←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    158-1.                
     158. ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      eke    代的 一、とある  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vādino  vad in 論者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhino –  dṛś in 見ある  
    訳文                  
     またサーリプッタよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。  
                       
                       
                       
    158-2.                
     ‘āhārena suddhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āhārena  ā-hṛ a  
      suddhī’  śudh i 清浄  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『食によって清浄となる』と。  
                       
                       
                       
    158-3.                
     Te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                  
     彼らはこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    158-4.                
     ‘kolehi yāpemā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kolehi    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāpemā’   使 行かせる、存続させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『我等は棗によって生きながらえる』と。  
                       
                       
                       
    158-5.                
     Te kolampi khādanti, kolacuṇṇampi khādanti, kolodakampi pivanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      kolam    a 男中  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khādanti,  khād 食べる、硬食する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kola    a 男中  
      cuṇṇam  carv 名過分 a 砕かれた、粉  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      khādanti,  同上  
      kola    a 男中 依(属)  
      udakam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pivanti –  飲む  
    訳文                  
     彼らは棗を食べ、砕かれた棗を食べ、また、棗の汁を飲みます。  
                       
                       
                       
    158-6.                
     anekavihitampi kolavikatiṃ paribhuñjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitam  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kola    a 男中 依(属)  
      vikatiṃ  vi-kṛ i 種類、形像、製品  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjanti.  pari-bhuj 受用する、食べる  
    訳文                  
     また種々の棗の種類を食べます。  
    メモ                
     ・諸訳は「棗の製品」としている。  
                       
                       
                       
    158-7.                
     Abhijānāmi kho panāhaṃ, sāriputta, ekaṃyeva kolaṃ āhāraṃ āhāritā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ahaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      ekaṃ    代的 男中 一、とある  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kolaṃ    a 男中  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      āhāritā.  ā-hṛ ar 食者  
    訳文                  
     しかるにサーリプッタよ、私はただひとつの棗を食として食したことを憶えています。  
                       
                       
                       
    158-8.                
     Siyā kho pana te, sāriputta, evamassa –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      assa –    代的 これ  
    訳文                  
     しかしサーリプッタよ、あなたにはこのことに関し、このような〔思いが〕あるかもしれません。  
    メモ                
     ・asの願望法が二つあるのも変なのでassaを上記のように「このことに関し」としたが、これも妙ではある。  
                       
                       
                       
    158-9.                
     ‘mahā nūna tena samayena kolo ahosī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mahā    ant 大きい  
      nūna    不変 たしかに  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      kolo    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     『そのとき、棗は大きかったのではないか』と。  
    メモ                
     ・これはやはり神話的過去生における苦行の描写が意図されているという事であろうか。  
                       
                       
                       
    158-10.                
     Na kho panetaṃ, sāriputta, evaṃ daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                  
     しかしサーリプッタよ、このことはそのように見られるべきではありません。  
                       
                       
                       
    158-11.                
     Tadāpi etaparamoyeva kolo ahosi seyyathāpi etarahi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadā    不変 そのとき  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etaparamo    a このように優れた  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kolo    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etarahi.    不変 いま、現在  
    訳文                  
     その時にも棗は、今のように、このような大きさであったのです。  
    メモ                
     ・etaparamoはおそらく「これを最上とする」という有財釈のため、このように意訳した。  
                       
                       
                       
    158-12.                
     Tassa mayhaṃ, sāriputta, ekaṃyeva kolaṃ āhāraṃ āhārayato adhimattakasimānaṃ patto kāyo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的 属絶  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      ekaṃ    代的 男中 一、とある  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kolaṃ    a 男中  
      āhāraṃ  ā-hṛ a  
      āhārayato  ā-hṛ 現分 ant 属絶 食べる  
      adhimatta    a 増上、極度の  
      kasimānaṃ    a 男中 きわめて痩せた  
      patto  pat 過分 a 落ちた  
      kāyo    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                  
     サーリプッタよ、その私がただひとつの棗を食として食したとき、身体は極度の痩身へと陥りました。  
                       
                       
                       
    158-13.                
     Seyyathāpi nāma āsītikapabbāni vā kāḷapabbāni vā, evamevassu me aṅgapaccaṅgāni bhavanti tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      āsītika    ā 依(属) 植物名、アーシーティカー  
      pabbāni    an 結節、腕、部分  
          不変 あるいは  
      kāḷa    a 依(属) 植物名、カーラ  
      pabbāni    an 結節、腕、部分  
      vā,    不変 あるいは  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assu    不変 じつに  
      me    代的  
      aṅga    a 部分、肢体  
      paccaṅgāni    a 小肢節  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāya    代的 それ、彼女  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      appa    名形 a すくない  
      āhāratāya.  ā-hṛ ā 食性  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、じつに私の肢節は、あたかもアーシーティカー蔓草の節、あるいはカーラ蔓草の節のようになりました。  
    メモ                
     ・「アーシーティカー蔓草の、あるいはカーラ蔓草の節の状態における如く、色あせて中間が高々となった」yathā āsītikavalliyā vā kāḷavalliyā vā sandhiṭṭhānesu milāyitvā majjhe unnatunnatāni hontiという『註』の説明によった。  
                       
                       
                       
    158-14.                
     Seyyathāpi nāma oṭṭhapadaṃ, evamevassu me ānisadaṃ hoti tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma oṭṭhapadaṃ, evamevassu me ānisadaṃ hoti tāyevappāhāratāya. (158-13.)  
      oṭṭha    a 依(属) ラクダ  
      padaṃ,    a  
      ānisadaṃ    a 臀部  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、じつに私の臀部は、あたかもラクダの足のようになりました。  
                       
                       
                       
    158-15.                
     Seyyathāpi nāma vaṭṭanāvaḷī, evamevassu me piṭṭhikaṇṭako unnatāvanato hoti tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma vaṭṭanāvaḷī, evamevassu me piṭṭhikaṇṭako unnatāvanato hoti tāyevappāhāratāya. (158-14.)  
      vaṭṭanāvaḷī,    ī 紡錘の連鎖  
      piṭṭhi    i, ī 依(属) 背中  
      kaṇṭako    a 棘、魚の骨 →脊椎  
      unnata  ud-nam 過分 a 高くあがった  
      avanato    a 低い  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、じつに私の脊椎は、あたかも紡錘の連なりのように凹凸になりました。  
                       
                       
                       
    158-16.                
     Seyyathāpi nāma jarasālāya gopānasiyo oluggaviluggā bhavanti, evamevassu me phāsuḷiyo oluggaviluggā bhavanti tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma jarasālāya gopānasiyo oluggaviluggā bhavanti, evamevassu me phāsuḷiyo oluggaviluggā bhavanti tāyevappāhāratāya. (158-13.)  
      jara  jṝ a 老いた、古い  
      sālāya    ā 講堂、家屋、小屋  
      gopānasiyo    ī 垂木  
      olugga  ava-ruj 過分 a 破壊された、粉砕された、腐敗した  
      viluggā  vi-ruj 過分 a 破壊された  
      phāsuḷiyo    ī 肋骨  
      olugga  ava-ruj 過分 a 破壊された、粉砕された、腐敗した  
      viluggā  vi-ruj 過分 a 破壊された  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、じつに私の肋骨は、腐って壊れた古屋の垂木のように腐って壊れました。  
                       
                       
                       
    158-17.                
     Seyyathāpi nāma gambhīre udapāne udakatārakā gambhīragatā okkhāyikā dissanti, evamevassu me akkhikūpesu akkhitārakā gambhīragatā okkhāyikā dissanti tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma gambhīre udapāne udakatārakā gambhīragatā okkhāyikā dissanti, evamevassu me akkhikūpesu akkhitārakā gambhīragatā okkhāyikā dissanti tāyevappāhāratāya. (158-13.)  
      gambhīre    a 深い  
      uda    a 有(持)  
      pāne  a 飲物 →井戸  
      udaka    a 依(属)  
      tārakā    ā 星、輝くもの  
      gambhīra    a 依(対) 深い  
      gatā  gam 過分 a 行った、達した、姿  
      okkhāyikā    a 低く横たわった、深い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dissanti,  dṛś 受 見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      akkhi    i 依(属)  
      kūpesu    a  
      akkhi    i 依(属)  
      tārakā    ā 星、輝くもの →瞳  
      gambhīragatā okkhāyikā dissanti (同上)  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、じつに私の眼孔における目の輝きは、深い井戸における水の輝きが深みに達して沈んでいるように、深みに達して沈みました。  
                       
                       
                       
    158-18.                
     Seyyathāpi nāma tittakālābuāmakacchinno vātātapena saṃphuṭito [samphusito (syā.), saṃpuṭito (pī. ka.) ettha saṃphuṭitoti saṅkucitoti attho] hoti sammilāto, evamevassu me sīsacchavi saṃphuṭitā hoti sammilātā tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma tittakālābuāmakacchinno vātātapena saṃphuṭito hoti sammilāto, evamevassu me sīsacchavi saṃphuṭitā hoti sammilātā tāyevappāhāratāya. (158-14.)  
      tittaka  tij a 苦い  
      alābu    u, ū  
      āmaka    a 生の、新しい  
      chinno  chid 過分 a 切られた  
      vāta  a  
      ātapena  ā-tap as 陽光、熱  
      saṅkucito saṃ-kuc 過分 a 縮めた、堅く握った  
      sammilāto,  saṃ-mlā 過分 a しぼんだ  
      sīsa    a 依(属)  
      chavi    i 皮膚、表皮  
      saṅkucitā  saṃ-kuc 過分 a 縮めた、堅く握った  
      sammilātā  saṃ-mlā 過分 a しぼんだ  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、じつに私の頭皮は、切られた新しい苦瓜が風と熱によって縮こまり、しぼむように、縮こまり、しぼみました。  
    メモ                
     ・saṃphuṭitoは、VRI版の注釈のようにsaṅkucitoとして訳した。いっけんsaṃ-spṛśの過去分詞にも見えるが、それはsaṃphuṭṭhasaṃphusitaという形である。  
                       
                       
                       
    158-19.                
     So kho ahaṃ, sāriputta, ‘udaracchaviṃ parimasissāmī’ti piṭṭhikaṇṭakaṃyeva pariggaṇhāmi, ‘piṭṭhikaṇṭakaṃ parimasissāmī’ti udaracchaviṃyeva pariggaṇhāmi, yāvassu me, sāriputta, udaracchavi piṭṭhikaṇṭakaṃ allīnā hoti tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      ‘udara    a 依(属)  
      chaviṃ    i 皮膚、表皮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimasissāmī’  pari-mṛś 触れる、つかむ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      piṭṭhi    i, ī 依(属) 背中  
      kaṇṭakaṃ    a 棘、魚の骨 →脊椎  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariggaṇhāmi,  pari-grah 捕らえる、取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘piṭṭhi    i, ī 依(属) 背中  
      kaṇṭakaṃ    a 棘、魚の骨 →脊椎  
      parimasissāmī’  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      udara    a 依(属)  
      chaviṃ    i 皮膚、表皮  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pariggaṇhāmi,  同上  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      assu    不変 じつに  
      me,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      udara    a 依(属)  
      chavi    i 皮膚、表皮  
      piṭṭhi    i, ī 依(属) 背中  
      kaṇṭakaṃ    a 棘、魚の骨 →脊椎  
      allīnā  ā-lī 過分 a 付着した、執着した  
      hoti tāyevappāhāratāya. (158-14.)  
    訳文                  
     サーリプッタよ、その私は、『腹の皮へ触れよう』といって脊椎を捉え、『脊椎へ触れよう』といって腹の皮を捉えました。サーリプッタよ、その小食なることのゆえ、私の腹の皮は脊椎へまでくっついていたのです。  
                       
                       
                       
    158-20.                
     So kho ahaṃ, sāriputta, ‘vaccaṃ vā muttaṃ vā karissāmī’ti tattheva avakujjo papatāmi tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      ‘vaccaṃ    a 便  
          不変 あるいは  
      muttaṃ    a 尿  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissāmī’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      avakujjo    a 顛倒した、下曲した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papatāmi  pra-pat 落ちる、倒れる  
      tāyevappāhāratāya. (158-13.)  
    訳文                  
     サーリプッタよ、その私は、その小食なることのゆえ、『便あるいは尿をなそう』といって、そこでくずおれ、倒れました。  
                       
                       
                       
    158-21.                
     So kho ahaṃ, sāriputta, tameva kāyaṃ assāsento pāṇinā gattāni anomajjāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ    a  
      assāsento  ā-śvas 使 現分 ant 蘇息させる、安心させる  
      pāṇinā    i  
      gattāni    a 肢体、五体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anomajjāmi.  anu-ava-mṛj 順次に摩擦する  
    訳文                  
     サーリプッタよ、その私は、その身体を安らげるべく手で五体を順次に擦りました。  
                       
                       
                       
    158-22.                
     Tassa mayhaṃ, sāriputta, pāṇinā gattāni anomajjato pūtimūlāni lomāni kāyasmā patanti tāyevappāhāratāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的 属絶  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      pāṇinā    i  
      gattāni    a 肢体、五体  
      anomajjato  anu-ava-mṛj 現分 ant 属絶 順次に摩擦する  
      pūti    i 有(持) 腐った、臭い  
      mūlāni    a  
      lomāni    an  
      kāyasmā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patanti  pat 落ちる  
      tāyevappāhāratāya. (158-13.)  
    訳文                  
     サーリプッタよ、その小食なることのゆえ、その私が、手で五体を順次に擦ると、根の腐った毛が身体から抜け落ちました。  
                       
                       
                       
    159-1.                
     159. ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (158-1.)  
    訳文                  
     またサーリプッタよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。  
                       
                       
                       
    159-2.                
     ‘āhārena suddhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āhārena suddhī’ti. (158-2.)  
    訳文                  
     『食によって清浄となる』と。  
                       
                       
                       
    159-3.                
     Te evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te evamāhaṃsu – (158-3.)  
    訳文                  
     彼らはこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    159-4.                
     ‘muggehi yāpema…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘muggehi    a 緑豆、豆  
      yāpema…pe… (158-4.)  
    訳文                  
     『我等は緑豆によって生きながらえる……  
                       
                       
                       
    159-5.                
     tilehi yāpema…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tilehi    a 男中 胡麻  
      yāpema…pe… (158-4.)  
    訳文                  
     『我等は胡麻によって生きながらえる……  
                       
                       
                       
    159-6.                
     taṇḍulehi yāpemā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇḍulehi    a 米、稲、米粒  
      yāpemā’ti. (158-4.)  
    訳文                  
     『我等は胡麻によって生きながらえる』と。  
                       
                       
                       
    159-7.                
     Te taṇḍulampi khādanti, taṇḍulacuṇṇampi khādanti, taṇḍulodakampi pivanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te taṇḍulampi khādanti, taṇḍulacuṇṇampi khādanti, taṇḍulodakampi pivanti – (158-5.)  
      taṇḍulam    a 米、稲、米粒  
      taṇḍula    a 米、稲、米粒  
      taṇḍula    a 依(属) 米、稲、米粒  
    訳文                  
     彼らは米粒を食べ、砕かれた米粒を食べ、また、米粒の汁を飲みます。  
                       
                       
                       
    159-8.                
     anekavihitampi taṇḍulavikatiṃ paribhuñjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anekavihitampi taṇḍulavikatiṃ paribhuñjanti. (158-6.)  
      taṇḍula    a 依(属) 米、稲、米粒  
    訳文                  
     また種々の米粒の種類を食べます。  
                       
                       
                       
    159-9.                
     Abhijānāmi kho panāhaṃ, sāriputta, ekaṃyeva taṇḍulaṃ āhāraṃ āhāritā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhijānāmi kho panāhaṃ, sāriputta, ekaṃyeva taṇḍulaṃ āhāraṃ āhāritā. (158-7.)  
      taṇḍulam    a 米、稲、米粒  
    訳文                  
     しかるにサーリプッタよ、私はただひとつの米粒を食として食したことを憶えています。  
                       
                       
                       
    159-10.                
     Siyā kho pana te, sāriputta, evamassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Siyā kho pana te, sāriputta, evamassa – (158-8.)  
    訳文                  
     しかしサーリプッタよ、あなたにはこのことに関し、このような〔思いが〕あるかもしれません。  
                       
                       
                       
    159-11.                
     ‘mahā nūna tena samayena taṇḍulo ahosī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mahā nūna tena samayena taṇḍulo ahosī’ti. (158-9.)  
      taṇḍulo    a 米、稲、米粒  
    訳文                  
     『そのとき、米粒は大きかったのではないか』と。  
                       
                       
                       
    159-12.                
     Na kho panetaṃ, sāriputta, evaṃ daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panetaṃ, sāriputta, evaṃ daṭṭhabbaṃ. (158-10.)  
    訳文                  
     しかしサーリプッタよ、このことはそのように見られるべきではありません。  
                       
                       
                       
    159-13.                
     Tadāpi etaparamoyeva taṇḍulo ahosi, seyyathāpi etarahi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tadāpi etaparamoyeva taṇḍulo ahosi, seyyathāpi etarahi. (158-11.)  
      taṇḍulo    a 米、稲、米粒  
    訳文                  
     その時にも米粒は、今のように、このような大きさであったのです。  
                       
                       
                       
    159-14.                
     Tassa mayhaṃ, sāriputta, ekaṃyeva taṇḍulaṃ āhāraṃ āhārayato adhimattakasimānaṃ patto kāyo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, sāriputta, ekaṃyeva taṇḍulaṃ āhāraṃ āhārayato adhimattakasimānaṃ patto kāyo hoti. (158-12.)  
      taṇḍulaṃ    a 米、稲、米粒  
    訳文                  
     サーリプッタよ、その私がただひとつの米粒を食として食したとき、身体は極度の痩身へと陥りました。  
                       
                       
                       
    159-15.                
     Seyyathāpi nāma āsītikapabbāni vā kāḷapabbāni vā, evamevassu me aṅgapaccaṅgāni bhavanti tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma āsītikapabbāni vā kāḷapabbāni vā, evamevassu me aṅgapaccaṅgāni bhavanti tāyevappāhāratāya. (158-13.)  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、じつに私の肢節は、あたかもアーシーティカー蔓草の節、あるいはカーラ蔓草の節のようになりました。  
                       
                       
                       
    159-16.                
     Seyyathāpi nāma oṭṭhapadaṃ, evamevassu me ānisadaṃ hoti tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma oṭṭhapadaṃ, evamevassu me ānisadaṃ hoti tāyevappāhāratāya. (158-14.)  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、じつに私の臀部は、あたかもラクダの足のようになりました。  
                       
                       
                       
    159-17.                
     Seyyathāpi nāma vaṭṭanāvaḷī, evamevassu me piṭṭhikaṇṭako unnatāvanato hoti tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma vaṭṭanāvaḷī, evamevassu me piṭṭhikaṇṭako unnatāvanato hoti tāyevappāhāratāya. (158-15.)  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、じつに私の脊椎は、あたかも紡錘の連なりのように凹凸になりました。  
                       
                       
                       
    159-18.                
     Seyyathāpi nāma jarasālāya gopānasiyo oluggaviluggā bhavanti, evamevassu me phāsuḷiyo oluggaviluggā bhavanti tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma jarasālāya gopānasiyo oluggaviluggā bhavanti, evamevassu me phāsuḷiyo oluggaviluggā bhavanti tāyevappāhāratāya. (158-16.)  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、じつに私の肋骨は、腐って壊れた古屋の垂木のように腐って壊れました。  
                       
                       
                       
    159-19.                
     Seyyathāpi nāma gambhīre udapāne udakatārakā gambhīragatā okkhāyikā dissanti, evamevassu me akkhikūpesu akkhitārakā gambhīragatā okkhāyikā dissanti tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma gambhīre udapāne udakatārakā gambhīragatā okkhāyikā dissanti, evamevassu me akkhikūpesu akkhitārakā gambhīragatā okkhāyikā dissanti tāyevappāhāratāya. (158-17.)  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、じつに私の眼孔における目の輝きは、深い井戸における水の輝きが深みに達して沈んでいるように、深みに達して沈みました。  
                       
                       
                       
    159-20.                
     Seyyathāpi nāma tittakālābu āmakacchinno vātātapena saṃphuṭito hoti sammilāto, evamevassu me sīsacchavi saṃphuṭitā hoti sammilātā tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma tittakālābu āmakacchinno vātātapena saṃphuṭito hoti sammilāto, evamevassu me sīsacchavi saṃphuṭitā hoti sammilātā tāyevappāhāratāya. (158-18.)  
    訳文                  
     その小食なることのゆえ、じつに私の頭皮は、切られた新しい苦瓜が風と熱によって縮こまり、しぼむように、縮こまり、しぼみました。  
                       
                       
                       
    159-21.                
     So kho ahaṃ, sāriputta, ‘udaracchaviṃ parimasissāmī’ti piṭṭhikaṇṭakaṃyeva pariggaṇhāmi, ‘piṭṭhikaṇṭakaṃ parimasissāmī’ti udaracchaviṃyeva pariggaṇhāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, sāriputta, ‘udaracchaviṃ parimasissāmī’ti piṭṭhikaṇṭakaṃyeva pariggaṇhāmi, ‘piṭṭhikaṇṭakaṃ parimasissāmī’ti udaracchaviṃyeva pariggaṇhāmi. (158-19.)  
    訳文                  
     サーリプッタよ、その私は、『腹の皮へ触れよう』といって脊椎を捉え、『脊椎へ触れよう』といって腹の皮を捉えました。  
                       
                       
                       
    159-22.                
     Yāvassu me, sāriputta, udaracchavi piṭṭhikaṇṭakaṃ allīnā hoti tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvassu me, sāriputta, udaracchavi piṭṭhikaṇṭakaṃ allīnā hoti tāyevappāhāratāya. (158-19.)  
    訳文                  
     サーリプッタよ、その小食なることのゆえ、私の腹の皮は脊椎へまでくっついていたのです。  
                       
                       
                       
    159-23.                
     So kho ahaṃ, sāriputta, ‘vaccaṃ vā muttaṃ vā karissāmī’ti tattheva avakujjo papatāmi tāyevappāhāratāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, sāriputta, ‘vaccaṃ vā muttaṃ vā karissāmī’ti tattheva avakujjo papatāmi tāyevappāhāratāya. (158-20.)  
    訳文                  
     サーリプッタよ、その私は、その小食なることのゆえ、『便あるいは尿をなそう』といって、そこでくずおれ、倒れました。  
                       
                       
                       
    159-24.                
     So kho ahaṃ, sāriputta, tameva kāyaṃ assāsento pāṇinā gattāni anomajjāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So kho ahaṃ, sāriputta, tameva kāyaṃ assāsento pāṇinā gattāni anomajjāmi. (158-21.)  
    訳文                  
     サーリプッタよ、その私は、その身体を安らげるべく手で五体を順次に擦りました。  
                       
                       
                       
    159-25.                
     Tassa mayhaṃ, sāriputta, pāṇinā gattāni anomajjato pūtimūlāni lomāni kāyasmā patanti tāyevappāhāratāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, sāriputta, pāṇinā gattāni anomajjato pūtimūlāni lomāni kāyasmā patanti tāyevappāhāratāya. (158-22.)  
    訳文                  
     サーリプッタよ、その小食なることのゆえ、その私が、手で五体を順次に擦ると、根の腐った毛が身体から抜け落ちました。  
                       
                       
                       
    159-26.                
     ‘‘Tāyapi kho ahaṃ, sāriputta, iriyāya tāya paṭipadāya tāya dukkarakārikāya nājjhagamaṃ uttariṃ manussadhammā alamariyañāṇadassanavisesaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tāya    代的 それ、彼女  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      iriyāya    ā 行動、威儀  
      tāya    代的 それ、彼女  
      paṭipadāya  prati-pad ā 道、行道  
      tāya    代的 それ、彼女  
      dukkara  dur-kṛ a なし難い  
      kārikāya  kṛ ā 所作、作者 →苦行  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhagamaṃ  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttariṃ    i より上の、超えた  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →上人法、超人法  
      alam    不変 十分な、満足だ  
      ariya    名形 a 神聖な →至聖の、真実の  
      ñāṇa  jñā a  
      dassana  dṛś a  
      visesaṃ.  vi-śiṣ a 差別、殊勝、特質  
    訳文                  
     しかしサーリプッタよ、私はその威儀、その行道、その苦行によっても、人法を超えた至聖なる智見殊勝を証得することはありませんでした。  
                       
                       
                       
    159-27.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    159-28.                
     Imissāyeva ariyāya paññāya anadhigamā, yāyaṃ ariyā paññā adhigatā ariyā niyyānikā, niyyāti takkarassa sammā dukkhakkhayāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imissā    代的 これ  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧、般若  
      anadhigamā,  an-adhi-gam a 男中 非証得、非得達  
          代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的    
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      adhigatā  adhi-gam 過分 a 証得された  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる  
      niyyānikā,    a 出離の、解脱を欲する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāti  nir-yā 出発する、発足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      takkarassa  kṛ a その作者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayāya. kṣi a 滅尽  
    訳文                
     およそ、証得されれば、聖なる、出離のための、それをなす者の〔帰趣たる〕正しい苦の滅尽へ〔ひとが〕導かれるところのものとなる聖なる智慧、その聖なる智慧の非証得のゆえです。  
    メモ                
     ・(追記)「導かれる」云々のストックフレーズに関しては、『長部』13「三明経」520-2.のメモを参照せよ。  
                       
                       
                       
    160-1.                
     160. ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (158-1.)  
    訳文                  
     またサーリプッタよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。  
                       
                       
                       
    160-2.                
     ‘saṃsārena suddhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saṃsārena  saṃ-sṛ a 輪廻  
      suddhī’ti. (158-2.)  
    訳文                  
     『輪廻によって清浄となる』と。  
    メモ                
     ・輪廻による浄化は「沙門果経」のマッカリ・ゴーサーラの説にも出る。  
                       
                       
                       
    160-3.                
     Na kho pana so [na kho paneso (sī. syā.)], sāriputta, saṃsāro sulabharūpo yo mayā asaṃsaritapubbo iminā dīghena addhunā, aññatra suddhāvāsehi devehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      so,    代的 それ、彼  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      saṃsāro  saṃ-sṛ a 輪廻  
      sulabha  su-labh a 有(持) よく得られる  
      rūpo    a 中→男  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      mayā    代的  
      asaṃsarita  saṃ-sṛ 過分 a 有(持) 輪廻されない  
      pubbo    代的 先の、前の  
      iminā    代的 副具 これ  
      dīghena    a 副具 長い  
      addhunā,    an 副具 路、時  
      aññatra    不変 他所で、除いては  
      suddha  śudh 過分 a 有(持) 清い、清浄の  
      āvāsehi  ā-vas a 住所、居住 →浄居  
      devehi.    a 神、天  
    訳文                  
     しかしサーリプッタよ、じつにこの長い間、私によって、かつて輪廻されることのなかったような、その容易に色身を得られる輪廻は、浄居天より他に存在しません。  
    メモ                
     ・『長部』14「大譬喩経」【神々の告知】にパラレルのため、そちらで行った訳文を用いて訳したが、はたしてこれでよいかどうか(特にrūpoのあつかい)。当該箇所のメモも参照のこと。  
                       
                       
                       
    160-4.                
     Suddhāvāse cāhaṃ, sāriputta, deve saṃsareyyaṃ, nayimaṃ lokaṃ punarāgaccheyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suddha  śudh 過分 a 有(持) 清い、清浄の  
      āvāse  ā-vas a 住所、居住 →浄居  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      deve    a 神、天  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsareyyaṃ,  saṃ-sṛ 能反 輪廻する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      punar    不変 さらに、再び  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyaṃ. ā-gam 能反 来る  
    訳文                  
     そしてサーリプッタよ、私が浄居天へ輪廻していたら、再びこの世界へ戻ってこなかったでしょう。  
    メモ                
     ・すなわち、浄居天という例外を除いて、あらゆる輪廻の境涯を見てきたが、そこへ輪廻することで清浄となるような境涯は存在しなかった、という趣旨なのであろう。  
                       
                       
                       
    160-5.                
     ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (158-1.)  
    訳文                  
     またサーリプッタよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。  
                       
                       
                       
    160-6.                
     ‘upapattiyā suddhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upapattiyā  upa-pad i 往生、再生、転生  
      suddhī’ti. (158-2.)  
    訳文                  
     『転生によって清浄となる』と。  
                       
                       
                       
    160-7.                
     Na kho pana sā, sāriputta, upapatti sulabharūpā yā mayā anupapannapubbā iminā dīghena addhunā, aññatra suddhāvāsehi devehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho pana sā, sāriputta, upapatti sulabharūpā yā mayā anupapannapubbā iminā dīghena addhunā, aññatra suddhāvāsehi devehi. (160-3.)  
      sā,    代的 それ、彼女  
      upapatti  upa-pad i 往生、再生、転生  
      rūpā    a 中→女  
          代的 (関係代名詞)  
      anupapanna  an-upa-pad 過分 a 有(持) 転生されない  
      pubbā    代的 先の、前の  
    訳文                  
     しかしサーリプッタよ、じつにこの長い間、私によって、かつて転生されることのなかったような、その容易に色身を得られる転生は、浄居天より他に存在しません。  
                       
                       
                       
    160-8.                
     Suddhāvāse cāhaṃ, sāriputta, deve upapajjeyyaṃ, nayimaṃ lokaṃ punarāgaccheyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suddhāvāse cāhaṃ, sāriputta, deve upapajjeyyaṃ, nayimaṃ lokaṃ punarāgaccheyyaṃ. (160-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyyaṃ,  upa-pad 能反 転生する  
    訳文                  
     そしてサーリプッタよ、私が浄居天へ転生していたら、再びこの世界へ戻ってこなかったでしょう。  
                       
                       
                       
    160-9.                
     ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (158-1.)  
    訳文                  
     またサーリプッタよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。  
                       
                       
                       
    160-10.                
     ‘āvāsena suddhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āvāsena  ā-vas a 住所、居住  
      suddhī’ti. (158-2.)  
    訳文                  
     『居住によって清浄となる』と。  
                       
                       
                       
    160-11.                
     Na kho pana so, sāriputta, āvāso sulabharūpo yo mayā anāvuṭṭhapubbo [anāvutthapubbo (sī. pī.)] iminā dīghena addhunā, aññatra suddhāvāsehi devehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho pana so, sāriputta, āvāso sulabharūpo yo mayā anāvuṭṭhapubbo iminā dīghena addhunā, aññatra suddhāvāsehi devehi. (160-3.)  
      āvāso  ā-vas a 住所、居住  
      anāvuṭṭha  an-ā-vas 過分 a () 居住されない  
    訳文                  
     しかしサーリプッタよ、じつにこの長い間、私によって、かつて居住されることのなかったような、その容易に色身を得られる居住は、浄居天より他に存在しません。  
    メモ                
     ・異版のanāvutthaを採った。  
                       
                       
                       
    160-12.                
     Suddhāvāse cāhaṃ, sāriputta, deve āvaseyyaṃ, nayimaṃ lokaṃ punarāgaccheyyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suddhāvāse cāhaṃ, sāriputta, deve āvaseyyaṃ, nayimaṃ lokaṃ punarāgaccheyyaṃ. (160-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvaseyyaṃ,  ā-vas 能反 居住する  
    訳文                  
     そしてサーリプッタよ、私が浄居天へ居住していたら、再びこの世界へ戻ってこなかったでしょう。  
                       
                       
                       
    160-13.                
     ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (158-1.)  
    訳文                  
     またサーリプッタよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。  
                       
                       
                       
    160-14.                
     ‘yaññena suddhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaññena  yaj a 供犠  
      suddhī’ti. (158-2.)  
    訳文                  
     『供犠によって清浄となる』と。  
                       
                       
                       
    160-15.                
     Na kho pana so, sāriputta, yañño sulabharūpo yo mayā ayiṭṭhapubbo iminā dīghena addhunā, tañca kho raññā vā satā khattiyena muddhāvasittena brāhmaṇena vā mahāsālena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho pana so, sāriputta, yañño sulabharūpo yo mayā ayiṭṭhapubbo iminā dīghena addhunā, (160-3.)  
      yañño  yaj a 供犠  
      ayiṭṭha  yiṭṭha  過分 a 有(持) 供犠されない  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      raññā    an  
          不変 あるいは  
      satā  bhū 現分 ant ある、なる  
      khattiyena    a 王族、クシャトリヤ  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasittena  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sālena.   ā 女→男 講堂、家屋 →大家  
    訳文                  
     しかしサーリプッタよ、じつにこの長い間、私によって、かつて供犠されることのなかったような、その容易に色身を得られる供犠は存在しません。灌頂を受けた刹帝利たる王、あるいは婆羅門の大家〔としての私〕による、そのことは。  
                       
                       
                       
    160-16.                
     ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (158-1.)  
    訳文                  
     またサーリプッタよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。  
                       
                       
                       
    160-17.                
     ‘aggiparicariyāya suddhī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aggi    i 依(属)  
      paricariyāya  pari-car ā 奉仕、給仕、尊敬 →火祀  
      suddhī’ti. (158-2.)  
    訳文                  
     『火祀によって清浄となる』と。  
                       
                       
                       
    160-18.                
     Na kho pana so, sāriputta, aggi sulabharūpo yo mayā apariciṇṇapubbo iminā dīghena addhunā, tañca kho raññā vā satā khattiyena muddhāvasittena brāhmaṇena vā mahāsālena.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho pana so, sāriputta, aggi sulabharūpo yo mayā apariciṇṇapubbo iminā dīghena addhunā, tañca kho raññā vā satā khattiyena muddhāvasittena brāhmaṇena vā mahāsālena.(160-5.)  
      aggi    i  
      apariciṇṇa  a-pari-car a 有(持) 奉仕されない  
    訳文                  
     しかしサーリプッタよ、じつにこの長い間、私によって、かつて祭祀されることのなかったような、その容易に色身を得られる火は存在しません。灌頂を受けた刹帝利たる王、あるいは婆羅門の大家〔としての私〕による、そのことは。  
                       
                       
                       
    161-1.                
     161. ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Santi kho pana, sāriputta, eke samaṇabrāhmaṇā evaṃvādino evaṃdiṭṭhino – (158-1.)  
    訳文                  
     またサーリプッタよ、一部の沙門婆羅門たちは、かくのごとき主張、かくのごとき見解を有しています。  
                       
                       
                       
    161-2.                
     ‘yāvadevāyaṃ bhavaṃ puriso daharo hoti yuvā susukāḷakeso bhadrena yobbanena samannāgato paṭhamena vayasā tāvadeva paramena paññāveyyattiyena samannāgato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      puriso    a 人、男  
      daharo    a 若い、幼い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yuvā    an 青年  
      susukāḷa   a 有(持) 非常に黒い  
      keso    a  
      bhadrena    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      yobbanena    a 青年、青春  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      paṭhamena    a 第一の、最初の、初の  
      vayasā    as 時量、年代  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      paramena    a 最上の  
      paññā  pra-jñā ā 智慧  
      veyyattiyena    a 弁才  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      hoti.  同上  
    訳文                  
     『この貴き人は、若く、見事な黒髪の青年で、〔人生の〕第一期たる素晴らしい青春をそなえた者であるかぎりは、最上の智慧と弁才を具えている。  
    メモ                
     ・「ソーナダンダ経」【ブッダの徳の話】などにパラレルあり。  
                       
                       
                       
    161-3.                
     Yato ca kho ayaṃ bhavaṃ puriso jiṇṇo hoti vuddho mahallako addhagato vayoanuppatto, āsītiko vā nāvutiko vā vassasatiko vā jātiyā, atha tamhā paññāveyyattiyā, parihāyatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      puriso    a 人、男  
      jiṇṇo  jṝ 受 過分 a 老いた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vuddho  vṛdh 過分 a 年長の、増上の  
      mahallako    a 老練の、老大、高齢の  
      addha   an 依(対) 時、時間  
      gato  gam 過分 a いった →晩年  
      vayo    as 依(対) 年量、年代、青春  
      anuppatto,  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た →高齢の  
      āsītiko    a 八十歳の  
          不変 あるいは  
      nāvutiko    a 九十歳の  
          不変 あるいは  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satiko    a 百の  
          不変 あるいは  
      jātiyā,  jan i 生まれ、生  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      tamhā    代的 それ、彼  
      paññā  pra-jñā ā 智慧  
      veyyaattiyā,    a 弁才  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyatī’  pari-hā 衰退する、損減する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     しかしこの貴き人は、老いて、年長、高齢で、年経て老齢となり、生まれてから八十、九十、あるいは百歳となってよりは、その最上の智慧と弁才から衰退する』と。  
                       
                       
                       
    161-4.                
     Na kho panetaṃ, sāriputta, evaṃ daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panetaṃ, sāriputta, evaṃ daṭṭhabbaṃ. (158-10.)  
    訳文                  
     しかしサーリプッタよ、このことはそのように見られるべきではありません。  
                       
                       
                       
    161-5.                
     Ahaṃ kho pana, sāriputta, etarahi jiṇṇo vuddho mahallako addhagato vayoanuppatto, āsītiko me vayo vattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      jiṇṇo vuddho mahallako addhagato vayoanuppatto, āsītiko (161-3.)  
      me    代的  
      vayo    as 年量、年代、青春  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattati.  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
    訳文                  
     サーリプッタよ、じつに私はいま、老いて、年長、高齢で、年経て老齢となり、八十の歳月が私に起こりました。  
                       
                       
                       
    161-6.                
     Idha me assu, sāriputta, cattāro sāvakā vassasatāyukā vassasatajīvino, paramāya satiyā ca gatiyā ca dhitiyā ca samannāgatā paramena ca paññāveyyattiyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      cattāro     
      sāvakā    a 声聞、弟子  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      sata    a 百の  
      āyukā    a 寿命の  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      sata    a 百の  
      jīvino,  jīv in 生命ある  
      paramāya    a 最上の  
      satiyā  smṛ i 念、憶念、正念  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gatiyā  gam i 趣、行方、死去  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dhitiyā    i 堅実、堅固心  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      paramena    a 最上の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paññā  pra-jñā ā 智慧  
      veyyattiyena.    a 弁才  
    訳文                  
     ここにサーリプッタよ、私に百年の寿、百年の命あり、最上の念と行道と堅固心、また最上の智慧と弁才を具えた、四の弟子たちがあるとしましょう。  
    メモ                
     ・四の弟子とは比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷の四衆であろう。  
     ・gatiyāについては諸訳にならって「行道」とした。  
                       
                       
                       
    161-7.                
     Seyyathāpi, sāriputta, daḷhadhammā [daḷhadhammo (bahūsu) ṭīkā ca moggallānabyākaraṇaṃ ca oloketabbaṃ] dhanuggaho sikkhito katahattho katūpāsano lahukena asanena appakasireneva tiriyaṃ tālacchāyaṃ atipāteyya, evaṃ adhimattasatimanto evaṃ adhimattagatimanto evaṃ adhimattadhitimanto evaṃ paramena paññāveyyattiyena samannāgatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      daḷha    a 有(持) 堅固な、確固たる  
      dhammā    ant 男中 ? →熟練した、強弓ある  
      dhanu    u 依(対)  
      gaho  grah a つかむ者 →射手  
      sikkhito  śak 意 過分 a 学んだ、訓練した  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      hattho  hṛ a 手 →熟練の  
      kata  kṛ 過分 a 有(持) なされた  
      upāsano  upa-ās a 中→男 弓術  
      lahukena    a 軽い  
      asanena    a 矢、雷光  
      appa    名形 a 少ない  
      kasirena    a 男中 副具 苦難の →たやすく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      tāla    a 依(属) 植物名、ターラ、棕櫚  
      chāyaṃ    ā 日陰、影  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atipāteyya,  ayi-pat うつ、倒す  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      adhimatta    a 増上、極度の  
      satimanto  smṛ ant 有念の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      adhimatta    a 増上、極度の  
      gatimanto  gam ant 正しく行ける、賢い  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      adhimatta    a 増上、極度の  
      dhitimanto    ant 堅固人  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      paramena    a 最上の  
      paññā  pra-jñā ā 智慧  
      veyyattiyena    a 弁才  
      samannāgatā.  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
    訳文                  
     サーリプッタよ、たとえば、訓練された、熟練の、弓術を修得した、強弓をもった射手は、軽い矢をもってたやすく横にターラ樹の〔葉〕影を射貫きますが、そのような極度の念あり、極度の行道あり、極度の堅固心ある者たち、そのような最上の智慧と弁才を具えた者たちです。  
    メモ                
     ・dhammāは「諸法」でなく「弓ある」dhanu-matの転訛と見た。これであれば異版のようにdhammoとせずともdhammāで単数主格たりうる。  
                       
                       
                       
    161-8.                
     Te maṃ catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ upādāyupādāya pañhaṃ puccheyyuṃ, puṭṭho puṭṭho cāhaṃ tesaṃ byākareyyaṃ, byākatañca me byākatato dhāreyyuṃ, na ca maṃ dutiyakaṃ uttari paṭipuccheyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      maṃ    代的  
      catunnaṃ     
      sati    i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānānaṃ  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya  upa-ā-dā 取る  
      upādāya  同上  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhaṃ    a 問い、質問  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyuṃ,  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      puṭṭho  prach 過分 a 問われた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ    代的  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ,  vi-ā-kṛ 能反 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byākatañ  vi-ā-kṛ 過分 a 男中 解答された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      byākatato  vi-ā-kṛ 過分 a 男中 解答された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyuṃ,  dhṛ 保つ、保持、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maṃ    代的  
      dutiyakaṃ    a 副対 二度と  
      uttari    i 副対 それ以上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipuccheyyuṃ.  prayi-prach 質問する、反問する  
    訳文                  
     彼らが私へ、四念処に関して、問いを次々取って問い、次々問われた私は彼らへ解答し、彼らは私に解答されたことを解答されたこととして憶持し、私へ二度と、それ以上を質問することはないとします。  
    メモ                
     ・byākatato、水野文法によれば、奪格にはasの意味もあるとのことなので上記のようにした。過去の類例も再検討する必要がある。  
     ・uttariの脱落した副詞的対格と見た。  
                       
                       
                       
    161-9.                
     Aññatra asitapītakhāyitasāyitā aññatra uccārapassāvakammā, aññatra niddākilamathapaṭivinodanā apariyādinnāyevassa, sāriputta, tathāgatassa dhammadesanā, apariyādinnaṃyevassa tathāgatassa dhammapadabyañjanaṃ, apariyādinnaṃyevassa tathāgatassa pañhapaṭibhānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññatra    不変 除いて、以外で  
      asita  名過分 a 食べた、食物  
      pīta  名過分 a 飲んだ、飲物  
      khāyita  khād 過分 a 所食の、食べられた  
      sāyitā  svad 過分 a 味わった  
      aññatra    不変 除いて、以外で  
      uccāra  ud-car a 便  
      passāva    a 依(属) 尿  
      kammā,  kṛ an 行為、業  
      aññatra    不変 除いて、以外で  
      niddā    ā 依(具) 睡眠  
      kilamatha  klam a 依(属) 疲労  
      paṭivinodanā    a 除去、排除  
      apariyādinnā  a-pari-ā-dā 過分 a 遍取されざる、終熄されざる  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanā,  diś ā 説示、教説  
      apariyādinnaṃ  a-pari-ā-dā 過分 a 遍取されざる、終熄されざる  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assa  同上  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pada    a 依(属)  
      byañjanaṃ,  vi-añj a 相、特相、文 →文句  
      apariyādinnaṃ  a-pari-ā-dā 過分 a 遍取されざる、終熄されざる  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assa  同上  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      pañha    a 依(与) 質問  
      paṭibhānaṃ.  prati-bhaṇ a 弁才  
    訳文                  
     食べ、飲み、噛み、味わう〔時〕以外、糞尿をなす〔時〕以外、睡眠によって疲労を除く〔時〕以外は〔そのように質疑したとして、それでもなお〕、サーリプッタよ、如来の法の教説は尽きることなく、如来の法の文言は尽きることなく、如来の質問への弁才は尽きることがありません。  
                       
                       
                       
    161-10.                
     Atha me te cattāro sāvakā vassasatāyukā vassasatajīvino vassasatassa accayena kālaṃ kareyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      me    代的  
      te    代的 それら、彼ら  
      cattāro sāvakā vassasatāyukā vassasatajīvino (161-6.)  
      vassa  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      satassa    a 百の  
      accayena  ati-i a 男中 副具 過ぎて  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyyuṃ.  kṛ なす →命終する  
    訳文                  
     そして、私の、百年の寿、百年の命ある四の弟子たちは、百年が過ぎて命終してしまうことでしょう。  
                       
                       
                       
    161-11.                
     Mañcakena cepi maṃ, sāriputta, pariharissatha, nevatthi tathāgatassa paññāveyyattiyassa aññathattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mañcakena    a 臥床  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maṃ,    代的  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharissatha,  pari-hṛ 注意する、世話する、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      paññā  pra-jñā ā 智慧  
      veyyattiyassa    a 弁才  
      aññathattaṃ.    a 変異、異心  
    訳文                  
     サーリプッタよ、もしあなた方が、私を臥床で世話するようになったとしても、如来の智慧と弁才に変化はないのです。  
                       
                       
                       
    161-12.                
     Yaṃ kho taṃ [yaṃ kho panetaṃ (sī.)], sāriputta, sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 それ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a いう、説く、告げる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう、説く、告げる  
    訳文                  
     サーリプッタよ、およそ正しくいうような者であれば、こういうことでしょう。  
                       
                       
                       
    161-13.                
     ‘asammohadhammo satto loke uppanno bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’nti, mameva taṃ sammā vadamāno vadeyya ‘asammohadhammo satto loke uppanno bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asammoha  a-saṃ-muh a 有(属) 不痴  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      satto    a 有情、衆生  
      loke    a 世界、世間  
      uppanno  ud-pad 過分 a 発生した、生起した  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      bahu    u 多く  
      jana    a 依(属) 人、人々  
      sukhāya    名形 a  
      loka    a 依(与) 世界、世間  
      anukampāya  anu-kamp ā 同情、憐愍、慈悲  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、道理、  
      hitāya  dhā 名過分 a 有益な、利益  
      sukhāya    名形 a  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussāna’n    a 人間  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mam    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a いう、説く、告げる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya  vad いう、説く、告げる  
      ‘asammohadhammo satto loke uppanno bahujanahitāya bahujanasukhāya lokānukampāya atthāya hitāya sukhāya devamanussāna’’’nti. (同上)  
    訳文                  
     『愚痴なき有情は、多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため世に現れる』と。正しくいうような者は、まさにこの私について、そういっているのです。『愚痴なき有情は、多くの人々の利のため、多くの人々の楽のため、世間への憐愍のため、神々と人々の利のため、益のため、楽のため世に現れる』と」  
                       
                       
                       
    162-1.                
     162. Tena kho pana samayena āyasmā nāgasamālo bhagavato piṭṭhito ṭhito hoti bhagavantaṃ bījayamāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nāgasamālo    a 人名、ナーガサマーラ  
      bhagavato    ant 世尊  
      piṭṭhito    i 副奪 後ろから、背後に  
      ṭhito  sthā 過分 a 立った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      bījayamāno.  vīj 現分 a 扇ぐ  
    訳文                  
     さてその時、尊者ナーガサマーラが世尊の背後に立って、世尊を扇いでいた。  
                       
                       
                       
    162-2.                
     Atha kho āyasmā nāgasamālo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nāgasamālo    a 人名、ナーガサマーラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                  
     そこで、尊者ナーガサマーラは世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    162-3.                
     ‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                  
     「希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    162-4.                
     Api hi me, bhante, imaṃ dhammapariyāyaṃ sutvā lomāni haṭṭhāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      lomāni    an 毛、体毛  
      haṭṭhāni.  hṛṣ 過分 a 竪立した  
    訳文                  
     じつに尊者よ、この法門を聞いた時、私の身の毛がよだちました。  
                       
                       
                       
    162-5.                
     Konāmo ayaṃ, bhante, dhammapariyāyo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      nāmo    an 中(男) 名前  
      ayaṃ,    代的 男女 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyo’’  pari-i a 法門、教説、理趣  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     尊者よ、この法門は何という名前なのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    162-6.                
     ‘‘Tasmātiha tvaṃ, nāgasamāla, imaṃ dhammapariyāyaṃ lomahaṃsanapariyāyo tveva naṃ dhārehī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      nāgasamāla,    a 人名、ナーガサマーラ  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣  
      loma    an 依(属) 毛、体毛  
      haṃsana  hṛṣ a 依(属) 竪立  
      pariyāyo  pari-i a 法門、教説、理趣  
      tv    不変 という  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhārehī’’  dhṛ 保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     「それならばナーガサマーラよ、あなたはここに、この法門を『毛の逆立ちの法門』と、そう憶持しなさい」  
                       
                       
                       
    162-7.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                  
     世尊はそう仰った。  
                       
                       
                       
    162-8.                
     Attamano āyasmā nāgasamālo bhagavato bhāsitaṃ abhinandīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamano  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nāgasamālo    a 人名、ナーガサマーラ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandī  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     心に適った尊者ナーガサマーラは、世尊の所説へ歓喜した。  
                       
                       
                       
     Mahāsīhanādasuttaṃ niṭṭhitaṃ dutiyaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      nāda  nad a 依(属) 咆哮、吠え声  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『中部』「根本五十篇」「獅子吼品」〕第二〔経〕「大獅子吼経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system