←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    155-1.                
     155. ‘‘Abhijānāmi kho panāhaṃ, sāriputta, caturaṅgasamannāgataṃ brahmacariyaṃ caritā [caritvā (ka.)] –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      catur     
      aṅga    a 依(具) 部分、肢体  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-gam 過分 a 具備した、具足した  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      caritā–  car 名形 ar 行者  
    訳文                  
     またサーリプッタよ、私は四つの部分を具えた梵行を行じる者であったことを憶えています。  
    メモ                
     ・いわゆる勤苦六年の話か、あるいはさらに過去生における苦行であろうか。  
                       
                       
                       
    155-2.                
     tapassī sudaṃ homi paramatapassī, lūkho sudaṃ [lūkhassudaṃ (sī. pī.)] homi paramalūkho, jegucchī sudaṃ homi paramajegucchī, pavivitto sudaṃ [pavivittassudaṃ (sī. pī.)] homi paramapavivitto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tapassī    名形 in 苦行者  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      parama    a 最上の、第一の  
      tapassī,    名形 in 苦行者  
      lūkho    a 粗なる、貧しい、卑しい  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      homi  同上  
      parama    a 最上の、第一の  
      lūkho,    a 粗なる、貧しい、卑しい  
      jegucchī  gup 意 in 嫌悪する、嫌悪ある  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      homi  同上  
      parama    a 最上の、第一の  
      jegucchī,  gup 意 in 嫌悪する、嫌悪ある  
      pavivitto  pra-vi-vic 過分 a 遠離、独居、閑寂した  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      homi  同上  
      parama    a 最上の、第一の  
      pavivitto.  pra-vi-vic 過分 a 遠離、独居、閑寂した  
    訳文                  
     じつに、苦行者としての私は、最上の苦行者でした。じつに、粗悪行者としての私は、最上の粗悪行者でした。じつに、厭悪行者としての私は、最上の厭悪行者でした。じつに、遠離行者としての私は、最上の遠離行者でした。  
    メモ                
     ・以下、現在形だが過去形に訳した。  
                       
                       
                       
    155-3.                
     Tatrāssu me idaṃ, sāriputta, tapassitāya hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      assu    不変 じつに  
      me    代的  
      idaṃ,    代的 これ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      tapassitāya    ā 苦行者性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                  
     サーリプッタよ、そのとき、私には、苦行者たることに関して、このことがありました。  
                       
                       
                       
    155-4.                
     acelako homi muttācāro hatthāpalekhano [hatthāvalekhano (syā.)], na ehibhaddantiko na tiṭṭhabhaddantiko;   
      語根 品詞 語基 意味  
      acelako    名形 a 裸行者、裸形外道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mutta  muc 過分 a 有(属) 解脱した、放出の  
      ācāro  ā-car a 行 →脱糞行、不作法  
      hattha  hṛ a 有(対)  
      palekhano,  apa-lih a 中→男 なめ取ること  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ehi  i いざ、来たれ  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddantiko    a 尊師の、大徳の →招待を受ける者  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭha  sthā 立つ、止まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddantiko;    a 尊師の、大徳の  
    訳文                
     私は、裸行者、不作法行者、手を舐める者となり、「来たれ」〔といわれて施食に招かれる〕尊師、「留まれ」〔といわれて施食に招かれる〕尊師とならず、  
    メモ                
     ・『長部』「大獅子吼経」や「ウドゥンバリカー経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    155-5.                
     nābhihaṭaṃ na uddissakataṃ na nimantanaṃ sādiyāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na     不変 ない  
      abhihaṭaṃ abhi-hṛ 過分 a 持ち来たられた、運ばれた  
      na    不変 ない  
      uddissa   ud-diś 不変 関して、対して、指定して(連続体の不変化辞化)  
      kataṃ kṛ 過分 a なされた →別請された  
      na    不変 ない  
      nimantanaṃ    a 招待  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sādiyāmi.  svad 使 受用する、享受する  
    訳文                
     運ばれてきた〔施食〕を受けず、特別に用意された〔施食〕を受けず、〔施食の〕招待を受けませんでした。  
                       
                       
                       
    155-6.                
     So na kumbhimukhā paṭiggaṇhāmi, na kaḷopimukhā paṭiggaṇhāmi, na eḷakamantaraṃ, na daṇḍamantaraṃ, na musalamantaraṃ, na dvinnaṃ bhuñjamānānaṃ, na gabbhiniyā, na pāyamānāya [pāyantiyā (ka.)], na purisantaragatāya, na saṅkittīsu, na yattha sā upaṭṭhito hoti, na yattha makkhikā saṇḍasaṇḍacārinī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      kumbhi    ī 依(属) 釜、瓶  
      mukhā    a 口、顔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhāmi,  prati-grah 受け取る、受領する、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      kaḷopi    ī 依(属) かご、鍋、壺  
      mukhā    a 口、顔  
      paṭiggaṇhāmi,  同上  
      na    不変 ない  
      eḷakam    a  
      antaraṃ,    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      daṇḍam    a 棒、鞭  
      antaraṃ,    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      musalam    a 男中  
      antaraṃ,    名形 a 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      na    不変 ない  
      dvinnaṃ    属絶 二、二人  
      bhuñjamānānaṃ,  bhuj 現分 a 男中 属絶 食べる  
      na    不変 ない  
      gabbhiniyā,    ī 妊婦  
      na    不変 ない  
      pāyamānāya   使 現分 ā 飲ませる  
      na    不変 ない  
      purisa    a 依(属) 人間、男  
      antara    名形 a 依(対) 内の、中間の、機会、中間、障碍  
      gatāya,  gam 過分 ā いった  
      na    不変 ない  
      saṅkittīsu,    i 布告して得た食、飢饉時に集められた食  
      na    不変 ない  
      yattha    不変 〜のところ  
          an(特)  
      upaṭṭhito  upa-sthā 過分 a 供えられた、用意された、現起せる、現前した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      yattha    不変 〜のところ  
      makkhikā    ā  
      saṇḍa    a  
      saṇḍa    a 依(具)  
      cārinī;  car 名形 in 行者、行くもの →群集の、群行の  
    訳文                
     その私は、釜の口から受けず、鍋の口から受けず、敷居の中で受けず、棒の間で受けず、杵の間で受けず、二人が食べているときは受けず、妊婦から受けず、授乳者から受けず、男のもとにある女から受けず、飢饉時に集められた食の時は受けず、犬の現れるところでは受けず、蝿が群れをなすとことでは受けず、  
                       
                       
                       
    155-7.                
     na macchaṃ na maṃsaṃ na suraṃ na merayaṃ na thusodakaṃ pivāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      macchaṃ    a  
      na    不変 ない  
      maṃsaṃ    a  
      na    不変 ない  
      suraṃ    ā 穀物酒  
      na    不変 ない  
      merayaṃ    a 果実酒  
      na    不変 ない  
      thusa    a 依(属) もみがら  
      odakaṃ    a 水 →酸粥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivāmi;  飲む  
    訳文                
     魚を受けず、肉を受けず、穀物酒を飲まず、果実酒を飲まず、酸粥を飲みませんでした。  
                       
                       
                       
    155-8.                
     so ekāgāriko vā homi ekālopiko, dvāgāriko vā homi dvālopiko…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      eka    代的  
      āgāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的  
      ālopiko,  ā-lup a 一口の、団食の  
      dvi     
      āgāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      homi  同上  
      dvi     
      ālopiko…pe…  ā-lup a 一口の、団食の  
    訳文                
     その私は、一軒の家を訪ねて一口の食を得るものとなります。あるいは二軒の家を訪ねて二口の食を得るものと……(略)  
                       
                       
                       
    155-9.                
     sattāgāriko vā homi sattālopiko;   
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      āgāriko    a 家の、在家の  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      ālopiko;  ā-lup a 一口の、団食の  
    訳文                
     あるいは七軒の家を訪ねて七口の食を得るものとなりました。  
                       
                       
                       
    155-10.                
     ekissāpi dattiyā yāpemi, dvīhipi dattīhi yāpemi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekissā    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattiyā  i 施与、贈与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpemi,   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvīhi     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattīhi  i 施与、贈与  
      yāpemi…pe…  同上  
    訳文                
     一箇所での施物によって生き延び、また二つの施物によって生き延び……  
                       
                       
                       
    155-11.                
     sattahipi dattīhi yāpemi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sattahi     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dattīhi  i 施与、贈与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpemi;   使 行かせる、存続させる、生存させる  
    訳文                
     七つの施物によって生き延びました。  
                       
                       
                       
    155-12.                
     ekāhikampi āhāraṃ āhāremi, dvīhikampi āhāraṃ āhāremi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      eka    代的  
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāremi,  ā-hṛ 食べる、食事を取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dvi     
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      āhāremi…pe…  同上  
    訳文                
     一日に〔一〕食を食べ、また二日に〔一〕食を食べ……  
                       
                       
                       
    155-13.                
     sattāhikampi āhāraṃ āhāremi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      ahikam    a 副対 日の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āhāraṃ  ā-hṛ a 食、食物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāremi;  ā-hṛ 食べる、食事を取る  
    訳文                
     また七日に〔一〕食を食べました。  
                       
                       
                       
    155-14.                
     iti evarūpaṃ addhamāsikampi pariyāyabhattabhojanānuyogamanuyutto viharāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpaṃ    a 副対 かくの如き  
      addha    a 依(帯) 半分  
      māsikam    a 月の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pariyāya  pari-i a 依(具) 異門、法門、教説、部門、理趣、理由、方便、順序  
      bhatta  bhaj 名過分 a 食事、奉仕された →定期食  
      bhojana  bhuj a 依(属) 食物  
      anuyogam anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かくの如く、半月〔に至るまで〕も、定期食という食の実践へはげんで住しました。  
                       
                       
                       
    155-15.                
     ‘‘So sākabhakkho vā homi, sāmākabhakkho vā homi, nīvārabhakkho vā homi, daddulabhakkho vā homi, haṭabhakkho vā homi, kaṇabhakkho vā homi, ācāmabhakkho vā homi, piññākabhakkho vā homi, tiṇabhakkho vā homi, gomayabhakkho vā homi, vanamūlaphalāhāro yāpemi pavattaphalabhojī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      Sāka    a 有(属) 野菜、生菜(男性名詞としてサーカ樹?  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāmāka    a 有(属) ひえ、あわ、きび  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      homi,  同上  
      nīvāra    a 有(属) 玄米、生米、稲  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      homi,  同上  
      daddula    a 有(属) ダッドゥラ米  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      homi,  同上  
      haṭa    a 有(属) ハタ草、苔  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      homi,  同上  
      kaṇa    a 有(属) ぬか  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      homi,  同上  
      ācāma    a 有(属) 飯汁、飯の泡  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      homi,  同上  
      piññāka    a 有(属) 胡麻粉  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      homi,  同上  
      tiṇa    a 有(属)  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      homi,  同上  
      gomaya    a 男中 有(属) 牛糞  
      bhakkho    名形 a 食する、所食、食物  
          不変 あるいは  
      homi,  同上  
      vana    a 依(処) 森、林  
      mūla    a  
      phala  phal a 有(持) 果実  
      āhāro  ā-hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpemi   使 行かせる、存続させる、生存させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pavatta  pra-vṛt 過分 a 転起した、起こった、流転輪廻  
      phala  phal a 有(持) 果、果実 →落ちた果実  
      bhojī. bhuj in 食者、受用者  
    訳文                
     その私は、野菜、雑穀、玄米、ダッドゥラ米、苔、ぬか、飯汁、胡麻粉、草、あるいは牛糞を食するものとなり、森で根や果実を食として生き延び、落ちた果実を食べるものとなりました。  
                       
                       
                       
    155-16.                
     ‘‘So sāṇānipi dhāremi, masāṇānipi dhāremi, chavadussānipi dhāremi, paṃsukūlānipi dhāremi, tirīṭānipi dhāremi, ajinampi dhāremi, ajinakkhipampi dhāremi, kusacīrampi dhāremi, vākacīrampi dhāremi, phalakacīrampi dhāremi, kesakambalampi dhāremi, vāḷakambalampi dhāremi, ulūkapakkhampi dhāremi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      sāṇāni    a 麻、麻衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāremi,  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      masāṇāni    a 麻袋、麻の混織、粗布  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāremi,  同上  
      chava   a 依(属) 死体  
      dussāni    a 布地、白色、衣服 →屍衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāremi,  同上  
      paṃsu   u 有(属) 塵、土、汚れ  
      kūlāni    a 斜面、土手、堤防 →糞掃衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāremi,  同上  
      tirīṭāni    a ティリータ樹皮  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāremi,  同上  
      ajinam    a 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāremi,  同上  
      ajina   a 依(属) 羊皮、羚羊皮、皮衣  
      khipam  kṣip a 網 →羊皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāremi,  同上  
      kusa   a 依(属)  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāremi,  同上  
      vāka   a 依(属) 樹皮  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāremi,  同上  
      phalaka    a 依(属) 板、木片、盾、柱  
      cīram    a 樹皮、繊維、皮衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāremi,  同上  
      kesa    a 依(属)  
      kambalam    a 男中 毛布、毛衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāremi,  同上  
      vāḷa    a 依(属) 尾毛、馬毛、  
      kambalam    a 男中 毛布、毛衣  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāremi,  同上  
      ulūka    a 依(属) フクロウ  
      pakkhikam    a 男中 羽の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dhāremi;  同上  
    訳文                
     その私は、麻の衣を、麻の混織の衣を、屍衣を、糞掃衣を、ティリータ樹皮の衣を、皮の衣を、羊皮の衣を、草の衣を、樹の皮衣を、板切れの衣を、毛髪の衣を、馬毛の衣を、また梟羽の衣を着ました。  
                       
                       
                       
    155-17.                
     kesamassulocakopi homi kesamassulocanānuyogamanuyutto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kesa    a  
      massu    u 依(対)  
      locako  luñc a 引き抜く →抜髪髭者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kesa    a  
      massu    u 依(対)  
      locana  luñc a 抜くこと  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto;  anu-yuj 過分 a 実践した  
    訳文                
     また抜髪髭者となって、髪やひげを引き抜く実践に励みました。  
                       
                       
                       
    155-18.                
     ubbhaṭṭhakopi homi āsanapaṭikkhitto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ubbhaṭṭhako    a 常立行者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsana  ās a 依(対)  
      paṭikkhitto;  prati-kṣip 過分 a 拒んだ  
    訳文                
     また常立行者となって座を拒みました。  
                       
                       
                       
    155-19.                
     ukkuṭikopi homi ukkuṭikappadhānamanuyutto;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkuṭiko    a 蹲踞の、しゃがんだ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ukkuṭika    a 依(属) 蹲踞の、しゃがんだ  
      padhānam  pra-dhā a 努力、精勤  
      anuyutto;  anu-yuj 過分 a 実践した  
    訳文                
     また蹲踞者となり、〔常に〕しゃがみ込む努力に励みました。  
                       
                       
                       
    155-20.                
     kaṇṭakāpassayikopi homi kaṇṭakāpassaye seyyaṃ kappemi [imassānantare aññopi koci pāṭhapadeso aññesu ājīvakavatadīpakasuttesu dissati];   
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṇṭaka     a 依(対) とげ、荊  
      apassayiko   a 依りかかった、臥した →臥荊行者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṇṭaka    a 依(属) とげ、荊  
      apassaye    a 臥具、ベッド、マットレス  
      seyyaṃ  śī ā 寝床、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappemi;  kḷp なす、営む、整える、準備する  
    訳文                
     また臥荊行者となって、荊の筵に横臥をなしました。  
    メモ                
     ・『長部』8の方の「大獅子吼経」などには「また木片に横臥をなしました」の文言が入る。  
                       
                       
                       
    155-21.                
     sāyatatiyakampi udakorohanānuyogamanuyutto viharāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sāya   a 有(持) 夕方  
      tatiyakam   a 副対 第三  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udaka   a 依(処)  
      orohana  ava-ruh a 下降  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     また、夕方を第三として(朝昼晩と)、水につかる実践へはげんで住しました。  
                       
                       
                       
    155-22.                
     iti evarūpaṃ anekavihitaṃ kāyassa ātāpanaparitāpanānuyogamanuyutto viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evarūpaṃ    a かくのごとき  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      kāyassa    a  
      ātāpana  ā-tap a 苦行  
      paritāpana  pari-tap 使 a 依(属) 悩害、苦行、苦しめること  
      anuyogam  anu-yuj a 実践、実行、従事、専修、随勤  
      anuyutto  anu-yuj 過分 a 実践した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かく、このような種々の身を苦しめる苦行の実践へはげんで住しました。  
                       
                       
                       
    155-23.                
     Idaṃsu me, sāriputta, tapassitāya hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃsu me, sāriputta, tapassitāya hoti.(155-3.)  
      su    不変 じつに  
    訳文                  
     サーリプッタよ、じつに私には、苦行者たることに関して、このことがあったのです。  
                       
                       
                       
    156-1.                
     156. ‘‘Tatrāssu me idaṃ, sāriputta, lūkhasmiṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrāssu me idaṃ, sāriputta, lūkhasmiṃ hoti – (155-3.)  
      lūkhasmiṃ    a 男中 粗なる、貧しい、卑しい  
    訳文                  
     サーリプッタよ、そのとき、私には、粗悪行に関して、このことがありました。  
                       
                       
                       
    156-2.                
     nekavassagaṇikaṃ rajojallaṃ kāye sannicitaṃ hoti papaṭikajātaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eka    代的 一、とある  
      vassa    a 男中 有(属) 雨、安居、年  
      gaṇikaṃ    ā 女→中 計算  
      rajo    as 依(属) 塵、塵垢、不浄  
      jallaṃ    a 塗塵、汚物 →塵垢、塵泥  
      kāye    a  
      sannicitaṃ  saṃ-ni-ci 過分 a 集積した、蓄積した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      papaṭika    ā 依(対) 外皮、皮苔  
      jātaṃ.  jan 過分 a 生じた  
    訳文                  
     数年を数えた塵垢が身に蓄積し、皮苔〔の如く〕を生じたのです。  
                       
                       
                       
    156-3.                
     Seyyathāpi, sāriputta, tindukakhāṇu nekavassagaṇiko sannicito hoti papaṭikajāto, evamevāssu me, sāriputta, nekavassagaṇikaṃ rajojallaṃ kāye sannicitaṃ hoti papaṭikajātaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      tinduka    a 依(属) 植物名、ティンドゥカ樹  
      khāṇu    u 切り株  
      na    不変 ない  
      eka    代的 一、とある  
      vassa    a 男中 有(属) 雨、安居、年  
      gaṇiko    ā 女→男 計算  
      sannicito  saṃ-ni-ci 過分 a 集積した、蓄積した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      papaṭika    ā 依(対) 外皮、皮苔  
      jāto,  jan 過分 a 生じた  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assu    不変 じつに  
      me,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      nekavassagaṇikaṃ rajojallaṃ kāye sannicitaṃ hoti papaṭikajātaṃ. (156-2.)  
    訳文                  
     例えばサーリプッタよ、ティンドゥカ樹の切り株が、数年を数えて蓄積した皮苔を生じるように、じつにそのようにサーリプッタよ、私に、数年を数えた塵垢が身に蓄積し、皮苔〔の如く〕を生じたのです。  
                       
                       
                       
    156-4.                
     Tassa mayhaṃ, sāriputta, na evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      na    不変 ない  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                  
     サーリプッタよ、その私に、このような〔思いは〕生じませんでした。  
                       
                       
                       
    156-5.                
     ‘aho vatāhaṃ imaṃ rajojallaṃ pāṇinā parimajjeyyaṃ, aññe vā pana me imaṃ rajojallaṃ pāṇinā parimajjeyyu’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aho    不変 ああ(感嘆詞)  
      vata    不変 じつに  
      ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      rajo    as 依(属) 塵、塵垢、不浄  
      jallaṃ    a 塗塵、汚物 →塵垢、塵泥  
      pāṇinā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimajjeyyaṃ,  pari-mṛj 能反 掃く、触れる、擦る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññe    代的 他の  
          不変 あるいは  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      rajo    as 依(属) 塵、塵垢、不浄  
      jallaṃ    a 塗塵、汚物 →塵垢、塵泥  
      pāṇinā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimajjeyyu’n  pari-mṛj 掃く、触れる、擦る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『ああ、じつにわたしは、この塵垢を手で拭おう。あるいは他の者たちが私のため、この塵垢を手で拭ってくれるであろう』とは。  
                       
                       
                       
    156-6.                
     Evampi me, sāriputta, na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                  
     サーリプッタよ、私には、このような〔思いは〕生じなかったのです。  
                       
                       
                       
    156-7.                
     Idaṃsu me, sāriputta, lūkhasmiṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃsu me, sāriputta, lūkhasmiṃ hoti. (156-1.)  
      su    不変 じつに  
    訳文                  
     サーリプッタよ、じつに私には、苦行者たることに関して、このことがあったのです。  
                       
                       
                       
    156-8.                
     ‘‘Tatrāssu me idaṃ, sāriputta, jegucchismiṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrāssu me idaṃ, sāriputta, jegucchismiṃ hoti – (155-3.)  
      jegucchismiṃ  gup 意 in 男中 嫌悪する、嫌悪ある  
    訳文                  
     サーリプッタよ、そのとき、私には、厭悪行に関して、このことがありました。  
                       
                       
                       
    156-9.                
     so kho ahaṃ, sāriputta, satova abhikkamāmi, satova paṭikkamāmi, yāva udakabindumhipi me dayā paccupaṭṭhitā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、有念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhikkamāmi,  abhi-kram 前進する、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、有念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkamāmi,  prati-kram 戻る、退く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      udaka    a 依(属)  
      bindumhi    u 水滴、点  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      me    代的  
      dayā    ā 同情、憐愍、慈悲心  
      paccupaṭṭhitā  prati-upa-sthā 過分 a 現れる、現起する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                  
     サーリプッタよ、その私は、正念にて進み、正念にて戻り、水滴に関してまでも、私には憐愍が表れていました。  
    メモ                
     ・『註』は「彼ら(異学者たち)は、水滴も、これら砂粒や小石も小さな生き物であると主張したという」。Te kira udakabinduṃ ca ete ca sakkharakaṭhalādayo khuddakapāṇāti paññapenti. とする。釈尊も苦行時代には、その考えに従って、水滴を殺してしまわないよう気をつけて行き来した、ということであろう。「沙門果経」【ニガンタ・ナータプッタの説】177-4.のメモも参照せよ。  
                       
                       
                       
    156-10.                
     ‘māhaṃ khuddake pāṇe visamagate saṅghātaṃ āpādesi’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā    不変 なかれ  
      ahaṃ    代的  
      khuddake    a 小さい  
      pāṇe  pra-an a 生物、生類  
      visama    名形 a 不等の、不正の、険難の  
      gate  gam 過分 a 行った、関係した、様子  
      saṅghātaṃ  saṃ-han a 殺戮、集合  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpādesi’n  ā-pad 使 産出する、将来する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『私は、苦難へ趣いた小さな生き物たちへ殺戮をなしてはならない』  
                       
                       
                       
    156-11.                
     Idaṃsu me, sāriputta, jegucchismiṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃsu me, sāriputta, jegucchismiṃ hoti. (156-8.)  
      su    不変 じつに  
    訳文                  
     サーリプッタよ、じつに私には、厭悪行に関して、このことがあったのです。  
                       
                       
                       
    156-12.                
     ‘‘Tatrāssu me idaṃ, sāriputta, pavivittasmiṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatrāssu me idaṃ, sāriputta, pavivittasmiṃ hoti – (155-3.)  
      pavivittasmiṃ  pra-vi-vic 過分 a 遠離、独居、閑寂した  
    訳文                  
     サーリプッタよ、そのとき、私には、遠離行に関して、このことがありました。  
                       
                       
                       
    156-13.                
     so kho ahaṃ, sāriputta, aññataraṃ araññāyatanaṃ ajjhogāhetvā viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      aññataraṃ    代的 随一の、とある  
      arañña    a 依(属) 林野、閑林  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhetvā  adhi-ava-gāh? 潜入する、入る  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                  
     サーリプッタよ、その私は、とある森林処へ入って住しました。  
                       
                       
                       
    156-14.                
     Yadā passāmi gopālakaṃ vā pasupālakaṃ vā tiṇahārakaṃ vā kaṭṭhahārakaṃ vā vanakammikaṃ vā, vanena vanaṃ gahanena gahanaṃ ninnena ninnaṃ thalena thalaṃ saṃpatāmi [papatāmi (sī. syā. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      go    o 依(属) 牛、牝牛  
      pālakaṃ   使 a 守護者、番人  
          不変 あるいは  
      pasu    u 依(属) 家畜、牛馬  
      pālakaṃ   使 a 守護者、番人  
          不変 あるいは  
      tiṇa    a 依(対)  
      hārakaṃ  hṛ 名形 a 取る者  
          不変 あるいは  
      kaṭṭha    a 依(対)  
      hārakaṃ  hṛ 名形 a 取る者  
          不変 あるいは  
      vana    a 依(処) 森、林  
      kammikaṃ    名形 a 管理者、執行人、商人 →木こり  
      vā,    不変 あるいは  
      vanena    a 森、林  
      vanaṃ    a 森、林  
      gahanena    a 密林、草むら  
      gahanaṃ    a 密林、草むら  
      ninnena  ni-am? a 男中 下向の、低い  
      ninnaṃ  ni-am? a 男中 下向の、低い  
      thalena    a 陸地、高地  
      thalaṃ    a 陸地、高地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃpatāmi.  saṃ-pat 飛び回る  
    訳文                  
     私は、牛飼い、牧畜者、草刈り、薪取り、あるいは木こりを見たときには、林から林へ、密林から密林へ、低地から低地へ、高地から高地へ飛び回って〔身を隠しました〕。  
                       
                       
                       
    156-15.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    156-16.                
     Mā maṃ te addasaṃsu ahañca mā te addasanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      maṃ    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasaṃsu  dṛś 能反 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
          不変 なかれ  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasan  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『彼らは私を見るなかれ、私もまた彼らを見るなかれ』という〔行だったからです〕。  
                       
                       
                       
    156-17.                
     Seyyathāpi, sāriputta, āraññako mago manusse disvā vanena vanaṃ gahanena gahanaṃ ninnena ninnaṃ thalena thalaṃ saṃpatati, evameva kho ahaṃ, sāriputta, yadā passāmi gopālakaṃ vā pasupālakaṃ vā tiṇahārakaṃ vā kaṭṭhahārakaṃ vā vanakammikaṃ vā vanena vanaṃ gahanena gahanaṃ ninnena ninnaṃ thalena thalaṃ saṃpatāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      āraññako    a 林住の  
      mago    a 鹿、獣  
      manusse    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vanena vanaṃ gahanena gahanaṃ ninnena ninnaṃ thalena thalaṃ (156-14.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃpatati,  saṃ-pat 飛び回る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      yadā passāmi gopālakaṃ vā pasupālakaṃ vā tiṇahārakaṃ vā kaṭṭhahārakaṃ vā vanakammikaṃ vā vanena vanaṃ gahanena gahanaṃ ninnena ninnaṃ thalena thalaṃ saṃpatāmi. (156-14.)  
    訳文                
     サーリプッタよ、例えば林に住む鹿が人間たちを見て林から林へ、密林から密林へ、低地から低地へ、高地から高地へ飛び回る、まさしくそのように、私は、牛飼い、牧畜者、草刈り、薪取り、あるいは木こりを見たときには、林から林へ、密林から密林へ、低地から低地へ、高地から高地へ飛び回って〔身を隠しました〕。  
                       
                       
                       
    156-18.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (156-15.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    156-19.                
     Mā maṃ te addasaṃsu ahañca mā te addasanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mā maṃ te addasaṃsu ahañca mā te addasanti. (156-16.)  
    訳文                
     『彼らは私を見るなかれ、私もまた彼らを見るなかれ』という〔行だったからです〕。  
                       
                       
                       
    156-20.                
     Idaṃsu me, sāriputta, pavivittasmiṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃsu me, sāriputta, pavivittasmiṃ hoti. (155-12.)  
      su    不変 じつに  
    訳文                  
     サーリプッタよ、私には、遠離行に関して、このことがあったのです。  
                       
                       
                       
    156-21.                
     ‘‘So kho ahaṃ, sāriputta, ye te goṭṭhā paṭṭhitagāvo apagatagopālakā, tattha catukkuṇḍiko upasaṅkamitvā yāni tāni vacchakānaṃ taruṇakānaṃ dhenupakānaṃ gomayāni tāni sudaṃ āhāremi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      goṭṭhā    a 牛舎  
      paṭṭhita  pra-sthā? 過分 a 出発する、前に立つ、用意する  
      gāvo    o 牛、牝牛  
      apagata   apa-gam 過分 a 去った、出発した、死去した  
      go    o 依(属) 牛、牝牛  
      pālakā,  使 a 守護者、番人  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      catu    依(具)  
      kuṇḍiko    a 曲がった、かがんだ →四つん這い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      tāni    代的 それら  
      vacchakānaṃ    a 子牛  
      taruṇakānaṃ    a 若い、幼い  
      dhenu    u 依(対) 牝牛、乳牛  
      pakānaṃ  a 飲む →子牛  
      gomayāni    a 男中 牛糞  
      tāni    代的 それら  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāremi.  ā-hṛ 食べる  
    訳文                  
     サーリプッタよ、その私は、およそそれら牝牛たちが牛舎から出て行き、牛飼いたちが立ち去ったとき、四つん這いで近づいて、それら幼く、乳を飲んでいる子牛たちの牛糞、それらを食べました。  
                       
                       
                       
    156-22.                
     Yāvakīvañca me, sāriputta, sakaṃ muttakarīsaṃ apariyādinnaṃ hoti, sakaṃyeva sudaṃ muttakarīsaṃ āhāremi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      kīvañ    不変 どれだけ、どれほど  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      sakaṃ    a 自分の、自己の  
      mutta    a 尿  
      karīsaṃ    a 便  
      apariyādinnaṃ  a-pari-ā-dā 過分 a 遍取されない、終熄しない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakaṃ    a 自分の、自己の  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      mutta    a 尿  
      karīsaṃ    a 便  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhāremi.  ā-hṛ 食べる  
    訳文                  
     またサーリプッタよ、私は、およそどれほどであれ、私によって自分の糞尿が遍取されるまで、自分の糞尿を食べました。  
    メモ                
     ・『南伝』、『パーリ』はYāvakīvañ……apariyādinnaṃ「終わらざる間に」などと訳している。これだと排泄中に、というニュアンスになるが、これは(ますます気味の悪いことだが)apariyādinnaṃを「遍取」でとって「完全に吸収されるまで何度も」と解すべきではないか。  
                       
                       
                       
    156-23.                
     Idaṃsu me, sāriputta, mahāvikaṭabhojanasmiṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃsu me, sāriputta, mahāvikaṭabhojanasmiṃ hoti. (155-23.)  
      mahā    ant 大きい  
      vikaṭa  vi-kṛ 過分 a 変異した  
      bhojanasmiṃ  bhuj a 食物、飲食  
    訳文                  
     サーリプッタよ、じつに私には、大異食に関して、このことがあったのです。  
                       
                       
                       
    157-1.                
     157. ‘‘So kho ahaṃ, sāriputta, aññataraṃ bhiṃsanakaṃ vanasaṇḍaṃ ajjhogāhetvā viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So kho ahaṃ, sāriputta, aññataraṃ bhiṃsanakaṃ vanasaṇḍaṃ ajjhogāhetvā viharāmi. (156-13.)  
      bhiṃsanakaṃ  bhī a 恐ろしい  
      vana    a 依(属)  
      saṇḍaṃ    a 群、集 →密林  
    訳文                  
     サーリプッタよ、その私は、とある恐ろしい密林へ入って住しました。  
                       
                       
                       
    157-2.                
     Tatrāssudaṃ, sāriputta, bhiṃsanakassa vanasaṇḍassa bhiṃsanakatasmiṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      assu    不変 じつに  
      idaṃ,    代的 これ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhiṃsanakassa  bhī a 恐ろしい  
      vana    a 依(属)  
      saṇḍassa    a 群、集 →密林  
      bhiṃsanakatasmiṃ  bhī ā 恐怖性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、存在する  
    訳文                  
     サーリプッタよ、そのとき、恐ろしい密林の恐ろしきことに関して、このことがありました。  
    メモ                
     ・bhiṃsanakatāの処格であればbhiṃsanakatāyaなどになるはずだが、他に解しようもなくこのようにした。  
                       
                       
                       
    157-3.                
     yo koci avītarāgo taṃ vanasaṇḍaṃ pavisati, yebhuyyena lomāni haṃsanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      avīta  a-vi-i 過分 a 有(持) 離れた  
      rāgo    a 貪欲  
      taṃ    代的 それ  
      vana    a 依(属)  
      saṇḍaṃ    a 群、集 →密林  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisati,  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yebhuyyena    a 副具 ほとんど  
      lomāni    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haṃsanti.  hṛṣ 逆立つ  
    訳文                  
     およそ誰であれ、貪欲を離れずにその密林へ入った者は、ほとんどが身の毛をよだたせたのです。  
                       
                       
                       
    157-4.                
     So kho ahaṃ, sāriputta, yā tā rattiyo sītā hemantikā antaraṭṭhakā himapātasamayā [antaraṭṭhake himapātasamaye (sī. pī.)] tathārūpāsu rattīsu rattiṃ abbhokāse viharāmi, divā vanasaṇḍe;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
          代的 (関係代名詞)  
          代的 それら、彼女ら  
      rattiyo    i  
      sītā    a 冷たい、寒い  
      hemantikā    a 冬の、寒い  
      antara    名形 a 中間の  
      aṭṭhakā    a 八つの  
      hima    a 依(属)  
      pāta    a 有(属) 落、投  
      samayā  saṃ-i a 男→女 時 →降雪期、冬  
      tathārūpāsu    a その如き  
      rattīsu    i  
      rattiṃ    i  
      abbhokāse    a 露地、野外  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    a 副奪 日中に  
      vana    a 依(属)  
      saṇḍe;    a 群、集 →密林  
    訳文                  
     サーリプッタよ、その私は、寒い冬の、〔マーガ月とパッグナ月の〕中間の雪の降る八夜、そのような数夜においては、夜には露地に、日中は密林に住しました。  
    メモ                
     ・antaraṭṭhakāについて『註』は「マーガ月の最後の四〔日〕とパッグナ月の最初の四〔日〕、そのような両〔月〕の中間の八夜」māghamāsassa avasāne catasso, phagguṇamāsassa ādimhi catassoti evaṃ ubhinnaṃ antare aṭṭharatti.と説明する。これは旧暦十二月十二日〜十九日に当たり、新暦では二月頃になるようである。  
                       
                       
                       
    157-5.                
     gimhānaṃ pacchime māse divā abbhokāse viharāmi, rattiṃ vanasaṇḍe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      gimhānaṃ    a  
      pacchime    a 後の、最後の、西の  
      māse    a  
      divā    a 副奪 日中に  
      abbhokāse    a 露地、野外  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rattiṃ    i  
      vana    a 依(属)  
      saṇḍe.    a 群、集 →密林  
    訳文                  
     夏の終わりの月には、日中は露地に、夜には密林に住しました。  
                       
                       
                       
    157-6.                
     Apissu maṃ, sāriputta, ayaṃ anacchariyagāthā paṭibhāsi pubbe assutapubbā –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assu  as 不変 じつに  
      maṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      ayaṃ    代的 これ  
      anacchariya    a 希有、不思議な(『註』はanu-acchariyaという)  
      gāthā    ā 偈、歌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhāsi  prati-bhā 能反 現れる、見える、思う  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      assuta  a-śru a 有(持) 未聞の  
      pubbā –   代的 前の、先の、昔の  
    訳文                  
     サーリプッタよ、私に、この不思議な、過去に聞いたことのない偈がおこりました。  
    メモ                
     ・「大譬喩経」【梵天勧請の話】などにパラレル。そちらのメモも参照。  
                       
                       
                       
    157-7.                
     ‘‘Sotatto sosinno [sosīno (sī. pī. ka.), sosino (syā.), sosindo (saddanīti)] ceva, eko bhiṃsanake vane;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tatto  tap 過分 a 熱せられた  
      so    代的 それ、彼  
      sīno  śyai 過分 a 凍結した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      eko    代的 一、とある  
      bhiṃsanake  bhī a 恐ろしい  
      vane;   a  
    訳文                  
     『♪彼は熱せられ、また彼は凍えて、ひとり恐ろしい林において、  
                       
                       
                       
    157-8.                
     Naggo na caggimāsīno, esanāpasuto munī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Naggo    a 裸の  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aggim    i  
      āsīno,  ās 過分 a 坐した  
      esanā  ā-iṣ ā 依(対) 尋求  
      pasuto  pra-sā 過分 a 熱中、執心、追求した  
      munī’’    i 牟尼、聖者  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     ♪牟尼は、裸で、火にも坐らず、尋求を追求した』と。  
                       
                       
                       
    157-9.                
     ‘‘So kho ahaṃ, sāriputta, susāne seyyaṃ kappemi chavaṭṭhikāni upadhāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      susāne    a 墓地、塚間  
      seyyaṃ  śī ā 臥床、横臥  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappemi  kḷp なす、営む、整える  
      語根 品詞 語基 意味  
      chava    a 死体  
      aṭṭhikāni    a 骨 →骸骨  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upadhāya.  upa-dhā? 置く?  
    訳文                  
     サーリプッタよ、その私は、骸骨を敷いて、墓場に横臥をなしました。  
    メモ                
     ・upadhāyaを解釈できず、上記のようにしたが、upadahatiの連続体は本来upadaheyyaとなるはずである。  
                       
                       
                       
    157-10.                
     Apissu maṃ, sāriputta, gāmaṇḍalā [gomaṇḍalā (bahūsu) cariyāpiṭakaaṭṭhakathā oloketabbā] upasaṅkamitvā oṭṭhubhantipi, omuttentipi, paṃsukenapi okiranti, kaṇṇasotesupi salākaṃ pavesenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assu    不変 じつに  
      maṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      gāmaṇḍalā    a 牧牛者、牧童  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      oṭṭhubhanti    つばを吐く  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      omuttenti    放尿する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      paṃsukena    a 男中 塵の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okiranti,    散布する、投げ捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṇṇa    a 依(属)  
      sotesu  śru as 耳 →耳孔  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      salākaṃ    ā 木片、へら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavesenti.  pra-viś 使 入れる  
    訳文                  
     サーリプッタよ、私へ、牧童たちが近づいて、つばを吐き、放尿し、塵を投げ、耳孔に木片を入れましたが、  
                       
                       
                       
    157-11.                
     Na kho panāhaṃ, sāriputta, abhijānāmi tesu pāpakaṃ cittaṃ uppādetā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      pāpakaṃ    a 悪しき  
      cittaṃ  cit a  
      uppādetā.  ud-pad 使 ar 創造者、生産者  
    訳文                  
     サーリプッタよ、私は、彼らに対して悪心を起こす者とはならなかったと憶えています。  
                       
                       
                       
    157-12.                
     Idaṃsu me, sāriputta, upekkhāvihārasmiṃ hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃsu me, sāriputta, upekkhāvihārasmiṃ hoti.(155-23.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(処) 捨、無関心  
      vihārasmiṃ  vi-hṛ a  
    訳文                  
     サーリプッタよ、じつに私には、捨住に関して、このことがあったのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system