|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158. ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino
evaṃdiṭṭhino – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Santi |
as |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
eke |
|
数 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
一、とある |
|
|
|
|
samaṇa |
śram |
名 |
a |
男 |
相 |
沙門 |
|
|
|
|
brāhmaṇā |
bṛh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
婆羅門 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vādino |
vad |
形 |
in |
男 |
複 |
主 |
論者 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
diṭṭhino – |
dṛś |
形 |
in |
男 |
複 |
主 |
見ある |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘āhārena suddhī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘āhārena |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
食 |
|
|
|
|
suddhī’ |
śudh |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
清浄 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『食によって清浄となる』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te evamāhaṃsu – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āhaṃsu – |
ah |
動 |
完 |
能 |
複 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼らはこのようにいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘kolehi yāpemā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘kolehi |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
具 |
棗 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
yāpemā’ |
yā 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
一 |
行かせる、存続させる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『我等は棗によって生きながらえる』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te kolampi khādanti, kolacuṇṇampi khādanti, kolodakampi pivanti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
kolam |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
棗 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
khādanti, |
khād |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
食べる、硬食する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kola |
|
名 |
a |
男中 |
持 |
棗 |
|
|
|
|
cuṇṇam |
carv |
名過分 |
a |
中 |
単 |
対 |
砕かれた、粉 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
khādanti, |
同上 |
|
|
|
|
kola |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
棗 |
|
|
|
|
udakam |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
水 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pivanti – |
pā |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
飲む |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼らは棗を食べ、砕かれた棗を食べ、また、棗の汁を飲みます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
anekavihitampi kolavikatiṃ paribhuñjanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
aneka |
|
形 |
代的 |
‐ |
持 |
一つならぬ、多数の |
|
|
|
|
vihitam |
vi-dhā |
過分 |
a |
女 |
単 |
対 |
置かれた、整えられた →種々の |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kola |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
棗 |
|
|
|
|
vikatiṃ |
vi-kṛ |
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
種類、形像、製品 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paribhuñjanti. |
pari-bhuj |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
受用する、食べる |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また種々の棗の種類を食べます。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・諸訳は「棗の製品」としている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Abhijānāmi kho panāhaṃ, sāriputta, ekaṃyeva kolaṃ āhāraṃ
āhāritā. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Abhijānāmi |
abhi-jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
証知する、自証する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男中 |
単 |
対 |
一、とある |
|
|
|
|
yeva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kolaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
棗 |
|
|
|
|
āhāraṃ |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
食 |
|
|
|
|
āhāritā. |
ā-hṛ |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
食者 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかるにサーリプッタよ、私はただひとつの棗を食として食したことを憶えています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Siyā kho pana te, sāriputta, evamassa – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Siyā |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
assa – |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしサーリプッタよ、あなたにはこのことに関し、このような〔思いが〕あるかもしれません。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・asの願望法が二つあるのも変なのでassaを上記のように「このことに関し」としたが、これも妙ではある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘mahā nūna tena samayena kolo ahosī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘mahā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
大きい |
|
|
|
|
nūna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
たしかに |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
副具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
kolo |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
棗 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosī’ |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『そのとき、棗は大きかったのではないか』と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・これはやはり神話的過去生における苦行の描写が意図されているという事であろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Na kho panetaṃ, sāriputta, evaṃ daṭṭhabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
daṭṭhabbaṃ. |
dṛś |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
見られるべき |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしサーリプッタよ、このことはそのように見られるべきではありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tadāpi etaparamoyeva kolo ahosi seyyathāpi etarahi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tadā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そのとき |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
etaparamo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
このように優れた |
|
|
|
|
yeva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kolo |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
棗 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ahosi |
bhū |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
etarahi. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いま、現在 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その時にも棗は、今のように、このような大きさであったのです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・etaparamoはおそらく「これを最上とする」という有財釈のため、このように意訳した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa mayhaṃ, sāriputta, ekaṃyeva kolaṃ āhāraṃ āhārayato
adhimattakasimānaṃ patto kāyo hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属絶 |
それ、彼 |
|
|
|
|
mayhaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属絶 |
私 |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男中 |
単 |
対 |
一、とある |
|
|
|
|
yeva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kolaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
単 |
対 |
棗 |
|
|
|
|
āhāraṃ |
ā-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
食 |
|
|
|
|
āhārayato |
ā-hṛ |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
食べる |
|
|
|
|
adhimatta |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
増上、極度の |
|
|
|
|
kasimānaṃ |
|
形 |
a |
男中 |
複 |
与 |
きわめて痩せた |
|
|
|
|
patto |
pat |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
落ちた |
|
|
|
|
kāyo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
身 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti. |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、その私がただひとつの棗を食として食したとき、身体は極度の痩身へと陥りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma āsītikapabbāni vā kāḷapabbāni vā, evamevassu me
aṅgapaccaṅgāni bhavanti tāyevappāhāratāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
その如き、たとえば |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
nāma |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副対 |
と、という名の、じつに |
|
|
|
|
āsītika |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
植物名、アーシーティカー |
|
|
|
|
pabbāni |
|
名 |
an |
中 |
複 |
主 |
結節、腕、部分 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
kāḷa |
|
名 |
a |
? |
依(属) |
植物名、カーラ |
|
|
|
|
pabbāni |
|
名 |
an |
中 |
複 |
主 |
結節、腕、部分 |
|
|
|
|
vā, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
assu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
aṅga |
|
名 |
a |
中 |
相 |
部分、肢体 |
|
|
|
|
paccaṅgāni |
|
名 |
a |
中 |
複 |
主 |
小肢節 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
bhavanti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tāya |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
奪 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
appa |
|
名形 |
a |
中 |
持 |
すくない |
|
|
|
|
āhāratāya. |
ā-hṛ |
名 |
ā |
女 |
単 |
奪 |
食性 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その小食なることのゆえ、じつに私の肢節は、あたかもアーシーティカー蔓草の節、あるいはカーラ蔓草の節のようになりました。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「アーシーティカー蔓草の、あるいはカーラ蔓草の節の状態における如く、色あせて中間が高々となった」yathā āsītikavalliyā vā kāḷavalliyā vā sandhiṭṭhānesu milāyitvā
majjhe unnatunnatāni hontiという『註』の説明によった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma oṭṭhapadaṃ, evamevassu me ānisadaṃ hoti
tāyevappāhāratāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma oṭṭhapadaṃ, evamevassu me ānisadaṃ hoti tāyevappāhāratāya.
(158-13.) |
|
|
|
|
oṭṭha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
ラクダ |
|
|
|
|
padaṃ, |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
足 |
|
|
|
|
ānisadaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
臀部 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その小食なることのゆえ、じつに私の臀部は、あたかもラクダの足のようになりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma vaṭṭanāvaḷī, evamevassu me piṭṭhikaṇṭako
unnatāvanato hoti tāyevappāhāratāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma vaṭṭanāvaḷī, evamevassu me piṭṭhikaṇṭako unnatāvanato hoti
tāyevappāhāratāya. (158-14.) |
|
|
|
|
vaṭṭanāvaḷī, |
|
名 |
ī |
女 |
単 |
主 |
紡錘の連鎖 |
|
|
|
|
piṭṭhi |
|
名 |
i,
ī |
女 |
依(属) |
背中 |
|
|
|
|
kaṇṭako |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
棘、魚の骨 →脊椎 |
|
|
|
|
unnata |
ud-nam |
過分 |
a |
‐ |
相 |
高くあがった |
|
|
|
|
avanato |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
低い |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その小食なることのゆえ、じつに私の脊椎は、あたかも紡錘の連なりのように凹凸になりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma jarasālāya gopānasiyo oluggaviluggā bhavanti,
evamevassu me phāsuḷiyo oluggaviluggā bhavanti tāyevappāhāratāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma jarasālāya gopānasiyo oluggaviluggā bhavanti,
evamevassu me phāsuḷiyo oluggaviluggā bhavanti tāyevappāhāratāya. (158-13.) |
|
|
|
|
jara |
jṝ |
形 |
a |
‐ |
持 |
老いた、古い |
|
|
|
|
sālāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
属 |
講堂、家屋、小屋 |
|
|
|
|
gopānasiyo |
|
名 |
ī |
女 |
複 |
主 |
垂木 |
|
|
|
|
olugga |
ava-ruj |
過分 |
a |
‐ |
相 |
破壊された、粉砕された、腐敗した |
|
|
|
|
viluggā |
vi-ruj |
過分 |
a |
女 |
複 |
主 |
破壊された |
|
|
|
|
phāsuḷiyo |
|
名 |
ī |
女 |
複 |
主 |
肋骨 |
|
|
|
|
olugga |
ava-ruj |
過分 |
a |
‐ |
相 |
破壊された、粉砕された、腐敗した |
|
|
|
|
viluggā |
vi-ruj |
過分 |
a |
女 |
複 |
主 |
破壊された |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その小食なることのゆえ、じつに私の肋骨は、腐って壊れた古屋の垂木のように腐って壊れました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma gambhīre udapāne udakatārakā gambhīragatā
okkhāyikā dissanti, evamevassu me akkhikūpesu akkhitārakā gambhīragatā
okkhāyikā dissanti tāyevappāhāratāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma gambhīre udapāne udakatārakā gambhīragatā okkhāyikā dissanti, evamevassu me akkhikūpesu
akkhitārakā gambhīragatā okkhāyikā dissanti tāyevappāhāratāya.
(158-13.) |
|
|
|
|
gambhīre |
|
形 |
a |
男 |
単 |
処 |
深い |
|
|
|
|
uda |
|
名 |
a |
中 |
有(持) |
水 |
|
|
|
|
pāne |
pā |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
飲物 →井戸 |
|
|
|
|
udaka |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
水 |
|
|
|
|
tārakā |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
星、輝くもの |
|
|
|
|
gambhīra |
|
形 |
a |
‐ |
依(対) |
深い |
|
|
|
|
gatā |
gam |
過分 |
a |
女 |
複 |
主 |
行った、達した、姿 |
|
|
|
|
okkhāyikā |
|
形 |
a |
女 |
複 |
主 |
低く横たわった、深い |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
dissanti, |
dṛś 受 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
見える |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
akkhi |
|
名 |
i |
中 |
依(属) |
眼 |
|
|
|
|
kūpesu |
|
名 |
a |
男 |
複 |
処 |
孔 |
|
|
|
|
akkhi |
|
名 |
i |
中 |
依(属) |
眼 |
|
|
|
|
tārakā |
|
名 |
ā |
女 |
複 |
主 |
星、輝くもの →瞳 |
|
|
|
|
gambhīragatā okkhāyikā
dissanti (同上) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その小食なることのゆえ、じつに私の眼孔における目の輝きは、深い井戸における水の輝きが深みに達して沈んでいるように、深みに達して沈みました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma tittakālābuāmakacchinno vātātapena saṃphuṭito
[samphusito (syā.), saṃpuṭito (pī. ka.) ettha saṃphuṭitoti saṅkucitoti attho]
hoti sammilāto, evamevassu me sīsacchavi saṃphuṭitā hoti sammilātā
tāyevappāhāratāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma tittakālābuāmakacchinno vātātapena saṃphuṭito hoti sammilāto, evamevassu me sīsacchavi saṃphuṭitā
hoti sammilātā tāyevappāhāratāya. (158-14.) |
|
|
|
|
tittaka |
tij |
形 |
a |
‐ |
持 |
苦い |
|
|
|
|
alābu |
|
名 |
u,
ū |
‐ |
持 |
瓜 |
|
|
|
|
āmaka |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
生の、新しい |
|
|
|
|
chinno |
chid |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
切られた |
|
|
|
|
vāta |
vā |
名 |
a |
男 |
相 |
風 |
|
|
|
|
ātapena |
ā-tap |
名 |
as |
男 |
単 |
具 |
陽光、熱 |
|
|
|
|
saṅkucito |
saṃ-kuc |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
縮めた、堅く握った |
|
|
|
|
sammilāto, |
saṃ-mlā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
しぼんだ |
|
|
|
|
sīsa |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
頭 |
|
|
|
|
chavi |
|
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
皮膚、表皮 |
|
|
|
|
saṅkucitā |
saṃ-kuc |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
縮めた、堅く握った |
|
|
|
|
sammilātā |
saṃ-mlā |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
しぼんだ |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その小食なることのゆえ、じつに私の頭皮は、切られた新しい苦瓜が風と熱によって縮こまり、しぼむように、縮こまり、しぼみました。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・saṃphuṭitoは、VRI版の注釈のようにsaṅkucitoとして訳した。いっけんsaṃ-spṛśの過去分詞にも見えるが、それはsaṃphuṭṭhaやsaṃphusitaという形である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So kho ahaṃ, sāriputta, ‘udaracchaviṃ parimasissāmī’ti
piṭṭhikaṇṭakaṃyeva pariggaṇhāmi, ‘piṭṭhikaṇṭakaṃ parimasissāmī’ti
udaracchaviṃyeva pariggaṇhāmi, yāvassu me, sāriputta, udaracchavi
piṭṭhikaṇṭakaṃ allīnā hoti tāyevappāhāratāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
‘udara |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
腹 |
|
|
|
|
chaviṃ |
|
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
皮膚、表皮 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parimasissāmī’ |
pari-mṛś |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
触れる、つかむ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
piṭṭhi |
|
名 |
i,
ī |
女 |
依(属) |
背中 |
|
|
|
|
kaṇṭakaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
棘、魚の骨 →脊椎 |
|
|
|
|
yeva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pariggaṇhāmi, |
pari-grah |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
捕らえる、取る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘piṭṭhi |
|
名 |
i,
ī |
女 |
依(属) |
背中 |
|
|
|
|
kaṇṭakaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
棘、魚の骨 →脊椎 |
|
|
|
|
parimasissāmī’ |
同上 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
udara |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
腹 |
|
|
|
|
chaviṃ |
|
名 |
i |
女 |
単 |
対 |
皮膚、表皮 |
|
|
|
|
yeva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
pariggaṇhāmi, |
同上 |
|
|
|
|
yāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜だけ、〜まで、〜の限り |
|
|
|
|
assu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに |
|
|
|
|
me, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
udara |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
腹 |
|
|
|
|
chavi |
|
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
皮膚、表皮 |
|
|
|
|
piṭṭhi |
|
名 |
i,
ī |
女 |
依(属) |
背中 |
|
|
|
|
kaṇṭakaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
棘、魚の骨 →脊椎 |
|
|
|
|
allīnā |
ā-lī |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
付着した、執着した |
|
|
|
|
hoti
tāyevappāhāratāya. (158-14.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、その私は、『腹の皮へ触れよう』といって脊椎を捉え、『脊椎へ触れよう』といって腹の皮を捉えました。サーリプッタよ、その小食なることのゆえ、私の腹の皮は脊椎へまでくっついていたのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So kho ahaṃ, sāriputta, ‘vaccaṃ vā muttaṃ vā karissāmī’ti
tattheva avakujjo papatāmi tāyevappāhāratāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
‘vaccaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
便 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
muttaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
尿 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karissāmī’ |
kṛ |
動 |
未 |
能 |
単 |
一 |
なす |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
avakujjo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
顛倒した、下曲した |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
papatāmi |
pra-pat |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
落ちる、倒れる |
|
|
|
|
tāyevappāhāratāya.
(158-13.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、その私は、その小食なることのゆえ、『便あるいは尿をなそう』といって、そこでくずおれ、倒れました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So kho ahaṃ, sāriputta, tameva kāyaṃ assāsento pāṇinā gattāni
anomajjāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
tam |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
kāyaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
身 |
|
|
|
|
assāsento |
ā-śvas 使 |
現分 |
ant |
男 |
単 |
主 |
蘇息させる、安心させる |
|
|
|
|
pāṇinā |
|
名 |
i |
男 |
単 |
具 |
手 |
|
|
|
|
gattāni |
|
名 |
a |
中 |
複 |
対 |
肢体、五体 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
anomajjāmi. |
anu-ava-mṛj |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
順次に摩擦する |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、その私は、その身体を安らげるべく手で五体を順次に擦りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
158-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa mayhaṃ, sāriputta, pāṇinā gattāni anomajjato pūtimūlāni
lomāni kāyasmā patanti tāyevappāhāratāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
属絶 |
それ、彼 |
|
|
|
|
mayhaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属絶 |
私 |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
pāṇinā |
|
名 |
i |
男 |
単 |
具 |
手 |
|
|
|
|
gattāni |
|
名 |
a |
中 |
複 |
対 |
肢体、五体 |
|
|
|
|
anomajjato |
anu-ava-mṛj |
現分 |
ant |
男 |
単 |
属絶 |
順次に摩擦する |
|
|
|
|
pūti |
|
形 |
i |
‐ |
有(持) |
腐った、臭い |
|
|
|
|
mūlāni |
|
名 |
a |
中 |
複 |
主 |
根 |
|
|
|
|
lomāni |
|
名 |
an |
中 |
複 |
主 |
毛 |
|
|
|
|
kāyasmā |
|
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
身 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
patanti |
pat |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
落ちる |
|
|
|
|
tāyevappāhāratāya.
(158-13.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、その小食なることのゆえ、その私が、手で五体を順次に擦ると、根の腐った毛が身体から抜け落ちました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159. ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino
evaṃdiṭṭhino – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Santi kho pana,
sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (158-1.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘āhārena suddhī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘āhārena suddhī’ti.
(158-2.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『食によって清浄となる』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te evamāhaṃsu – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te evamāhaṃsu –
(158-3.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼らはこのようにいいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘muggehi yāpema…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘muggehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
具 |
緑豆、豆 |
|
|
|
|
yāpema…pe… (158-4.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『我等は緑豆によって生きながらえる…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tilehi yāpema…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tilehi |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
具 |
胡麻 |
|
|
|
|
yāpema…pe… (158-4.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『我等は胡麻によって生きながらえる…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
taṇḍulehi yāpemā’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
taṇḍulehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
具 |
米、稲、米粒 |
|
|
|
|
yāpemā’ti. (158-4.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『我等は胡麻によって生きながらえる』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Te taṇḍulampi khādanti, taṇḍulacuṇṇampi khādanti,
taṇḍulodakampi pivanti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Te taṇḍulampi khādanti, taṇḍulacuṇṇampi khādanti, taṇḍulodakampi pivanti – (158-5.) |
|
|
|
|
taṇḍulam |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
米、稲、米粒 |
|
|
|
|
taṇḍula |
|
名 |
a |
男 |
持 |
米、稲、米粒 |
|
|
|
|
taṇḍula |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
米、稲、米粒 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彼らは米粒を食べ、砕かれた米粒を食べ、また、米粒の汁を飲みます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
anekavihitampi taṇḍulavikatiṃ paribhuñjanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
anekavihitampi taṇḍulavikatiṃ paribhuñjanti.
(158-6.) |
|
|
|
|
taṇḍula |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
米、稲、米粒 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また種々の米粒の種類を食べます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Abhijānāmi kho panāhaṃ, sāriputta, ekaṃyeva taṇḍulaṃ āhāraṃ
āhāritā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Abhijānāmi kho
panāhaṃ, sāriputta, ekaṃyeva taṇḍulaṃ āhāraṃ āhāritā. (158-7.) |
|
|
|
|
taṇḍulam |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
米、稲、米粒 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかるにサーリプッタよ、私はただひとつの米粒を食として食したことを憶えています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Siyā kho pana te, sāriputta, evamassa – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Siyā kho pana te,
sāriputta, evamassa – (158-8.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしサーリプッタよ、あなたにはこのことに関し、このような〔思いが〕あるかもしれません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘mahā nūna tena samayena taṇḍulo ahosī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘mahā nūna tena
samayena taṇḍulo ahosī’ti.
(158-9.) |
|
|
|
|
taṇḍulo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
米、稲、米粒 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『そのとき、米粒は大きかったのではないか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Na kho panetaṃ, sāriputta, evaṃ daṭṭhabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na kho panetaṃ,
sāriputta, evaṃ daṭṭhabbaṃ. (158-10.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしサーリプッタよ、このことはそのように見られるべきではありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tadāpi etaparamoyeva taṇḍulo ahosi, seyyathāpi etarahi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tadāpi etaparamoyeva taṇḍulo ahosi, seyyathāpi etarahi.
(158-11.) |
|
|
|
|
taṇḍulo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
米、稲、米粒 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その時にも米粒は、今のように、このような大きさであったのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa mayhaṃ, sāriputta, ekaṃyeva taṇḍulaṃ āhāraṃ āhārayato
adhimattakasimānaṃ patto kāyo hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa mayhaṃ,
sāriputta, ekaṃyeva taṇḍulaṃ āhāraṃ
āhārayato adhimattakasimānaṃ patto kāyo hoti. (158-12.) |
|
|
|
|
taṇḍulaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
米、稲、米粒 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、その私がただひとつの米粒を食として食したとき、身体は極度の痩身へと陥りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma āsītikapabbāni vā kāḷapabbāni vā, evamevassu me
aṅgapaccaṅgāni bhavanti tāyevappāhāratāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma
āsītikapabbāni vā kāḷapabbāni vā, evamevassu me aṅgapaccaṅgāni bhavanti
tāyevappāhāratāya. (158-13.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その小食なることのゆえ、じつに私の肢節は、あたかもアーシーティカー蔓草の節、あるいはカーラ蔓草の節のようになりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma oṭṭhapadaṃ, evamevassu me ānisadaṃ hoti
tāyevappāhāratāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma
oṭṭhapadaṃ, evamevassu me ānisadaṃ hoti tāyevappāhāratāya. (158-14.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その小食なることのゆえ、じつに私の臀部は、あたかもラクダの足のようになりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma vaṭṭanāvaḷī, evamevassu me piṭṭhikaṇṭako
unnatāvanato hoti tāyevappāhāratāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma
vaṭṭanāvaḷī, evamevassu me piṭṭhikaṇṭako unnatāvanato hoti tāyevappāhāratāya.
(158-15.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その小食なることのゆえ、じつに私の脊椎は、あたかも紡錘の連なりのように凹凸になりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma jarasālāya gopānasiyo oluggaviluggā bhavanti,
evamevassu me phāsuḷiyo oluggaviluggā bhavanti tāyevappāhāratāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma
jarasālāya gopānasiyo oluggaviluggā bhavanti, evamevassu me phāsuḷiyo
oluggaviluggā bhavanti tāyevappāhāratāya. (158-16.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その小食なることのゆえ、じつに私の肋骨は、腐って壊れた古屋の垂木のように腐って壊れました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma gambhīre udapāne udakatārakā gambhīragatā
okkhāyikā dissanti, evamevassu me akkhikūpesu akkhitārakā gambhīragatā
okkhāyikā dissanti tāyevappāhāratāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma
gambhīre udapāne udakatārakā gambhīragatā okkhāyikā dissanti, evamevassu me
akkhikūpesu akkhitārakā gambhīragatā okkhāyikā dissanti tāyevappāhāratāya.
(158-17.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その小食なることのゆえ、じつに私の眼孔における目の輝きは、深い井戸における水の輝きが深みに達して沈んでいるように、深みに達して沈みました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma tittakālābu āmakacchinno vātātapena saṃphuṭito
hoti sammilāto, evamevassu me sīsacchavi saṃphuṭitā hoti sammilātā
tāyevappāhāratāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Seyyathāpi nāma
tittakālābu āmakacchinno vātātapena saṃphuṭito hoti sammilāto, evamevassu me
sīsacchavi saṃphuṭitā hoti sammilātā tāyevappāhāratāya. (158-18.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その小食なることのゆえ、じつに私の頭皮は、切られた新しい苦瓜が風と熱によって縮こまり、しぼむように、縮こまり、しぼみました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So kho ahaṃ, sāriputta, ‘udaracchaviṃ parimasissāmī’ti
piṭṭhikaṇṭakaṃyeva pariggaṇhāmi, ‘piṭṭhikaṇṭakaṃ parimasissāmī’ti
udaracchaviṃyeva pariggaṇhāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So kho ahaṃ,
sāriputta, ‘udaracchaviṃ parimasissāmī’ti piṭṭhikaṇṭakaṃyeva pariggaṇhāmi,
‘piṭṭhikaṇṭakaṃ parimasissāmī’ti udaracchaviṃyeva pariggaṇhāmi. (158-19.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、その私は、『腹の皮へ触れよう』といって脊椎を捉え、『脊椎へ触れよう』といって腹の皮を捉えました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yāvassu me, sāriputta, udaracchavi piṭṭhikaṇṭakaṃ allīnā hoti
tāyevappāhāratāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yāvassu me, sāriputta,
udaracchavi piṭṭhikaṇṭakaṃ allīnā hoti tāyevappāhāratāya. (158-19.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、その小食なることのゆえ、私の腹の皮は脊椎へまでくっついていたのです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So kho ahaṃ, sāriputta, ‘vaccaṃ vā muttaṃ vā karissāmī’ti
tattheva avakujjo papatāmi tāyevappāhāratāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So kho ahaṃ,
sāriputta, ‘vaccaṃ vā muttaṃ vā karissāmī’ti tattheva avakujjo papatāmi
tāyevappāhāratāya. (158-20.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、その私は、その小食なることのゆえ、『便あるいは尿をなそう』といって、そこでくずおれ、倒れました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So kho ahaṃ, sāriputta, tameva kāyaṃ assāsento pāṇinā gattāni
anomajjāmi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So kho ahaṃ,
sāriputta, tameva kāyaṃ assāsento pāṇinā gattāni anomajjāmi. (158-21.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、その私は、その身体を安らげるべく手で五体を順次に擦りました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tassa mayhaṃ, sāriputta, pāṇinā gattāni anomajjato pūtimūlāni
lomāni kāyasmā patanti tāyevappāhāratāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tassa mayhaṃ,
sāriputta, pāṇinā gattāni anomajjato pūtimūlāni lomāni kāyasmā patanti
tāyevappāhāratāya. (158-22.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、その小食なることのゆえ、その私が、手で五体を順次に擦ると、根の腐った毛が身体から抜け落ちました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Tāyapi kho ahaṃ, sāriputta, iriyāya tāya paṭipadāya tāya
dukkarakārikāya nājjhagamaṃ uttariṃ manussadhammā
alamariyañāṇadassanavisesaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Tāya |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
具 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
iriyāya |
|
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
行動、威儀 |
|
|
|
|
tāya |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
具 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
paṭipadāya |
prati-pad |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
道、行道 |
|
|
|
|
tāya |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
具 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
dukkara |
dur-kṛ |
形 |
a |
‐ |
持 |
なし難い |
|
|
|
|
kārikāya |
kṛ |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
所作、作者 →苦行 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ajjhagamaṃ |
adhi-gam |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
到達する、証得する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
uttariṃ |
|
形 |
i |
男 |
単 |
対 |
より上の、超えた |
|
|
|
|
manussa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
人、人間 |
|
|
|
|
dhammā |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
奪 |
法 →上人法、超人法 |
|
|
|
|
alam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
十分な、満足だ |
|
|
|
|
ariya |
|
名形 |
a |
男 |
持 |
神聖な →至聖の、真実の |
|
|
|
|
ñāṇa |
jñā |
名 |
a |
中 |
持 |
智 |
|
|
|
|
dassana |
dṛś |
名 |
a |
中 |
持 |
見 |
|
|
|
|
visesaṃ. |
vi-śiṣ |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
差別、殊勝、特質 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしサーリプッタよ、私はその威儀、その行道、その苦行によっても、人法を超えた至聖なる智見殊勝を証得することはありませんでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Taṃ kissa hetu? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Taṃ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
kissa |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
属 |
何 |
|
|
|
|
hetu? |
hi |
名 |
u |
男 |
単 |
副対 |
因、原因、理由 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それはなぜか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
159-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Imissāyeva ariyāya paññāya anadhigamā, yāyaṃ ariyā paññā
adhigatā ariyā niyyānikā, niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāya. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Imissā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
属 |
これ |
|
|
|
|
yeva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
ariyāya |
|
名形 |
a |
男→女 |
単 |
属 |
聖なる |
|
|
|
|
paññāya |
pra-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
属 |
智慧、般若 |
|
|
|
|
anadhigamā, |
an-adhi-gam |
形 |
a |
男中 |
単 |
奪 |
非証得、非得達 |
|
|
|
|
yā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
|
|
|
|
|
ariyā |
|
名形 |
a |
男→女 |
単 |
主 |
聖なる |
|
|
|
|
paññā |
pra-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
智慧、般若 |
|
|
|
|
adhigatā |
adhi-gam |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
証得された |
|
|
|
|
ariyā |
|
名形 |
a |
男→女 |
単 |
主 |
聖なる |
|
|
|
|
niyyānikā, |
|
形 |
a |
女 |
単 |
主 |
出離の、解脱を欲する |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
niyyāti |
nir-yā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
出発する、発足する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
takkarassa |
kṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
その作者 |
|
|
|
|
sammā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい、正しく |
|
|
|
|
dukkha |
|
名形 |
a |
中 |
依(属) |
苦 |
|
|
|
|
khayāya. |
kṣi |
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
滅尽 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
およそ、証得されれば、聖なる、出離のための、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれるところのものとなる聖なる智慧、その聖なる智慧の非証得のゆえです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・(追記)「導かれる」云々のストックフレーズに関しては、『長部』13「三明経」520-2.のメモを参照せよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160. ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino
evaṃdiṭṭhino – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Santi kho pana,
sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (158-1.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘saṃsārena suddhī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘saṃsārena |
saṃ-sṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
輪廻 |
|
|
|
|
suddhī’ti. (158-2.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『輪廻によって清浄となる』と。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・輪廻による浄化は「沙門果経」のマッカリ・ゴーサーラの説にも出る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Na kho pana so [na kho paneso (sī. syā.)], sāriputta, saṃsāro
sulabharūpo yo mayā asaṃsaritapubbo iminā dīghena addhunā, aññatra
suddhāvāsehi devehi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
so, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
saṃsāro |
saṃ-sṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
輪廻 |
|
|
|
|
sulabha |
su-labh |
形 |
a |
‐ |
有(持) |
よく得られる |
|
|
|
|
rūpo |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
色 |
|
|
|
|
yo |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
mayā |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
asaṃsarita |
saṃ-sṛ |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
輪廻されない |
|
|
|
|
pubbo |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
先の、前の |
|
|
|
|
iminā |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
副具 |
これ |
|
|
|
|
dīghena |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副具 |
長い |
|
|
|
|
addhunā, |
|
名 |
an |
中 |
単 |
副具 |
路、時 |
|
|
|
|
aññatra |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
他所で、除いては |
|
|
|
|
suddha |
śudh |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
清い、清浄の |
|
|
|
|
āvāsehi |
ā-vas |
名 |
a |
男 |
複 |
奪 |
住所、居住 →浄居 |
|
|
|
|
devehi. |
|
名 |
a |
男 |
複 |
奪 |
神、天 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしサーリプッタよ、じつにこの長い間、私によって、かつて輪廻されることのなかったような、その容易に色身を得られる輪廻は、浄居天より他に存在しません。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『長部』14「大譬喩経」【神々の告知】にパラレルのため、そちらで行った訳文を用いて訳したが、はたしてこれでよいかどうか(特にrūpoのあつかい)。当該箇所のメモも参照のこと。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Suddhāvāse cāhaṃ, sāriputta, deve saṃsareyyaṃ, nayimaṃ lokaṃ
punarāgaccheyyaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Suddha |
śudh |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
清い、清浄の |
|
|
|
|
āvāse |
ā-vas |
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
住所、居住 →浄居 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
deve |
|
名 |
a |
男 |
複 |
対 |
神、天 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
saṃsareyyaṃ, |
saṃ-sṛ |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
輪廻する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
imaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
lokaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
世界、世間 |
|
|
|
|
punar |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
さらに、再び |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āgaccheyyaṃ. |
ā-gam |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
来る |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そしてサーリプッタよ、私が浄居天へ輪廻していたら、再びこの世界へ戻ってこなかったでしょう。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・すなわち、浄居天という例外を除いて、あらゆる輪廻の境涯を見てきたが、そこへ輪廻することで清浄となるような境涯は存在しなかった、という趣旨なのであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino
evaṃdiṭṭhino – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Santi kho pana,
sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (158-1.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘upapattiyā suddhī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘upapattiyā |
upa-pad |
名 |
i |
女 |
単 |
具 |
往生、再生、転生 |
|
|
|
|
suddhī’ti. (158-2.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『転生によって清浄となる』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Na kho pana sā, sāriputta, upapatti sulabharūpā yā mayā
anupapannapubbā iminā dīghena addhunā, aññatra suddhāvāsehi devehi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na kho pana sā, sāriputta, upapatti sulabharūpā yā mayā anupapannapubbā iminā dīghena
addhunā, aññatra suddhāvāsehi devehi. (160-3.) |
|
|
|
|
sā, |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
upapatti |
upa-pad |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
往生、再生、転生 |
|
|
|
|
rūpā |
|
名 |
a |
中→女 |
単 |
主 |
色 |
|
|
|
|
yā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
anupapanna |
an-upa-pad |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
転生されない |
|
|
|
|
pubbā |
|
形 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
先の、前の |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしサーリプッタよ、じつにこの長い間、私によって、かつて転生されることのなかったような、その容易に色身を得られる転生は、浄居天より他に存在しません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Suddhāvāse cāhaṃ, sāriputta, deve upapajjeyyaṃ, nayimaṃ lokaṃ
punarāgaccheyyaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Suddhāvāse cāhaṃ,
sāriputta, deve upapajjeyyaṃ, nayimaṃ
lokaṃ punarāgaccheyyaṃ. (160-4.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upapajjeyyaṃ, |
upa-pad |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
転生する |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そしてサーリプッタよ、私が浄居天へ転生していたら、再びこの世界へ戻ってこなかったでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino
evaṃdiṭṭhino – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Santi kho pana,
sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (158-1.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘āvāsena suddhī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘āvāsena |
ā-vas |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
住所、居住 |
|
|
|
|
suddhī’ti. (158-2.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『居住によって清浄となる』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Na kho pana so, sāriputta, āvāso sulabharūpo yo mayā
anāvuṭṭhapubbo [anāvutthapubbo (sī. pī.)] iminā dīghena addhunā, aññatra
suddhāvāsehi devehi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na kho pana so,
sāriputta, āvāso sulabharūpo
yo mayā anāvuṭṭhapubbo
iminā dīghena addhunā, aññatra suddhāvāsehi devehi. (160-3.) |
|
|
|
|
āvāso |
ā-vas |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
住所、居住 |
|
|
|
|
anāvuṭṭha |
an-ā-vas |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
居住されない |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしサーリプッタよ、じつにこの長い間、私によって、かつて居住されることのなかったような、その容易に色身を得られる居住は、浄居天より他に存在しません。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・異版のanāvutthaを採った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Suddhāvāse cāhaṃ, sāriputta, deve āvaseyyaṃ, nayimaṃ lokaṃ
punarāgaccheyyaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Suddhāvāse cāhaṃ,
sāriputta, deve āvaseyyaṃ, nayimaṃ
lokaṃ punarāgaccheyyaṃ. (160-4.) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
āvaseyyaṃ, |
ā-vas |
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
居住する |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そしてサーリプッタよ、私が浄居天へ居住していたら、再びこの世界へ戻ってこなかったでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino
evaṃdiṭṭhino – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Santi kho pana,
sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (158-1.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yaññena suddhī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yaññena |
yaj |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
供犠 |
|
|
|
|
suddhī’ti. (158-2.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『供犠によって清浄となる』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Na kho pana so, sāriputta, yañño sulabharūpo yo mayā
ayiṭṭhapubbo iminā dīghena addhunā, tañca kho raññā vā satā khattiyena
muddhāvasittena brāhmaṇena vā mahāsālena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na kho pana so,
sāriputta, yañño sulabharūpo
yo mayā ayiṭṭhapubbo
iminā dīghena addhunā, (160-3.) |
|
|
|
|
yañño |
yaj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
供犠 |
|
|
|
|
ayiṭṭha |
yiṭṭha |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
供犠されない |
|
|
|
|
tañ |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
それ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
raññā |
|
名 |
an |
男 |
単 |
具 |
王 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
satā |
bhū |
現分 |
ant |
男 |
単 |
具 |
ある、なる |
|
|
|
|
khattiyena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
王族、クシャトリヤ |
|
|
|
|
muddha |
|
名 |
an |
男 |
依(処) |
頭、頂、頂上 |
|
|
|
|
avasittena |
abhi-sic |
過分 |
a |
男 |
単 |
具 |
注がれた →灌頂された |
|
|
|
|
brāhmaṇena |
bṛh |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
婆羅門 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
有(持) |
大きい |
|
|
|
|
sālena. |
|
名 |
ā |
女→男 |
単 |
具 |
講堂、家屋 →大家 |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしサーリプッタよ、じつにこの長い間、私によって、かつて供犠されることのなかったような、その容易に色身を得られる供犠は存在しません。灌頂を受けた刹帝利たる王、あるいは婆羅門の大家〔としての私〕による、そのことは。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino
evaṃdiṭṭhino – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Santi kho pana,
sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (158-1.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘aggiparicariyāya suddhī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘aggi |
|
名 |
i |
男 |
依(属) |
火 |
|
|
|
|
paricariyāya |
pari-car |
名 |
ā |
女 |
単 |
具 |
奉仕、給仕、尊敬 →火祀 |
|
|
|
|
suddhī’ti. (158-2.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『火祀によって清浄となる』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
160-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Na kho pana so, sāriputta, aggi sulabharūpo yo mayā
apariciṇṇapubbo iminā dīghena addhunā, tañca kho raññā vā satā khattiyena
muddhāvasittena brāhmaṇena vā mahāsālena. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na kho pana so,
sāriputta, aggi sulabharūpo
yo mayā apariciṇṇapubbo
iminā dīghena addhunā, tañca kho raññā vā satā khattiyena muddhāvasittena
brāhmaṇena vā mahāsālena.(160-5.) |
|
|
|
|
aggi |
|
名 |
i |
男 |
単 |
主 |
火 |
|
|
|
|
apariciṇṇa |
a-pari-car |
名 |
a |
‐ |
有(持) |
奉仕されない |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかしサーリプッタよ、じつにこの長い間、私によって、かつて祭祀されることのなかったような、その容易に色身を得られる火は存在しません。灌頂を受けた刹帝利たる王、あるいは婆羅門の大家〔としての私〕による、そのことは。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161. ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino
evaṃdiṭṭhino – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Santi kho pana,
sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (158-1.) |
|
|
|
訳文文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
161-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yāvadevāyaṃ bhavaṃ puriso daharo hoti yuvā susukāḷakeso
bhadrena yobbanena samannāgato paṭhamena vayasā tāvadeva paramena
paññāveyyattiyena samannāgato hoti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yāva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜だけ、〜まで、〜の限り |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
ayaṃ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhavaṃ |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
主 |
尊師、尊者 |
|
|
|
|
puriso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人、男 |
|
|
|
|
daharo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
若い、幼い |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
hoti |
bhū |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、存在する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yuvā |
|
名 |
an |
男 |
単 |
主 |
青年 |
|
|
|
|
susukāḷa |
|
形 |