てるべきです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・tāsaṃ bhikkhunīnaṃ を欠く他は同文。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatrāpi te, phagguna, evaṃ sikkhitabbaṃ ‘na ceva me cittaṃ
vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāmi, hitānukampī ca
viharissāmi mettacitto, na dosantaro’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatrāpi te, phagguna,
evaṃ sikkhitabbaṃ (224-3.) |
|
|
|
|
‘na ceva me cittaṃ
vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāmi, hitānukampī ca
viharissāmi mettacitto, na dosantaro’ti. (224-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またパッグナよ、あなたは、それに関してこのように学得すべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evañhi te, phagguna, sikkhitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evañhi te, phagguna,
sikkhitabbaṃ. (224-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パッグナよ、じつにそのように、あなたは学得すべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tasmātiha, phagguna, tava cepi koci pāṇinā pahāraṃ dadeyya,
leḍḍunā pahāraṃ dadeyya, daṇḍena pahāraṃ dadeyya, satthena pahāraṃ dadeyya,
tatrāpi tvaṃ, phagguna, ye gehasitā chandā ye gehasitā vitakkā te
pajaheyyāsi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tasmātiha, phagguna,
tava cepi koci pāṇinā pahāraṃ
dadeyya, leḍḍunā pahāraṃ dadeyya, daṇḍena pahāraṃ dadeyya, satthena pahāraṃ
dadeyya, (224-6.) |
|
|
|
|
tava |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
与 |
あなた |
|
|
|
|
tatrāpi tvaṃ,
phagguna, ye gehasitā chandā ye gehasitā vitakkā te pajaheyyāsi. (224-7.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゆえにパッグナよ、ここに、もし誰かがあなたに手で打撃を与え、土塊で打撃を与え、棒で打撃を与え、剣で打撃を与えたとしても、パッグナよ、そこであなたは、在家に依止した志欲、在家に依止した尋思、それらを捨てるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tatrāpi te, phagguna, evaṃ sikkhitabbaṃ ‘na ceva me cittaṃ
vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāmi, hitānukampī ca
viharissāmi mettacitto, na dosantaro’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tatrāpi te, phagguna,
evaṃ sikkhitabbaṃ (224-3.) |
|
|
|
|
‘na ceva me cittaṃ
vipariṇataṃ bhavissati, na ca pāpikaṃ vācaṃ nicchāressāmi, hitānukampī ca
viharissāmi mettacitto, na dosantaro’ti. (224-4.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またパッグナよ、あなたは、それに関してこのように学得すべきです。『私の心が変化しないようにしよう。私は悪しき言葉を発さないようにしよう。私は哀愍者、慈心ある者、瞋心なき者として住しよう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evañhi te, phagguna, sikkhitabba’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evañhi te, phagguna,
sikkhitabba’’n(224-5.) |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パッグナよ、じつにそのように、あなたは学得すべきです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225. Atha kho bhagavā bhikkhū āmantesi – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesi – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そこで世尊は、比丘たちへ呼びかけられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘ārādhayiṃsu vata me, bhikkhave, bhikkhū ekaṃ samayaṃ
cittaṃ. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘ārādhayiṃsu |
ā-rādh 使 |
動 |
ア |
能反 |
複 |
三 |
喜ばせる、適意ならしむ、到達する、成功する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vata |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
cittaṃ. |
cit |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「比丘たちよ、あるとき、比丘たちが私の心を喜ばせました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Idhāhaṃ, bhikkhave, bhikkhū āmantesiṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Idha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
対 |
比丘 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āmantesiṃ – |
|
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
呼びかける、話す、相談する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、ここなる私は比丘たちへ呼びかけました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ahaṃ kho, bhikkhave, ekāsanabhojanaṃ bhuñjāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一 |
|
|
|
|
āsana |
ās |
名 |
a |
中 |
依(処) |
座 |
|
|
|
|
bhojanaṃ |
bhuj |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
食物 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhuñjāmi. |
bhuj |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
食べる、受用する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『比丘たちよ、私は一座の食を受けています。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』にいわく「Ekāsanabhojananとは、一つの、〔午〕前に供された食事である。なぜなら、日の出から正午まで、七回〔に分けて〕食事が食されても、ここでは、一座の食であると意趣されるのだから」ekaṃ purebhattabhojanaṃ. Sūriyuggamanato hi yāva majjhanhikā
sattakkhattuṃ bhuttabhojanampi idha ekāsanabhojananteva adhippetaṃ. とのこと。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekāsanabhojanaṃ kho ahaṃ, bhikkhave, bhuñjamāno appābādhatañca
sañjānāmi appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca phāsuvihārañca. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一 |
|
|
|
|
āsana |
ās |
名 |
a |
中 |
依(処) |
座 |
|
|
|
|
bhojanaṃ |
bhuj |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
食物 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
bhuñjamāno |
bhuj |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
食べる、受用する |
|
|
|
|
appābādhatañ |
appa-ā-bādh |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
小病、無病、息災 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sañjānāmi |
saṃ-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
知覚する、想念する、呼ぶ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
appātaṅkatañ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
少悩、少疾、健康、息災 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
lahu |
|
形 |
u |
‐ |
有(持) |
軽い、早い |
|
|
|
|
uṭṭhānañ |
ud-sthā |
名 |
a |
中→男 |
単 |
対 |
起立、努力 →軽快、起居軽利 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
balañ |
|
名形 |
a |
中→男 |
単 |
対 |
強い、力、威力、軍隊 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
phāsu |
|
形 |
u |
‐ |
有(持) |
安楽な、安穏な、愉快な |
|
|
|
|
vihārañ |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
住、住居、精舎、僧房 |
|
|
|
|
ca. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、一座の食を受けている私は、無病息災であり、起居が軽快であり、気力があり、暮らしが安穏であることを感じています。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・健康に関する言い回しは「スバ経」などに出る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Etha tumhepi, bhikkhave, ekāsanabhojanaṃ bhuñjatha. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Etha |
i |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
いざ、行け、来たれ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tumhe |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
あなたたち |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
eka |
|
数 |
代的 |
‐ |
帯 |
一 |
|
|
|
|
āsana |
ās |
名 |
a |
中 |
依(処) |
座 |
|
|
|
|
bhojanaṃ |
bhuj |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
食物 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhuñjatha. |
bhuj |
動 |
命 |
能 |
複 |
二 |
食べる、受用する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いざ比丘たちよ、あなたがたも一座の食を受けなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekāsanabhojanaṃ kho, bhikkhave, tumhepi bhuñjamānā
appābādhatañca sañjānissatha appātaṅkatañca lahuṭṭhānañca balañca
phāsuvihārañcāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekāsanabhojanaṃ kho,
bhikkhave, tumhepi bhuñjamānā appābādhatañca
sañjānissatha appātaṅkatañca
lahuṭṭhānañca balañca phāsuvihārañcā (224-5.) |
|
|
|
|
tumhe |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
あなたたち |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhuñjamānā |
bhuj |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
食べる、受用する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sañjānissatha |
saṃ-jñā |
動 |
未 |
能 |
複 |
二 |
知覚する、想念する、呼ぶ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、一座の食を受けるあなたがたもまた、無病息災であり、起居が軽快であり、気力があり、暮らしが安穏であることを感じることでしょう』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Na me, bhikkhave, tesu bhikkhūsu anusāsanī karaṇīyā ahosi; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
tesu |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
処 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
bhikkhūsu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
処 |
比丘 |
|
|
|
|
anusāsanī |
anu-śās |
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
教誡、教訓、教示 |
|
|
|
|
karaṇīyā |
kṛ |
名未分 |
a |
中→女 |
単 |
主 |
なされるべき、義務、所作 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi; |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、私には、その比丘たちに関して、なすべき教誡はありませんでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
satuppādakaraṇīyameva me, bhikkhave, tesu bhikkhūsu ahosi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sati |
smṛ |
名 |
i |
女 |
依(属) |
念、憶念、正念 |
|
|
|
|
uppāda |
ud-pad |
名 |
a |
男 |
持 |
生起 |
|
|
|
|
karaṇīyam |
kṛ |
名未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
なされるべき、義務、所作 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
me, bhikkhave, tesu
bhikkhūsu ahosi. (225-8.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比丘たちよ、その比丘たちに関して私のなすべき事は、念の生起のみであったのです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・一座の食をまもることに関して、最初に気を付けるように言ったならば、その後はいちいち咎めずとも(モーリヤパッグナのような)逸脱はなかった、というような意味か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, subhūmiyaṃ catumahāpathe ājaññaratho
yutto assa ṭhito odhastapatodo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
subhūmiyaṃ |
|
名 |
i |
女 |
単 |
処 |
良い大地 |
|
|
|
|
catu |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
四 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
pathe |
path |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
道、路 |
|
|
|
|
ājañña |
ā-jan? |
名形 |
a |
男 |
依(属) |
よい生まれの、善種の、良馬、駿馬 |
|
|
|
|
ratho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
車 |
|
|
|
|
yutto |
yuj |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
結ばれた、整えられた、相応した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assa |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ṭhito |
sthā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
住立した |
|
|
|
|
odhasta |
ava-dhvaṃs |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
堕落した、散布した |
|
|
|
|
patodo. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
鞭、刺し棒、刺輪 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
たとえば比丘たちよ、平地の大きい四辻に、鞭の置かれた駿馬の車が、結ばれて停留しているとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tamenaṃ dakkho yoggācariyo assadammasārathi abhiruhitvā, vāmena
hatthena rasmiyo gahetvā, dakkhiṇena hatthena patodaṃ gahetvā, yenicchakaṃ
yadicchakaṃ sāreyyapi paccāsāreyyapi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tamenaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
直ちに、やがて |
|
|
|
|
dakkho |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
巧みな、有能な |
|
|
|
|
yogga |
|
名形 |
a |
中 |
依(属) |
適当の、所軛、車乗、軛牛、努力、訓練 |
|
|
|
|
ācariyo |
ā-car |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
師 →調御者、馬術師 |
|
|
|
|
assa |
|
名 |
a |
男 |
持 |
馬 |
|
|
|
|
damma |
dam |
未分 |
a |
‐ |
依(属) |
調御されるべき |
|
|
|
|
sārathi |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
御者 →調御者 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhiruhitvā, |
abhi-ruh |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
登る、上がる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vāmena |
|
形 |
a |
男 |
単 |
具 |
左、左側の |
|
|
|
|
hatthena |
hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
手 |
|
|
|
|
rasmiyo |
|
名 |
i |
男(女) |
複 |
対 |
手綱、光線 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
gahetvā, |
grah |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
取る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
dakkhiṇena |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
右の、南の、巧みな |
|
|
|
|
hatthena |
hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
手 |
|
|
|
|
patodaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
鞭、刺し棒、刺輪 |
|
|
|
|
gahetvā, |
同上 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
icchakaṃ |
is |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
欲する、求める |
|
|
|
|
yad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
icchakaṃ |
is |
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
欲する、求める |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
sāreyya |
sṛ 使 |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
行かせる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccāsāreyya |
prati-ā-sṛ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
帰らせる、戻らせる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
pi. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
やがて巧みな調御者、馬術師がそれへ乗り込み、左手で手綱を取り、右手で鞭を取って、欲する所から欲する所へと、行き、また戻ることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Evameva kho, bhikkhave, na me tesu bhikkhūsu anusāsanī karaṇīyā
ahosi, satuppādakaraṇīyameva me, bhikkhave, tesu bhikkhūsu ahosi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
Evameva kho,
bhikkhave, na me tesu bhikkhūsu anusāsanī karaṇīyā ahosi, (225-8.) |
|
|
|
|
satuppādakaraṇīyameva
me, bhikkhave, tesu bhikkhūsu ahosi. (225-9.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じつにそのように比丘たちよ、私には、その比丘たちに関して、なすべき教誡はありませんでした。比丘たちよ、その比丘たちに関して私のなすべき事は、念の生起のみであったのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
225-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmātiha, bhikkhave, tumhepi akusalaṃ pajahatha, kusalesu
dhammesu āyogaṃ karotha. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
奪 |
それ、彼 |
|
|
|
|
iha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
bhikkhave, |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
呼 |
比丘 |
|
|
|
|
tumhe |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
主 |
あなたたち |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
akusalaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
対 |
不善の |
|