←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    226-1.                
     226. ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, imissāyeva sāvatthiyā vedehikā nāma gahapatānī ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した  
      pubbaṃ,    代的 副対 過去の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imissā    代的 これ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sāvatthiyā    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      vedehikā    ā 人名、ヴェーデーヒカー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      gahapatānī    ī 居士婦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、かつてこのサーヴァッティーに、ヴェーデーヒカーという名の居士婦がいました。  
                       
                       
                       
    226-2.                
     Vedehikāya, bhikkhave, gahapatāniyā evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedehikāya,    ā 人名、ヴェーデーヒカー  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gahapatāniyā    ī 居士婦  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kalyāṇo    a 善い  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      abbhuggato –  abhi-ud-gam 過分 a あがる、昇る  
    訳文                
     比丘たちよ、居士婦ヴェーデーヒカーには、かくのごときの、よき賞賛の声が挙がっていました。  
                       
                       
                       
    226-3.                
     ‘soratā vedehikā gahapatānī, nivātā vedehikā gahapatānī, upasantā vedehikā gahapatānī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘soratā    a 柔和な、温雅な  
      vedehikā    ā 人名、ヴェーデーヒカー  
      gahapatānī,    ī 居士婦  
      nivātā    a 無風の、安全な、静かな、謙虚な  
      vedehikā    ā 人名、ヴェーデーヒカー  
      gahapatānī,    ī 居士婦  
      upasantā  upa-śam 過分 a 静まった、寂静な  
      vedehikā    ā 人名、ヴェーデーヒカー  
      gahapatānī’    ī 居士婦  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『居士婦ヴェーデーヒカーは温和である。居士婦ヴェーデーヒカーは謙虚である。居士婦ヴェーデーヒカーは冷静である』と。  
                       
                       
                       
    226-4.                
     Vedehikāya kho pana, bhikkhave, gahapatāniyā kāḷī nāma dāsī ahosi dakkhā analasā susaṃvihitakammantā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedehikāya    ā 人名、ヴェーデーヒカー  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gahapatāniyā    ī 居士婦  
      kāḷī    ī 人名、カーリー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      dāsī    ī 奴隷女、婢女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dakkhā    a 巧みな  
      analasā    a 怠惰ならぬ  
      susaṃvihita  su-saṃ-vi-dhā 過分 a 有(持) よく整えられた  
      kammantā.   a 男→女 仕事  
    訳文                
     さて比丘たちよ、居士婦ヴェーデーヒカーには、カーリーという名の、巧みで怠惰ならず、よく仕事をこなす婢女がありました。  
                       
                       
                       
    226-5.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, kāḷiyā dāsiyā etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kāḷiyā    ī 人名、カーリー  
      dāsiyā    ī 奴隷女、婢女  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに婢女カーリーに、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    226-6.                
     ‘mayhaṃ kho ayyāya evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayhaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayyāya    名形 a 男→女 聖なる、高貴の、貴婦人  
      evaṃ kalyāṇo kittisaddo abbhuggato – (226-2.)  
    訳文                
     『じつに私の奥方様には、かくのごときの、よき賞賛の声があがっている。  
                       
                       
                       
    226-7.                
     ‘‘soratā vedehikā gahapatānī, nivātā vedehikā gahapatānī, upasantā vedehikā gahapatānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘soratā vedehikā gahapatānī, nivātā vedehikā gahapatānī, upasantā vedehikā gahapatānī’’ti. (226-3.)  
    訳文                
     居士婦ヴェーデーヒカーは温和である。居士婦ヴェーデーヒカーは謙虚である。居士婦ヴェーデーヒカーは冷静であると。  
                       
                       
                       
    226-8.                
     Kiṃ nu kho me ayyā santaṃyeva nu kho ajjhattaṃ kopaṃ na pātukaroti udāhu asantaṃ udāhu mayhamevete [mayhevete (sī. pī.)] kammantā susaṃvihitā yena me ayyā santaṃyeva ajjhattaṃ kopaṃ na pātukaroti, no asantaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayyā    名形 a 男→女 聖なる、高貴の、貴婦人  
      santaṃ  as 現分 ant ある、なる  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ajjhattaṃ    a 内なる  
      kopaṃ  kup a 憤怒、怒気  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātukaroti  pātu-kṛ 明らかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      asantaṃ  a-as 現分 ant ない  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      mayham    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ete    代的 これ  
      kammantā    a 仕事  
      susaṃvihitā  su-saṃ-vi-dhā 過分 a よく整えられた  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      me ayyā santaṃyeva ajjhattaṃ kopaṃ na pātukaroti, (同上)  
      no    不変 ない、否  
      asantaṃ?  a-as 現分 ant ない  
    訳文                
     いったい、私の奥方様は、内なる怒気は存在するけれどもあらわにしないのか、あるいは〔怒りが〕存在しないのか、あるいは私の仕事がよくこなされているがゆえに内なる怒気は存在するけれどもあらわにしないのであって、〔怒りが〕存在しないのではないのか。  
                       
                       
                       
    226-9.                
     Yaṃnūnāhaṃ ayyaṃ vīmaṃseyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      nūna    不変 たしかに →〜したらどうか  
      ahaṃ    代的  
      ayyaṃ    名形 a 男→女 聖なる、高貴の、貴婦人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vīmaṃseyya’n  vi-man 意 能反 観察する、考察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、奥方様を観察してみてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    226-10.                
     Atha kho, bhikkhave, kāḷī dāsī divā uṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kāḷī    ī 人名、カーリー  
      dāsī    ī 奴隷女、婢女  
      divā    a 副奪 日中より  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāsi.  ud-sthā 起き上がる  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで婢女カーリーは、昼から起き出しました。  
                       
                       
                       
    226-11.                
     Atha kho, bhikkhave, vedehikā gahapatānī kāḷiṃ dāsiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vedehikā    ā 人名、ヴェーデーヒカー  
      gahapatānī    ī 居士婦  
      kāḷiṃ    ī 人名、カーリー  
      dāsiṃ    ī 奴隷女、婢女  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで居士婦ヴェーデーヒカーは、婢女カーリーへ、こういいました。  
                       
                       
                       
    226-12.                
     ‘he je kāḷī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘he    不変 おお、おや  
      je    不変 やあ  
      kāḷī’    ī 人名、カーリー  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おや、まあ、カーリー』と。  
                       
                       
                       
    226-13.                
     ‘Kiṃ, ayye’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ,    代的 何、なぜ、いかに  
      ayye’    名形 a 男→女 聖なる、高貴の、貴婦人  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『何でしょう、奥方様』  
                       
                       
                       
    226-14.                
     ‘Kiṃ, je, divā uṭṭhāsī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ,    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      je,    不変 やあ  
      divā    a 副奪 日中より  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāsī’  ud-sthā 起き上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『まあ、なぜあなたは昼から起き出しているのですか』  
                       
                       
                       
    226-15.                
     ‘Na khvayye [na kho ayye (sī. pī.)], kiñcī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayye,    名形 a 男→女 聖なる、高貴の、貴婦人  
      kiñcī’    代的 何、なぜ、いかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『奥方様、何でもありません』  
                       
                       
                       
    226-16.                
     ‘No vata re kiñci, pāpi dāsi [pāpadāsi (syā. ka.)], divā uṭṭhāsī’ti kupitā anattamanā bhākuṭiṃ [bhūkuṭiṃ (sī. pī.), bhakuṭīṃ (syā.)] akāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No    不変 ない  
      vata    不変 じつに  
      re    不変 おい、けしからん  
      kiñci,    代的 何らかの、何者であれ  
      pāpi    名形 a 中→女 悪い  
      dāsi,    ī 奴隷女、婢女  
      divā    a 副奪 日中より  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāsī’  ud-sthā 起き上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kupitā  kup 名過分 a 中→女 怒った  
      anattamanā    a 不適意の  
      bhākuṭiṃ    i 渋面、しかめ面  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi.  kṛ なす  
    訳文                
     『おお、悪い婢女よ、何もないのに昼から起き出してくるとは』と、〔ヴェーデーヒカーは〕怒り、不快になり、渋面をなしました。  
                       
                       
                       
    226-17.                
     Atha kho, bhikkhave, kāḷiyā dāsiyā etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, kāḷiyā dāsiyā etadahosi – (226-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに婢女カーリーに、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    226-18.                
     ‘santaṃyeva kho me ayyā ajjhattaṃ kopaṃ na pātukaroti, no asantaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘santaṃyeva kho me ayyā ajjhattaṃ kopaṃ na pātukaroti, no asantaṃ; (226-8.)  
    訳文                
     私の奥方様は、内なる怒気は存在するけれどもあらわにしないのであって、〔怒りが〕存在しないのではない。  
                       
                       
                       
    226-19.                
     mayhamevete kammantā susaṃvihitā, yena me ayyā santaṃyeva ajjhattaṃ kopaṃ na pātukaroti, no asantaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mayhamevete kammantā susaṃvihitā, yena me ayyā santaṃyeva ajjhattaṃ kopaṃ na pātukaroti, no asantaṃ. (226-8.)  
    訳文                
     私の仕事がよくこなされているがゆえに、内なる怒気は存在するけれどもあらわにしないのであって、〔怒りが〕存在しないのではないのだ。  
                       
                       
                       
    226-20.                
     Yaṃnūnāhaṃ bhiyyosomattāya ayyaṃ vīmaṃseyya’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūnāhaṃ bhiyyosomattāya ayyaṃ vīmaṃseyya’’’nti. (226-9.)  
      bhiyyoso    不変 より多い  
      mattāya  ā 副奪 量 →より一層、甚だしく  
    訳文                
     私は、奥方様をよりいっそう観察してみてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    226-21.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, kāḷī dāsī divātaraṃyeva uṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, kāḷī dāsī divātaraṃyeva uṭṭhāsi. (226-10.)  
      divātaraṃ    a 副対 日も遅く  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで婢女カーリーは、日も遅くに起き出しました。  
                       
                       
                       
    226-22.                
     Atha kho, bhikkhave, vedehikā gahapatānī kāḷiṃ dāsiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vedehikā gahapatānī kāḷiṃ dāsiṃ etadavoca – (226-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで居士婦ヴェーデーヒカーは、婢女カーリーへ、こういいました。  
                       
                       
                       
    226-23.                
     ‘he je, kāḷī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘he je, kāḷī’ti. (226-12.)  
    訳文                
     『おや、まあ、カーリー』と。  
                       
                       
                       
    226-24.                
     ‘Kiṃ, ayye’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ, ayye’ti? (226-13.)  
    訳文                
     『何でしょう、奥方様』  
                       
                       
                       
    226-25.                
     ‘Kiṃ, je, divātaraṃ uṭṭhāsī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ, je, divātaraṃ uṭṭhāsī’ti? (226-13.)  
      divātaraṃ    a 副対 日も遅く  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     『まあ、なぜあなたは日も遅くに起き出しているのですか』  
                       
                       
                       
    226-26.                
     ‘Na khvayye, kiñcī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na khvayye, kiñcī’ti. (226-15.)  
    訳文                
     『奥方様、何でもありません』  
                       
                       
                       
    226-27.                
     ‘No vata re kiñci, pāpi dāsi, divātaraṃ uṭṭhāsī’ti kupitā anattamanā anattamanavācaṃ nicchāresi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No vata re kiñci, pāpi dāsi, divātaraṃ uṭṭhāsī’ti kupitā anattamanā (226-16.)  
      divātaraṃ    a 副対 日も遅く  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anattamana    a 依(属) 不適意の  
      vācaṃ  vac ā 言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nicchāresi.    出す、下痢する  
    訳文                
     『おお、悪い婢女よ、何もないのに昼から起き出してくるとは』と、〔ヴェーデーヒカーは〕怒り、不快になり、不快の言葉を発しました。  
                       
                       
                       
    226-28.                
     Atha kho, bhikkhave, kāḷiyā dāsiyā etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, kāḷiyā dāsiyā etadahosi – (226-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに婢女カーリーに、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    226-29.                
     ‘santaṃyeva kho me ayyā ajjhattaṃ kopaṃ na pātukaroti, no asantaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘santaṃyeva kho me ayyā ajjhattaṃ kopaṃ na pātukaroti, no asantaṃ. (226-8.)  
    訳文                
     私の奥方様は、内なる怒気は存在するけれどもあらわにしないのであって、〔怒りが〕存在しないのではない。  
                       
                       
                       
    226-30.                
     Mayhamevete kammantā susaṃvihitā, yena me ayyā santaṃyeva ajjhattaṃ kopaṃ na pātukaroti, no asantaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayhamevete kammantā susaṃvihitā, yena me ayyā santaṃyeva ajjhattaṃ kopaṃ na pātukaroti, no asantaṃ. (226-8.)  
    訳文                
     私の仕事がよくこなされているがゆえに、内なる怒気は存在するけれどもあらわにしないのであって、〔怒りが〕存在しないのではないのだ。  
                       
                       
                       
    226-31.                
     Yaṃnūnāhaṃ bhiyyosomattāya ayyaṃ vīmaṃseyya’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūnāhaṃ bhiyyosomattāya ayyaṃ vīmaṃseyya’nti. (226-20.)  
    訳文                
     私は、奥方様をよりいっそう観察してみてはどうだろうか』と。  
                       
                       
                       
    226-32.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, kāḷī dāsī divātaraṃyeva uṭṭhāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha kho, bhikkhave, kāḷī dāsī divātaraṃyeva uṭṭhāsi. (226-21.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで婢女カーリーは、日も遅くに起き出しました。  
                       
                       
                       
    226-33.                
     Atha kho, bhikkhave, vedehikā gahapatānī kāḷiṃ dāsiṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho, bhikkhave, vedehikā gahapatānī kāḷiṃ dāsiṃ etadavoca – (226-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで居士婦ヴェーデーヒカーは、婢女カーリーへ、こういいました。  
                       
                       
                       
    226-34.                
     ‘he je, kāḷī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘he je, kāḷī’ti. (226-12.)  
    訳文                
     『おや、まあ、カーリー』と。  
                       
                       
                       
    226-35.                
     ‘Kiṃ, ayye’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ, ayye’ti? (226-13.)  
    訳文                
     『何でしょう、奥方様』  
                       
                       
                       
    226-36.                
     ‘Kiṃ, je, divā uṭṭhāsī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ, je, divā uṭṭhāsī’ti? (226-14.)  
    訳文                
     『まあ、なぜあなたは昼から起き出しているのですか』  
                       
                       
                       
    226-37.                
     ‘Na khvayye, kiñcī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Na khvayye, kiñcī’ti. (226-15.)  
    訳文                
     『奥方様、何でもありません』  
                       
                       
                       
    226-38.                
     ‘No vata re kiñci, pāpi dāsi, divā uṭṭhāsī’ti kupitā anattamanā aggaḷasūciṃ gahetvā sīse pahāraṃ adāsi, sīsaṃ vobhindi [vi + ava + bhindi = vobhindi].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘No vata re kiñci, pāpi dāsi, divā uṭṭhāsī’ti kupitā anattamanā (226-16.)  
      aggaḷa    ā 依(属)  
      sūciṃ    i くさび、針  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīse    a  
      pahāraṃ  pra-hṛ a 打撃、傷  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adāsi,  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vobhindi.  vi-ava-bhid 裂く  
    訳文                
     『おお、悪い婢女よ、何もないのに昼から起き出してくるとは』と、〔ヴェーデーヒカーは〕怒り、不快になり、閂のくさびを取って頭へ打撃を与え、頭を傷つけました。  
                       
                       
                       
    226-39.                
     Atha kho, bhikkhave, kāḷī dāsī bhinnena sīsena lohitena galantena paṭivissakānaṃ ujjhāpesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kāḷī    ī 人名、カーリー  
      dāsī    ī 奴隷女、婢女  
      bhinnena  bhid 過分 a 破壊された、壊れた  
      sīsena    a  
      lohitena    名形 a 赤い、血  
      galantena    現分 ant したたる、流れる  
      paṭivissakānaṃ    a 男中 近隣の、近くに住む  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ujjhāpesi –  ud-kṣai? 使 嫌恨する  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで婢女カーリーは血の滴る傷つけられた頭をもって、近所の人々へ恨みごとをなしました。  
                       
                       
                       
    226-40.                
     ‘passathayye, soratāya kammaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘passatha  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayye,    名形 a 男→女 聖なる、高貴の、貴婦人  
      soratāya    a 柔和な、温雅な  
      kammaṃ;  kṛ an 業、行為  
    訳文                
     『みなさま、ご覧下さい、温和な人のなさり様を。  
    メモ                
     ・passathayyeについて『註』は何もいわない。上記の通りに解したが、ayyeayyaが女性化したものの単数呼格であり、動詞の活用語にと合致しない(あるいはこれは代名詞的曲用か)。『パーリ』や『原始』は「皆さま」などとしており、ここでも一応これにならった。『南伝』は「尊女」。願望法複数二人称の活用語尾-eyyāthaの異体とも考えたが、これもいささか苦しい。  
                       
                       
                       
    226-41.                
     passathayye, nivātāya kammaṃ, passathayye, upasantāya kammaṃ!   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passatha  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayye,    名形 a 男→女 聖なる、高貴の、貴婦人  
      nivātāya    a 無風の、安全な、静かな、謙虚な  
      kammaṃ,  kṛ an 業、行為  
      passatha  同上  
      ayye,    名形 a 男→女 聖なる、高貴の、貴婦人  
      upasantāya  upa-śam 過分 a 静まった、寂静な  
      kammaṃ!  kṛ an 業、行為  
    訳文                
     みなさま、ご覧下さい、謙虚な人のなさり様を。みなさま、ご覧下さい、冷静な人のなさり様を。  
                       
                       
                       
    226-42.                
     Kathañhi nāma ekadāsikāya divā uṭṭhāsīti kupitā anattamanā aggaḷasūciṃ gahetvā sīse pahāraṃ dassati, sīsaṃ vobhindissatī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      eka    代的 一、とある  
      dāsikāya    ā 下女、女奴隷  
      divā uṭṭhāsīti kupitā anattamanā aggaḷasūciṃ gahetvā sīse pahāraṃ (226-38.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dassati,  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīsaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vobhindissatī’  vi-ava-bhid 裂く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     どうして、一介の下女へ、昼から起き出してきたからといって、怒り、不快になり、閂のくさびを取って頭へ打撃を与え、頭を傷つけるのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    226-43.                
     ‘‘Atha kho, bhikkhave, vedehikāya gahapatāniyā aparena samayena evaṃ pāpako kittisaddo abbhuggacchi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vedehikāya    ā 人名、ヴェーデーヒカー  
      gahapatāniyā    ī 居士婦  
      aparena    代的 副具 別の  
      samayena    a 副具  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pāpako    a 悪しき  
      kitti    i, ī 依(属) 称讃、名声  
      saddo    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhuggacchi –  abhi-ud-gam あがる、昇る  
    訳文                
     そして比丘たちよ、居士婦ヴェーデーヒカーには、後日、かくのごときの、悪しき評判があがりました。  
                       
                       
                       
    226-44.                
     ‘caṇḍī vedehikā gahapatānī, anivātā vedehikā gahapatānī, anupasantā vedehikā gahapatānī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘caṇḍī    ī 凶悪な、暴悪な  
      vedehikā    ā 人名、ヴェーデーヒカー  
      gahapatānī,    ī 居士婦  
      anivātā    a 無風ならぬ、謙虚ならぬ  
      vedehikā    ā 人名、ヴェーデーヒカー  
      gahapatānī,    ī 居士婦  
      anupasantā  an-upa-śam 過分 a 静まらぬ  
      vedehikā    ā 人名、ヴェーデーヒカー  
      gahapatānī’    ī 居士婦  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『居士婦ヴェーデーヒカーは凶暴である。居士婦ヴェーデーヒカーは謙虚でない。居士婦ヴェーデーヒカーは冷静でない』と。  
                       
                       
                       
    226-45.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, idhekacco bhikkhu tāvadeva soratasorato hoti nivātanivāto hoti upasantūpasanto hoti yāva na amanāpā vacanapathā phusanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ekacco    代的 とある、一類の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sorata    a 柔和な、温雅な  
      sorato    a 柔和な、温雅な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nivāta    a 無風の、安全な、静かな、謙虚な  
      nivāto    a 無風の、安全な、静かな、謙虚な  
      hoti  同上  
      upasanta  upa-śam 過分 a 静まった、寂静な  
      upasanto  upa-śam 過分 a 静まった、寂静な  
      hoti  同上  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      na    不変 ない  
      amanāpā    a 不可意の、不適意の  
      vacana  vac a 依(属) 言葉  
      pathā  path a 道、路  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusanti.  spṛś 触る、接触する  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにこのように、ここなる一部の比丘たちは、不愉快な話し方が触れないその限りにおいては、非常に温和であり、非常に謙虚であり、非常に冷静です。  
                       
                       
                       
    226-46.                
     Yato ca, bhikkhave, bhikkhuṃ amanāpā vacanapathā phusanti, atha bhikkhu ‘sorato’ti veditabbo, ‘nivāto’ti veditabbo, ‘upasanto’ti veditabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      amanāpā vacanapathā phusanti, (226-38.)  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘sorato’    a 柔和な、温雅な  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      veditabbo,  vid 使 未分 a 知られるべし  
      ‘nivāto’    a 無風の、安全な、静かな、謙虚な  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      veditabbo,  vid 使 未分 a 知られるべし  
      ‘upasanto’  upa-śam 過分 a 静まった、寂静な  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      veditabbo.  vid 使 未分 a 知られるべし  
    訳文                
     それゆえ比丘たちよ、比丘に不愉快な話し方が触れ〔それでも怒らなかった〕たならば、そのとき比丘は『温和な者だ』と知られ、『謙虚な者だ』と知られ、『冷静な者だ』と知られるべきです。  
                       
                       
                       
    226-47.                
     Nāhaṃ taṃ, bhikkhave, bhikkhuṃ ‘suvaco’ti vadāmi yo cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhārahetu suvaco hoti, sovacassataṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      taṃ,    代的 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      ‘suvaco’  su-vac a 善語の、説きやすき、従順の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      cīvara    a  
      piṇḍapāta    a 団食  
      sena  śī a 臥処  
      āsana  ās a 坐処 →臥坐具、臥坐処、住居  
      gilāna    a 依(与) 病んだ、病人  
      paccaya  prati-i a 資具、須要物  
      bhesajja    a 薬、薬物  
      parikkhāra    a 依(属) 資具、資財、資助、必需品、祭法  
      hetu  hi u 副対 因、原因、理由  
      suvaco  su-vac a 善語の、説きやすき、従順の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sovacassataṃ  su-vac ā 従順性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、会う、到達する  
    訳文                
     比丘たちよ、およそ、衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品を因として従順となり、従順なることへ至るようなその比丘を、私は『従順なる者』とはいいません。  
                       
                       
                       
    226-48.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    226-49.                
     Tañhi so, bhikkhave, bhikkhu cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajjaparikkhāraṃ alabhamāno na suvaco hoti, na sovacassataṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      cīvarapiṇḍapātasenāsanagilānappaccayabhesajja (226-47.)  
      parikkhāraṃ    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
      alabhamāno  a-labh 現分 a 得ない  
      na    不変 ない  
      suvaco  su-vac a 善語の、説きやすき、従順の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      sovacassataṃ  su-vac ā 従順性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、会う、到達する  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、その比丘は、その衣、団食、臥坐具、病者の資具たる医薬品を得られないならば、従順とならず、従順なることへ至らないからです。  
                       
                       
                       
    226-50.                
     Yo ca kho, bhikkhave, bhikkhu dhammaṃyeva sakkaronto, dhammaṃ garuṃ karonto, dhammaṃ mānento, dhammaṃ pūjento, dhammaṃ apacāyamāno [dhammaṃ yeva sakkaronto dhammaṃ garukaronto dhammaṃ apacāyamāno (sī. syā. pī.)] suvaco hoti, sovacassataṃ āpajjati, tamahaṃ ‘suvaco’ti vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sakkaronto,  sat-kṛ 現分 ant 恭敬する、尊敬する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      garuṃ    名形 u 重い、重要な、師  
      karonto,  kṛ 現分 ant なす →尊敬する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      mānento,  man 使 現分 ant 尊敬する、奉仕する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      pūjento,  pūj 現分 ant 供養する、尊敬する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      apacāyamāno  apa-ci 現分 a 尊敬する、敬う  
      suvaco  su-vac a 善語の、説きやすき、従順の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sovacassataṃ  su-vac ā 従順性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati,  ā-pad 来る、会う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ、彼  
      ahaṃ    代的  
      ‘suvaco’  su-vac a 善語の、説きやすき、従順の  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad いう  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、およそ法を恭敬し、法を尊敬し、法へ奉仕し、法を供養し、法を敬って、従順となり、従順なることへ至るようなその比丘。かれを私は『従順なる者』といいます。  
                       
                       
                       
    226-51.                
     Tasmātiha, bhikkhave, ‘dhammaṃyeva sakkarontā, dhammaṃ garuṃ karontā, dhammaṃ mānentā, dhammaṃ pūjentā, dhammaṃ apacāyamānā suvacā bhavissāma, sovacassataṃ āpajjissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sakkarontā,  sat-kṛ 現分 ant 恭敬する、尊敬する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      garuṃ    名形 u 重い、重要な、師  
      karontā,  kṛ 現分 ant なす →尊敬する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      mānentā,  man 使 現分 ant 尊敬する、奉仕する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      pūjentā,  pūj 現分 ant 供養する、尊敬する  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      apacāyamānā  apa-ci 現分 a 尊敬する、敬う  
      suvacā  su-vac a 善語の、説きやすき、従順の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāma,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sovacassataṃ  su-vac ā 従順性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjissāmā’  ā-pad 来る、会う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それゆえ比丘たちよ、ここに、『我々は法を恭敬し、法を尊敬し、法へ奉仕し、法を供養し、法を敬って、従順となり、従順なることへ至ろう』と、  
                       
                       
                       
    226-52.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabbaṃ. śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたはそのように学得すべきです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system